NO.6701474
47歳で正社員採用は無理か
-
0 名前:悩み子:2017/09/18 08:48
-
今は46ですけど11月で47です。
子供は高2、大2です。
殆ど休みの無いフルタイム販売接客業を20年は続けてきました。
国立大卒後ITでプログラマでしたが結婚して辞めてからずっとです。
15年位前に独学で日商簿記3級取りましたが忘れました。
同僚よりもずっと条件が悪く休みも少ないまま働いてきて扶養内、
休みも週2回堂々と欲しいしもっと200くらい稼ぎたいと思って辞めてどこか別で正社員採用めざしたいと思っています。
股関節も悪いのでコールセンターがいいなと考えています。
でも同僚に、年齢的に無理だと言われます。この条件では無理なのでしょうか。
-
1 名前:悩み子:2017/09/19 09:00
-
今は46ですけど11月で47です。
子供は高2、大2です。
殆ど休みの無いフルタイム販売接客業を20年は続けてきました。
国立大卒後ITでプログラマでしたが結婚して辞めてからずっとです。
15年位前に独学で日商簿記3級取りましたが忘れました。
同僚よりもずっと条件が悪く休みも少ないまま働いてきて扶養内、
休みも週2回堂々と欲しいしもっと200くらい稼ぎたいと思って辞めてどこか別で正社員採用めざしたいと思っています。
股関節も悪いのでコールセンターがいいなと考えています。
でも同僚に、年齢的に無理だと言われます。この条件では無理なのでしょうか。
-
2 名前:いや、動こうよ。:2017/09/19 09:10
-
>>1
探したらあるよ。例えば介護だと人材はしっかり確保しておきたいから、半年以上続いたら打診がある。
お惣菜のお店もそういうのあるよ。
探したら何かしらあるよ。
-
3 名前:今なら:2017/09/19 10:04
-
>>1
昨年45歳で正社員になりました。
(今日は検診で有休取ってます。)
今は求人倍率も高くて、企業が人材不足らしいです。
年齢が高いので、自分でも心配ですと面接で言ったのですが、若い子はすぐ辞めちゃうので、ある程度年齢がいっている方が安心だと言ってもらえました。
コールセンターとか、誰から見ても魅力がある職種だけに絞ると厳しいと思います。
自分の体調に合わせて、色んな職種に応募するのが大切な気がします。
私は事務員希望でしたが、採用してもらったのは現場事務でした。
通常の事務と違い、現場に行く事もありますし、可愛いスーツ姿とはいきませんでしたが、年齢も年齢ですし満足しています。
47歳、まだまだ大丈夫です。
チャレンジするべきです!
-
4 名前:あるっちゃある:2017/09/19 10:14
-
>>1
前に勤めてた会社で、50歳で正社員採用された人もいるよ。
職種は事務です。
事務と言ってもほとんど留守番、電話番くらいの軽い仕事。
私も同時採用の正社員で年収は250万でした。
給料は安いけど、仕事は楽だし残業もないし、パートタイマーみたいだったけど、パートよりは良いと思った。
-
5 名前:49:2017/09/19 10:17
-
>>1
離婚が決まり、16年の専業主婦だった普通免許しか無い私ですが、事務の仕事に就きました。ハローワークで応募し他にも内定頂きました。
これは都心だからなのかな?
地域によっては事務の求人自体が無いと聞きました。
取り急ぎ、ネットよりハローワークをお勧めします。主さんのスキルを生かせると良いですね。
-
6 名前:いやいや:2017/09/19 10:18
-
>>1
>今は46ですけど11月で47です。
>子供は高2、大2です。
>
>殆ど休みの無いフルタイム販売接客業を20年は続けてきました。
>国立大卒後ITでプログラマでしたが結婚して辞めてからずっとです。
>15年位前に独学で日商簿記3級取りましたが忘れました。
>
>同僚よりもずっと条件が悪く休みも少ないまま働いてきて扶養内、
>休みも週2回堂々と欲しいしもっと200くらい稼ぎたいと思って辞めてどこか別で正社員採用めざしたいと思っています。
>股関節も悪いのでコールセンターがいいなと考えています。
>
>でも同僚に、年齢的に無理だと言われます。この条件では無理なのでしょうか。
こちらから出す条件を広げれば、
探す範囲も広くなり、
採用の確立も高いです。
ただ、
・残業はダメ、夜19:00以降はイヤ
・立ちっぱなしはイヤ
・力仕事はイヤ
・運転、運送業はイヤ
とか自分で条件を出していくと、ドンドン
範囲が狭くなり、皆がやりたい仕事は
正直、20〜40代もやりたいし、
志望者も多いわけで、その分採用は
そちらに優先されてしまいます。
使う側にすれば、素直で飲み込みが早く、
心身共に動きや反応がよい方が
扱いやすいのは当然です。
あまり業種や職種を初めから狭く
絞り込まず、色々あたる、見る覚悟が
必要かと思います。
コールセンターは、声で人と対応する仕事。
色々言うお客に、様々な人生経験から
上手にやりとりすることを得意と
されているヌシなら、どこか見つかるかも。
でも、そこだけに絞り込まず、
色々できそうな仕事を探すことも大事。
世の中、本当に本当にいろんな仕事がある
ということがわかってきます。
広い心と広い視野で、
臨んでください。
がんばれ。
-
7 名前:なくはない:2017/09/19 10:32
-
>>1
資格職。
コールセンターなんてパートどころか派遣の仕事ですよ。
何が楽しくて電話の向こうの客から怒鳴られたりねちねち文句言われたりするんですか。
-
8 名前:大丈夫:2017/09/19 12:41
-
>>1
コールセンター歴5年です。コールセンターは、おばちゃん多いよ。
正社員は、雇ってるクライアント側、新卒正社員採用だから、おばちゃんの出番はないです。
でもシフト勤務が自由に組めるのが魅力だと思います。
社会保険や福利厚生もある程度充実してるよ。
最初はキツいけど、クレーム客から最後には、「ありがとう」なんて言われるようになると、ヨッシャ!な気分です。
接客してたなら、向いてると思う。派遣よりは直接雇用してくれるところがお勧めです。
-
9 名前:えっ:2017/09/19 13:03
-
>>1
ほとんど休みなしで働いて、扶養内なの?
一日の労働時間が少ないか、給料がやたら
安いって事だよね。
それなら、どこかで正社員になった方が
いいと考えるのも無理はない。
ただ、コールセンターはほとんどが派遣か
パートです。
トップだけが社員のところがほとんどで、
社員として食い込むには、年齢的に難しい
かもしれません。
が、募集があるなら、チャレンジしてみては?
若くて経験が少ない若い子よりも、重宝して
くれるかも。
-
10 名前:大丈夫です:2017/09/19 13:23
-
>>1
ずっとお仕事を続けてきた方なら正社員の道は開けます。
今、ものすごく忙しいなら正社員でがっつり稼いだほうがいい。
ただ残業も責任も増えます。
それを良しとするかですね。
何か緊急事態が起きたとき、パートやバイトは呼び出されないけど正社員は呼ばれます。
家族でくつろいでいるとき出勤とか。
そういうのも受け入れられるかどうかです。
私は20年以上専業主婦ですし、独身時代の職歴もバイトです。普通免許はあるけど25年運転していません。
大学生の頃病気をして、留年寸前まで入院しました。
なんとか4年間で卒業できましたが親が過剰なくらい心配して、就活もしなくて良いと。
売り手市場だけど何の活動もしないまま卒業しました。
身体は治っても家に居なさいと言われ続け、簡単なバイトだけ許してくれました。
お見合いのような形で夫と出会い、母が言った言葉は「娘を働かせないで下さいね」でした。
たとえリストラされても、です。
忙しい夫の帰りを家でぼーっと待つだけの暮らしにも慣れ、もう一生なんの仕事もできないしする気もない。
周囲は子どもの手が離れるとどんどん働きに出て、正社員になった人もいます。
大喧嘩したとき「ずっと思っていたけど、この結婚は父親から俺に保護者が変わっただけ。50近い健康な女性を養う義務など無い。(数年前亡くなった)君のお母さんとの約束だから仕方ないけど」と言われました。
夫の母(80歳)は一度も働いた経験がない人ですが、それを言うと
「時代が違う」。
スレ文と無関係で申し訳ないですが、現在50歳前後で、結婚後ずっと専業主婦でこの先も働く予定はないという方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。
-
11 名前:おさる:2017/09/19 17:30
-
>>10
体の具合はいかがですか?定期的に治療の必要があるとか。
私も学生時代病気をして、バイトくらいしか経験ないまま、専業でした。48なので、バブルはじける直前ですね。
わたしの場合は、完治して普通の生活送れると言われましたが、体力が回復せず。けんこう(検診でひっかからない)なのにもちません。
どうしても仕事したい、という気持ちもなく。
当時はまだ専業も当たり前にいたので、私も両立なんて無理、と専業でした。
子供が中学生、自分も40代になってしまうギリギリのときにパートデビューしました。学費や家のこと考えたら、働かないとと思って。以来、途切れ途切れにパートしてます。
金銭的には、心配はないのですか?
ご主人も、疲れているのでしょうね。
感謝の気持ちは伝えてますか?
「私は働けないのだから」とあぐらをかいていてはいけないと思いますよ。
また、働く気があるのなら、今は求人も増えてるし探せば働けるとおもいます。
条件や職種にこだわらなければ、ですけど。
知り合いで専業の同年代、いますけど、金銭的に余裕があり、習い事などして生き生きしてます。そしてすごく家族思いで、尽くしてます。私なんか超ガサツ〜って落ち込みます。あなたはいかがですか?
-
12 名前:アナタハ:2017/09/19 18:07
-
>>10
ナニガイイタイノ?
-
13 名前:身体は:2017/09/19 18:15
-
>>10
大病しても働く(働かねばいけない)人はいます。
あなたは恵まれていたのでしょう。
男の子だったら、就活などしなくてもいいと親も言えないですもんね。
資格のない主婦は、できる仕事も限られます。
そして多くが体力を使う仕事です。
また病気がぶり返すおそれもありますよね。
ご主人は一馬力でがんばってこられた。
それを労うのがあなたの役目だと思います。
リストラの不安とか、病気で働けなくなったらとか不安が大きかったと思いますよ。何があっても妻は働けないのだから。昭和の好景気と違って、一旦辞めたら生活がたちまち傾く。不安定な時代に、世間知らずな妻を抱えて生きるのはしんどかったと思うよ。いや、今もしんどいでしょう。
あなたはサラリーマンと結婚しちゃいけなかったのよ。
資産家で、何があっても困らない人と結婚してこそ安定した専業主婦生活ができるのに。
ご主人に優しくして労ってね。
-
14 名前:おいおい:2017/09/19 18:15
-
>>10
>ずっとお仕事を続けてきた方なら正社員の道は開けます。
>今、ものすごく忙しいなら正社員でがっつり稼いだほうがいい。
>ただ残業も責任も増えます。
>それを良しとするかですね。
>何か緊急事態が起きたとき、パートやバイトは呼び出されないけど正社員は呼ばれます。
>家族でくつろいでいるとき出勤とか。
>そういうのも受け入れられるかどうかです。
>
>私は20年以上専業主婦ですし、独身時代の職歴もバイトです。普通免許はあるけど25年運転していません。
>
ちゃんと働いた事ないのに知ったかで偉そうにアドバイスですか?
小梨がここに出入りしたっていいけど自分が参加していいスレかどうかは判断しようよ。
主さんへ
私のパート先の別部署で去年50代の方が正社員で採用されましたよ。
事務職ですが7時始業なのでなかなか人が来ず。
子育て中の若い人が敬遠しそうな条件の会社なら重宝されます。
頑張って下さい。
-
15 名前:応援中:2017/09/19 18:53
-
>>1
>今は46ですけど11月で47です。
>子供は高2、大2です。
>
>殆ど休みの無いフルタイム販売接客業を20年は続けてきました。
>国立大卒後ITでプログラマでしたが結婚して辞めてからずっとです。
>15年位前に独学で日商簿記3級取りましたが忘れました。
>
>同僚よりもずっと条件が悪く休みも少ないまま働いてきて扶養内、
>休みも週2回堂々と欲しいしもっと200くらい稼ぎたいと思って辞めてどこか別で正社員採用めざしたいと思っています。
>股関節も悪いのでコールセンターがいいなと考えています。
>
>でも同僚に、年齢的に無理だと言われます。この条件では無理なのでしょうか。
来年50になります。
10年続けてきた事務職で、来年から正式に正社員になります。
今までは契約社員でした。
なんの資格もなく、運良く飛び込んだ職場で、そりゃもう大変でしたが、頑張ってきて良かった。
ボーナスが出るようになるのと、時給換算も3割増しになるので、嬉しいです。
20年の経験があるのだから、強気で取りに行こう!
私の仕事は本当は資格職なんですが、結局は経験と柔軟さだと思いましたよ。
一緒に頑張ろう!
-
16 名前:寄生虫:2017/09/19 21:36
-
>>10
>大喧嘩したとき「ずっと思っていたけど、この結婚は父親から俺に保護者が変わっただけ。50近い健康な女性を養う義務など無い。(数年前亡くなった)君のお母さんとの約束だから仕方ないけど」と言われました。
寄生虫ですね。旦那さんから離婚されないよーにね。
私は夫の稼ぎが良いので働かなくてもいいし、夫も働いて欲しくないということで子供が中学に上がる前まで専業主婦だったけど、働きに出ちゃいましたよ。
夫は何かにつけて、俺が頑張ればいいのだから辞めたら?と言います。
でも、ぬるま湯に使って気がつくと何も出来ない人になってるのが怖かった。
私の叔母が60近いけど、結婚後ずーーーと専業だわね。
-
17 名前:ドンマイ:2017/09/19 22:21
-
>>10
はい、私です。
子供が生まれるまでは働いていたけど、ラッシュで流産しそうになって退職しました。
子供は中学生になり軽く就職活動しようとしましたが、私が大病してしまい今後働く予定なし。です。
働きたくないなら、家事がどんなに大変かデモンストレーションしたらどうかな。私はアイロンは溜めて週末まとめてかけます。拭き掃除やトイレ掃除も週末。
私は事情があり状況が違うので、参考にならないかしら…。
>ずっとお仕事を続けてきた方なら正社員の道は開けます。
>今、ものすごく忙しいなら正社員でがっつり稼いだほうがいい。
>ただ残業も責任も増えます。
>それを良しとするかですね。
>何か緊急事態が起きたとき、パートやバイトは呼び出されないけど正社員は呼ばれます。
>家族でくつろいでいるとき出勤とか。
>そういうのも受け入れられるかどうかです。
>
>私は20年以上専業主婦ですし、独身時代の職歴もバイトです。普通免許はあるけど25年運転していません。
>
>大学生の頃病気をして、留年寸前まで入院しました。
>なんとか4年間で卒業できましたが親が過剰なくらい心配して、就活もしなくて良いと。
>売り手市場だけど何の活動もしないまま卒業しました。
>身体は治っても家に居なさいと言われ続け、簡単なバイトだけ許してくれました。
>お見合いのような形で夫と出会い、母が言った言葉は「娘を働かせないで下さいね」でした。
>たとえリストラされても、です。
>忙しい夫の帰りを家でぼーっと待つだけの暮らしにも慣れ、もう一生なんの仕事もできないしする気もない。
>
>周囲は子どもの手が離れるとどんどん働きに出て、正社員になった人もいます。
>大喧嘩したとき「ずっと思っていたけど、この結婚は父親から俺に保護者が変わっただけ。50近い健康な女性を養う義務など無い。(数年前亡くなった)君のお母さんとの約束だから仕方ないけど」と言われました。
>夫の母(80歳)は一度も働いた経験がない人ですが、それを言うと
>「時代が違う」。
>
>スレ文と無関係で申し訳ないですが、現在50歳前後で、結婚後ずっと専業主婦でこの先も働く予定はないという方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。
-
18 名前:主です:2017/09/19 22:47
-
>>1
皆様ありがとうございます。
経験談など聞かせて頂きかなり心強いです。
いきなり正社員というのはやはり大変そうですね。
時間帯によってはゼロではないとしても。
そういえば友達はもやし製造会社の事務で
夜中の1時に出勤してました。
今までも突発的な仕事に合わせて生きてきたので
そして最近は土日も殆ど出てきてるので
そこを押していけたらよさそうですね。
クレーム対応も随分やってきました。昔はよく泣いてたけれど
今は随分図太くなったものです。
ハロワに行けたら行って見ようと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>