NO.6700515
回覧板濡らすな!
-
0 名前:おい:2017/10/17 11:17
-
連日雨で、回覧板がびっちょびちょ!
普通雨ふってたらピンポンしませんか??
非常識にもほどがある。
-
1 名前:おい:2017/10/18 22:44
-
連日雨で、回覧板がびっちょびちょ!
普通雨ふってたらピンポンしませんか??
非常識にもほどがある。
-
2 名前:次まわせ:2017/10/18 22:51
-
>>1
バックレて次行く。
-
3 名前:やだねー:2017/10/18 22:55
-
>>1
次の人に回すときに、濡れて回ってきましたと一言言おう。
-
4 名前:寝かす:2017/10/18 23:37
-
>>1
ピンポン鳴らしたって、ポストで一晩寝かす人もいるからね、外出しても。
-
5 名前:袋入り:2017/10/18 23:51
-
>>1
うちの地域は晴れてる日でも厚手のビニール袋に入ってるよ。
急な雨でも大丈夫。
-
6 名前:いや:2017/10/19 00:00
-
>>1
>
主さんに顔会わせたくないんだよ
嫌われてるんだよ
連日雨で、回覧板がびっちょびちょ!
>普通雨ふってたらピンポンしませんか??
>非常識にもほどがある。
-
7 名前:おい:2017/10/19 00:03
-
>>1
ピンポンして居なかったら一旦持ち帰れ!
1週間もいないわけじゃないんだから。
横着で人と接する事を避けるコミュ障の人が本当に増えましたね。
-
8 名前:え:2017/10/19 00:04
-
>>7
>
ポストがあるんだから、入れるでしょ普通。
取り込まないのが悪いんです。
ピンポンして居なかったら一旦持ち帰れ!
>1週間もいないわけじゃないんだから。
>横着で人と接する事を避けるコミュ障の人が本当に増えましたね。
-
9 名前:居たね:2017/10/19 06:52
-
>>3
>次の人に回すときに、濡れて回ってきましたと一言言おう。
先日ここで相談していた人いたね。
回覧板来たの知ってて、ポストに一晩放置して置いたら、次の家のじい様が回覧板抜き取ったと怒っていたよね。
-
10 名前:簡単じゃーん:2017/10/19 06:57
-
>>1
100均でビニールの袋(ファスナーで丈夫なやつ)に入れて回せばいいんじゃん?
うちはそうだよ?
それくらい自治会町内会工夫してくれたらいいのにね。
-
11 名前:あれさ:2017/10/19 06:58
-
>>9
やたら良心的なレスというか、じいさん叩きが多くてちょっと驚いた。
普通の郵便物開けて抜き取って渡されたら鍵付けるけどさ。。。
-
12 名前:どんなポストよ:2017/10/19 07:57
-
>>6
>>
>
>主さんに顔会わせたくないんだよ
>嫌われてるんだよ
>
>
これに1票
回しただけでも良しとして!
-
13 名前:いちいち:2017/10/19 08:05
-
>>7
>ピンポンして居なかったら一旦持ち帰れ!
なんで持ってったり持ち帰ったりしなきゃなんないのよ。
どんだけ暇人よ。
>1週間もいないわけじゃないんだから。
>横着で人と接する事を避けるコミュ障の人が本当に増えましたね。
あんたんちのポストのせいじゃない。
入れた回覧が濡れてるなら他の郵便物も濡れてるでしょ。
-
14 名前:同じく:2017/10/19 09:08
-
>>10
>100均でビニールの袋(ファスナーで丈夫なやつ)に入れて回せばいいんじゃん?
>
こちらの町内会の回覧板もそれよ。
会費の中から出してもらえばいいよね。
-
15 名前:、ウ、ウ:2017/10/19 09:15
-
>>11
、ウ、ウ、テ、ニ、荀ソ、鬣ウ・゚・蠕ノ、ホソヘ、ャツソ、ッ、ニ。「タシ、ォ、ア、ソ、?シ、ォ、ア、鬢?ソ、熙ャキ
ハソヘ、ャツソ、、、
タ、隍ヘ。」
-
16 名前:自腹:2017/10/19 09:17
-
>>10
>100均でビニールの袋(ファスナーで丈夫なやつ)に入れて回せばいいんじゃん?
>うちはそうだよ?
>それくらい自治会町内会工夫してくれたらいいのにね。
私は班長やった時に自腹で買ってきてそれに入れたよ。
うちは戸数が多くて半分に分けて回覧板を回すので、4使ってきてそれに入れ(テプラで「○○町第△班回覧板」というラベルも作って貼った)さらにレジ袋に入れて回してる。
家によってポストに入れてくれという人と、ドアノブにかけてくれという人と、ピンポンして直に渡してくれという人がいるらしいので、引っ掛けられないと駄目なんだけど、探してもビニールのファスナー付きで回覧板が入るサイズというのがなかったので。
で、もう班長終わって7年たつけど、その後の班長さんたちもまだそれ使ってる。
町内会に掛け合ったところできっと20年たっても改善されないと思ったから自分でやっちゃった。
-
17 名前:不思議すぎて:2017/10/19 09:18
-
>>7
>ピンポンして居なかったら一旦持ち帰れ!
>1週間もいないわけじゃないんだから。
>横着で人と接する事を避けるコミュ障の人が本当に増えましたね。
主さんの家のポストって、屋根がないのか?
-
18 名前:上から:2017/10/19 09:22
-
>>7
>ピンポンして居なかったら一旦持ち帰れ!
>1週間もいないわけじゃないんだから。
>横着で人と接する事を避けるコミュ障の人が本当に増えましたね。
ご自身コミュニケーションがそんなに得意なら、「今度から雨の日はビニールか何かに包んでポストにお願いできますか?」と相手に言うか、みなさん言ってるようにビニールのファスナーバッグ入りの回覧にしてもらうよう自治会にかけあってはどうですか?
-
19 名前:ポスト色々:2017/10/19 09:22
-
>>17
屋根ないところにポストがある家は多いよ。
郵便物が入っても回覧板が全部突っ込めないサイズのポストだと濡れるよね。
-
20 名前:珍しくもない:2017/10/19 09:42
-
>>17
>>ピンポンして居なかったら一旦持ち帰れ!
>>1週間もいないわけじゃないんだから。
>>横着で人と接する事を避けるコミュ障の人が本当に増えましたね。
>
>
>主さんの家のポストって、屋根がないのか?
門扉の横の外壁?に差込口があって内側に箱部分があってそこから取り出すタイプだと、回覧板は突っ込めないよ。
実家がそのタイプ。
受け取る方の内側は箱になってるから濡れないけど、中途半端にツッコまれても外構部分だから屋根なんてないのでびしょ濡れ必至。
だから実家では玄関の横に箱を置いてあって、近所の人にはここに置いておいてくれと頼んでる。
-
21 名前:レジ袋:2017/10/19 09:43
-
>>1
>普通雨ふってたらピンポンしませんか??
うちのお隣さんは、夜勤もやっているので、
ピンポンを鳴らして起こすのは申し訳ない。
大きなレジ袋に入れてドアノブに
かけてる。
-
22 名前:どんだけ:2017/10/19 10:05
-
>>16
>で、もう班長終わって7年たつけど、その後の班長さんたちもまだそれ使ってる。
>
>町内会に掛け合ったところできっと20年たっても改善されないと思ったから自分でやっちゃった。
そんなに効率の悪い自治会意味あるのかね?
どんどん変えて簡素化出来るものはしていかないと会員なんて減る一方でしょうに。
自分達で自分の首絞めていること解らないのよね。
老害ってやつだわー
-
23 名前:あるよー:2017/10/19 10:12
-
>>16
百均で売ってるよ。
うちの地区は、それに紐つけて回ってる。
-
24 名前:??:2017/10/19 11:20
-
>>17
> >ピンポンして居なかったら一旦持ち帰れ!
> >1週間もいないわけじゃないんだから。
> >横着で人と接する事を避けるコミュ障の人が本当に増えましたね。
>
>
> 主さんの家のポストって、屋根がないのか?
>
上の人も言ってるけどいろんなポストがあるのよ。
回覧も大きいとポストの中まで入らない事も多いし。
狭い世界で生きてるから物事を知らなさすぎになるんじゃない?
-
25 名前:ピンポンはいらない:2017/10/19 13:27
-
>>1
うちのあたりはピンポンして回覧板いれない。
ピンポンしても誰もいないことがよくあるだろうし
いちいちピンポンされたらめんどくさそう。
雨の日はビニール袋に入れてあったりする。
主さんちのポスト・・・回覧板入りきらないの?
小さいポストなの?
大きいのに変えたら?
-
26 名前:サイズ色々なのかもね:2017/10/19 13:29
-
>>20
>門扉の横の外壁?に差込口があって内側に箱部分があってそこから取り出すタイプだと、回覧板は突っ込めないよ。
>実家がそのタイプ。
>
うちはそのタイプだけど入るよ。
-
27 名前:見下し:2017/10/19 13:32
-
>>24
>> >ピンポンして居なかったら一旦持ち帰れ!
>> >1週間もいないわけじゃないんだから。
>> >横着で人と接する事を避けるコミュ障の人が本当に増えましたね。
>>
>>
>> 主さんの家のポストって、屋根がないのか?
>>
>上の人も言ってるけどいろんなポストがあるのよ。
>回覧も大きいとポストの中まで入らない事も多いし。
>狭い世界で生きてるから物事を知らなさすぎになるんじゃない?
いちいち意地の悪い書き方だね。
そういうのが普段から滲み出てるから避けられてんじゃない?
-
28 名前:意思疎通:2017/10/19 13:42
-
>>1
うちのほうも回覧板でピンポンは鳴らさないよ。
ここらあたりはみんな戸建てで住民の入れ替わりってないんだけど、なんとなく隣同士とかで回覧板はどこに置くかを確認しあってるから問題ない。
うちは大型ポストなんだけど鍵をかけてるので(蓋が郵便物が入るくらいの隙間しか開かない、回覧板はそれだと入らない)玄関のドアのすぐ横にテーブルが置いてあるので、そこにおいてもらうようにお隣さんに頼んである。
うちが回す反対側のお隣さんは、ドア横の壁に直接郵便物を入れるタイプなのでポストという物がない。
やはり回覧板は入らない
うちみたいにテーブルとか置くのは嫌いらしいので、ドアノブにかけておいてくれと頼まれてる。
なのでうちにある適当なレジ袋に入れて回してるよ。
主さんもお隣にひと声かけておけば?
ピンポンしてほしければ頼まなきゃ多分してくれないよ。
大昔じゃないんだから。
-
29 名前:もしかして:2017/10/19 13:45
-
>>24
>> >ピンポンして居なかったら一旦持ち帰れ!
>> >1週間もいないわけじゃないんだから。
>> >横着で人と接する事を避けるコミュ障の人が本当に増えましたね。
>>
>>
>> 主さんの家のポストって、屋根がないのか?
>>
>上の人も言ってるけどいろんなポストがあるのよ。
>回覧も大きいとポストの中まで入らない事も多いし。
>狭い世界で生きてるから物事を知らなさすぎになるんじゃない?
主?
最後の2行でひとを小馬鹿にしたようなこと書くところなんかソックリ。
-
30 名前:でも:2017/10/19 13:46
-
>>1
濡れたままポストにつっこんでおくのは非常識だけど・・
(雨だったら、濡れないようにビニールかけるとかするよね)
でも、回覧板だけでいちいちピンポンされるの嫌がる家も多いよね?
至急回覧とかじゃないものは、ポストに入れといてよって私も思う。
-
31 名前:ん?:2017/10/19 14:00
-
>>29
>>> >ピンポンして居なかったら一旦持ち帰れ!
>>> >1週間もいないわけじゃないんだから。
>>> >横着で人と接する事を避けるコミュ障の人が本当に増えましたね。
>>>
>>>
>>> 主さんの家のポストって、屋根がないのか?
>>>
>>上の人も言ってるけどいろんなポストがあるのよ。
>>回覧も大きいとポストの中まで入らない事も多いし。
>>狭い世界で生きてるから物事を知らなさすぎになるんじゃない?
>
>
>
>主?
>最後の2行でひとを小馬鹿にしたようなこと書くところなんかソックリ。
気に入らないとすぐ主扱いする人また現れたね。
イライラしすぎだよ。
-
32 名前:じゃ:2017/10/19 14:02
-
>>1
朝行ってもいい?
-
33 名前:ビニール袋:2017/10/19 14:03
-
>>1
ビニールに入れたほうがいいのに。
町内会で徹底して欲しいですよね。
うちはマンションなので、玄関ポストに直接入っています。
訃報の回覧をピンポンすることになっていましたが、とりやめました。築年数が古いけど世代交代していて、近所付き合いしない人が増えたんです。隣の人が亡くなったとしても、会えば挨拶するだけの相手ならお葬式に行きませんよね。でも未だにピンポンする人がいて、その人は訃報以外もピンポンします。
高齢者なので辞めてといっても聞き入れません。
ピンポンを無視していると回覧板を入れて立ち去るので、居なくなった頃抜き取ります。
若い方が理事長になったとき、管理会社のHP内に回覧板ページを作ろうという案が出ました。
紙の回覧板を廃止して、パソコンや携帯で見ようと。
賛成多数でしたが一部の高齢者が頑固に反対して立ち消えになりました。パソコンなんか使えないって。
でも、80歳過ぎた方でも賛成した人いたんですよ。
日常的にパソコン使うし、スマホも買う予定だからって。そしたら同年代の人が、あんたみたいな人は珍しいんだよとか言い出して。そうかなあ。高齢者も普通にパソコンくらい使いますよね。
86歳でポケモンGOやってる人もいました。マンションの周りスマホ持ってうろうろしていて、私が挨拶したら得意げに捕まえたモンスター?(やってないので分からない)見せてくれました。
-
34 名前:しなくていい:2017/10/19 14:06
-
>>1
普通の回覧でピンポンしたら出てきて「どうもわざわざ済みません!」って嫌味っぽく怖い顔で言われて以来しない。
インターホンにも出ず、ピンポンダッシュのように置き去られるのも嫌。
訃報なら別だけど。
-
35 名前:まあ:2017/10/19 14:07
-
>>33
パソコン使えるかどうかよりも、
お年寄りにはコミュニティが大事だからさ。
若い人とは価値観が違う。
-
36 名前:こっちも忙しい:2017/10/19 14:08
-
>>1
雨以外は出かける前にポストにイン。
雨の日だけは夕方帰宅後に回す。
だから一日遅れる。
だって朝8時前にはピンポン出来ないよねえ。
-
37 名前:おい:2017/10/19 14:46
-
>>1
ビニールしてあるけどそれがびちょびちょなんだよ。
いちいちふかなきゃならんだろ。
相手の手間を想像できないコミュ賞が多い。
夕方時々見かけるから一言言ってもいいと思う?
-
38 名前:いいけど:2017/10/19 14:48
-
>>37
在宅時間が、すれ違いなんじゃない?
主さんは何時だったら家にいるの?
-
39 名前:なんの賞?:2017/10/19 14:54
-
>>37
>相手の手間を想像できないコミュ賞が多い。
>夕方時々見かけるから一言言ってもいいと思う?
なんの賞をあげるんですか?
お子さんにちゃんと漢字教えられますか?
まあ、夕方見かけるなら、言ってもいいと思いますよ。
相手がどういう反応するか知りませんけど。
-
40 名前:いい案があります!:2017/10/19 14:55
-
>>1
大きなビニール袋をお隣に何枚か渡しておけばいい。
「今度からはこれに入れてくださいね。」
はい、円満解決。
-
41 名前:立場:2017/10/19 15:14
-
>>37
言うのはかまわないけど、文句言ったらそれこそコミュ障だよ。
こういうのは「お願い」として隣に頼みに行かなきゃ。
回覧板が入り切らない小さなポストしかないので、これからは回覧板は直接届けていただけますか、って。
雨の日だけとかナシね。
回したときはどピーカンでも主が気がつく前にゲリラ豪雨ってことだってあり得るんだから。
天気関係なく毎回ピンポンしてもらえばいいよ。
お隣さんにはくっそ面倒かけることになるんだから、あくまでも頭を下げてお願いする立場なんだよ、そこ忘れないようにね。
-
42 名前:うん:2017/10/19 16:40
-
>>37
>ビニールしてあるけどそれがびちょびちょなんだよ。
>いちいちふかなきゃならんだろ。
>相手の手間を想像できないコミュ賞が多い。
>夕方時々見かけるから一言言ってもいいと思う?
言っていいと思う。
-
43 名前:世話が焼けるねー:2017/10/19 16:43
-
>>40
>大きなビニール袋をお隣に何枚か渡しておけばいい。
>「今度からはこれに入れてくださいね。」
>
>はい、円満解決。
それくらい各々が考えて行動に移せば済むことなのに、どうしてそれが出来ないんだろうねー
世話が焼ける人がいるねー
世の中、私より脳なしがいるんだと思うとある意味ホッとするわ。
-
44 名前:呆:2017/10/19 16:43
-
>>37
>ビニールしてあるけどそれがびちょびちょなんだよ。
え?ビニールしてるのに
こんなに文句言ってるの?
>いちいちふかなきゃならんだろ。
それぐらい拭けや!!
>相手の手間を想像できないコミュ賞が多い。
オマエが融通きかなすぎ!
>夕方時々見かけるから一言言ってもいいと思う?
勝手に言え。
-
45 名前:おい:2017/10/19 16:47
-
>>40
なんでこっちがわざわざあげないといけないの?
そんならビニール代請求したいわ。
普通気をきかせで出直さないかな。
-
46 名前:ふー:2017/10/19 16:52
-
>>45
>なんでこっちがわざわざあげないといけないの?
>そんならビニール代請求したいわ。
>普通気をきかせで出直さないかな。
なんでわざわざ出直さないといけないの?
たぶん主みたいに回覧板のことばっか考えてる暇人じゃないと思うよ相手は。
-
47 名前:居ない:2017/10/19 16:54
-
>>45
>
> 普通気をきかせで出直さないかな。
>
ずっと家に居るわけじゃないんで。
回覧持って行ける時間は限られてるんです。
-
48 名前:おい:2017/10/19 17:00
-
>>47
夜は確実に誰かいるでしょ。
隣も主婦だし旦那もいるんだから夜持たせたらいいじゃん。
一手間を惜しむ人多すぎる。
こんな事で心証悪くなるとかもったいないと思わんのかね?
22時以降だったら絶対誰かいるでしょうに。
-
49 名前:非常識:2017/10/19 17:07
-
>>48
夜遅くにピンポンなんて非常識だよね。
18時過ぎたらもう行けないです。
-
50 名前:jk:2017/10/19 17:59
-
>>48
>夜は確実に誰かいるでしょ。
>隣も主婦だし旦那もいるんだから夜持たせたらいいじゃん。
>一手間を惜しむ人多すぎる。
>こんな事で心証悪くなるとかもったいないと思わんのかね?
>22時以降だったら絶対誰かいるでしょうに。
一般的な世間の常識ではね、22時以降なんていう夜遅くには他所様の家をピンポンなんてかしないものなのよ。
いくら回覧板でもね。
あなたがどちらの国のお生まれかは知りませんが、日本ではそうです。