育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6701267

「ばぁば」って呼ばせますか?

0 名前:祖母:2018/01/05 22:30
ここは年齢層が高く、
あと10年15年もすれば孫がいるような方も多いでしょう。

孫が出来たら「ばぁば」と呼ばせたいですか?
それともおばあちゃん?
名前+ちゃん?
まさかのグランマやママ?

私は普通におばあちゃんと呼んで欲しいです。
ばぁばって柄じゃない笑
1 名前:祖母:2018/01/06 21:40
ここは年齢層が高く、
あと10年15年もすれば孫がいるような方も多いでしょう。

孫が出来たら「ばぁば」と呼ばせたいですか?
それともおばあちゃん?
名前+ちゃん?
まさかのグランマやママ?

私は普通におばあちゃんと呼んで欲しいです。
ばぁばって柄じゃない笑
2 名前::2018/01/06 22:21
>>1
10年も15年も先の話なんて鬼が笑うわね。
もしかして主さんにとっては後もうちょっとって感じなのかしら。
3 名前:ホント:2018/01/06 22:44
>>2
ホント。

中学受験や高校受験でハラハラしている人たちの話題じゃないわね。

ばばあになる事がすぐそばの人と話が合わないわ。
4 名前:かーさん:2018/01/06 22:44
>>1
ママ→ばぁば・名前ちゃん
お母さん→おばあちゃん

のイメージ。
ママと子供に呼ばせてた人は、孫にもばぁばとか名前ちゃんと呼ばせるんじゃないかと想像。
5 名前:よーく考えよう:2018/01/06 22:47
>>1
>ここは年齢層が高く、
>あと10年15年もすれば孫がいるような方も多いでしょう。


うちの子、上が11歳だけど、あと15年したら私もおばあちゃんかもしれない。
私40歳だけど、ここでは中堅だと思ってた。

年齢層が高いのは確かで、おばあちゃんまで10年とか15年なんてもんじゃないよ。
あと2.3年でおばあちゃんという人がほとんどだと思う。
6 名前:お婆ちゃん:2018/01/06 22:48
>>1
うちの子は祖母のことを「おばあちゃん」なので、私もそう呼ばれることになると思います。

私は50近いので、孫がいたって不思議はないです。娘は23だし、ママ友には孫がいます。でも、何と呼ばれようと「はー、お婆ちゃんかー」と思うんだろうな。

そういえば私、甥姪に「おばちゃん」と言われたことがありません。うちの親戚はおじおばのことを「〇姉ちゃん」「〇兄ちゃん」なんです。義姉が「おばさん」と呼ばれることを嫌がったので、こうなりました。

おばさんって呼ばれるのは全然いいんだけど、おばあさんはきついな〜。
7 名前:時代は流れる:2018/01/06 22:58
>>1
その頃、ばぁばに代わる可愛い呼び名が出来てるといいな。
8 名前:断然:2018/01/06 23:03
>>1
おばあちゃんがいいです。

じいじばあばって、なんでそんな呼び方をするのかがわからない。
呼びたいの?呼ばれたいの?
どっちなんですかね?
9 名前:孫が:2018/01/06 23:11
>>8
>おばあちゃんがいいです。
>
>じいじばあばって、なんでそんな呼び方をするのかがわからない。
>呼びたいの?呼ばれたいの?
>どっちなんですかね?

言いやすいからかな?
おじいちゃんおばあちゃんは少し難しいのかな?
2歳くらいでジィジバァバと呼んで、それがしばらく定着するんだと思う。
10 名前:実孫ならなんでも:2018/01/06 23:38
>>1
先日ここにいた方のように、年上連れ子有りと結婚して、いきなり10歳の子におばあちゃんと呼ばれるのは嫌だ。

お年玉もあげるし食事に来るならきちんと用意する。

でも、おばあちゃんは受入れられない。
連れ子する方だって、呼ばせたいものかな?
11 名前:うちの子達:2018/01/06 23:50
>>1
うちの息子達、私の実家の母の事を
おばあちゃん、ばーちゃまと呼んで
いたのに、高校生になった途端に
「◯子さん」って呼ぶようになった。
自分よりずいぶん大きくなった孫に
低い声で名前を呼ばれるのも、満更嫌ではない様子。
12 名前::2018/01/07 00:44
>>1
じいじばあば、名前+ちゃんとか、その他変わった呼び方をさせはじめた世代って「パパママ」って呼ばせ始めた世代じゃないのかな。

これまでの通常の呼び名を嫌がるというか、コジャレタ感出したがる世代と言うか。

・・・と言うのもうちの母がそうだから。
ママと呼ばせ、〜ちゃん(名前ではない独自のちゃん付け)と孫に呼ばせてる。
そんな母を見てきた娘のわたしは「おかあさん」と子供に呼ばせて、未来の孫には普通に「おばあちゃん」と呼ばせるつもり。
ばあばとか言われてもむずがゆいわ。
13 名前:私もガラじゃない:2018/01/07 02:12
私は自分の子供から、ママとは呼ばれたくなかったので、言葉の遅い子だったけど小さい頃からお母さんと言わせてた。
なので、孫からもおばあちゃんと呼ばれたい。
でもうちは息子なので、お嫁さんに任せる感じになるかな〜

私の周りは、ママパパと呼ばせてる家庭は、ジィジバァバと呼ばせてる人が多いです。
14 名前:どんだけだよ:2018/01/07 02:47
>>1
そんな事考えた事が無い。

ここがいくら年齢層高いと言っても、主ほど老人では無いと思う。
15 名前:嫌だよ:2018/01/07 06:34
>>1
>ばぁばって柄じゃない笑

ばぁばって柄ってどんな柄?
私には滑稽にしか聞こえません。
おばあちゃんでいいです。
ばぁばなんて絶対嫌だ。
16 名前:なんでもいーさ:2018/01/07 08:04
>>1
中3の息子がいます。
あと10年で息子は25歳。
はやかったら子供ができてるかもね。
そしたら私は50歳だよ。

おばあちゃんでいいな、ばあちゃんでもいいし。
ご近所さんは、じいじ、ばあば、だった。
17 名前:どういうイメージ?:2018/01/07 08:10
>>1
主さんはバアバってどういうイメージでとらえてるんだろう?

私はどっちでも良い。
グランマとかは無しね。

おばあちゃん、ばあばどっちでもいい。
18 名前:えー:2018/01/07 08:14
>>1
確かに年齢的にはそんな感じなんだろうけど。年下の人で孫がいる人もいるし。
なんかな、全然うらやましくないし、何だか嫌だ。考えられない。



>ここは年齢層が高く、
>あと10年15年もすれば孫がいるような方も多いでしょう。
>
>孫が出来たら「ばぁば」と呼ばせたいですか?
>それともおばあちゃん?
>名前+ちゃん?
>まさかのグランマやママ?
>
>私は普通におばあちゃんと呼んで欲しいです。
>ばぁばって柄じゃない笑
19 名前:断る:2018/01/07 09:07
>>1
うちの子は義実家側はじーじ、ばーば
私実家側はじーちゃんばーちゃんと使い分けてる。
それは先に生まれた従兄たちがそう呼んでいたから。
じーじばーば呼びは姑主導で呼び出したみたい。
そういう姑だから。
20 名前:わかんない:2018/01/07 09:11
>>1
「じいじ」「ばあば」のどこが嫌なのかがわからないわ。

それって「おじいちゃん」「おばあちゃん」を正解としているのと同じぐらい自然なんだけど。
どこが普通じゃないの?
21 名前:、ス、?マ:2018/01/07 09:33
>>20
、「、ハ、ソ、ヒ、ネ、テ、ニ、マシォチウ、ヌ、筍「、゙、タサヤフアク「、タ、ニ、、、ハ、、、ッ、鬢、ホヒ、ホタ、ヘトサ?タ、ォ、鬢ヌ、キ、遉ヲ。」
22 名前:うん:2018/01/07 09:55
>>20
>「じいじ」「ばあば」のどこが嫌なのかがわからないわ。
>
>それって「おじいちゃん」「おばあちゃん」を正解としているのと同じぐらい自然なんだけど。
>どこが普通じゃないの?

普通だよね。
私も驚いたよ。

てか、呼ばれ方なんて特に小っ恥ずかしい言葉じゃなきゃどうでもいいじゃんね。
呼ばせますか?ってスレタイにも違和感だし、呼ばれたくない派にも違和感。

面倒な人たち多いなぁ…
23 名前:歴史:2018/01/07 09:59
>>21
> あなたにとっては自然でも、まだ市民権を得ていないくらい歴史の浅い幼児語だからでしょう。


いつ頃できた言葉なんだろうね。
私がはじめて聞いたのは、知人の現在大学生になる年齢の子が呼んでたときだったよ。
24 名前:子どもが:2018/01/07 10:02
>>1
結婚しない子ども、結婚しても子どもは要らないという人も多いのに孫の話ですか。
なぜ順調に自分の子が結婚して子供を作ると思っているのか。
40代になってもニート生活という中高年ニートがこれだけ問題になっているのにね。
あなたのお子さんも、あなたが80歳くらいになっても親の年金を食いつぶすニートになっているのかも。
子ども時代どれだけ優秀で、どんな学校出たかなんて関係ないしね。良い会社に入っても人間関係や仕事でつまずいてひきこもって中高年になるなんて珍しくもない。
近所の人で、子育て間違えた・・って愚痴を漏らす人がいます。今78歳で、上の子50歳独身、下の子47歳独身。
上の子は働いているけど(男性)、下の子(女性)はニート。
そのうえ上の子は、2月に家を出る。
歳をとって愚痴っぽくなった母親と父親と同居するのはイライラするからって。ぶらぶらしている妹と顔を合わせるのは限界だって。

孫に囲まれた生活でも夢見てたんだろうか。
25 名前:どうした?:2018/01/07 10:04
>>24
あなたのお子さんの話?
26 名前:そう?:2018/01/07 10:24
>>21
そう?
たまひよが始まった時には言われていたのだから、少なくても24年も前から使われてるらしいよ。

あなたのお子さんが24歳以上なら別でそんな人は珍しいはずだけど、ここにいる人達は普通は子供は24最後に以下でしょ。
27 名前::2018/01/07 10:25
>>4
>ママ→ばぁば・名前ちゃん
>お母さん→おばあちゃん
>
>のイメージ。
>ママと子供に呼ばせてた人は、孫にもばぁばとか名前ちゃんと呼ばせるんじゃないかと想像。

当たってるー
うちの母が名前にちゃんを付けて呼ばせていました!
28 名前:呼びやすさ:2018/01/07 11:17
>>1
喋りはじめなんかはばぁばの方が呼んでもらえるかな…なんて。
家の子は上の子は小学生中学年の頃からおばあちゃんと呼びはじめ、下の子は(高1)未だに
29 名前:呼びやすさ:2018/01/07 11:19
>>28
>喋りはじめなんかはばぁばの方が呼んでもらえるかな…なんて。
>家の子は上の子は小学生中学年の頃からおばあちゃんと呼びはじめ、下の子は(高1)未だにばぁばです。
おばあちゃん、ばぁば、どっちでもいいです。
30 名前:うーむ:2018/01/07 11:24
>>26
言葉の使われ方の歴史において、長いと捉えるか短いと捉えるか?
31 名前:そう?:2018/01/07 11:28
>>30
子供が話し始めた時に使われてたか、使われてないかって大きいよ。
普通に使われていたら違和感ないでしょ。
32 名前:、ト、゙、鬢?茹ト:2018/01/07 12:07
>>24
、「、ハ、ソ、マシルヒ筍」

、ヲ、?オ、、。」
33 名前:24歳がボーダー:2018/01/07 12:16
>>26
了解です!

子供の年齢が24歳以上の人は「じぃじ・ばぁば」が許せなくて、子供の年齢が24歳以下の人は、子供が生まれたときから「じぃじ・ばぁば」が一般的呼称のひとつだったから違和感ないってことね。

24歳がボーダーなのね。
34 名前:忘れた:2018/01/07 12:20
>>31
うちは上が18歳だけど、周囲でそんなにジージバーバ言ってたかな。
私には違和感あるよ。
35 名前:先の話:2018/01/07 12:52
>>1
んなもん、まだわかるかよ
36 名前:もしかして:2018/01/07 13:10
>>1
祖母ってHNって事は主さんは既にお婆ちゃん?

流石にまだまだ遠い未来過ぎてどっちでもいいとしか言いようがない。

言葉が出始めの頃ならじーじ・ばーばもあるだろうし。
こちらがこう呼んでほしいとかないわ。

主さんも口出さない方がいいんじゃない?
37 名前:みっともない:2018/01/07 13:56
>>1
私に子供が生まれた時には、既に私の兄弟には生まれていて、実親をじぃじ、ばぁばと呼ばせていた。
親がそう呼ばれたかったのかも知らないが。
その流れで我が子にも、じぃじ、ばぁばと呼ばせようとしていたので、「私は我が子にそんなみっともない呼び方はさせたくない」
と、普通におじいちゃん、おばあちゃんと呼ばせてます。

なんか嫌なんだよね、外でじぃじ、!ばぁば!って呼んでるの。
高校生の子達が未だに、そう呼んでるのも違和感あるし。

自身については、まだまだ先のことだから分からないけど、子供たちがそう呼んでないのに、自分の子にそう呼ばせるとは思えないから、ばぁばは間違ってもないわね。
38 名前:ト?ウフオ、キ:2018/01/07 14:38
>>1
、ハ、ォ、ウ、ホ・ケ・?ォ、ニ・モ・テ・ッ・遙」

、゚、テ、ネ、筅ハ、、、ネ、ォ。「、爨コ瞽、、、ネ、ォ。「、ス、ハエカウミチエ、ッフオ、、。」
、エ、ッ、エ、ッノ眛フ、ヒ、ス、ホハユ、ヌハケ、ッ。」

、ハ、ヌ、ウ、ハ、ヒエカウミ、ャー网ヲ、ホ、ォ、ハ。シ。」
、チ、ハ、゚、ヒ46コミ。」
ス鯆ケスミヘ隍?゙、ヌ。「、゙、タ10ヌッーハセ螟ォ、ォ、?ネサラ、???」
39 名前:たぶん:2018/01/07 14:44
>>38
> なんかこのスレ見てビックリ。
>
> みっともないとか、むず痒いとか、そんな感覚全く無い。
> ごくごく普通にその辺で聞く。
>
> なんでこんなに感覚が違うのかなー。
> ちなみに46歳。
> 初孫出来るまで、まだ10年以上かかると思われる。


自分がママと呼ばれるのに抵抗があった人は
ばぁばも抵抗あるんじゃないかな〜?
40 名前:なんだか:2018/01/07 15:50
>>39
>> なんかこのスレ見てビックリ。
>>
>> みっともないとか、むず痒いとか、そんな感覚全く無い。
>> ごくごく普通にその辺で聞く。
>>
>> なんでこんなに感覚が違うのかなー。
>> ちなみに46歳。
>> 初孫出来るまで、まだ10年以上かかると思われる。
>
>
>自分がママと呼ばれるのに抵抗があった人は
>ばぁばも抵抗あるんじゃないかな〜?

孫育てサイトですな。
子育てと混じるのかー!
年齢的に仕方ないのか…。
41 名前:イ」:2018/01/07 16:12
>>1
」エ」オ、オ、、。」
クニ、ミ、??ハ、鬘「、ェ、ミ、「、チ、网
サ荀ホフセチー、ヒ、ェ、ミ、「、チ、网ト、ア、ニクニ、ミ、??ホ、筅、、、、ハ。」

クトソヘナェ、ヒ。「、ミ、。、ミ、マ。「、ミ、「、荀ネカチ、ュ、ャサニ、、、ニキハ、ホ。」

、ェ、ミ、「、オ、゙。「、ネクニ、ミ、?ソ、、、ア、ノノマヒウ、ケ、ョ、ニサ荀ヒ、マサ遉?ハ、、、ホ、ャサトヌー。」
42 名前:たぶん:2018/01/07 17:26
>>40
> >> なんかこのスレ見てビックリ。
> >>
> >> みっともないとか、むず痒いとか、そんな感覚全く無い。
> >> ごくごく普通にその辺で聞く。
> >>
> >> なんでこんなに感覚が違うのかなー。
> >> ちなみに46歳。
> >> 初孫出来るまで、まだ10年以上かかると思われる。
> >
> >
> >自分がママと呼ばれるのに抵抗があった人は
> >ばぁばも抵抗あるんじゃないかな〜?
>
> 孫育てサイトですな。
> 子育てと混じるのかー!
> 年齢的に仕方ないのか…。


いつだったか、祖母向けの雑誌が発刊されるってスレが立った時にはブーイングレスばかりだったよ。
孫のなんとかって雑誌、あれは何年前だろう。
今どきの祖母はそこまでかかわってくる気なのか!!って驚愕した記憶がある。
あれから数年経ってるけど、孫がいる人はいても少数だと思う。

数年前から大学受験のスレが目立ってきて、そこに就活や就職スレが加わってきたかな?
子どもの恋人の心配や婚約・結婚スレが立ち始めたら孫話も目前になりそうね。
43 名前:イギリスのバラ:2018/01/07 18:55
>>1
私はダイアナと呼んでほしいです。
44 名前:アメリカン:2018/01/07 19:10
>>43
>私はダイアナと呼んでほしいです。

私は バービーと呼んで欲しいわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)