NO.6700663
ふるさと納税返礼品
-
0 名前:早くしないと:2017/11/02 01:47
-
今年は何貰いましたか?
うちはまだ今年はしてないので、どこにしようかと迷ってます。
昨年はノートパソコンにしました。
一昨年は毎月特産品が届くものを2か所しました。
そうしたら、アイスクリームが同じ月に沢山届いて大変なことになりました。
今年は何かおすすめありますか?
-
1 名前:早くしないと:2017/11/02 17:03
-
今年は何貰いましたか?
うちはまだ今年はしてないので、どこにしようかと迷ってます。
昨年はノートパソコンにしました。
一昨年は毎月特産品が届くものを2か所しました。
そうしたら、アイスクリームが同じ月に沢山届いて大変なことになりました。
今年は何かおすすめありますか?
-
2 名前:食欲:2017/11/02 17:24
-
>>1
えごま油、アマニ油、オリーブオイルを頼みました。
牛肉と豚肉、果物、野菜のセットなども。
月毎指定配送でみかんも。
乾物もいっぱい何種類も。
椎茸、きくらげ、かつおぶし、だし昆布等あると助かりますね。
今ちょうど海鮮セットというのがきました。
思ったよりボリュームが少なくて苦笑でした。
-
3 名前:2:2017/11/02 17:28
-
>>2
そうそう。
はちみつも頼みました。
こういうときでないと国産はちみつなんて入手できないし、楽しみです。
-
4 名前:ちょうど:2017/11/02 19:00
-
>>1
今年初めてもらいました。
オーブントースターが壊れたのでオーブントースターもらいました。
あと圧力鍋
確定申告すればいいの?
-
5 名前:たしか:2017/11/02 20:57
-
>>4
毎年確定申告していない人はワンストップ特例とか、そういう制度を使うと簡単だときいたよ。
でももう送ってもらった後だとできるかどうか?
くれたところにきいてみたら?
-
6 名前:やめた自治体:2017/11/02 21:09
-
>>1
返礼品目当ての人が多く、市長が豪華な返礼品なしにしました。英断だと思います。
どこの自治体も寄付金の額に関わらず「絵葉書セット」とかそういう返礼品にすればいいのに。
市特製クリアファイル(クリアファイルじゃないけどフェイク入れます)を返礼品にしたら、昨年まで納税してくれていた人たちが一斉に手を引きました。
これが本性なんですね。
自治体の応援目的ならお礼なんて期待しない。
今では納税する大半が市民です。
-
7 名前:反対派:2017/11/02 21:18
-
>>6
私は以前から反対派です。
ふるさと納税自体の制度はいいと思う。
色んな事情で生きてる人もいるからね。
だけど、豪華な返礼品を出すことで、そのいい制度が必ずしも住民を助けてることにならない場合もあり、それどころか苦しめてることも往々にしてあるんだよ。
前にもレスしたことあるけど、いろんな自治体のそういう事情を知って、結局私は一度もふるさと納税をしていない。
べつに、ふるさと納税をする人の非難をするつもりはないよ。
あれは納税というより寄付の意味合いが強いし、必ずしも云々とは書いたけど、ふるさと納税自体はちゃんとその自治体の役に立ってるいい制度だ。
だけど返礼品についてはもう一度冷静になって各自治体も考え直す必要があると思う。
所沢市や長岡京市は英断だと思うよ。
-
8 名前:ーュ、、、ホ、マ:2017/11/02 21:24
-
>>6
、ス、?マハヨホ鯔ハ、?レ、ヒ、キ、ケ、ョ、ソシォシ」ツホ、ャーュ、、、隍ヘ。」
-
9 名前:それって:2017/11/03 00:18
-
>>6
誰がわざわざ見ず知らずの人にお金あげる人がいるの。
あなたこそ、全く知らない誰かにでも寄付したら?
だいたい、利益と経費の区別もつかずに
ただ集めりゃいいってやったのは
人様のお金を大事に使う概念もない
役立たずな公務員じゃないの。
本性ってなに?
これが民間ならウハウハものなのに
活かすこともできすに恨み節。
ほんとつかえない。
-
10 名前:そんなの:2017/11/03 07:55
-
>>6
よっぽどのお金持ちじゃないと、自治体の応援だけで返礼品はいりませんと言ってふるさと納税する人なんてあまりいないんじゃないの?
私は得なことがあるからする。
ふるさと納税するには書類書いたりと面倒だけど、それ以上の得があるからする。
うちは1千万円ちょいの所得があるから子供の高校の授業料は無料にはならない所得だったんだけど、ふるさと納税をしたおかげで市民税が安くなったから授業料も免除になってラッキーだった。
-
11 名前:これだよ!:2017/11/03 10:00
-
>>10
>うちは1千万円ちょいの所得があるから子供の高校の授業料は無料にはならない所得だったんだけど、ふるさと納税をしたおかげで市民税が安くなったから授業料も免除になってラッキーだった。
これが一番です!
返礼品もそんなに興味無かったけど、↑を読んだら検討したくなりました。
ありがとう。
-
12 名前:復興:2017/11/03 10:24
-
>>1
津波で壊滅したふるさとの復興のためにしています。
あの桜がきれいにまた咲けばいいな〜とかおもいながら入金。
ついでに、イクラもお肉もたべたい。。。
水産業や農家さんのお役にも立ちたい。
-
13 名前:ナイス:2017/11/03 10:31
-
>>12
>津波で壊滅したふるさとの復興のためにしています。
>あの桜がきれいにまた咲けばいいな〜とかおもいながら入金。
>ついでに、イクラもお肉もたべたい。。。
>水産業や農家さんのお役にも立ちたい。
こういう人のためにある制度だと思う。
私は思うところあって寄付という形で支援してるけど、ふるさと納税は直接自治体に寄付金が入るようなものだし、地域の産業の支援にもなるので、素晴らしいと思うよ。
実際東日本大震災をきっかけにふるさと納税がクローズアップされたしね。
-
14 名前:親に:2017/11/03 14:10
-
>>1
親へのお中元お歳暮代わりに何回か肉や卵を。
ちょっと少なめだけど、夫婦二人ならちょうど良い。
今年最期の贈り物に、みかん。
重いから配達してもらえると良いかと思って。
我が家も定期的にお肉や果物を頼んでます。
包丁とか、コーヒーの機械も結構よかった。
子どもが大学生になって一人暮らしを始めたら
食糧支援に毎月お肉とか野菜でも
送ることになるんじゃないかと思ってる。
-
15 名前:大賛成:2017/11/03 14:42
-
>>7
あなたがしなけりゃいい話。
私は高所得サラリーマンの唯一の節税だと思ってますよ。
>私は以前から反対派です。
>
>ふるさと納税自体の制度はいいと思う。
>色んな事情で生きてる人もいるからね。
>
>だけど、豪華な返礼品を出すことで、そのいい制度が必ずしも住民を助けてることにならない場合もあり、それどころか苦しめてることも往々にしてあるんだよ。
>
>前にもレスしたことあるけど、いろんな自治体のそういう事情を知って、結局私は一度もふるさと納税をしていない。
>
>べつに、ふるさと納税をする人の非難をするつもりはないよ。
>あれは納税というより寄付の意味合いが強いし、必ずしも云々とは書いたけど、ふるさと納税自体はちゃんとその自治体の役に立ってるいい制度だ。
>
>だけど返礼品についてはもう一度冷静になって各自治体も考え直す必要があると思う。
>
>
>所沢市や長岡京市は英断だと思うよ。
-
16 名前:無知:2017/11/03 14:51
-
>>6
>返礼品目当ての人が多く、市長が豪華な返礼品なしにしました。英断だと思います。
>どこの自治体も寄付金の額に関わらず「絵葉書セット」とかそういう返礼品にすればいいのに。
>市特製クリアファイル(クリアファイルじゃないけどフェイク入れます)を返礼品にしたら、昨年まで納税してくれていた人たちが一斉に手を引きました。
>これが本性なんですね。
>自治体の応援目的ならお礼なんて期待しない。
>今では納税する大半が市民です。
私は返礼品って、そこの自治体で作ったものの消費につながるから(買い上げて返礼品にするから)、自治体で一次産業二次産業やっている人にメリットがあるって思ってたんだよね。
高いカニとか牛肉とか、普通ならなかなか売れないものが返礼品という形で売れるならウィンウィンなのかなーって。
違うんですね。
-
17 名前:横だけど:2017/11/03 15:48
-
>>10
>よっぽどのお金持ちじゃないと、自治体の応援だけで返礼品はいりませんと言ってふるさと納税する人なんてあまりいないんじゃないの?
>
大金持ちだって返礼品めあてだよ。
これ、大金持ち(年収億単位)が
ふるさと納税で毎月いろんな所から
高級素材がどんどん届き、
どこどこの牛肉ステーキだの、
カニだの、うにだの、マンゴーだの
ってもらって、家族で食卓を豪華にする
シーンが映っていたのを以前テレビで
見たことあり。
寄付する以上のお得があると、
その人は豪語して、勧めていた。
-
18 名前:転売目的:2017/11/03 17:53
-
>>1
返礼品は、電気製品など高額なものはダメだと、
今年指導が入りましたよ。
転売目的で何台も手に入れる輩がいるからです。
たぶんノートパソコンは今年はないんじゃかな?
郷土の名産品や特産品、収穫モノ主流でしょうね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>