育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6701876

スクールカウンセラー

0 名前:be:2017/05/13 22:19
スクールカウンセラーを利用したことがある人、スクールカウンセラーの経験がある方、いますか?
中学生の子供が、学校や学習のことで行き詰り、荒れているため、利用を考えています。

でも、守秘義務があると言っても本当に守られるのか、教師や学校と、どの程度の情報共有されてしまうのか。
プライベートな相談ごとになるので、不安もあります。
効果についても、どうなんでしょうか。

お話しを伺えるとありがたいです。
1 名前:be:2017/05/14 11:03
スクールカウンセラーを利用したことがある人、スクールカウンセラーの経験がある方、いますか?
中学生の子供が、学校や学習のことで行き詰り、荒れているため、利用を考えています。

でも、守秘義務があると言っても本当に守られるのか、教師や学校と、どの程度の情報共有されてしまうのか。
プライベートな相談ごとになるので、不安もあります。
効果についても、どうなんでしょうか。

お話しを伺えるとありがたいです。
2 名前:フオホチ:2017/05/14 11:23
>>1
ケヤタッ、ホフオホチ、ホ・ォ・ヲ・サ・鬘シ、ハ、ホ、ヌタムカヒナェ、ヒヘム、オ、?ニ、マ、ノ、ヲ、ヌ、キ、遉ヲ。」
ク嵂フ、マソヘ、ス、?セ、?タ、キ。「ク嵂フ、ャ、「、?ミ、皃テ、ア、筅ホ、ー、鬢、、ヌケヘ、ィ、ニ、マ。ゥ
3 名前:経験:2017/05/14 11:51
>>1
学校によって、住んでいる自治体によって
システムが違うと思う。
うちの子の学校は(万が一学校内のイジメや
教員との問題だといけないので)先ずは
教頭と話して、オッケーが出たらカウンセラーと
話せるというおかしなシステムでした。
カウンセラーまで辿り着けた人はいるのかなと
疑問にすら思う。
主さんの子供さんの学校は、ちゃんと
利用できるようになっているといいですね。
4 名前:小学生の時:2017/05/14 12:28
>>1
うちは発達障害を疑ってたので、スクールカウンセラーに相談したよ。

担任に相談→保健室の先生→スクールカウンセラーって感じだった。

スクールカウンセラーでの話が他に漏れることはまずないと思ってたけど、担任は相談内容は私から話してたから知ってたよ。
5 名前:まっちまち:2017/05/14 12:56
>>1
うちの娘がお世話になった中学の時のスクールカウンセラーの先生は、外部委託の人で、きちんとした資格を持った臨床心理士で、とても親身になってくれたし、担任と言えど生徒や保護者の承諾なしでは学校側や教師にも内容も相談実績も言わないでくれる、とても信頼できる人でした。

相談室も校舎と半独立で、電話も独立した外線だったからかなりプライバシーが保護されてました。

なので去年姉の子が中学でいじめからの不登校に悩んでた時、迷わず「スクールカウンセラーに相談したら」と言ってみたんだけど、なんとその中学のカウンセラーは、カウンセリング担当というだけの家庭科教師で、相談するにも担任を通してアポ取らなくてはいけなかったそうで、いじめに担任も加担してたケースだったので相談できなかった。

なので学校によってシステムも色々です。
ちなみにどっちも公立。
どっちかといえばうちの中学のほうが当時荒れてました。だからカウンセリング環境が充実してたのかな。

うちはおかげさまで解決して、無事に受験も乗り越えて高校生になってます。
姉の子は学校側が全く信頼できないので転校しました。
6 名前:こんな風に:2017/05/14 17:57
>>1
中一の時、子供が部活内でいじめにあったので、
子供だけスクールカウンセラーに1年間程お世話になりました。

月1〜2回、子供は話を聞いてもらいましたが、
毎回の内容については私は知りません。
スクールカウンセラーと担任(学校側)との間で、
これは親の相談が必要と判断した事項だけ知らせが来て、
それ以外は学校側で対応してもらった感じです。

私が望めば多分、親も毎回同席できたのでしょうけど、
子供の素直な意見をまずは聞いてから周囲が動くべきかと思い、
私はそこへまで介入することはしませんでした。
子供も親には少し言いにくいことを、
スクールカウンセラーへ話せていたようです。
また家庭以外の学校内で相談できる場があると思うだけで、
本人も安心できたようでした。

守秘義務はあると思いますが、
でもこれは学校側も知るべきと判断された事項は、
担任へ知らされていたと思いますね。

そんな風にお世話になったことはありますよ。
7 名前:どんな人だろうね:2017/05/15 16:26
>>1
とりあえず利用してみてはどうでしょう。

カウンセラーとの相性がとても重要し、臨床心理士といってもただの人間です。
皆が素晴らしい技能、手腕の持ち主じゃありません。

口調一つをとっても、淡々とロボットのような人が多いように感じます。
理由は、カウンセリングとは、クライアントが自分自身で気付き、解決策を模索していくことだからです。

スクールカウンセラーだと一般のカウンセリングとは違って、さまざまな提案をしてくれるかもしれませんが、まずはお子さんが素直にカウンセラーに話すことが肝心です。
相性によっては話すことを拒否するでしょう。
話したいと思えるようになるまで時間がかかるでしょう。

藁をもすがる思いでしょうから、やってみるだけでも価値があると思います。
たとえ効果がなくても、全力で立ち向かう親の姿勢も子供さんには響くと思いますよ。
8 名前::2017/05/17 10:11
>>1
学校によって、相談のシステムがまちまちなんですね。
まず、そこから調べてみます。

本人の不安が強いので、学校の中に話せる人がいるだけでもありがたいかもしれません。
相性のよい人だといいのですが。

いろいろ教えてくださってありがとうございます。
9 名前:うちの場合だけど:2017/05/17 10:37
>>1
うちの子がクラス内でのことがきっかけで登校がとても辛くなった時、家庭内で話し合いスクールカウンセラーに相談しようということになりました。まずは本人から、それでもだめなら親が出ようとなりました。

うちの中学は担任が窓口なんだけど、相談したいことがあると言いに行ったら、担任が慌てだしてなにがあったかを聞いてきたそうです。
そこで思い切って子供が話したところ、担任は何も気づいていなくて、そんな事態になっていたとそこで知り、学年主任交えての話し合いになったそうです。

スクールカウンセラーに話すつもりだったから違う展開ではありましたが、先生達が事情を知り対処してくれたので、結果オーライでした。
これは稀かもしれませんが、こんなこともあったということで。
やはり、本人にせよ親にせよなにか行動を起こすことが大切かなと思います。
辛いときですが、がんばってね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)