NO.6700697
おせちの残り
-
0 名前:数の子:2017/01/01 05:28
-
おせちに限らないけど、料理を作って半分くらいを食卓に並べます。残りの半分は冷蔵庫です。
食卓に出したけど、ほとんど手を付けられなかった場合、その料理はどうしますか?
冷蔵庫の残りに戻す?捨てちゃう?
きんとん、お煮しめ、黒豆を作ったけど、みんなお寿司やカニばかり食べひとくちかふたくちしか手を付けてくれませんでした(T_T)
-
1 名前:数の子:2017/01/01 18:46
-
おせちに限らないけど、料理を作って半分くらいを食卓に並べます。残りの半分は冷蔵庫です。
食卓に出したけど、ほとんど手を付けられなかった場合、その料理はどうしますか?
冷蔵庫の残りに戻す?捨てちゃう?
きんとん、お煮しめ、黒豆を作ったけど、みんなお寿司やカニばかり食べひとくちかふたくちしか手を付けてくれませんでした(T_T)
-
2 名前:そうねぇ:2017/01/01 19:10
-
>>1
出した量が少な目(ほとんど手をつけなくても)なら捨てる。
結構多かったら考える。
たぶんお煮しめだったら火を通して冷蔵庫にしまう。
きんとんならスイートポテト風のお菓子にリメイク。
黒豆も蒸しパンの具にするとか、何かできそう。
-
3 名前:そりゃ:2017/01/01 19:20
-
>>1
寿司があったらそれ食べるでしょ。
うちは御節と煮物、お雑煮だけ。
朝昼晩食べるから、もう無い。
たった1日で終わっちゃう。
ほんとは明日人を呼びたかったのに
お雑煮出せない。
今の三段御重おせちって美味しいから
子ども喜んで食べてるよ。
なんか主さんのとことは全然違うね。
-
4 名前:なんかな:2017/01/01 20:37
-
>>3
>寿司があったらそれ食べるでしょ。
>うちは御節と煮物、お雑煮だけ。
>朝昼晩食べるから、もう無い。
>
>たった1日で終わっちゃう。
>ほんとは明日人を呼びたかったのに
>お雑煮出せない。
>
>今の三段御重おせちって美味しいから
>子ども喜んで食べてるよ。
>
>なんか主さんのとことは全然違うね。
残った場合の話だよ。
-
5 名前:いつもなの?:2017/01/01 20:41
-
>>1
おせちに限らないというのが、いつもそうなのかな?
うちはカレーやシチューなら翌日出す。
それでも余るほどは作らないけど、もし余ったら冷凍。
おせちは、食べきれる程度にしか作ってないし、買ってない。明日くらいには食べきる予定でいる。
それでも余ったら、その時考える。
煮物は明日余ったら、処分かな‥
黒豆とか甘いものは、うちは昼ごはんの時によく食べてた。
-
6 名前:そうだね:2017/01/01 20:51
-
>>1
>おせちに限らないけど、料理を作って半分くらいを食卓に並べます。残りの半分は冷蔵庫です。
>食卓に出したけど、ほとんど手を付けられなかった場合、その料理はどうしますか?
>冷蔵庫の残りに戻す?捨てちゃう?
>きんとん、お煮しめ、黒豆を作ったけど、みんなお寿司やカニばかり食べひとくちかふたくちしか手を付けてくれませんでした(T_T)
冷蔵庫の残りとは混ぜ無いで、酒などを少し入れて再加熱して食べきるかも。以前、残った場合のリメイク料理がテレビに出てたから、検索するとあるかも。
-
7 名前:あげ:2017/01/02 04:26
-
>>1
>おせちに限らないけど、料理を作って半分くらいを食卓に並べます。残りの半分は冷蔵庫です。
>食卓に出したけど、ほとんど手を付けられなかった場合、その料理はどうしますか?
>冷蔵庫の残りに戻す?捨てちゃう?
>きんとん、お煮しめ、黒豆を作ったけど、みんなお寿司やカニばかり食べひとくちかふたくちしか手を付けてくれませんでした(T_T)
-
8 名前:ワンプレート:2017/01/02 08:37
-
>>1
箸つけてるかもしれないし、捨てます。
今年はワンプレートおせちにしたら
(お皿に盛ったのは)全て残さず綺麗に食べてくれたので来年もそうしようと
思う。
-
9 名前:もったいないから食べる:2017/01/02 09:48
-
>>1
普段の料理なら、ほとんど手を付けてない残り物は
冷蔵庫に戻すよ。
で、弁当のおかずにしたり私の昼食になったり
翌日の夕飯に出したりします。
おせちは、うちもほとんど食べないから
以前は大量に残ってしまってたので
最近は、本当にちょこっとずつしか作らないです。
残ってた頃は、誰も食べないおせちを
私が正月終わってもちびちび食べて消費してました。
-
10 名前:数の子:2017/01/02 11:46
-
>>1
皆さんレスありがとう!
テーブルに出したのは家族だけならいいんだけど義母も居て、手を付けたかどうかわからないです。テーブルに出した分は捨てちゃおう…。
ワンプレートいいですね!来年はそうしよう。
なぜかいつも作りすぎちゃう。気を付けます。
-
11 名前:うちもワンプレート:2017/01/02 14:54
-
>>10
うちも数年前からワンプレートです。
和テイストの角皿を家族分用意してます。
お節と言っても、人気の無い昆布巻きなどはしない雰囲気だけの自己流ですけどね。
栗きんとんはスイートポテト風の茶巾、百均で買った和風豆皿に黒豆を数粒乗せてワンプレートの片隅に、エビはマヨネーズを塗ってトースターで焼いて、ひとくちサイズの鰤の照り焼き、みたいな。
煮しめも具を小さくして少しだけ作って、その具をひとつずつ小鉢に盛って一人ずつに配膳してます。
簡単で華やかで残らなくて良いですよ。
-
12 名前:冷蔵庫へ:2017/01/02 16:09
-
>>1
お寿司やカニがあったら、そっちから手が付くよね。
残りの料理とは別に出した物の残りだけで
冷蔵庫で保管します。
お煮しめは次の日の朝ごはんとして
温めなおして出しますよ。
焼きおにぎりとお煮しめとか
磯部餅とお煮しめとか
お煮しめを食べる様に個人盛りにして出す。
きんとんは3時におやつとしてお茶を飲みながら
つまむし。
黒豆はお汁粉に入れたりして夕食として
食べたりします。
今日は午前中仕事だったので、朝から黒豆入り
お汁粉を食べて出勤しました。
夜にお煮しめと釜揚げうどんにするつもり。
-
13 名前:ノルマ:2017/01/02 16:58
-
>>1
うちも正月にワンプレートで出すので、あまりはなし。1日に食べきってしまう形です。ワンプレートで余ったことはないです。
ワンプレートオススメです。
>おせちに限らないけど、料理を作って半分くらいを食卓に並べます。残りの半分は冷蔵庫です。
>食卓に出したけど、ほとんど手を付けられなかった場合、その料理はどうしますか?
>冷蔵庫の残りに戻す?捨てちゃう?
>きんとん、お煮しめ、黒豆を作ったけど、みんなお寿司やカニばかり食べひとくちかふたくちしか手を付けてくれませんでした(T_T)
-
14 名前:怠け者:2017/01/02 17:13
-
>>1
いいお母さんだな主は。
そもそもおせちは作らない。
普段の料理も絶対消費されるであろう物、量しか作らない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>