育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6701720

二つの私立高校で迷う

0 名前::2017/09/10 16:07
こちら関西です


★私立A高校(校舎綺麗)
 大学付属高
 上中下の3コース
 上 偏差値65以上(難関国立)
 中 偏差値60以上(国立、関関同立)
 下 偏差値55以上(産近甲龍)

 自宅から自転車で15分
 本人は中で入学希望だけど、きっと実力的に下のクラスで合格になりそうです


★私立B高校(校舎古い)
 高校単独、歴史100年
 上下の2コース
 上 偏差値50−55(国立、関関同立、産近甲龍)
 下 偏差値40−50(産近甲龍、摂神追桃)

 駅まで自転車、電車で7駅、自宅から40分


本人の実力は55−60あたりだと思います
どちらも気なる高校です

要するに、上の高校で下のクラスに在籍するか、下の高校で上のクラスに在籍するかです。

オープンスクールにも行きました。
どちらもとてもいい学校です。
将来は理系に進む予定です。
もちろん他の高校もたくさんありますが、通学とか塾を考えてこの2校に絞っています。

塾には高1から週3〜5で通う予定です。
大学は国立農学部希望

どちらの高校へ進むべきでしょうか?

学校で相談すればB高校と言われるでしょう。
塾で相談すればA高校と言われるでしょう。
塾はできるだけ上の高校へ行くべきという方針なので。

皆さんならどう考えますか?
1 名前::2017/09/11 13:56
こちら関西です


★私立A高校(校舎綺麗)
 大学付属高
 上中下の3コース
 上 偏差値65以上(難関国立)
 中 偏差値60以上(国立、関関同立)
 下 偏差値55以上(産近甲龍)

 自宅から自転車で15分
 本人は中で入学希望だけど、きっと実力的に下のクラスで合格になりそうです


★私立B高校(校舎古い)
 高校単独、歴史100年
 上下の2コース
 上 偏差値50−55(国立、関関同立、産近甲龍)
 下 偏差値40−50(産近甲龍、摂神追桃)

 駅まで自転車、電車で7駅、自宅から40分


本人の実力は55−60あたりだと思います
どちらも気なる高校です

要するに、上の高校で下のクラスに在籍するか、下の高校で上のクラスに在籍するかです。

オープンスクールにも行きました。
どちらもとてもいい学校です。
将来は理系に進む予定です。
もちろん他の高校もたくさんありますが、通学とか塾を考えてこの2校に絞っています。

塾には高1から週3〜5で通う予定です。
大学は国立農学部希望

どちらの高校へ進むべきでしょうか?

学校で相談すればB高校と言われるでしょう。
塾で相談すればA高校と言われるでしょう。
塾はできるだけ上の高校へ行くべきという方針なので。

皆さんならどう考えますか?
2 名前:丸尾くん:2017/09/11 14:08
>>1
ずばり、A高はうちの子が通う高校かと思われる。

そしてもしそうなら、一番下は55ではなく、60近い。

>こちら関西です
>
>
>★私立A高校(校舎綺麗)
> 大学付属高
> 上中下の3コース
> 上 偏差値65以上(難関国立)
> 中 偏差値60以上(国立、関関同立)
> 下 偏差値55以上(産近甲龍)
>
> 自宅から自転車で15分
> 本人は中で入学希望だけど、きっと実力的に下のクラスで合格になりそうです
>
>
>★私立B高校(校舎古い)
> 高校単独、歴史100年
> 上下の2コース
> 上 偏差値50−55(国立、関関同立、産近甲龍)
> 下 偏差値40−50(産近甲龍、摂神追桃)
>
> 駅まで自転車、電車で7駅、自宅から40分
>
>
>本人の実力は55−60あたりだと思います
>どちらも気なる高校です
>
>要するに、上の高校で下のクラスに在籍するか、下の高校で上のクラスに在籍するかです。
>
>オープンスクールにも行きました。
>どちらもとてもいい学校です。
>将来は理系に進む予定です。
>もちろん他の高校もたくさんありますが、通学とか塾を考えてこの2校に絞っています。
>
>塾には高1から週3〜5で通う予定です。
>大学は国立農学部希望
>
>どちらの高校へ進むべきでしょうか?
>
>学校で相談すればB高校と言われるでしょう。
>塾で相談すればA高校と言われるでしょう。
>塾はできるだけ上の高校へ行くべきという方針なので。
>
>皆さんならどう考えますか?
3 名前:A一択で:2017/09/11 14:10
>>1
私ならAですね。

うちの子は、ストライクゾーンより一つ上の学校に
今通ってますが周りから受ける刺激が違うと思う。

もしかしたら、一番上は部活禁止かもしれませんが
部活や体育祭などで、他のコースの子と、接触する機会もあると思うから
母体の質は高いほうがいい。

あともし運動部に入るのなら家から近いほうがいいよ。
4 名前:私も:2017/09/11 14:11
>>1
私もわかった。
大学があるのに、そこに行かないところでしょう?

ずばりそうでしょう!!

>こちら関西です
>
>
>★私立A高校(校舎綺麗)
> 大学付属高
> 上中下の3コース
> 上 偏差値65以上(難関国立)
> 中 偏差値60以上(国立、関関同立)
> 下 偏差値55以上(産近甲龍)
>
> 自宅から自転車で15分
> 本人は中で入学希望だけど、きっと実力的に下のクラスで合格になりそうです
>
>
>★私立B高校(校舎古い)
> 高校単独、歴史100年
> 上下の2コース
> 上 偏差値50−55(国立、関関同立、産近甲龍)
> 下 偏差値40−50(産近甲龍、摂神追桃)
>
> 駅まで自転車、電車で7駅、自宅から40分
>
>
>本人の実力は55−60あたりだと思います
>どちらも気なる高校です
>
>要するに、上の高校で下のクラスに在籍するか、下の高校で上のクラスに在籍するかです。
>
>オープンスクールにも行きました。
>どちらもとてもいい学校です。
>将来は理系に進む予定です。
>もちろん他の高校もたくさんありますが、通学とか塾を考えてこの2校に絞っています。
>
>塾には高1から週3〜5で通う予定です。
>大学は国立農学部希望
>
>どちらの高校へ進むべきでしょうか?
>
>学校で相談すればB高校と言われるでしょう。
>塾で相談すればA高校と言われるでしょう。
>塾はできるだけ上の高校へ行くべきという方針なので。
>
>皆さんならどう考えますか?
5 名前:一択:2017/09/11 14:16
>>1
国立農学部希望なら少しでも上へ。
最低60のとこ。
数3しっかりやらないとね。
Aです。
6 名前::2017/09/11 14:18
>>3
迷いなくA一択ですか!

部活入ります、入る予定です。
母体の質・・・そうですよね。
私もそう考えたりもするのですが。

子ども事態は両方の学校が気になるけど、どちらかと言えばB高校なのです。
でも、A高校の家から近いって言うのがとてつもなく魅力。
A高校は家から近い
B高校は楽しそう!って感じです
7 名前::2017/09/11 14:20
>>5
先の事を考えるとA高校か。
そうですよね。
少しでも上の高校ですよね。
8 名前:一択:2017/09/11 14:25
>>6
>迷いなくA一択ですか!
>
>部活入ります、入る予定です。
>母体の質・・・そうですよね。
>私もそう考えたりもするのですが。
>
>子ども事態は両方の学校が気になるけど、どちらかと言えばB高校なのです。
>でも、A高校の家から近いって言うのがとてつもなく魅力。
>A高校は家から近い
>B高校は楽しそう!って感じです

55で国立って、ほぼ間違いなく推薦のみだと思うよ。
いざ一般受験しようとしても、国立の対応なんてできてないはず。
そして推薦で入れても、理系はついていくのが厳しいよ。
受験システムいつからかわるんだっけ?
そういうのも左右されるとは思うけど・・
9 名前:でも:2017/09/11 14:39
>>7
>先の事を考えるとA高校か。
>そうですよね。
>少しでも上の高校ですよね。

本人の希望優先ですよ
10 名前::2017/09/11 14:46
>>9
> >先の事を考えるとA高校か。
> >そうですよね。
> >少しでも上の高校ですよね。
>
> 本人の希望優先ですよ
>
もちろん本人の希望優先だけど、親の意見やアドバイスは大事だと思っています。
意見やアドバイスを言ったうえでの本人の希望かな?って思います。
11 名前:近いとこ:2017/09/11 15:02
>>1
断然A。
Bは偏差値低すぎ。
家から近いし、学校きれいだし頑張ってAだ!


うちも中3いますが、まったくもって勉強しないのに偏差値65の学校に行きたいらしいです。本人は偏差値56。
運動会(今週末)が終わったらやるのかな…
12 名前:迷わずA:2017/09/11 16:55
>>1
私もAです。

迷う理由というのは、お子さんがBの方が楽しそうだと言うから?
学風はどちらも良いということだから、
お子さんはきっとレベル的にBの方がラクそうだと思っているんだよね。

でもAの下のコースでもほどほど入れるのなら、きっとAでも同じぐらい楽しめるよと言ってみたらどうだろうね。
もっと下のレベルがあるようなBでは流されがちだものね。
13 名前:新センター:2017/09/11 17:29
>>1
同じ中三で一貫校に行かせて居ます。
大学受験を私学と考えているなら大学附属校じゃ無い方が無難です。
新センターのせいで入学したら驚く事になると思います。
もしかして大阪の人じゃ無いですか?
書いているのを見てあそこかなと思う高校が有り、おそらく主さんの息子さんでは附属校では下のクラスの方でしか合格しないと思います。
内部のお友達が居て、来年度の話ウィ聞かせてもらったら、おそらく外部性の受け入れ枠は新センターのせいで昨年より減らす方針に変わると聞きました。狭き門らしいですよ。


>こちら関西です
>
>
>★私立A高校(校舎綺麗)
> 大学付属高
> 上中下の3コース
> 上 偏差値65以上(難関国立)
> 中 偏差値60以上(国立、関関同立)
> 下 偏差値55以上(産近甲龍)
>
> 自宅から自転車で15分
> 本人は中で入学希望だけど、きっと実力的に下のクラスで合格になりそうです
>
>
>★私立B高校(校舎古い)
> 高校単独、歴史100年
> 上下の2コース
> 上 偏差値50−55(国立、関関同立、産近甲龍)
> 下 偏差値40−50(産近甲龍、摂神追桃)
>
> 駅まで自転車、電車で7駅、自宅から40分
>
>
>本人の実力は55−60あたりだと思います
>どちらも気なる高校です
>
>要するに、上の高校で下のクラスに在籍するか、下の高校で上のクラスに在籍するかです。
>
>オープンスクールにも行きました。
>どちらもとてもいい学校です。
>将来は理系に進む予定です。
>もちろん他の高校もたくさんありますが、通学とか塾を考えてこの2校に絞っています。
>
>塾には高1から週3〜5で通う予定です。
>大学は国立農学部希望
>
>どちらの高校へ進むべきでしょうか?
>
>学校で相談すればB高校と言われるでしょう。
>塾で相談すればA高校と言われるでしょう。
>塾はできるだけ上の高校へ行くべきという方針なので。
>
>皆さんならどう考えますか?
14 名前:いやいや:2017/09/11 20:21
>>13
>同じ中三で一貫校に行かせて居ます。
>大学受験を私学と考えているなら大学附属校じゃ無い方が無難です。
>新センターのせいで入学したら驚く事になると思います。
>もしかして大阪の人じゃ無いですか?
>書いているのを見てあそこかなと思う高校が有り、おそらく主さんの息子さんでは附属校では下のクラスの方でしか合格しないと思います。
>内部のお友達が居て、来年度の話ウィ聞かせてもらったら、おそらく外部性の受け入れ枠は新センターのせいで昨年より減らす方針に変わると聞きました。狭き門らしいです



たぶんあなたの思ってる高校じゃないと思います。
この高校は高校の偏差値が大学の偏差値より高く内部進学はしたくないと思ってる人がほとんどで、外部からの枠が無くなったら入学する人がいなくなっちゃいますよ。
15 名前:農学部の子供の母:2017/09/11 20:57
>>1
国立農学部の息子がいます。
残念ながら旧帝大は落ちましたが、地元国立の農学部に通ってます。

私立高校の特進科で偏差値はネット情報だと73です。
このクラスで1〜3番でも旧帝大には届きませんでした。
点数開示したらあと10点足りずでした。

やっぱり国立の農学部を狙うなら少しでも上位高校がいいと思います。
生徒の雰囲気がやる気で凄いですよ。

うちの子は元々あまり勉強できる方ではなかったのですが、クラスの熱意や先生の熱意に後押しされて勉強するようになりました。
環境も大事だと本当に思いました。

農学部は本人に合ってるようですごく楽しいと言っています。
子供さんが国立農学部を望んでいるならぜひ上位高校を目指して下さい。
理・数・英が大事です。
16 名前:名前書いた方がいいよ:2017/09/11 21:17
>>1
偏差値だけじゃなかなか判断できないよ。
関西で、国立付属じゃない大学付属ですか?
関関同立のどれかかな?
この中でも、様々ですよ。
絶対高校名書いた方が、いろんな意見きけるよ。
17 名前:サ萸ゥ:2017/09/11 21:19
>>16
サ萸ゥツ邉リノユツー、ヌ、キ、ソ、ヘ。」
、ケ、゚、゙、サ、
18 名前:関東:2017/09/11 22:16
>>14
A高校、内部進学する人が少ないなら、1番下のクラスでも狙い目じゃない。国公立と内部進学の併願がベストかと。(可能なら)

今は無理でも、入学後に成績が上がればコースアップなんてことも。
19 名前:多分:2017/09/12 09:13
>>16
近大付属じゃない?
20 名前:A一択で:2017/09/12 09:20
>>8
受験システムは高1のうちの子が最後。

うちは、浪人すると新システムだから
浪人しないようにと学校から言われてるよ〜
21 名前::2017/09/12 09:56
>>1
皆さまありがとうございます。
どこの学校かは、まぁ・・・・すみません。


昨夜、子どもに再度どちらがいいと思ってるか聞いて見ました。
そしたらやはりB高校でした。

なぜB高校なのかは、もちろん学力的に余裕があるという事は充分にわかっているはずです。
なのでそれも理由の一つですが。
他の理由として部活です。
やりたい部活がA高校にはなくてB高校にはあります。
あとB高校だと特待生になれる可能性があるからだと思います。あくまでも可能性の話ですが・・・・

もし特待生になれたら、浮いたお金は塾へまわせると以前に私が口にしてしまいました・・・・

母子家庭です。
生活費は私が稼いでいますが、学費は私の両親が亡くなった時に入った遺産で賄っています。
大学へ行く費用分くらいはあるのですが、私学、塾代、夏期講習、冬期講習、模試と今後 ちょこちょことお金は必要なので削れるところは削りたいって言うのも正直ありました。

高校生になっても塾には通わせるつもり(本人も通うつもり)なので、受験対策は塾でやれば高校はどこでも大差ないか?って考えたりもしています。

A高校へ行っても2年次に上クラスには行けないと思うし、中、下クラスだとなおさら塾って必須だと思うし。

いろいろ考えるのですが、国立理系なら出来るだけ上の高校へ進学すべきなんですよね・・・?たとえ一番下のクラスでも・・・・

子どもも今、一番もやもやしてる時期だと思います。
夏期講習頑張っていたけどまだまあ成果が表れるまでは行けてない。
そもそも2学期入ってまだテストが無いから解らない。
22 名前:うーん:2017/09/12 10:23
>>21
国立理系を狙うなら、偏差値45−55の学校には行かないほうがいいと思う。

こちらは関東の都市圏で大阪と違うかもしれないが、
偏差値60の学校では、国立理系にはなかなか行けないと思う。
偏差値60くらいの学校はマーチがほとんどです。それも上位層。

国立理系という目標があるならA高校
やりたい部活がないなら、他には学校はないのでしょうか

塾にかよえばというけれど、進学校は学校のカリキュラムが違うから。だいたい2年生までに3年間の勉強を終わらせて、3年生は受験に特化します。
偏差値55の学校では、それはない気がする。
特待取れても、毎日6−7時間学校でレベルの高い勉強をするのと、週数時間塾で勉強するのとどっちがいいかわかりますよね。
23 名前::2017/09/12 12:26
>>1
思ったんですけど、関西圏で通える国公立の農学部めざすのはかなり大変だと思うんですけど
県外をお考えなのでしょうか?

例えば近大農学部は私立でも評判いいじゃないですか、
そこに自宅から通学した方が経済的にも学力的にもいいんじゃないかと思う。
今調べたら学費だけで630万
1人暮らしで国公立行かせたら仕送り10万として4年で700万くらいは掛かります
(両方とも交通費除いて)

しつこいようですけど偏差値55までの高校だと
カリキュラムが違ってて国立一般受験対応してないと思うんですよね。
もし近距離私立でいいならBもありかと。
24 名前:そもそも:2017/09/12 12:33
>>1
国公立目指すなら何故、中学受験させなかったの?
今からじゃ新センター世代の子には無理ですよ。
来年、TOEFLの準備出来ますか?
新センターには「教科融合」も加わっているんですよ。
教科融合勉強して居ますか?
無理ですよ。公立中学の子達は、で遅れてるので、余ほど成績良くなけりゃ国公立はもう受けることすら無理ですよ。
25 名前:(笑):2017/09/12 12:51
>>24
そんな、タラレバ言ってもどうしようもない。
小学生の時にそこまで考えてないだろうよ。

>国公立目指すなら何故、中学受験させなかったの?


>今からじゃ新センター世代の子には無理ですよ。
>来年、TOEFLの準備出来ますか?
>新センターには「教科融合」も加わっているんですよ。
>教科融合勉強して居ますか?
>無理ですよ。公立中学の子達は、で遅れてるので、余ほど成績良くなけりゃ国公立はもう受けることすら無理ですよ。
26 名前::2017/09/12 12:59
>>25
>そんな、タラレバ言ってもどうしようもない。



そうだよ。



二重の肯定コメをしながら馬鹿にした発言をする意図が分からない。


>小学生の時にそこまで考えてないだろうよ。


じゃあ国公立は無理じゃん。


そう言う主にとって残念な発言をするのは何故?
アドバイスしてあげたらいのに。
過去に戻れないんだから。


>
>>国公立目指すなら何故、中学受験させなかったの?
>
>
>
>
>
>
>
>>今からじゃ新センター世代の子には無理ですよ。
>>来年、TOEFLの準備出来ますか?
>>新センターには「教科融合」も加わっているんですよ。
>>教科融合勉強して居ますか?
>>無理ですよ。公立中学の子達は、で遅れてるので、余ほど成績良くなけりゃ国公立はもう受けることすら無理ですよ。
27 名前:んん?:2017/09/12 13:02
>>24
>国公立目指すなら何故、中学受験させなかったの?
>今からじゃ新センター世代の子には無理ですよ。
>来年、TOEFLの準備出来ますか?
>新センターには「教科融合」も加わっているんですよ。
>教科融合勉強して居ますか?
>無理ですよ。公立中学の子達は、で遅れてるので、余ほど成績良くなけりゃ国公立はもう受けることすら無理ですよ。


そうなの?
うちはすでに私立中だし国公立行くかもわからないからそこまで知らなかった。

でも、いくらなんでも公立中の子は全て国公立大を受けることも無理、っていうのは言い過ぎではないかい?
私立中の選択肢がごくごく限られてる地方の子は全員無理だって言ってるのと同じだと思うけど、そこまで言い切っていいの?
28 名前:(笑):2017/09/12 13:14
>>26
>
>
> 二重の肯定コメをしながら馬鹿にした発言をする意図が分からない。
>


何所が馬鹿にしてる?

逆に私は主を応援したいんだけど。
大学の事よくわからないからいいアドバイスはできないけど、そもそもさんの「なぜ中受させなかったのか」と過去の事をあーだこーだと言ったところでどうしようもないだろうという事が言いたかったのだが?

主を馬鹿にする気持ちが一ミリも無いんだけど、私。
あなたがなぜそう受け取ったのかがとても不思議だ。


>
>
> >小学生の時にそこまで考えてないだろうよ。
>
>
> じゃあ国公立は無理じゃん。
>
>
>
>
> そう言う主にとって残念な発言をするのは何故?
> アドバイスしてあげたらいのに。
> 過去に戻れないんだから。
>
>
>
>
> >
> >>国公立目指すなら何故、中学受験させなかったの?
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> >>今からじゃ新センター世代の子には無理ですよ。
> >>来年、TOEFLの準備出来ますか?
> >>新センターには「教科融合」も加わっているんですよ。
> >>教科融合勉強して居ますか?
> >>無理ですよ。公立中学の子達は、で遅れてるので、余ほど成績良くなけりゃ国公立はもう受けることすら無理ですよ。
>
29 名前::2017/09/12 14:12
>>28
>逆に私は主を応援したいんだけど。


応援コメ?
あれが?


>大学の事よくわからないからいいアドバイスはできないけど、そもそもさんの「なぜ中受させなかったのか」と過去の事をあーだこーだと言ったところでどうしようもないだろうという事が言いたかったのだが?
>
>主を馬鹿にする気持ちが一ミリも無いんだけど、私。


笑ってるからでしょう。
頭大丈夫?
30 名前:文武両道:2017/09/12 14:14
>>21
Bは偏差値低めでも勉強は塾で補う。そしてやりたい部活もある。
はっきり言って、部活と勉強を両立しようと思ったら、学校にいる時間を無駄にしてたら不可能ですよ。学校で過ごす時間はかなり長時間です。そして国立理系は科目数が多い。公立中の勉強とは比べ物にならない難易度です。学校の授業が国立理系に対応してないからと言って塾でというなら部活は諦めましょう。
そして勉強は塾でと割り切っておられるなら、公立高校でもいいんじゃないですか?公立はいろんな面でお金がかかりませんよ。一番いいのは公立の上位校ですけど、内申が足りないのかな?
うちには公立高校の2年生と、私立中高一貫の中2がいますが、かかる金額が全然違います。2人とも部活に入り、塾にも行っていません。2人とも国立理系志望です。
公立高校のほうは国公立志望の生徒が大半(私大クラスがない)で、膨大な量の課題が出されます。それをこなすだけでも力がつきますし、私立中高一貫は無駄のない先取り(英数はもうすぐ中学レベルは終了)で塾は不要と言われています。学校にいる時間を有効に使えているおかげで、両立することが出来てますよ。
31 名前:国立農学部の子の母:2017/09/12 17:59
>>21
再レスです。
うちの子は運動部に入っていました。
ガッツリではないけど大会とかは出てました。
そして高3の夏から塾に通い始めました。
復習と分からない所を聞く感じです。

勉強は学校の休み時間もみんなで教えあっていたそうです。
得意な教科をそれぞれ教えあってました。

上の方も書かれていますが、休み時間も勉強に充てるくらいの気合がないと国立は厳しいです。
コツコツ3年間勉強したら実力は絶対に着きます。
でも大前提として基礎が分かっている場合です。

基礎が出来てないと数学や物理はかなり厳しいです。
うちはセンターは生物で取りましたが。

もう一度書いておきますが、うちの子は元々はそんなに勉強できなかったです。
周りのみんなに助けられて、先生にもずっと教えてもらって最終的には旧帝大受けるセンター得点が取れるまでになりました。

塾もいいけど、学校の先生をフルに活用したらいいです。
友達も出し惜しみせずに教えてくれます。
環境が大事ですよ。
下のクラスであろうとA高校がいいと思います。
32 名前:それはどうかな:2017/09/12 18:08
>>24
塾なしでも、行く子は行くんだよ。
進学校に行けばそれなりに学校が対応してくれると思う。

実力のある子は、なにしたって合格します。
地力があるから。
対策を立ててがつがつやったって、浪人したりかなわない子はいます。

国立大学に行くのに中3で手遅れなんてことない。
33 名前:鶏口か牛後か:2017/09/12 18:18
>>1
どっちの高校もコースは固定なのかな。
余裕を持って入ったはずの高校で思うような順位が取れないということもままあるので、万が一コース落ちとかがあるとそのまま投げやりになっちゃう可能性もないとは言えない。
鶏口を狙うよりは牛後の方が確実だと思う。
特待生も成績が落ちれば切られちゃう所が多いからあんまり考えない方が良いと思う。
34 名前:公立:2017/09/12 18:56
>>1
うちだったら公立高校から推薦で国立狙い、駄目だったら私大にするわ。実力で国立は難しいと思う。

うちの子がそれくらいの成績だったんだけど、一般で国立に行った子はみんなうちの子より成績いいよ。同じくらいの成績の子はやっぱり落ちたよ。
35 名前:うーん:2017/09/12 19:45
>>1
国立理系希望なら本当はもっと偏差値の高い
高校がいいけど・・・
なのでこの2つなら絶対にAですね
そもそも教科書が違うんですよ偏差値60と偏差値70の高校じゃ
授業も全然違います

コースによっては、センターに必要な授業が
開講されません
(新センターはどんな内容になるかわかりませんが)
36 名前:すみません:2017/09/12 19:48
>>35
上に、うーんさんがいましたね。上の人とは違います
37 名前::2017/09/13 13:14
>>1
みなさんありがとうございます。

やはり国立狙うなら少しでも上の高校ですね。
まだ、2学期のテスト関連が何一つ始まっていないので、今後どうなるかわかりませんが、
もしA高校を狙えるまで成績が上がったら子どもにはなるべく上の高校へ行くようにアドバイスしてみます。
38 名前:つけたし:2017/09/13 13:31
>>37
>みなさんありがとうございます。
>
>やはり国立狙うなら少しでも上の高校ですね。
>まだ、2学期のテスト関連が何一つ始まっていないので、今後どうなるかわかりませんが、
>もしA高校を狙えるまで成績が上がったら子どもにはなるべく上の高校へ行くようにアドバイスしてみます。


付け加えとして、狙うのはギリギリまで実力より上の学校にしておいたほうがいい。

簡単に入れそうな学校だと思うととたんにモチベーションが下がる。
その結果簡単と思われた学校すら失敗なんてこともよくある話だからね。

志望校を下げるのは願書締め切りぎりぎりでも間に合う。
今から下げるのは愚の骨頂だよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)