育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6701805

65歳の実母が同棲

0 名前::2016/10/26 04:47
65歳の実母が、ひとつ年上の男性と近々同棲すると言ってきました。
実父は20年前に亡くなっていて、現在は独身の弟と二人で実家で暮らしています。

相手のかたは10年くらい趣味で続けている教室の先生みたいで、私と同じくらいの年代の娘さんが二人とのことです。

母としては実家を弟に任せて自分の老後のことを考え次の道に進もうとしている感じかなと思います。

今まで母は父の遺した財産で暮らしていて、私たち子どもからの仕送りは要らないくらいの余裕はあります。
相手のかたは月25万くらいの年金暮らしとのことで籍は入れないと言っていました。

正直、それほどよろこんであげられるような気持ちにはなっていません。
でも、父が突然亡くなってから私たち兄弟3人を結婚独立するまで支えてくれ、その後も実家で1人暮らししてきた母ですので、本人が望むのなら、と思っています。

(弟は離婚し事業に失敗して実家に戻っている状況で収入は母を支えるほどはありません。
妹は余命宣告されるような不治の病です)

母は今のところ元気で、自分で何でも出来ています。
相手のかたも病気とかは聞いていません。
ゲスの勘繰りかもしれませんが、母の持っているお金が少なからず魅力になっているのでは、と思っていますが、
母はお互い利害が一致している、と言っています。

母も人生の経験は積んできているのでだまされたりとかではないと思っていますが、
小金を持っている還暦過ぎの女性が籍を入れずに男性と同棲すると、どういった問題が起きる可能性が考えられるでしょうか。

今のところ私は、母が決めたことならいいんじゃない、と言っていますが、どういうことを確認しておけばいいでしょうか。

まだ名前も知らないので相手の名前と引っ越すつもりのじゅうしょを知らせるよう言っておきましたが、相手と一度会っておいたほうがいいと思いますか??

相手の方の教室に母が通い始めたのがきっかけなので、その教室には他にも生徒さんがいるので共通の知り合いは何人かいると思います。

わりと動揺しています。
1 名前::2016/10/27 13:11
65歳の実母が、ひとつ年上の男性と近々同棲すると言ってきました。
実父は20年前に亡くなっていて、現在は独身の弟と二人で実家で暮らしています。

相手のかたは10年くらい趣味で続けている教室の先生みたいで、私と同じくらいの年代の娘さんが二人とのことです。

母としては実家を弟に任せて自分の老後のことを考え次の道に進もうとしている感じかなと思います。

今まで母は父の遺した財産で暮らしていて、私たち子どもからの仕送りは要らないくらいの余裕はあります。
相手のかたは月25万くらいの年金暮らしとのことで籍は入れないと言っていました。

正直、それほどよろこんであげられるような気持ちにはなっていません。
でも、父が突然亡くなってから私たち兄弟3人を結婚独立するまで支えてくれ、その後も実家で1人暮らししてきた母ですので、本人が望むのなら、と思っています。

(弟は離婚し事業に失敗して実家に戻っている状況で収入は母を支えるほどはありません。
妹は余命宣告されるような不治の病です)

母は今のところ元気で、自分で何でも出来ています。
相手のかたも病気とかは聞いていません。
ゲスの勘繰りかもしれませんが、母の持っているお金が少なからず魅力になっているのでは、と思っていますが、
母はお互い利害が一致している、と言っています。

母も人生の経験は積んできているのでだまされたりとかではないと思っていますが、
小金を持っている還暦過ぎの女性が籍を入れずに男性と同棲すると、どういった問題が起きる可能性が考えられるでしょうか。

今のところ私は、母が決めたことならいいんじゃない、と言っていますが、どういうことを確認しておけばいいでしょうか。

まだ名前も知らないので相手の名前と引っ越すつもりのじゅうしょを知らせるよう言っておきましたが、相手と一度会っておいたほうがいいと思いますか??

相手の方の教室に母が通い始めたのがきっかけなので、その教室には他にも生徒さんがいるので共通の知り合いは何人かいると思います。

わりと動揺しています。
2 名前:50以上にはマネーが必要:2016/10/27 13:17
>>1
逆に籍を入れたら相続権が発生するからややこしいじゃん。
熟年結婚の人を数人知ってますが皆さん事実婚です。

年老いてお金が無い女のお相手って15とか20歳上になりますよ〜
お金のためにヨボヨボじじいと暮らす方が娘としていたたまれない気持ちになると思うよ。
3 名前:やめてほしいけどね。:2016/10/27 13:17
>>1
男の人にお金が無い結婚ってのはやめてほしいなあと思ってしまう。逆も嫌だよね。結局年行ってからの再婚ってお金無い同士に限るなと思う。

相手の人に説得されてお母さんが入籍されていざ相続の時に揉めるとか、勝手に何か名義を替えられたりも想像しちゃうと嫌な気持ちになるし。
一緒に住むとズルズルいろんなことがなし崩しになるような気がするのね。
でも65と66ならまだまだ若いし・・・。

一度お二人とヌシさんの御兄弟はお会いになった方がいいと思います。両家顔合わせでもいいかも。人となりって確認した方が絶対いいですよ。

同じ教室の人はあてにならないよ。
4 名前:遺産:2016/10/27 13:19
>>1
心配なのは仮にお母様が相手の男性より早く亡くなった場合、内縁関係であったと認められること。
そうすると相続権の問題になってくる。

ただ何年も同居していたというだけでは内縁関係にはならない。
当事者に婚姻の意思があったかどうかがネックになる。

その「意思」もちょっとしたことであったことにされてしまうようだから、注意が必要ね。
5 名前:話し合い:2016/10/27 13:21
>>1
いい大人だし、人生が終わるまでにもう一回その人と一緒に恋愛というか、一緒にすごしたいって感情がわくのも自然じゃないかなと思います。


独身でずっと来られたんですよね。お子さんも大きくなった。

いつまでたっても子供は正直いい気はしないってよく言います(うちも母が再婚しています、大嫌いなので世話してくれる人が見つかってよかったです)
ちなみにうちの親もある習い事の講師が相手です。

うちの親戚にも奥さんや旦那さんが先に早くに亡くなっての人がうちの親ふくめ何人かいるのですが、その中で籍を入れないパターンが一番多く思います。
そして、どちらかの健康状態がよくなくなったときはどちらかが面倒を見たけどもなくなった時の保険金は渡せないって約束になっていたようでした。

やっぱり身近な人集めて話し合いになってたりしてました。そんなに子供にとって簡単に割り切れるところではないですよね。
6 名前:うん:2016/10/27 13:22
>>4
今わの際に入籍頼まれたとかって青江三奈さんの財産、男の人に全部持っていかれたよね。
ああいう気持ちの悪い人いるからね。
7 名前:長期キャッシュフロー:2016/10/27 13:27
>>3
>男の人にお金が無い結婚ってのはやめてほしいなあと思ってしまう。

主さんのお母さんのお相手って年金25万もらえる人よ。
現代だと、これはお金ある方になるけど....

老後の費用って95までで計算するから
65歳の時点で一億持ってて年金ゼロの人と
年金が月に30万入ってくる人って資産的に見ると大差無いのよ。

まぁ、一億持ってて年金ゼロの人なんてそうそういないけどね〜
8 名前:あのね:2016/10/27 13:28
>>1
入籍しないとはいえ、同居していたら、
お母さんが病気になったときの「世話」は、
年齢からいっても、
全部その方がしてくれるとも思えないから、

お母さんが入院したり退院したりする度に、
お母さんの身の回りの荷物は「同居先」に「あなたが」
とりに行ったりしないといけないし、

また、相手の方が病気になって入院とかしたとき、
高齢のお母さんひとりでは、身動きが取れないかもしれない
あなたも振り回される(お母さんに頼まれるかも)

と、「入籍しなけりゃただの同棲」というような、
若者同士のカップルのようにはいかないんじゃないかな。

止めた方がいいとおもうけどな・・
9 名前:法律:2016/10/27 13:32
>>6
>今わの際に入籍頼まれたとかって青江三奈さんの財産、男の人に全部持っていかれたよね。
>ああいう気持ちの悪い人いるからね。

全部?子供はいなかったの?
遺言がどうであれ、子供には遺留分という権利がありますよ。
遺留分の権利がない人が貰えなかったと言っても
それはそれで図々しいかも。
10 名前::2016/10/27 13:54
>>8
そうですよね、お互い病気になったりしても助け合えるって言ってますが1歳違いじゃ大して変わらない、と私も思いました。

どうするのがいいかな、妹には放談できないし、弟は離婚、事業の失敗など重なり偏屈になってしまっていて冷静に話せるか分からない。

今引っ越し作業してるんですよね。
母が引っ越すのはすぐではないと思いますし、今の実家と半々くらいで暮らすって言ってますが・・・。
相手のかたが今すんでる家を売って、少し広めの家を買ったのかな、そういえば今の家を売ったお金だけじゃ少し足が出るって言ってたな、、、

冷静に見えますがやはり恋愛なんでしょうかね。
11 名前::2016/10/27 13:59
>>10
こういうときに相談できる人がいません。
母方の祖母は施設、母の兄弟は仲が悪く交流なし、父方の親戚も父とは仲が悪いか依存されていたのでほぼ縁は切れています。
兄弟もあてにならない。

ダンナ(10歳上)やダンナのお姉さん、は相談、出来ないなぁ、したくない。
私がいないところで面白おかしく噂話されても嫌だから。

弁護士?
こんなあいまいな話じゃ迷惑がられるかな、弁護士の当てもないし。

なんかもっと不安になってきました。
12 名前:お母さまの幸せ:2016/10/27 14:06
>>1
お相手とは会っておいたほうがいいでしょう。

私は結婚していますが、好きな人がいます。
お互い70歳を過ぎたら一緒に住むつもりです。あと30年以上先ですが。
いま周囲をかき回してたくさんの人を傷つけて無理に一緒になることはない。
30年経てば親も鬼籍に入るでしょうし(私の親は既に居ませんが)色々な変化もあるでしょう。
悲しむ人は確実に減ります。

運命ってあるもので、皮肉にも独身時代に訪れるとは限らないのです。
30年後気持ちが離れているということは絶対にないので、今は一切会っておりません。

お母さまも恋をなさっている。

お母さまにとって運命の相手なのでしょう。

恋愛はしようと思ってできるものではありません。
いつのまにか、好きになっているのです。
13 名前:初レス:2016/10/27 14:07
>>11
思い悩んでいても仕方ないからとりあえず一度お会いしてみたらどうなのかな?
疑ってしまうのは相手のご家族や娘さんも同じだと思います。
お母様とその方は、その事も重々承知していてそれでも最期はこの人と一緒に暮らしたいって思ってるんだよね。
もしも今主さん達が大反対して、一緒に暮らさないってなったとして、おかあさんが最後の最後まで悔やんで辛い思いしてたらって思うとね。

遺産の心配やお母様の心配も分かるんだけどね。
14 名前:ううむ:2016/10/27 14:08
>>1
同棲じゃなくて通い婚(籍は入れずに)みたいな形は?

お母様は弟さんのところに住民票を置いておく。
介護の必要ができたらそれぞれの実子が世話をする。
何かあったらお母様は弟さんのところへ戻る。

これから住むところは相手様のお家なのよね?
15 名前:弁護士か司法書士か:2016/10/27 14:08
>>11
日常の相談なら司法書士、額の大きなお金が動くようだったら弁護士の所がいいよ。司法書士は動くお金の額に制限があったっけ。。。
行って見たら?としか言えない。

あとは、公証人の所でお母さんとその男性の方に書面に残してもらうとかどうですか。
一切迷惑かけないだなんて、絶対ってことは絶対無いんですよ。
16 名前::2016/10/27 14:38
>>1
皆さんありがとうございます、
弟が、別件で現在母と口を利かない状態なので、私たち兄弟にはメールでの報告だけにすると言っていて、それはやめるように今ラインしました。
きちんと話をしてからにするべき、事後報告はやめてくれ、と。

あと、軽く混乱しているので思いもつかなかった指摘もいただきまして気づかされたことがたくさんあります、
まとめてになりますがありがとうございましたm(__)m

もし亡くなったあとはどこの墓に入るつもりか、等々
きちんとはっきりさせたいこと、少しずつ思い付いてきました。

いろんなレスいただきましたが、この後も何かありましたら何でも聞かせてください。

宜しくお願いいたしますお知らせ
17 名前:会って話す事が必要:2016/10/27 16:16
>>16
>皆さんありがとうございます、
>弟が、別件で現在母と口を利かない状態なので、私たち兄弟にはメールでの報告だけにすると言っていて、それはやめるように今ラインしました。
>きちんと話をしてからにするべき、事後報告はやめてくれ、と。
>
>あと、軽く混乱しているので思いもつかなかった指摘もいただきまして気づかされたことがたくさんあります、
>まとめてになりますがありがとうございましたm(__)m
>
>もし亡くなったあとはどこの墓に入るつもりか、等々
>きちんとはっきりさせたいこと、少しずつ思い付いてきました。
>
>

お母さんのいる実家は遠いですか?
できるだけ早く会いに行って、ちゃんと顔突き合わせて話すことが肝心だと思います。

確かに今の60代は若いです。
でも、それでも病気になった時、介護が必要になった時の事は、今からそれとなく「心配してるのよ」って話しておく方が良いですよ。

恐らく、私たち(高齢者になっていない人間)には分からないんだろうなと思うんだけど・・・あの年齢で、ずっと独りでいた人達が一緒に棲むと、とても情が湧くんだって言いますね。

だから、お墓も一緒に入れてやりたい・・・って言いだす人達も多いらしいです。
既に先妻さんが、先にそのお墓に入ってるのに。

ラインやメールより、お母さんの顔を見て、気持ちを量りながらお話した方が良いですよ、

弟さんがしっかりしていたら良かったですね・・・やっぱり、こういう面では、息子が出ると相手の態度も違ってくるので。
18 名前:当然:2016/10/27 17:07
>>1
相手にも相手の娘さんにも会うべきだと思う。
一度全員で食事でもした方がいいよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)