NO.6701448
友達の作り方わからない
-
0 名前:孤独:2017/07/01 05:14
-
友達の作り方がわかりません。
無理に作っても続ません。
一人は寂しいのに、
どうしたらいいのか
わかりません。五十代です。
なんだか、いろんなことが面倒です。
-
1 名前:孤独:2017/07/02 08:13
-
友達の作り方がわかりません。
無理に作っても続ません。
一人は寂しいのに、
どうしたらいいのか
わかりません。五十代です。
なんだか、いろんなことが面倒です。
-
2 名前:ワンナイトフレンド:2017/07/02 08:20
-
>>1
友達というか知り合いを作るのは簡単だけど、関係を維持するのが大変だよね。
最近はその場その場の刹那的な関係でいいのかも、と思う。一瞬の付き合いなら多少おかしな人でも楽しければ問題ないからね。
-
3 名前:友達?:2017/07/02 08:29
-
>>1
同年代ですが、これから新しい友達を積極的に作ろうとは思いません。
気力も体力も時間もない。
今まで繋がってきた人で充分。
今の仕事を辞めて時間を持て余して趣味が何かを何かを始めた時、そこで新たに出会った人はあまりにも背景がわからないから、無理に知ろうとも刺さろうとも思わないし。
そこからは自然に行くしかない。
流れに乗るだけ。
そもそもこの年になっての友達って何なんだろう?
昔からの友達が友達。
それでいいわ。
これからは知人程度でいいや。
-
4 名前:関わる:2017/07/02 09:25
-
>>1
今、親しくしているのは、一緒に町内の
役をやった人(歳も子供の年齢も全然違う)と、
子供の部活が同じだった人。
(中等部と高等部で直接の繋がりはなかった)
どちらも作ろうと思って作ったのではなく
縁があってって感じ。私はべったりとした
関係を好まないのだけど、2人とも
いい距離感で10年を超えるお付き合いです。
役や習い事に出掛けて縁があれば、出会いがあるかも。
-
5 名前:作らない:2017/07/02 09:49
-
>>1
性格に色々なんありの主人の姉が「ママ友達ができない」って訴えた時、「友達って作るものじゃないでしょ?気が付いたら出来てるもんじゃない?」と主人の弟の嫁が言った。
怒らせた・・。
そうなるだろうと思ってわざと言ったんだって。
-
6 名前:うーん:2017/07/02 10:12
-
>>1
面倒なところは飛ばして、気の合う友達という
オイシイところだけを取ろうと考えてませんか?
地道に育てる過程を飛ばして、実だけ取ろうとしてるみたいに。
友達ができるまでを考えてみると、まずは多くの人と
広く浅く知り合うことですよね。
会ったら楽しいけど気疲れするような
気を使い合う関係を経て、なんとなく価値観が合う
常識が合う人が見つかるようになり
さらにその人達から、もっと親しくなりたいと
望まれてその結果友達になっていく。
期間の長短はあれど基本的にはこの流れですよね。
最初から、こちらが友達になりたい人をピンポイントで狙って
なぜか向こうも同じ気持ちで両思いになるなんて
恋愛でもあまりないのでは。
実を結ぶまでの過程を面倒がらないことと
向こうから望まれるような人であること
(あろうと意識すること)が大事かなぁと。
誰だって、印象のいい人に惹かれますよ。
大人になってから新しく友達になるなら
面倒臭がりのネガティブを選びますか?
それよりも朗らかで愛想のよい、でもきちんとした人
背筋をピンと伸ばした人がいいのでは?
-
7 名前:いらない:2017/07/02 10:16
-
>>1
友達はいらないし、作らない。
そういうスタンスでやってくと
案外平和に暮らせる。
周囲の人たちとも穏やかにやっていける。
とても幸せよ
-
8 名前:大丈夫:2017/07/02 10:29
-
>>1
友達欲しい欲しいと思ってたら変な人が
(宗教とか)くるから気を付けて
この間末路本って本読んだんだけど
友達がゼロの人の末路は心配しなくて大丈夫
って書いてあったよ
変に自分を偽って友達作るよりも一人でも楽しめる
事見つけてもいいんではないですか
あと孤独ならペットとか飼うと安らぎますよ
私も今一番の友達はうちの猫かも
時間を持て余してるからいらないこと考えて
しまうのかもしれないですね
-
9 名前:出来る:2017/07/02 11:31
-
>>5
友達ということならそれは本当だよね。
ママ友はまた違うけど。
共通項が同じ悩みとか抱えてることが一番早い。
-
10 名前:横だけど:2017/07/02 12:24
-
>>1
今の自分に友達がいるかどうか
どういう友達がいるか、って
今の自分や今までの自分を表す
鏡みたいなものじゃないかな。
ママ友がいるなら、社会的なお付き合いが
無難に出来てる証拠だと思う。
そこから更に踏み込んで、親しい友達がいるなら
それに見合う魅力が今の自分にあるんだと思う。
懐かしい昔なじみしかいないなら、今の自分は
少し偏屈なのかもしれない。
旧交を温めることでどこか満足して
今を見直してないのかも。
昔なじみもいなくて新しい人も残らなくて、でも
焦る気持ちがあるのなら前向きだと思う。
悪いところがもしあれば改善しようという意思がある。
それに、縁が残らないのはただ単に運の悪さもあるのかも。
誰もいないけどこれでいいや、が一番後ろ向き。
素敵な人にはどうしても、他の人が
自然と寄ってくるものだと思うから
周りに人が残らないのは運だったり性質だったり
何かしらが欠けているんだと思う。
ただ、歳をとってから開き直ると見直さないので
次第に頑なになる人が多いのが良くない。
年を取ると昔よりも器が大きくなる人が多いのに
昔よりも沸点が低くなる特徴もある。
仕事で多くのお年寄りと接すると、本当に
友達の有無と質は、その人の生き方を表してると感じる。
主さんは、まだ焦る気持ちがあるのだから
大丈夫だと思うよ。
-
11 名前:叩かれ覚悟:2017/07/02 15:30
-
この手のスレを読んでいつも思う。どなたかもレスをつけていたけれど、友達がいなくても一人は気楽でいいや!って思う人の多いこと。
一番重症だと思う。
やっぱり友達って素晴らしいよ。
昔の友達も今の友達(ママ友とは思えない)も大切。
友達のおかげで人生楽しく過ごせてると言っても過言じゃない。
もちろんそれだけじゃないけどね。
この歳だってあきらめてはいけないと思う。すぐに出来るわけでもないし。私は引っ越しした時など、まずは焦らず三年頑張ろう!と決めた。
子どもがまだ小さかったのもあって
公園に毎日出たり、係りをやったり、いろいろ努力したよ。
子どもたちだいぶ大きくなったけど、今も努力してるし。
(積極的に行事に参加する、気さくに話をする、悪口言わないなど)
あとは運、縁かなぁ。
私はかなりついてるかも!
どこに行っても仲間が出来る。
努力の上の縁なのかも!
縁を重ねるとどんどん積み重なっていくものかもしれない。
あきらめないでほしいな!
これから人生長いよ!
-
12 名前:無理せず:2017/07/02 16:20
-
>>1
一生かどうかは分かりませんが、
長い付き合いができそうな人がは、一つの場所で一人できたらもうけものだと思っています。
学校や会社とかに顔出さないといけませんが、できなくて当たり前。一人できたらなんて嬉しいんだと思います。
友達多い人はもっと沢山できるのかもしれませんが、私はこのくらいのペースでいいです。少しずつでも増えてるならいいかなと思います。
-
13 名前:自然体で。:2017/07/02 17:04
-
>>1
あなたの言うように、無理に作っても長続きしないんじゃないかなと思う。それは、肩に力が入ってどこかいつも無理しちゃうからじゃないかな?
お子さんの有無も、いても年齢もわからないけど、ママ友ってどこかのタイミングでギスギスすることもあるから(受験だの部活だの就職だの)、そういうのはその場だけのお付き合いでいいと思う。
もちろんその延長で、子供抜きで付き合えたらそれは友達、だけど。
習い事や趣味の集まりなんかに出向いてみるとか?生き生きと楽しそうにしていると、同じ趣味嗜好の人が寄ってくるかもよ。
-
14 名前:これだよ:2017/07/02 18:04
-
>>5
>性格に色々なんありの主人の姉が「ママ友達ができない」って訴えた時、「友達って作るものじゃないでしょ?気が付いたら出来てるもんじゃない?」と主人の弟の嫁が言った。
>
>怒らせた・・。
>
>そうなるだろうと思ってわざと言ったんだって。
私も作り方はわからない。
気づいたら出来てるでしょ。
作ろうと思って出来るもんじゃないと思うけど。
-
15 名前:友達?:2017/07/02 18:18
-
>>1
ママ友という意味なら、居なくても困らないのでは?
子どもを抜きにした自分の友達は、ひとりくらい居てもいいかも。
長続きしないというのは、気の進まない趣味などをやったから?
そういうところで出来た友達は続かないです。
公民館の習い事に友達作りに行っても、習い事そのものを楽しまないと続かない。
私は音楽が好きで、無名歌手のライブが生きがいです。
都内のライブハウスほぼ全部行っていますし、そこで出来た友達(男女問わず)とグループを作ってメールしています。応援している人も少ないからみんなすぐ仲良くなれる。
お子さんが大きくなった主婦の方で、月2回名古屋から都内へ出てくる人がいます。
関東圏のショッピングモール、ライブハウス、まるでこちらに住んでいるかのような詳しさです。
自分のために楽しんでいるのよ、と清々しい笑顔。
音楽を趣味にしている人は、オジサン、オバサンぽくない。不思議なのですが、みな笑顔で元気。
ふと足を止めたショッピングモールで、一生の趣味に出会えました。
主さんも心からやりたい趣味に出会えるといいなと思います。
-
16 名前:あなたはいくつ?:2017/07/02 19:00
-
>>11
年齢にもよると思う。
私も30台40台前半まではあなたみたいに思ってた。
でも、50過ぎて、あまりに時間がなさ過ぎて、自分1人の時間が本当に貴重で。更年期の体調の変化も大きい。
いろんな年代のいろんな事情があるのに、重症とかよく言えるわね。
友達との付き合いも経て、そう到達する人もいるのでは?
友達判断いるに越したことないけど、人生の一部でしかない。それを友達がいないからと蔑むかのようなことを言うなんて、それこそそれが全てなのかといいたいわ。
家族との生活を優先させると、なかなか友達づきあいも難しい人もいるでしょう。それが想像できないのはなぜ?
-
17 名前:別人だけど:2017/07/02 20:35
-
>>16
私はあなたと同年代だけど、ひとりでいいやという人には
後ろ向きな姿勢と、独特の頑固さを感じるよ。
このスレにつくレスのように、友達が欲しい人が
その作り方に悩んでいるスレにさえ
ひとりでいいんだと言いに出てきてしまう所にもね。
自分はひとりだけど、それはこうだからで
だからその逆をやればいいのでは?みたいな
アドバイスですらない、ただ自分の状況を肯定するだけ。
いや、友達欲しいと言ってるじゃないのと。
その独りよがりなところが、いつの間にか身についてしまう
身近な他人がいないから、周りの反応から気づけない
そういうリスクを抱えてると思う。
こういうスレにつくレスを見ると、あなたの言うような
欲しかったけど家族や病気などの事情があって一人だった
という人よりも
自ら一人を選んだけど後悔してないよ楽しいよ!
というレスが多いんだよね。
前者は経験からスレ主さんに
アドバイスもできるのかもしれないけど
後者はそもそもアドバイスする気がないんだもの
作り方に悩んでるのに。
大抵、悩んでるのは若い人が多いようだけど
自分たちより若い人へ、アドバイスできないものなのかな
悩みに便乗して、実際は自分の現状の肯定を書いてること
若い人達は、もう気付いてると思う。
-
18 名前:同感:2017/07/02 20:46
-
>>17
私も今年50だけど、まだ何もかも諦めてないわ。
年齢というより、前向きに行かなきゃ人生つまらないよね。
だいたい、人間は1人じゃ生きられないし、家族だけと繋がっててもなかなか上手く行かないように社会が出来てると思う。
もっと他人と交流するように若い人にも指南していかないと、日本は終わるんじゃない?
人生色々なのは理解できるけど、友達なんか要らないわと本気で言ってる人は、どこか健全ではないように思う。
-
19 名前:叩かれ覚悟:2017/07/02 21:38
-
同意!
家族=友達ではないと思います、
家族は家族、友達は友達、全くの別物ではないかな。
家族はもちろん大事、その他に友達がいたって何の支障もないし。
更年期、家族の介護などツライ時こそ分かり合える友達がいた方がいいような気がします。
人と付き合うってことは世界が広がること。繋がれば繋がるほど見えてくる世界が違ってきます。
家族も友達も心の支えです。
あと人付き合いの多い母をみていて、その年齢、状況によって付き合う友人は変わっていました。
もちろんずっと付き合ってる友人もいます。
だからいつだって何歳からだって友達は出来ると思います。
-
20 名前:…:2017/07/02 22:19
-
>>19
別に叩かないけどね。
なんでそう思うのか。
>同意!
>家族=友達ではないと思います、
>
>家族は家族、友達は友達、全くの別物ではないかな。
>家族はもちろん大事、その他に友達がいたって何の支障もないし。
>更年期、家族の介護などツライ時こそ分かり合える友達がいた方がいいような気がします。
>人と付き合うってことは世界が広がること。繋がれば繋がるほど見えてくる世界が違ってきます。
>家族も友達も心の支えです。
>
>あと人付き合いの多い母をみていて、その年齢、状況によって付き合う友人は変わっていました。
>もちろんずっと付き合ってる友人もいます。
>だからいつだって何歳からだって友達は出来ると思います。
-
21 名前:無理せず:2017/07/02 22:48
-
>>1
私は友達とても少ないです。でも、友達が欲しいとか寂しさとかがあって、それがごまかしきれないくらい強くなるなら、ずっと一人は向かないのかなと思います。
友達100人できるかな、みたいな無茶なことしないで、でも私じゃ無理とは思わずに、いましょう。
多くの人は自分の横を川のように流れていく。でも川岸にきれいな花が咲いてるように、自分のことを温かく見てくれる人がごくわずかにいる。
友達は、家族が教えてくれないことを教えてくれます。もし家族同士うまくいっているなら、そこを足がかりにして外に出てみてくださいね。
長い付き合いの人も、深い付き合いの人も、ゆっくり探しましょう。ダイヤモンドでも掘り当てるみたいに。なかなか見つからないけど、あることはある。
偉そうなこと言ったんだから私も頑張って外にでますね(^_^;)
-
22 名前:でもさあ:2017/07/03 05:26
-
>>19
人それぞれ価値観は違うんだと思うんだよね。自分1人の時間が最高と思う人は、それでいいんじゃないかと。人といることが苦痛な人に、そんな風に友達の大切さを説き強要するかのような発言は全然響かないと思う。
人それぞれの価値観を重症だと言ってしまうことがおかしいと私は言いたいのですよ。
人それぞれの幸せは人それぞれ違うのですから。
更年期の本当に辛い時をあなたは知らないからそんなことが言えるのよ。吐き気などがあるときに人と付き合えるかしら。何をするにも気力がわかないときに、エネルギーを他人と会うことに費やさないことをあなたは知らないでしょ?
介護だって、実際いろんなことに追われて、人と会う時間があったとしても、体を休ませるほうに使いたいとかね。
なんだか自分の定規でしか人を判断できないのは愚かだと思うわ。
私も友達はいるけど、会えば楽しかったーと思うし、人から学ぶことも多い。
でも、1人が最高って思う気持ちもわかるんだよね。
そして、いろんな人との関わりの面倒さもあるしね。
いらないって人の気持ちもわかる。
それをさー、あなたみたいに重症だとかいう上から目線が本当にいけすかないと思うわ。人それぞれなのよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>