NO.6701779
受精卵を別居中の妻が夫に無断で移植
-
0 名前:コピペ:2017/12/15 09:18
-
『凍結保存していた受精卵を別居中の妻が夫に無断で移植し、出産したとして、奈良県の外国籍の男性(46)が生まれた女児(2)と法的な父子関係がないことの確認を求めた訴訟で、奈良家裁(渡辺雅道裁判長)は15日、訴えを却下し、父子関係を認める判決を言い渡した。体外受精で生まれる子が急増する中、受精卵の無断移植を巡る司法判断は初めて。
判決では、凍結受精卵の移植について両親の同意が必要としたうえで、2人の当時の交流状況から、同意がなくても、婚姻中に妻が妊娠した子は夫の子と推定する民法の「嫡出推定」の規定が適用され、「嫡出子」として認められると判断した。
訴状などによると、男性は2004年、日本人女性(46)と結婚。10年に奈良市の婦人科クリニックで体外受精を行い、10個の受精卵を凍結保存した。女性は翌年、一部の受精卵を使って長男を出産した。
しかし、13年に夫婦関係が悪化し別居。女性は14年、男性に無断で残っていた受精卵の移植を受け、15年4月に女児を出産した。男性は昨年10月に離婚し、女児と親子関係がないことの確認を求めて提訴した。
訴訟では生物学的な親子関係に争いはなかったが、男性側は「当時別居し、受精卵を使う同意もしておらず、嫡出推定は適用されない」と主張。一方、女性側は「男性は受精卵の廃棄を依頼しておらず、別居は離婚を前提としたものではない」として親子関係はあると反論していた。』
生物学的に親子なら、嫡出子である事を争うのはどうかと思う。そこは揺らがない気がする。
ただ、同意がなかったのなら養育義務はないと判断しても良いように思う。たぶん、法律上は矛盾してしまうのだろうけど。
出産のタイムリミットともう一人産みたいという事で出産に踏み切るなら、この女性も何がなんでも自分で育てるんだって意気込みくらいなかったのかな。
父親の存在を認めさせないと、子どもが不憫と思ったのか?
私は女性が身勝手だなぁと思います。
『 日本産科婦人科学会によると、体外受精は15年、過去最高の約42万件が実施され、新生児の20人に1人に当たる約5万人が誕生している。』
それにしてもこんなに多いのかな?
一クラスに二人いるって事?
人間の生殖能力の危機なのかしら。
-
1 名前:コピペ:2017/12/16 13:32
-
『凍結保存していた受精卵を別居中の妻が夫に無断で移植し、出産したとして、奈良県の外国籍の男性(46)が生まれた女児(2)と法的な父子関係がないことの確認を求めた訴訟で、奈良家裁(渡辺雅道裁判長)は15日、訴えを却下し、父子関係を認める判決を言い渡した。体外受精で生まれる子が急増する中、受精卵の無断移植を巡る司法判断は初めて。
判決では、凍結受精卵の移植について両親の同意が必要としたうえで、2人の当時の交流状況から、同意がなくても、婚姻中に妻が妊娠した子は夫の子と推定する民法の「嫡出推定」の規定が適用され、「嫡出子」として認められると判断した。
訴状などによると、男性は2004年、日本人女性(46)と結婚。10年に奈良市の婦人科クリニックで体外受精を行い、10個の受精卵を凍結保存した。女性は翌年、一部の受精卵を使って長男を出産した。
しかし、13年に夫婦関係が悪化し別居。女性は14年、男性に無断で残っていた受精卵の移植を受け、15年4月に女児を出産した。男性は昨年10月に離婚し、女児と親子関係がないことの確認を求めて提訴した。
訴訟では生物学的な親子関係に争いはなかったが、男性側は「当時別居し、受精卵を使う同意もしておらず、嫡出推定は適用されない」と主張。一方、女性側は「男性は受精卵の廃棄を依頼しておらず、別居は離婚を前提としたものではない」として親子関係はあると反論していた。』
生物学的に親子なら、嫡出子である事を争うのはどうかと思う。そこは揺らがない気がする。
ただ、同意がなかったのなら養育義務はないと判断しても良いように思う。たぶん、法律上は矛盾してしまうのだろうけど。
出産のタイムリミットともう一人産みたいという事で出産に踏み切るなら、この女性も何がなんでも自分で育てるんだって意気込みくらいなかったのかな。
父親の存在を認めさせないと、子どもが不憫と思ったのか?
私は女性が身勝手だなぁと思います。
『 日本産科婦人科学会によると、体外受精は15年、過去最高の約42万件が実施され、新生児の20人に1人に当たる約5万人が誕生している。』
それにしてもこんなに多いのかな?
一クラスに二人いるって事?
人間の生殖能力の危機なのかしら。
<< 前のページへ
1
次のページ >>