育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6701660

親の介護で転勤拒否する男性 増加

0 名前:学力より生活力:2017/12/17 14:59
「親の介護で転勤できない」 男性社員の申し出増加
 親を介護するため、転勤への配慮を勤務先に申し出る男性社員が目立ち始めた。辞令一つで転勤を繰り返してきた企業戦士も、介護問題に直面すれば仕事と生活の両立に悩む。働き盛りに介護退職されては会社も痛手。老いた親を近くで世話したいという希望に応えるために実家近くの職場に転居させたり、転勤をしばらく免除したりするなど会社側も支援を始めている。


男の人も介護するようになったんだね。
家事育児分担で、スキルも身につけられるし。


男の子育児 これからは、ガリガリ勉強させるだけ 熱血部活だけでなく、家事の手伝いさせて 掃除料理を身につけさせるようにした方がいいね。


家計を支えるのは男女共同でやればいいし、良い大学行って良いとこ就職しなくても大丈夫だよー。
1 名前:学力より生活力:2017/12/18 10:23
「親の介護で転勤できない」 男性社員の申し出増加
 親を介護するため、転勤への配慮を勤務先に申し出る男性社員が目立ち始めた。辞令一つで転勤を繰り返してきた企業戦士も、介護問題に直面すれば仕事と生活の両立に悩む。働き盛りに介護退職されては会社も痛手。老いた親を近くで世話したいという希望に応えるために実家近くの職場に転居させたり、転勤をしばらく免除したりするなど会社側も支援を始めている。


男の人も介護するようになったんだね。
家事育児分担で、スキルも身につけられるし。


男の子育児 これからは、ガリガリ勉強させるだけ 熱血部活だけでなく、家事の手伝いさせて 掃除料理を身につけさせるようにした方がいいね。


家計を支えるのは男女共同でやればいいし、良い大学行って良いとこ就職しなくても大丈夫だよー。
2 名前:あのさ:2017/12/18 10:32
>>1
自分基準の押し付け。
3 名前:良い:2017/12/18 10:46
>>1
良い傾向だね。
自分の親は自分でみろって事よ。
今まで女の負担が多すぎた。
家族養うだけの収入もない癖に、嫁に仕事も家事も育児も押し付けて、更に育ててもらってもない義親の介護なんて知ったこっちゃないもん。

稼げない男なら潮らしくしとけ。



>「親の介護で転勤できない」 男性社員の申し出増加
> 親を介護するため、転勤への配慮を勤務先に申し出る男性社員が目立ち始めた。辞令一つで転勤を繰り返してきた企業戦士も、介護問題に直面すれば仕事と生活の両立に悩む。働き盛りに介護退職されては会社も痛手。老いた親を近くで世話したいという希望に応えるために実家近くの職場に転居させたり、転勤をしばらく免除したりするなど会社側も支援を始めている。
>
>
>
>
>男の人も介護するようになったんだね。
>家事育児分担で、スキルも身につけられるし。
>
>
>男の子育児 これからは、ガリガリ勉強させるだけ 熱血部活だけでなく、家事の手伝いさせて 掃除料理を身につけさせるようにした方がいいね。
>
>
>家計を支えるのは男女共同でやればいいし、良い大学行って良いとこ就職しなくても大丈夫だよー。
4 名前:お花畑:2017/12/18 10:47
>>1
>男の人も介護するようになったんだね。
>家事育児分担で、スキルも身につけられるし。
>
>
>男の子育児 これからは、ガリガリ勉強させるだけ 熱血部活だけでなく、家事の手伝いさせて 掃除料理を身につけさせるようにした方がいいね。
>
>
>家計を支えるのは男女共同でやればいいし、良い大学行って良いとこ就職しなくても大丈夫だよー。


なんなのその決めつけ。頭大丈夫?
子供のうちから親の介護が必要になるかどうかなんて誰にもわからんぞ。

ある日突然親がぽっくりってことも当然あるし、家計を男女共同で支えるったって未婚男性も多いし、良い大学出て高収入で高級老人ホームに入れる男性だっているでしょうし。

世の中いろんな人がいるのに。

介護してもらうの前提で勉強させない、良い大学目指させない親なんているんだろうか。主さんだけだよ。
5 名前:準備:2017/12/18 11:15
>>4
急に必要になって 何もできなくて泡吹くより、小さい頃から準備しとくに限るよ。
それで勉強時間削ってしまうのかな?
6 名前:独身:2017/12/18 11:30
>>1
この場合の男性とは、独身男性が多いんだろうと思うけど、どうなのかしら。
7 名前:まあ:2017/12/18 11:32
>>5
テレビでやってる親の介護で仕事を辞めましたとか、転勤拒否しましたとか、仕事を辞めてパート(アルバイト)にしましたって言う男の人たちって、尽くうだつの上がらなそうな人たちばっかりよね。

バリバリ第一線で働いていましたって言う人は見た事がない。

バリバリ第一線で働いているような人たち、大企業で働いているような人たちも親はいるだろうけど、結局その親もお金があり余裕がある。
だから子供に負担をかけるような事はない。

要は頭が良くお金があればやっぱり自分の仕事に集中出来るし、お金が無く仕事も平均年収以下位のお給料しか貰えないような所で働く人たちは、親の面倒の為に、更に自分たちのポジションを下げなければいけない。

政府としては親の面倒は子供がお金を出してやってくれたら良いのだろうし、ますます厳しい生活になるって事だね。
8 名前:男も女もない:2017/12/18 11:38
>>6
> この場合の男性とは、独身男性が多いんだろうと思うけど、どうなのかしら。
>



奥さんが正社員フルタイムで働いてて、収入が減ったり 辞めさせられたりしても支障がない人の方が 転勤拒否なんてできるんじゃない?
9 名前:親思い:2017/12/18 11:59
>>1
そうかな?
家計を男女で支えるとしても、いいとこに就職して高給取りのがよくない?
料理と掃除は必要になれば、そこから学んで出来るようになる人もいるし、お金があれば業者を使うことも出来る。

ただ今は転勤や単身赴任が嫌で就職時から一般職での就職を希望する若者が増えてるらしい。
給与よりも自分の人生観を優先させる人が増えてるんだろうね。その人生観に親の介護も入ってるのかも。
10 名前:ほー〜:2017/12/18 12:51
>>1
良い大学行って良いとこ就職しなくても大丈夫だよー。

これを主子供に言い含めるの?
11 名前:うーん?:2017/12/18 12:57
>>1
家事のスキルは後からでも身に着けられる。

家電も進化するし、新しい方法も編み出される。

勉強時間を削ってまでも、身に着けなければ
いけないことではないと思う。

もちろん、料理が好き、掃除が好きなら、
思う存分小さい時からやるのは構わないが。
12 名前:介護は妻では?:2017/12/18 14:56
>>1
親の近くに一家で住んで、妻に介護を頼むという話だと思ったが。夫は単身赴任で、妻子に夫の実家近くに住んで介護しろだなんて、それは流石に無理だろう。
13 名前:それかも:2017/12/18 15:10
>>8
>> この場合の男性とは、独身男性が多いんだろうと思うけど、どうなのかしら。
>>
>
>
>
>奥さんが正社員フルタイムで働いてて、収入が減ったり 辞めさせられたりしても支障がない人の方が 転勤拒否なんてできるんじゃない?

またはどっちとも。

要するにお願いできる家族がいないってことでしょうね。
14 名前:マイルドヤンキー:2017/12/18 15:37
>>1
>
>男の人も介護するようになったんだね。
>家事育児分担で、スキルも身につけられるし。
>
>
>男の子育児 これからは、ガリガリ勉強させるだけ 熱血部活だけでなく、家事の手伝いさせて 掃除料理を身につけさせるようにした方がいいね。
>
>
>家計を支えるのは男女共同でやればいいし、良い大学行って良いとこ就職しなくても大丈夫だよー。


頭が悪いとそういう風に感じるんだね。
15 名前:根本:2017/12/18 15:42
>>1
そんなことより、親がさっさと逝けばいいと思う。
自然にまかせれば、介護なんて必要ないんだよ。
世代の循環をもっとスムーズにすれば、介護も少子化も大した問題じゃないはず。
16 名前:頭大丈夫?:2017/12/18 16:42
>>1
>家計を支えるのは男女共同でやればいいし、良い大学行って良いとこ就職しなくても大丈夫だよー。


あなたが書いているような職場って基本上場企業がやっているって事でしょ?
ならそう言う企業は高卒取らないって。
大卒だから介護の配慮の有る会社に入れたんでしょう。

そもそも、転勤なんて出来る職種は高卒には無いでしょう。高卒で転勤ってどう言う職種なんだ?
高卒に営業職難しいでしょう。
有ったとしても、営業ノルマ課せられたアポイント系のブラック企業しか無いのでそう言う企業だと配慮も無いよね。
そもそも転勤ありきの職種って特殊だよね。
専門職だったり、営業職だとメーカーや商社でしょうし、医者もたまに転勤あるよね。運送会社は転勤有ってもドライバーじゃあないから高卒は難しいでしょうし、高卒で受け入れてくれる大企業の職種って有ります?無いよね?
17 名前:面倒見るのはイヤ:2017/12/18 17:29
>>1
>「親の介護で転勤できない」

なんかうちの職場の男性で言い換えると
『親の介護を妻がしてるので、家族で転勤できない』なんだよ。


結局は妻が介護してる所ばっかり。(あくまでもうちの職場事情)
話を聞いてるとゲンナリするよ。
男性は40代〜60代の職場。

若い男性社員には、介護というのは実子に義務があるんだから妻に面倒見させようなんて思うんじゃないよ。
奥さんに逃げられるよ。って言ってる。


でも、本当の意味で男性(長男とか次男とか関係なく実子)が親の介護に真剣になってくれるといいなぁ。
そしてそれを応援する企業は応援したい。
18 名前:稼げない方:2017/12/18 18:12
>>17
収入得るのが男だから、手が空いてるのが妻ってだけだよね。
女の方が収入あれば、男が仕事辞めて介護すればいい。介護士なんて男が半分くらいいるんだから。



でも、介護は実子なら専業主婦の親が 下流老人になったらどうするんだろう。介護は手だけじゃなくてお金もかかる。

歴史の中で今の年寄りが 、奇跡のようにお金持ってるだけで、また老人は貧乏になるのがわかってるのに。


世の中貧乏になれば、また金で買われるんじゃないの。
19 名前:高収入:2017/12/18 18:32
>>1
かなりの高収入で、両方の親を高級ホームに入れてくれる方がいい。
高収入の職に就くには、基本として高卒では無理。
20 名前:独身?:2017/12/18 18:37
>>1
それもしかして独身だからなんじゃ

5080問題。
21 名前:ん?:2017/12/18 18:49
>>19
> かなりの高収入で、両方の親を高級ホームに入れてくれる方がいい。
> 高収入の職に就くには、基本として高卒では無理。


介護は実子のみに責任なんでしょう?

自分の親は自分で施設に入れなきゃ。
22 名前:理解力なくて、:2017/12/18 18:53
>>18
>
>世の中貧乏になれば、また金で買われるんじゃないの。


どういう意味なんでしょう?
23 名前:あるかもね:2017/12/18 19:24
>>20
>それもしかして独身だからなんじゃ
>
>5080問題。

主人の会社も50前後の未婚男性、結構いるみたいよ。
良い人多いのに、なんでなんだろう。
24 名前:いるいる:2017/12/18 19:29
>>23
結婚したくないんじゃない? 多いよ。

お金は自分で使いたいんだって。
25 名前:高収入:2017/12/18 23:20
>>21
>介護は実子のみに責任なんでしょう?
>
>自分の親は自分で施設に入れなきゃ。

だったら女も高収入でないと自分の親をホームに入れられないよね。
医師、弁護士とかでないと無理よね。女も高学力高学歴でないといけない。
高級クラブのママでも頭は要るし。
バカでも高収入を得られるのは芸能界ぐらいじゃない?容姿端麗でないとだめだけど。

女の子の親も大変よね。
26 名前:現場:2017/12/19 01:37
>>1
>家計を支えるのは男女共同でやればいいし、良い大学行って良いとこ就職しなくても大丈夫だよー。

いやいや介護の現場でみてるけど、介護理由で退職する人って退職理由探してたんじゃないの?て人が多いよ。
本人の貯金もあまりないのに、親の家に親の年金と貯金で生活する…みたいな。

親が死んだら困るだろうなぁと思う人が多い。
ケアマネ研修の現場では介護離職を防ぐ教育をしているよ。
じゃないと将来の生活保護受給者を増やしてしまうもの。
27 名前:一票:2017/12/19 03:34
>>12
私もそう思った。
家での介護ではなく施設にお願いして、気軽に顔を見せに行ける距離にいたいというのも含めて。

それと、他の人も書いてるけど、介護を転勤拒否の言い訳にしてる人も少なくは無いと思う。
転勤なんてしたくない人は多いよ。
28 名前:そうね:2017/12/19 07:09
>>25
> >介護は実子のみに責任なんでしょう?
> >
> >自分の親は自分で施設に入れなきゃ。
>
> だったら女も高収入でないと自分の親をホームに入れられないよね。
> 医師、弁護士とかでないと無理よね。女も高学力高学歴でないといけない。
> 高級クラブのママでも頭は要るし。
> バカでも高収入を得られるのは芸能界ぐらいじゃない?容姿端麗でないとだめだけど。
>
> 女の子の親も大変よね。
>



それが 男と対等に権利を持つっていう事よね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)