育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6701165

自治体によって違う粗大ごみ

0 名前:引っ越し:2017/01/26 00:54
引っ越し前はバタバタしていたので、不用品も荷物に入れてきてしまいました。
もう使わないお布団、毛布、カーペット、座布団など。
今住んでいる自治体では座布団も粗大ごみになるそうです。500円。
以前の市は座布団可燃ごみでした。
現在の市では不法投棄も多いと聞きました。
引っ越しや大掃除などで粗大ごみがたくさん出た場合、数千円になりますね。
不法投棄は絶対にしないけれど、する人の気持ちもわかります。
粗大ごみ回収業者の中には怪しげなものもあり、見積もりの電話等も考えていません。
売れるような状態のものはひとつもなく、このまま粗大ごみに出せば全部で5千円くらいかかる予定。
出さずに家に置いておこうか・・とも思ってしまう。
でも邪魔だなあ。

皆さんの自治体、こんなものまで粗大ごみってありますか?
1 名前:引っ越し:2017/01/26 17:05
引っ越し前はバタバタしていたので、不用品も荷物に入れてきてしまいました。
もう使わないお布団、毛布、カーペット、座布団など。
今住んでいる自治体では座布団も粗大ごみになるそうです。500円。
以前の市は座布団可燃ごみでした。
現在の市では不法投棄も多いと聞きました。
引っ越しや大掃除などで粗大ごみがたくさん出た場合、数千円になりますね。
不法投棄は絶対にしないけれど、する人の気持ちもわかります。
粗大ごみ回収業者の中には怪しげなものもあり、見積もりの電話等も考えていません。
売れるような状態のものはひとつもなく、このまま粗大ごみに出せば全部で5千円くらいかかる予定。
出さずに家に置いておこうか・・とも思ってしまう。
でも邪魔だなあ。

皆さんの自治体、こんなものまで粗大ごみってありますか?
2 名前:大きさ:2017/01/26 17:15
>>1
うちの今の地域は大体大きさによるから、有料になりそうなものは解体したり切ったりして通常のごみで出してます。

うちももうすぐ引っ越しで、次の地域はゴミ出しの仕方がキビしそうなので、なるべくこちらで捨てていくようにしています。
3 名前:120:2017/01/26 17:18
>>1
確か110だったか120センチ四方以内であれば粗大ごみにならない。座布団もしかり。うちの自治体なら切り刻む。

数年前、玄関から駐車場に降りる木製ステップを一生懸命解体したよ。
45リットルごみ袋に入れば持ってってくれるので、頑張った。
4 名前:うーん:2017/01/26 17:56
>>1
うちもたくさん出たときがあって、切り刻むノコギリを買おうかどうか迷った。でも主人は忙しくてあてになんないし小さい子も居て危険。で、普通に粗大ゴミに出した。3千円かかった。
マンションのごみステーション、夜間は鍵がかかっているんだけど暗証番号は住人みんなが知ってる。夜中に粗大ごみを置いて知らんふりしている人、前の住人なのか車で来て鍵を解除して不法投棄していく人が後を絶たない。
それを処理するのも管理費から出すのは納得いかない。
5 名前:うん:2017/01/26 18:34
>>4
監視カメラを、ダミーでも良いから設置したらどうだろう。
6 名前:もちこみ:2017/01/26 19:13
>>1
うちも似たようなもんだよ。
座布団は刻めばオッケー(布団もだけど)なので刻んだけど。

子供のベッドとか家電とかホットカーペットとか、ひとつ500円。
たとえばベッドならフレームを解体したものをくくって1つにするのもダメ。
たんすなら引き出しとか全部込みで1つぶんだけどね。

なのでうちは軽トラをレンタルして自分で持ち込んだよ。
持ち込みは無料だから。

軽トラは6時間レンタルだと二千円くらい。
うちの場合は一つ一つに粗大ごみチケット貼ったら四千円くらいになるので持ち込みを選びました。

ご近所さんは二軒とか三軒とかでまとまって持ち込みしてたよ。
うちも誘われたけどたまたまそのときはなかったので参加しなかったけど。
そのときに軽トラレンタルのワザを教えてもらったので役に立った。
7 名前:ほんとね:2017/01/26 22:16
>>1
近所の用水路は不法投棄地帯。
監視カメラをつけても車のナンバーを隠す(近くまで来て一旦停めてなんか貼るらしい)フードなどをかぶって顔を分からないようにするなど手が込んでいる。
用水路にベッドマットレスが落ちてたときはビックリした。結局自治体の負担になる。

粗大ごみにお金かかりすぎるのが一因なのでしょうね。
8 名前:金かかるよね:2017/01/26 23:00
>>1
私が住んでる市も大型の粗大ごみは1つ500円かかります。
でも自分で処分場に持ち込めば、
100キロまで500円で処分出来るので
面倒くさいけど、粗大ごみが出た時は自分で
処分場へ持ち込んでます。
9 名前:持ち込み安い:2017/01/26 23:26
>>8
うちの地域も、持ち込みは10キロ60円です。
10 名前:持ち込む:2017/01/27 06:15
>>1
布団系はもし、燃えるごみの袋に入るんだったら、それで出せば袋代だけで持って行ってくれるけど、敷布団なんて到底無理だから、粗大ゴミだよ。

燃えないゴミもそう、それに入れば家電も持って行ってくれる。

でも、集配に来てもらうより持ち込んだ方が安いから、そっちの方に行く用事がある場合、便乗してそこによる様にしてる。
うちから5,6キロ離れてるし、辺鄙な場所だから、普段行く方向じゃないんだよね。
ガソリン代使っていくのと、来てもらうのどっちがお得?とそういうのもケチだから計算する。

この間なんて、うちミニバンなんだけど、箪笥色々バラバラにして持ち込んだ。
箪笥は1500円位するのよね。持ち込むとかなり安価になるの。
11 名前:要予約:2017/01/27 06:55
>>9
うちの市は持ち込みは無料です。
粗大ゴミの基準も50cmを超えたらだし自分で持ち込めるのならその方が得。
その施設内にはまだ使える家具なんかがリフォームされて売ってる。
12 名前:のの:2017/01/27 11:28
>>1
うーん、大きさで値段が決まるから特に
こんなものまで?と思うことはないな。
切り刻んだり解体すれば燃えるゴミに
できるものも多いし。
持ち込みにしても同じだけお金はかかるので
安く上げるには解体しかないみたい。

200円から2000円くらいまでの設定です。
でも予約制で最短でも1週間は先になり
すぐ出せないのが面倒。
年末年始は一か月以上待ちだったし。

木製は大変だからしないけど、プラスチックなら
女性でもなんとかできるので専用ののこぎりで
解体して燃えるゴミにしてます。
13 名前:駄目なんだ:2017/01/27 12:05
>>12
うちの自治体は粗大ごみの品目に上がっているものは、切り刻んだり解体して燃えるごみや燃えないごみの袋に入ってても駄目だと言われました。

粗大ごみで出してくださいと、ゴミ袋にシールが貼られて置いて行かれる。
14 名前:ええー:2017/01/27 14:47
>>13
それは厳しい。
苦労して切り刻んでもお金取られるはめになるなんて。
15 名前:A券B券:2017/01/27 15:43
>>1
都内です。
コンビニで粗大ごみ用の券を買って貼り付けます。

物によって金額が違います。
持込のほうがちょっと安いみたいです。

布団は一枚一律300円です。

座布団は5枚まで300円。
16 名前:5枚:2017/01/27 15:49
>>1
座布団を出したら5枚まで500円でした。
免許がないから持ち込みは無理だし、主人は運転できるけれど平日は仕事。うちの地域は土日持ち込みやってない。切り刻むのもねえ・・・危険な気がして。
そんなに出るものではないので、年一回大掃除のときに券買って普通に出します。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)