育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
本命の大学に進学した話を聞かない
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6700769
本命の大学に進学した話を聞かない
0
名前:
厳しい
:2017/07/05 21:32
言われてみれば
本命(第一志望)の大学に見事合格の話を
聞きません。
大学受験て厳しいのね
1
名前:
厳しい
:2017/07/06 22:29
言われてみれば
本命(第一志望)の大学に見事合格の話を
聞きません。
大学受験て厳しいのね
2
名前:
そんなもの
:2017/07/06 22:38
>>1
地元駅弁にD判定から逆転して二次で大成功して合格した甥によると、みんな旧帝やそれに次ぐ国立目指してて失敗して来てる子ばかりだから
みんなとても賢いんだ、自分なんか全然だって言って
院に進まなかった。
子供の友達もそうだし、うちの子も希望内ではあったけれど下げた。
上の上を目指していて初めて下に引っかかるくらいじゃないかな大学受験て。
3
名前:
そうなのよ
:2017/07/06 22:40
>>1
おもってるより大変ですよ。
ここでバカにされがちな
日東駒専も一般受験は結構厳しい。
ここは頭の良い人ばかりだから、
一流大学の名前ばかり出てくるけど、
簡単に入れるとこじゃないのよねー。
4
名前:
ほんと
:2017/07/06 22:55
>>1
>言われてみれば
>本命(第一志望)の大学に見事合格の話を
>聞きません。
>大学受験て厳しいのね
私もそう思ったよ。
怖いわ。
5
名前:
厳しい
:2017/07/06 22:59
>>1
そうなんですよ
日東駒専とかいって
小馬鹿にしてたりしますけど
実際には受からないようですよね。
マーチとかだってすごく難しいのに
大学はやはり早慶じゃないと
就職はムリなんて
それ以外の大学生は一体何処へ
就職したらいいのでしょう??
6
名前:
目標高く
:2017/07/06 23:00
>>1
子どもの学校は受験指導がしっかりしてるだが、とにかく最初はD判定どころかE判定が付きそうなところを第一志望にさせる。
そこを目指して必死に勉強して、結局実力相応のワンランク下のところに落ち着く。
最初からそのワンランク下の実力相応をを第一志望にすると、さらに下のランクに落ちるらしい。
だからとにかく第一志望は高望みしろって言われてる。
そういう指導が一般的なら確かに第一志望の学校に入れる子は少ないかもね。(うちの子はおおかみこどもの雨と雪の、はなの大学を第一志望にしてるけど、地元駅弁に落ち着く予定…落ち着いて欲しい)
7
名前:
言うだけ
:2017/07/06 23:01
>>1
>言われてみれば
>本命(第一志望)の大学に見事合格の話を
>聞きません。
>大学受験て厳しいのね
厳しいのではなくて
高校と違いあれこれ受けれるから
お金に余裕がある家庭なら
多分受からないレベルの学校でも一応受けるんだと思う。
試験には運があるからね〜
絶対に自信がある問題が出たら合格率は確実に上がるからね。
で、見栄でそこが本命のように話すんだと思うよ〜
塾だって、高校だって、進学率がこれからの生き残りをかけるから
うかるかも?って程度でも、本人が受けると言えば
どうぞどうぞって感じだと思うよ。
8
名前:
第一志望とは
:2017/07/06 23:11
>>6
>子どもの学校は受験指導がしっかりしてるだが、とにかく最初はD判定どころかE判定が付きそうなところを第一志望にさせる。
>そこを目指して必死に勉強して、結局実力相応のワンランク下のところに落ち着く。
>
>最初からそのワンランク下の実力相応をを第一志望にすると、さらに下のランクに落ちるらしい。
>だからとにかく第一志望は高望みしろって言われてる。
>
>そういう指導が一般的なら確かに第一志望の学校に入れる子は少ないかもね。
高望みがいわゆる第一志望ってことで普通なの?
例えば、ある私大のとある学部で、そこはその学部で一番レベルが高いとされているんだけど、そこへ行きたい。
で、模試でA判定が出ている。
この場合、どこをその第一志望とやらにすればいいんだろう?
9
名前:
サクラサク
:2017/07/06 23:12
>>1
うちの子は子の望む第一志望に合格したよ。
親は超ビックリ、学校の先生もビックリでした。
大学受験は全国規模だから高校受験よりは厳しいと思いました。
10
名前:
目標
:2017/07/06 23:17
>>1
どの段階での志望校を本命と言うのかな。
目標は高く持てって言われるし、自分の伸びしろがどれだけあるのかもやってみなきゃわからないし、最終的な実力相応より高い所を目指してきたって人がほとんどだと思うけど。成績が予想以上に上がってきたらもっと上を目指せって言われたりもするし。
受験の時に納得して実力相応校を第一志望にしても、一般的にはそれまで目標にしてきた大学の方が本命だったと言うのかな?
私立だったらたくさん受けられるから、ダメ元で上のランクの大学も受けちゃえってこともあるけど、そこに落ちたら第一志望がダメだったってことになるのかな?
11
名前:
、ィ。」
:2017/07/06 23:39
>>8
>ホ网ィ、ミ。「、「、?萃遉ホ、ネ、「、?リノヌ。「、ス、ウ、マ、ス、ホウリノヌー?ヨ・?ル・?ャケ筅、、ネ、オ、?ニ、、、?
タ、ア、ノ。「、ス、ウ、リケヤ、ュ、ソ、、。」
>、ヌ。「フマサ釥ヌAネスト熙ャスミ、ニ、、、?」
>
>、ウ、ホセ?遑「、ノ、ウ、ス、ホツ隹?ヨヒセ、ネ、荀鬢ヒ、ケ、?ミ、、、、、
タ、惕ヲ。ゥ
、ス、キ、ソ、鬘「、ス、ウ、ャツ隹?ヨヒセ、ヌ、キ、遑「、筅チ、惕
」
ケヤ、ュ、ソ、ッ、ハ、、ウリノヒケヤ、ッーユフ」、ハ、、、キ。」
ツ隹?ヨヒセ、ヒシォ、テ、ソ、テ、ニ、ホ、マ。「、ウ、ホ、ム、ソ。シ、
筅「、?隍ヘ。」テホ、?遉、、ヒ、、、?陦」
、チ、遉テ、ネニテシ?ハウリノヨヒセ、ヌ。「タョタモ、マヘセヘオ。」
シ。、ネクタ、テ、ニ、筅ホ、
モ、熙キ、ニ、ニ。「チ「、゙、キ、ォ、テ、ソ。」
12
名前:
そうそう
:2017/07/06 23:42
>>1
だからあんまり、オープンキャンパスとか説明会って意味ないような。
憧れの大学に行く事多いよね。
モチベーションアップには良いかもしれないけど。
上の子で身にしみたよ。
下の子は、一つの大学しか考えてなかった。センター大成功で開示したらかなり余裕で第一志望の大学に合格してたけど、入学してみたら、その大学に第一希望で入学した子は三割らしい。
人気の大学なんだけどね。
13
名前:
受かり放題
:2017/07/07 00:06
>>1
私の周辺ではそれはそれは皆さん優秀で、
うちからしたら凄いところばかり受かってるし、
受かった凄いところの中からどこにしようかな状態なので
なんか、うちまで勘違いしてしまいそうよ。
14
名前:
厳しい
:2017/07/07 00:11
>>1
皆さんのお話で色々わかりました
一言で、大学受験は厳しい
のではなくて
実際は自分の実力よりも上を目指して受験をするから
(チャレンジ校というのかな)
そこに見事合格、するパターンは稀である
という解釈でしょうか。
そうすると
もしそこがダメなら浪人して
再挑戦というのが筋と思われますが
今どきは現役で大学進学(受かったところへ)が大半を占めるようですね
15
名前:
共鳴!
:2017/07/07 00:34
>>6
>子どもの学校は受験指導がしっかりしてるだが、とにかく最初はD判定どころかE判定が付きそうなところを第一志望にさせる。
>そこを目指して必死に勉強して、結局実力相応のワンランク下のところに落ち着く。
>
>最初からそのワンランク下の実力相応をを第一志望にすると、さらに下のランクに落ちるらしい。
>だからとにかく第一志望は高望みしろって言われてる。
>
>そういう指導が一般的なら確かに第一志望の学校に入れる子は少ないかもね。(うちの子はおおかみこどもの雨と雪の、はなの大学を第一志望にしてるけど、地元駅弁に落ち着く予定…落ち着いて欲しい)
16
名前:
厳しいのは
:2017/07/07 01:14
>>1
一般受験で、できるだけ上を目指そうとする場合。
進学校に行っていたら、周りはみんな国公立とか医学部志望の子が多いので、自然と自分も高望みする。
ギリギリになって国立は難しいとわかって私立に切り替えるも、対策の時間が間に合わずもう数打ちゃ当たる方式になってしまう……
と言うようなパターン
うちは、第一志望ずっとA判定で、そんなに苦労せずに合格したけど、少数派かも。
高校の友達はみんな高望みで、中にはまだ二浪中の子もいるんだけど、小学校の時の友達は、最初から私学の推薦コースの子が多くて、夏頃にはもうだいたい合格決まってたから遊びまくってたよ。
一般受験となると、同じ私立大でも、国立の滑り止めになるのでぐんと難しくなる。
17
名前:
、タ、隍ヘ、ィ
:2017/07/07 01:17
>>10
>サ萸ゥ、タ、テ、ソ、鬢ソ、ッ、オ、
ア、鬢??ォ、鬘「・タ・盧オ、ヌセ螟ホ・鬣
ッ、ホツ邉リ、箴ア、チ、网ィ、テ、ニ、ウ、ネ、筅「、?ア、ノ。「、ス、ウ、ヒヘ釥チ、ソ、鯆隹?ヨヒセ、ャ・タ・皃タ、テ、ソ、テ、ニ、ウ、ネ、ヒ、ハ、?ホ、ォ、ハ。ゥ
オュヌーシウ、ニ、荀ト、ヘ。」
ハケ、、、ニ、ハ、、、ホ、ヒ。「、、、ト、簔盥ト、ャツ隹?ヨヒセ、タ、テ、ソ、ネクタ、テ、ニ、?ア、ノ、ス、ウ、ォ、鰔ェホ・、キ、ニ、、、?邉リ、ヒケヤ、テ、ニ、?ヘ、ャ、、、?
タ、ア、ノ。「、筅キ、荀ス、?ハ、
タ、惕ヲ、ォ。」
18
名前:
昔も
:2017/07/07 06:43
>>1
私立の理系だったからかもしれないが、
私の同級生も、付属高校出身と
指定校推薦以外では、
国立大を落ちて来た人ばかりだった。
その頃から、私大は入試の科目数が
少ないから、国立は捨てて、
私大対策に絞ったほうがいいと
いわれていたが、
実際に合格するのは、
国立を第一希望の人ばかり、
という感じだった。
文系は違うのかもしれない。
理系は、学費の面でも、研究環境でも、
国立は恵まれているからね。
国立を第一志望にする人が多い。
19
名前:
設定の問題では?
:2017/07/07 07:36
>>1
昔も今も大学受験って
チャレンジ校
本命校
進学してもいい滑止め
上3つだめなら行く学校
日程が早くて練習受験
こんな感じだから
チャレンジ校を第一志望ととらえるなら
あまりいないかもしれないよね。
でもさ、今中学生と高校生の子供といるけれど
中学生のほうには400点の勉強じゃ350点しか取れないよと、言ってるよ。400点取りたかったら430点の勉強しないと。と言ってるよ。
そういうことでしょ。一つ上を目指さないと。
20
名前:
そりゃそうだ
:2017/07/07 09:10
>>1
そりゃそうじゃない?
みんなちょっと諦めている。
東大に合格した子だって本当はハーバードに行きたかったかもしれない。
21
名前:
あ?
:2017/07/07 09:18
>>8
>>子どもの学校は受験指導がしっかりしてるだが、とにかく最初はD判定どころかE判定が付きそうなところを第一志望にさせる。
>>そこを目指して必死に勉強して、結局実力相応のワンランク下のところに落ち着く。
>>
>>最初からそのワンランク下の実力相応をを第一志望にすると、さらに下のランクに落ちるらしい。
>>だからとにかく第一志望は高望みしろって言われてる。
>>
>>そういう指導が一般的なら確かに第一志望の学校に入れる子は少ないかもね。
>
>高望みがいわゆる第一志望ってことで普通なの?
>
>例えば、ある私大のとある学部で、そこはその学部で一番レベルが高いとされているんだけど、そこへ行きたい。
>で、模試でA判定が出ている。
>
>この場合、どこをその第一志望とやらにすればいいんだろう?
別に行きたい学部が決まっているなら良いんじゃないの?
でも高3でそこまでぴったし目標決まっている子ってそんなに多い?
普通「物理無理だから、文系。教師は合わないから教育学部はなし。文学部は就職きつそうだから、法経にしよう。数学苦手だから経済止めて法学で。」程度なんじゃない?
で、偏差値によって東大・京大→旧帝・一橋→地元国立または早慶→マーチの中から選ぶって感じなんじゃないの?
だからマーチなら行けそうならまずは早慶を目標にして、ってことでしょ?
勿論「僕は小さい頃から地図が好きで国土地理院に入って日本地図を作る仕事がしたいから○大の△学部以外あり得ない」ってならそれでいいけどさ。
22
名前:
予備校見ればわかる
:2017/07/07 14:29
>>1
予備校の東大コース早慶コースなど見てればわかるよ。
その中で受かるのは一桁。
浪人組は、前年度の偏差値でクラス分けされるけど、到底届かない人でも早慶コースに振り分けられたりする。それで、当然のごとく受かる人の方がずっと少ない。
でも、みんな夢見て受けるからねえ。
東大志望早慶志望なんて言うけど、そのほとんどがその能力がない人たちが言ってるんだよね。
志望するのは自由だから、あたかもそのレベルに近い能力があると思わせて実際はないのよ。
23
名前:
そうそう
:2017/07/07 18:55
>>6
進学校って、植え付けるよね。
「高望みし・数打ちゃあたる」がモットーらしい。
説明会でも「おかあさん、子供の志望校を否定しないでください。やる気をなくします」といわれた。
まだ1年の1学期なのに
東大の先輩の経験談を聴く会とか、先輩が案内する大学案内とか、すごく熱心なんだけど
冷静に考えて、そんな学校にはいってるの上位グループのほんの一握りよ。
プライドばっかり高い子になっちゃう。
24
名前:
、ス、ヲ、ハ、?タ。ゥ
:2017/07/08 07:33
>>1
、ノ、ヲ、キ、ニシォハャ、ホサヨヒセケサ、ホ、ウ、ネ、ハ、ホ、ヒウリケサ、ホ、サ、、、テ、ニホョ、?ャ、「、?
タ、惕ヲ、ォ。ゥ
ウリケサヌ、、サ、タ、ォ、鬘ゥ
フマサ釥ホキ?フ、ネ、ォクォ、ハ、、、ホ、タ、惕ヲ、ォ。ゥ
、ネ、ニ、篷ヤサラオト、タ
25
名前:
洗脳
:2017/07/08 08:55
>>24
学校のせいっていうかね、子供を洗脳して掛かってくるんです。
親を入れさせないそこには。
うちは県内私立薬学部のスカラシップ狙いでいいって言ってるのに
学校内で子供だけ呼び出して、なんとかもっと上の県外国公立を受けさせようと
受け持ちじゃない教師、進路指導担当教師、学年主任まで子供を単独で呼び出して説得
子供ちょっとおかしくなりかけたよ。
最終的にはセンター後の最終面談に親呼ばれなかったからね。
他の保護者に聞いたらその高校は昔からそうだって。
あり得ない。個々の事情もあるのに。
勝手に後期出願校まで決められて事後報告、
子供の気持ちもその時は
先生の言う事を聞かないといけないんだもう進路審議会議には間に合わないからと泣きながら訴えられしかたなく出願。
子供やっと前期後に目が覚めて「後期は受けない。県内私立でいい」
って学校に反抗するに至った。
26
名前:
24
:2017/07/08 10:02
>>25
、ス、ウク
ゥ。ゥサ萸ゥ。ゥ、ヌ、ケ、ォ。ゥ
トチ、キ、、、ネ、ウ、タ、ヘ。シ。」
27
名前:
それ、
:2017/07/08 10:03
>>25
迷ってる子なんかはそういうことによってより良い方向に導かれる、ということもあるかもしれないけど、ポリシー持ってる子にとってはただの妨害じゃん。
しかも親そっちのけだなんて。
なんだか怖いね。
>学校のせいっていうかね、子供を洗脳して掛かってくるんです。
>親を入れさせないそこには。
>
>うちは県内私立薬学部のスカラシップ狙いでいいって言ってるのに
>学校内で子供だけ呼び出して、なんとかもっと上の県外国公立を受けさせようと
>受け持ちじゃない教師、進路指導担当教師、学年主任まで子供を単独で呼び出して説得
>
>子供ちょっとおかしくなりかけたよ。
>
>最終的にはセンター後の最終面談に親呼ばれなかったからね。
>他の保護者に聞いたらその高校は昔からそうだって。
>あり得ない。個々の事情もあるのに。
>
>勝手に後期出願校まで決められて事後報告、
>子供の気持ちもその時は
>先生の言う事を聞かないといけないんだもう進路審議会議には間に合わないからと泣きながら訴えられしかたなく出願。
>
>子供やっと前期後に目が覚めて「後期は受けない。県内私立でいい」
>って学校に反抗するに至った。
28
名前:
あるね
:2017/07/08 10:09
>>25
それはひどいね。
でも国公立信仰の高校ってあるよね。
うちの近所の公立高校も、一時期国公立何名合格っていうのにかなりこだわってたみたいで、知り合いの所は親も子も地元私立が良いって言ってるのに「男の子なのに外に出さないなんて」って責められたって言ってた。
文系だと地方の国立で一人暮らしより地元私立の方が経済的にも楽だし、地元で就職するのには地元私立の方が断然有利なのに。
そこは熱心な先生達が異動になって、最近はトーンダウンしてるみたい。
29
名前:
理系
:2017/07/08 19:26
>>1
理系だと特に国立推しになりますよね
30
名前:
まあ
:2017/07/08 21:46
>>29
>理系だと特に国立推しになりますよね
理系は国立が力を入れてたりするからかな。
後は法学部とかだと私立で有名どころとかあるよね。いちいち書かないけど。
その他で知名度だけで行くと就職で痛い目見るんだよね。有名私大であってもさ。
31
名前:
3人
:2017/07/09 13:36
>>1
友人の子たちだけど聞いたよ。
東大ではない国立難関大と
名門私立難関大学の人気学部と
光浦さんが出た大学だった。
どのお母さんも子供の努力で合格して
親はお金出しただけだったと言ってた。
ただ、そのお子さんたちの努力は生半可ではないようだった。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>12
▲