育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6700975

不登校で反抗期

0 名前:どうしたらいいの:2017/07/17 04:35
進学高一年男子
馴染めず不登校。
反抗期は受験生の頃からで、
もう酷いもんです。
どうやって乗り切ればいいんだろう。
うちのこはサイコパスではなく
虫も殺せない幼い感じの子。
神戸の事件のようにならない自信なくなった。(;Д;)(;Д;)
51 名前:まとまりないけどレス:2017/07/18 14:28
>>1
不登校除いては、少し遅い思春期だと思ったんだけど、投薬なんて必要なの?

親の言いなりで受験したと言っても、勉強したのは本人だよ?
それについて、恨みあるようでも勉強して来てきちんと合格できた事は否定しないで褒めてあげて欲しいな。不登校になったのは又別の話じゃないだろうか。

主さんがハラハラするのは仕方ないと思う。

私の子は中2の時に少し不登校になったんだけど、私は毎日泣いてました。
制服姿で道にいる他人の子を見ては泣き、部屋に掛けてる学生服を見ては泣き、ドラマに出てる中学生を見ては泣き、辛かったー。
復活した後は靴に泥が付いてただけで涙が溢れて毎朝感謝しながら弁当を作りました。

必ずなんらかの形で進歩すると思うけど、私が一番後悔してるのは子どもの不登校中、私も潰れて昼まで寝て息子と一緒に堕落しました。
息子が学生の本分を全うしないならと私も母親の本分を捨て、息子と口をきくのもやめた。
最初の頃は色々頑張るんだけど、そのうち私も壊れたんですよね。アホらしくなって。
その時のことを思い出すと今でも息子の顔が受かんで涙でます。
身体は大きくなっても心は未熟だったのに唯一の味方の私がひどい事したなと思います。

だからと言って、「見守る」はオススメじゃないんだよなー。当日知り合ったら不登校仲間の母は見守って時期を待って、子どもは未だに復活してないし、居心地良い家になっただけみたい。

今はまだ息子も何も考えられないだろうけど、徐々に色々提案だけ耳に入れてあげたら?
最低限高卒にはなる事。
時期が来たら親元から去る。
うちの主人はこれだけは言ってましたよ。
52 名前::2017/07/18 14:30
>>49
>提示してきました。ずっと。
>
>割と早い時点で。
>まだ、通信学校の先生も、早すぎるとおっしゃいました。
>で、私(母親)が辞める事を惜しがっていたせいもあり、本人も決めかねていました。
>
通信を勧めているのになぜ 辞めることを母親が辞めることを惜しがるの?

矛盾してないですか?
そして、そういうあやふやな態度が息子さんにどうして伝わるの?

勧めるなら自信をもってすすめようよ。
あくまで息子さんに選択させるべき。
53 名前:そこだ:2017/07/18 14:37
>>52
>>提示してきました。ずっと。
>>
>>割と早い時点で。
>>まだ、通信学校の先生も、早すぎるとおっしゃいました。
>>で、私(母親)が辞める事を惜しがっていたせいもあり、本人も決めかねていました。


通信の先生とお母さんが、
「進学校だし、まだ辞めるのはもったいない、早すぎる」
という態度を示しつつ、
「こういう学校もあるよ」
と提示??

それ、典型的な「ダブルバインド」じゃん。

そりゃ、カウンセラに
「もう何も提示するな」
って言われるわ。
54 名前::2017/07/18 14:51
>>53
>通信の先生とお母さんが、
>「進学校だし、まだ辞めるのはもったいない、早すぎる」
>という態度を示しつつ、
>「こういう学校もあるよ」
>と提示??
>
>それ、典型的な「ダブルバインド」じゃん。
>
>そりゃ、カウンセラに
>「もう何も提示するな」
>って言われるわ。

主人が早くから動いて
通信に連絡しましたが、早すぎる、まずは今の学校を続けられないか考えましょう。
と、いわれました。
馴染めずにいることを重く捉えていた主人は、辞めていいぞと。

しかし、通っている学校からも早すぎるといわれ、やはり惜しい気持ちもあり、お母さんは頑張ってほしいと言っていました。
それは始めの1ヵ月あたりまで。

その後は本人の希望を聞いていますが、辞めたいのも辞めたくないのも半々のまま、今になっています。
55 名前:敵味方:2017/07/18 14:56
>>1
進学校あるあるじゃないかな。我が子がトップ校を受けようとした時、身内からそういう可能性があると散々脅されたよ。不登校まではいかなくても、元気をなくしてしまうのはわりとある話らしい。

今は本当に心が弱っていて、親が立ち直る方法を示すことさえ、自分の失敗を決定づけにきている敵のように見えているんじゃないかな。

焦って学校に行かせるより、夏休みをぽんと放っておいたほうがいいかもしれない。既にある程度の方向は示してあるんでしょ? 今は何をどう言っても、親が味方に見えないと思う。
56 名前::2017/07/18 15:53
>>55
>進学校あるあるじゃないかな。我が子がトップ校を受けようとした時、身内からそういう可能性があると散々脅されたよ。不登校まではいかなくても、元気をなくしてしまうのはわりとある話らしい。

よく聞きますよね。
我が子に当てはまるとはって感じでした。
もちろんそういうことがあるよと話もしてきました。

>焦って学校に行かせるより、夏休みをぽんと放っておいたほうがいいかもしれない

そうですね。
なかなか出来てませんが。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)