育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6701260

子育てが終わると今度は

0 名前:実感:2016/11/03 18:49
実親は兄家族と同居していて、あまり
心配がないのと、スペースもないこと
もあって、ここ2年くらいは顔を見に
行くくらいで、泊まることはなくなって
いた。

母が入院手術することになったので
久し振りに少し長めに泊まり、父に
食事を作ったり、掃除をしたりしたら、
家がものすごく汚くなってて、食材も
食器も少ない、寂しいキッチンになっ
てた。

母は潔癖なくらいの綺麗好きだったし、
料理好きで、食器にもこだわる人だっ
たんだけど、見るかげもない。

寂しさと、反省と、色々な感情的なことも
ありつつ、介護の問題も頭をよぎったり
して、複雑。

子育てが一段落すると、今度はこっち。
人の悩み事はなくならないもんだね。
1 名前:実感:2016/11/04 11:00
実親は兄家族と同居していて、あまり
心配がないのと、スペースもないこと
もあって、ここ2年くらいは顔を見に
行くくらいで、泊まることはなくなって
いた。

母が入院手術することになったので
久し振りに少し長めに泊まり、父に
食事を作ったり、掃除をしたりしたら、
家がものすごく汚くなってて、食材も
食器も少ない、寂しいキッチンになっ
てた。

母は潔癖なくらいの綺麗好きだったし、
料理好きで、食器にもこだわる人だっ
たんだけど、見るかげもない。

寂しさと、反省と、色々な感情的なことも
ありつつ、介護の問題も頭をよぎったり
して、複雑。

子育てが一段落すると、今度はこっち。
人の悩み事はなくならないもんだね。
2 名前:同じ:2016/11/04 11:07
>>1
でも 高齢出産が世代で繰り返されるから、この先は子育てと介護が同時になる人も増えるみたいだよ。

ちょうどいいタイミングだと感謝の思いさえしてる。
3 名前:そうだね:2016/11/04 12:14
>>2
>でも 高齢出産が世代で繰り返されるから、この先は子育てと介護が同時になる人も増えるみたいだよ。
>
>ちょうどいいタイミングだと感謝の思いさえしてる。

介護とはいかないまでも、夫の母が50歳くらいからぼけが始まっていた。
この地域では、とうぜん孫育てをする年代。
頼まなければプライドにかかわるだろうし、頼めばおかしいし不満を言いふらす。
仕方ないので、ぼけ姑の監視の元で二人子育てをした。
中途半端にぼけて、かといってまだ50代だし年寄り扱いも出来ずいばっていて、辛かった。
子育てが終わって介護、の方がまだ良いかも。
4 名前:そうなのよ:2016/11/04 13:48
>>1
>実親は兄家族と同居していて、あまり
>心配がない
>
>母が入院手術することになったので
>久し振りに少し長めに泊まり、父に
>食事を作ったり、掃除をしたりしたら、
>家がものすごく汚くなってて、食材も
>食器も少ない、寂しいキッチンになっ
>てた。


兄嫁は主さんが台所に入ることに抵抗はないのかな?
それとも二世帯住宅なのかしら・・・。
まあ、実家が汚いってつらいかも。



>寂しさと、反省と、色々な感情的なことも
>ありつつ、介護の問題も頭をよぎったり
>して、複雑。
>
>子育てが一段落すると、今度はこっち。
>人の悩み事はなくならないもんだね。


介護問題と同時に自分の健康不安or更年期、
子供の自立と共にちょっとはホッとできるかと思いきや
隙間すら与えられないんだよなあ。つらー。
5 名前:色々ですね:2016/11/04 14:22
>>1
私は末っ子で母が35歳の時の子なので
私が45歳、母が80歳で今は健康ですが
やはり母の老いは感じます。

知っている方で68歳くらいで
90歳のお母さまの面倒を見ている人がいます。

「自分も年を取ってからの介護なので大変だ
あなたはまだ若いから大丈夫」と言われました。
6 名前:う〜ん:2016/11/04 14:23
>>1
兄家族と同居・・ってことは、兄嫁さんがいるのよね?

だとしたら、気持ちはわかるけどあんまり手出し口出しはしないのが円満の秘訣だと思います。
小姑に口出されるのはすごく嫌だと思うので・・

でも、スレの内容からするとお母さん以外には女手の無いおうちなのかな?
7 名前:キャパ:2016/11/04 14:38
>>1
食器は減らした方がいいし、使っていない調味料は整理した方がいい。
物はそのままで増え続ける高齢者多いから、ご両親は御立派だと思うよ。

うちの母は一人だけど、引っ越ししてやっと物を整理できたと思っているのに、また狭い空間に詰め込み始めた。

同じものや一つの物をずっと使い続けると飽きる。
種類をいろいろ置いて気分によって使い分けたいのだって。
でも整理ができなくて、結局は一日の大半を探し物に費やす生活。
8 名前:そりゃ・・・:2016/11/04 18:15
>>1
>食事を作ったり、掃除をしたりしたら、
>家がものすごく汚くなってて、食材も
>食器も少ない、寂しいキッチンになっ
>てた。
>


兄嫁にしてみたら、自分の家じゃないから
そんなに思いいれがないもんね。
所詮は自分の自由にはならない「義父母の家」に
住んでるんだからさ。

掃除が行き届かなくても仕方ない。
9 名前:そういえば:2016/11/04 18:29
>>1
>
>子育てが一段落すると、今度はこっち。
>人の悩み事はなくならないもんだね。

少し前までは姑になってもまだ若かっただろうから、保育園親の悩みに「姑は遊んでばかりでみてくれない」というものがあった。それはそうだよね、やっと子育て終わったのに次は孫なんて。じきに介護になるのに。
孫育てなんてとんでもないわ。
10 名前::2016/11/04 18:54
>>1
実家はお風呂のみ共用の完全二世帯
住宅で、私は兄の住居には新築祝い
以来入ったことはありませんし、
親の住居が汚いことと兄嫁とは何の
関係もありません。

ただ、孫は3人いて常に実親の住居に
いたがります。食事も、寝るのも。
で、なんとなく居場所がないのと、
内孫に夢中な実母に、恥ずかしながら
もう孫さえいれば私(私の家族も含めて)
はあまりいらない感じだななんて思って
いたこともあり、ごく短時間の滞在に
なっていました。夫の実家も近いので。

そんな自分のやっかみみたいな気持の
ために、両親の老いにも気づかずに
いたことの後悔、介護への漠然と
した不安で、スレを立ててしまいました。

でも子育てと介護が重なっている人は
漠然とした不安どころじゃないですよね。
甘々ですね。ちゃんと親の老いと向き合
わなきゃ。
11 名前:そうだね:2016/11/04 22:11
>>10
>そんな自分のやっかみみたいな気持の
>ために、両親の老いにも気づかずに
>いたことの後悔、介護への漠然と
>した不安で、スレを立ててしまいました。
>

親が健在だと、いつまでも親は親というのと同じように、大人になってもどこかでいつまでも娘でいる部分てありますよね。
なんとなく、わかります。
介護への漠然とした不安、というのもわかります。

>でも子育てと介護が重なっている人は
>漠然とした不安どころじゃないですよね。
>甘々ですね。ちゃんと親の老いと向き合
>わなきゃ。


そうだね。
でも、先日親のいろいろに向き合いちょっと疲れて実家から帰宅して、子供の姿を見ていつものように話をしたら、なんていうか眩しくて、未来ある子供がそこにいるだけで明るいんだなあと、しみじみ思いました。
こんなこと初めてでした。

子育ては大変だけど、なんだか救われるような気持ちになったわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)