NO.6701732
Twitterいくつから大丈夫?
-
0 名前:中学男子母:2017/08/06 08:41
-
息子がTwitterのアカウントを取っていたのを今朝気がつき本人に伝え今回は削除しましたが、皆さんのお子さんはいくつからTwitter始めましたか?
息子のTwitterには鍵がなく無用心、知り合いかもでどんどんフォローして無用な繋がりで疲れそう。
私も鍵アカでTwitterをしているので楽しさもわかります。
せめて高校生になってから友達と鍵アカでならやっても大丈夫なのかな?
今の時代、何処まで反対してよいか悩みます。
-
1 名前:中学男子母:2017/08/07 09:22
-
息子がTwitterのアカウントを取っていたのを今朝気がつき本人に伝え今回は削除しましたが、皆さんのお子さんはいくつからTwitter始めましたか?
息子のTwitterには鍵がなく無用心、知り合いかもでどんどんフォローして無用な繋がりで疲れそう。
私も鍵アカでTwitterをしているので楽しさもわかります。
せめて高校生になってから友達と鍵アカでならやっても大丈夫なのかな?
今の時代、何処まで反対してよいか悩みます。
-
2 名前:いや:2017/08/07 09:51
-
>>1
いくつからでも危ない人は危ないし
キチンとしている人はキチンとしている。
なにが危ないとか普段から話し合ってれば大丈夫よ。
>息子がTwitterのアカウントを取っていたのを今朝気がつき本人に伝え今回は削除しましたが、皆さんのお子さんはいくつからTwitter始めましたか?
>
>息子のTwitterには鍵がなく無用心、知り合いかもでどんどんフォローして無用な繋がりで疲れそう。
>私も鍵アカでTwitterをしているので楽しさもわかります。
>せめて高校生になってから友達と鍵アカでならやっても大丈夫なのかな?
>
>今の時代、何処まで反対してよいか悩みます。
-
3 名前:主:2017/08/07 10:00
-
>>2
>いくつからでも危ない人は危ないし
>キチンとしている人はキチンとしている。
>なにが危ないとか普段から話し合ってれば大丈夫よ。
>
>
レス有り難うございました。
Twitterは鍵をつけないとトラブルに巻き込まれやすい、楽しい反面怖いこともあると息子には話していました。
今後の参考に、他気を付けた方がよいこと子供がsnsを始めたときにした約束など教えていただけたら助かります。
-
4 名前:この投稿は削除されました
-
5 名前:わたしもしりたい:2017/08/07 10:13
-
>>1
>息子がTwitterのアカウントを取っていたのを今朝気がつき本人に伝え今回は削除しましたが、皆さんのお子さんはいくつからTwitter始めましたか?
>
子供が始めたのは中三
iPodで。
スマホデビューは高校。今一年。
親も同時にスマホデビューで息子の方が当然詳しく、
見せてもくれないし。
Twitterは親もほとんどわかってない。
アカウントは何度も変えたらしく
いくつか持ってる。
鍵がついてて全然見れない。
悪いこととかは割と知ってて
ちゃんと回避しているらしい。
幼稚だからほんとは心配なんだけど
頭は悪くないから、絶対ダメはしないみたいだ。
こまったら言うことは約束している。
今それ以上は親の方が無知でどうにもならない。
Twitterばっかりやっているのが困るかなあ。
-
6 名前:させない:2017/08/07 11:16
-
>>1
Twitterはさせない。
ラインより怖い。
Twitterでバカなことやってたら、就職のときなんかに調べられる。
うちはスマホ持たせるときに子供と約束して、スマモリっていうスマホをモニタリングできる有料アプリを入れました。
これは時間制限も出来るし居場所も分かるので便利です。
中学の間はスマホを監視すると伝えてます。
だから親に見られてもはずかしくない使い方をしなさいと言ってます。
-
7 名前:必要なのは:2017/08/07 12:27
-
>>3
主さんがガッツリ勉強して、自分でもどんどんやってみて、情報と知識を得ることだと思う。
子どもに注意しろと言っても、なにをどう注意すればいいのかわからなきゃ意味ないよ。
-
8 名前:大学生:2017/08/07 12:53
-
>>1
大学生の娘たちに聞いてみました。
早ければ小学生からやってるよ、鍵をかけて使い方さえ間違わなければ大丈夫、ハサミだって人に向ければ凶器になるよ、と。うちの子たちは高校生からやってるそうです。といってもまともに活用するようになったのは大学生になってからだと思うけど。
一番いいのは安全な使い方を親が教えること。いろんな人のつぶやきを観察すること。コンビニのアイスケースに入らなきゃ大丈夫。あ、でも、初心者丸出しで「女子中学生です」なんて書くのは危ないけどねって言ってます。私はやらないから知らないんだけど。
ツイッターの危険性を自由研究してみたら為になるかもね。
-
9 名前:ハマる子:2017/08/07 15:47
-
>>1
あれってハマる子とはまらない子がいるよね。
うちの高校生も一応、鍵かけて登録しているんだけど、ツイート数は3つとか、登録はしたけどやってないんだよね。
まぁ、マメじゃないからね。
でも、子供の友達を見ると、ツイート数が6万とか7万とか、どんだけ書き込んでんだよ…って思う子もいる。
常にスマホと握りしめて、ツイッターなのかな。
あと、カギをかけてないのでもう私生活のことが何でもかんでも分かっちゃう子もいる。
学校名がわかるのは当たり前で、高校生なのに彼女と夏休みに旅行したとか、酒飲んでるところとか、どこでバイトしてるとか、写真付きで載せちゃって、親は知らないんだろうな、アホだよなぁって思いながら見てる。
でも、鍵付きだったら大丈夫じゃない?
意外とはまらないかも。
-
10 名前:成人:2017/08/07 16:55
-
>>1
大人になってから。
私は鍵アカで、完全に顔見知りとしか繋がっていません。
途中から鍵かけたのですが、それまで一方的にフォローしていた人には見えてるみたいで「イイネ」がつきました。
そこで「相手をブロック」すると、フォローが外れました。
そのままだと相手にバレちゃうから、すぐ解除。
ブロック→解除を繰り返し、要らない人を外していく。
次に相手から見たこちらのTwitterは「非公開」です。
フォローリクエストが来たら「拒否する」を選択。
リクエストも受けたくないような相手ならブロックしたままでもOKですけどね。
Twitterの年齢に話が戻ると、絶対に成人してからがいい。
実話ですが、17歳の女の子が自撮り画像を上げて、ツイキャスもしていました。
アイドル志望ではなく、ただ「自分を見てもらいたい」思いから。
私はその子と顔見知りなので、余計なことだと思ったけど危険ですよとアドバイスしたこともありました。
でも聞き入れず、先日ついにストーカー被害に遭いました。
自撮り画像とツイキャスの背景から家を突き止められて待ち伏せされたそうです。
ぜんぜん知らない男の人だそうです。
私もその画像見たけど、ごく普通の住宅地が窓の外にあって、どうして家が分かったのか不思議なくらい。
警察に相談して事なきを得たけど、同居する家族にも迷惑がかかってしまった。
彼女はアカウント削除しました。
-
11 名前:過去が分かる:2017/08/07 17:08
-
>>1
私の20代前半の親戚の子なんだけど、FacebookやTwitterで歴代の彼氏が分かるのよ。
その子に、遡ればば歴代の彼氏がわかるんだけど、今の彼氏にわかっても嫌じゃないの?と聞いたら、別に悪い事しているわけではないから平気だとさ。
歴代の彼氏とも親戚の子は友達のままだから、新しく彼女が出来たこともわかる。
私は親戚の子の元彼とはつながってないのに、なぜかFacebookで新しい彼女と付き合いだしたことのお知らせが来る。
簡単に彼氏彼女の写真を上げるわ、いつのまにか付き合いが変わるわで、もうその感覚おばちゃんには分かりません。
-
12 名前:刺青:2017/08/07 17:43
-
>>1
娘は高1から始めたけど、
いろいろやらかして
そのたびに消すように伝えました。
本名でやらない。
個人情報を書き込みすぎない。
人の悪口を書かない。
不特定多数が見ていることを意識して書き込む
以上のことが重要です。
出来たら鍵垢にして
なおかつ友達設定で親も入れておくと
安心です。
自分の悪口を書いても文句言わないですが、
他人や先生の悪口は速攻で消すように注意します。
警察の方が言ってましたが、
SNSはデジタルタトゥーと言われていて、
一度書きこんで拡散したら消せないし、
犯罪であり通報があると逮捕せざるを得ないそうです。
警察官が現場でたまたま見かけたら
厳重注意で済むことも
ネットへ上げることによって
逮捕となり前科がつく
よく考えて書くようにと注意していました。
-
13 名前:無防備:2017/08/07 17:52
-
>>12
デジタルタトゥー、なるほどですね。
私のママ友の子達が高1女子なんですが、頭の良い高校に行ってるんだけど、公開で本名で登録していて、学校、クラス、出席番号、部活まで詳細に書いていて、彼氏とのデートも都度写真入りでupしている。
うちの子はTwitterはしていないのですが、無防備だなと時々見ている
-
14 名前:主:2017/08/08 01:26
-
>>1
皆さんレス有り難うございました。
私自身アナログタイプですが、レスで頂いたみたいに自分でどんどん使って勉強していかないと駄目だと思いました。
そして、デジタルタトゥー衝撃を受ける言葉ですが、とても解りやすいです。
子供にはこの言葉を使いながら説明をしていきたいてす。
うちの場合、自分の表現を発信したいより、好きなYouTubeやニコニコ動画をフォローしていたので、知らない人とのトラブルが怖くて相談しました。
色々なご意見が聞けて良かったです、有り難うございました
<< 前のページへ
1
次のページ >>