育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6701923

関西、佐藤の切り餅は丸なの??

0 名前:興味がある:2017/01/03 19:53
関西って、お雑煮に入れる御餅は丸もちだって言いますよね?

関東で売られてる佐藤の切り餅とか、すでにのしもちが切られて真空パックになってる商品は関西では売られてるんでしょうか?

その丸もちバージョンと言うのが売られてたりするの?

関東では丸もちは一般的なスーパーではお供え位しか見かけないかな??高級スーパーとか変わり種を揃えてる様な店だったら、あるかも?
1 名前:興味がある:2017/01/05 06:04
関西って、お雑煮に入れる御餅は丸もちだって言いますよね?

関東で売られてる佐藤の切り餅とか、すでにのしもちが切られて真空パックになってる商品は関西では売られてるんでしょうか?

その丸もちバージョンと言うのが売られてたりするの?

関東では丸もちは一般的なスーパーではお供え位しか見かけないかな??高級スーパーとか変わり種を揃えてる様な店だったら、あるかも?
2 名前:あるよ:2017/01/05 07:18
>>1
大阪ど真ん中のうちのスーパーは丸も四角も置いてます。
ふだんは丸で年末年始は両方。
なぜなら故郷を思い出して買う人がいるからって店長の心配り。
3 名前:いろいろ:2017/01/05 07:47
>>1
>関西って、お雑煮に入れる御餅は丸もちだって言いますよね?
>
>関東で売られてる佐藤の切り餅とか、すでにのしもちが切られて真空パックになってる商品は関西では売られてるんでしょうか?
>
>その丸もちバージョンと言うのが売られてたりするの?
>

そうなると「切り餅」では無いよね。
さとうの丸もち。
さとうの本社の県だけど、丸もちも売ってるよ。
4 名前:CM:2017/01/05 07:51
>>3
>さとうの本社の県だけど、丸もちも売ってるよ。
じゃあ、CMも
♪佐藤———の丸もち、もちもちもっちもちってなってるの?
5 名前:それは:2017/01/05 07:59
>>4
>>さとうの本社の県だけど、丸もちも売ってるよ。
>じゃあ、CMも
>♪佐藤———の丸もち、もちもちもっちもちってなってるの?

主要商品では無いので、丸のCMはしないよ。
6 名前:九州:2017/01/05 08:00
>>1
関西だけではなく、西日本は丸餅が多いんじゃない?
九州は切り餅もスーパーで普通に売ってるけど、丸餅が主流。
関東に引越した時、のし餅は初めて見ました。
7 名前:越後製菓:2017/01/05 08:06
>>1
越後製菓なら全く同じ作りで餅だけ丸いバージョンのCM見たことあるけど。
8 名前:京都:2017/01/05 08:08
>>1
近所のごく一般的なスーパーで丸も四角もいつも売ってます。
丸は関西で、とか全然意識しない。
9 名前:へえ:2017/01/05 08:11
>>8
>近所のごく一般的なスーパーで丸も四角もいつも売ってます。
>丸は関西で、とか全然意識しない。

どういう時に使い分けるの?
好み?
10 名前:まる:2017/01/05 08:16
>>8
京都の雑煮は白みそに丸餅だよね?
11 名前:イソジンジン:2017/01/05 08:25
>>4
> >さとうの本社の県だけど、丸もちも売ってるよ。
> じゃあ、CMも
> ♪佐藤———の丸もち、もちもちもっちもちってなってるの?
>

ちょっと聴いてみたい気もする(笑)
「♪明治うがい薬」より違和感なく聴けそうだわ。
12 名前:神奈川:2017/01/05 08:32
>>1
神奈川だけど
いつも行く普通のスーパーに
切り餅の丸バージョン売ってる。

関西の丸餅を知らないんだけど
直径5cmくらいで中央が厚いので合ってる?
関西の丸餅って厚さ均一?
13 名前:福岡:2017/01/05 08:33
>>1
雑煮に入れるものは丸だけど、今は真空パックの餅は切り餅も丸も売ってるので、別にこだわらないのでその時に安い餅を買ってしまう。
14 名前:良い方:2017/01/05 08:38
>>8
>近所のごく一般的なスーパーで丸も四角もいつも売ってます。
>丸は関西で、とか全然意識しない。
何か、今日とは世界の真ん中でそこの常識が全世界だとでも言いたい感じの言い方に見えるのは私だけ?
さすが京都の人って感じ。

地元意識が強くて、よそ者寄せ付けず、住みづらいと言われてるよね。

西日本は丸もちって普通にテレビでよく聞くフレーズだと思うけど。
私は祖母が四国の人で、そういう話してたから、子供の頃から知ってたけどね。
15 名前:売ってるけどな:2017/01/05 08:42
>>1
東京寄りの千葉県。
高級スーパーなんて行かなくても両方売ってますよ。
転勤族が多い地域だから?
16 名前:自分ちでついた場合:2017/01/05 08:50
>>1
西日本だとついた餅を丸めるじゃない?

東日本だとのすの?

関東育ちだけどのし餅は買ったことしかなくて、祖父母や婚家は西日本だから家で餅をつくと有無を言わさず丸餅なので。
17 名前:そうかー:2017/01/05 08:51
>>1
大阪生まれ、いま兵庫だけど、そういえば切り餅も普段は売ってたりするね。

でもお雑煮のお餅というと丸なので、ドォーッと並べられているのは丸もちで、切り餅は見ないな。
白味噌のお雑煮です。

丸もちは切り餅と容積同じで丸めてあるみたいな感じ。

学校で餅つきした時に、つきたての餅を手でちぎって丸めていったけど、関東では固くなるまで待って切り分けるの??
18 名前:それな:2017/01/05 08:58
>>17
>
>学校で餅つきした時に、つきたての餅を手でちぎって丸めていったけど、関東では固くなるまで待って切り分けるの??

それそれ。
私もスレ読んでてそれ疑問に思った。
のすなら、ノロもそんなに気にしなくていいのか?とか。

それとも関東でもつきたてを食べる時は丸めて黄な粉や海苔巻いたりするのかな?
19 名前:のし:2017/01/05 09:04
>>18
関東に住んでいた時に町内会主催の餅つき参加したことあるけど、その場で食べるのは丸買ったような気がする。

持ち帰り用に、平らにした長方形のし餅を貰った。
私知らなくって、放置したら固くなってなって包丁で切れなくなったのよ。
程よく固まってところで早めに切り分けないといけないのね。
20 名前:ねぎっこ:2017/01/05 09:05
>>17
つきたての餅は真ん丸くはならないが
手でちぎってまとめてきな粉あんこで食べる。
わりとべしゃべしゃ。

切り餅はのしてから切り分ける。
と思う。
21 名前:のし:2017/01/05 09:06
>>19
誤字脱字が多くてごめんなさい。
22 名前:年末年始は丸餅で普段は角餅:2017/01/05 11:21
>>1
>関西って、お雑煮に入れる御餅は丸もちだって言いますよね?
>
>関東で売られてる佐藤の切り餅とか、すでにのしもちが切られて真空パックになってる商品は関西では売られてるんでしょうか?
>
>その丸もちバージョンと言うのが売られてたりするの?
>
>関東では丸もちは一般的なスーパーではお供え位しか見かけないかな??高級スーパーとか変わり種を揃えてる様な店だったら、あるかも?

うちも大阪。スーパーでは丸・角共に売ってる。年末年始は丸餅を買って、それ以外の時期は角餅を買う。
23 名前:選択:2017/01/05 11:48
>>1
正月にしかお餅は買わないな〜どっちかというと、好きなんだけど。

両方あるけど、いつも丸いのを買う。
何でだろう?
四角の角で痛い思いをしたことも別にないんだけど、
なぜだか丸に手が伸びる。
均一に柔らかくなるイメージがあるのかも?
24 名前:あー:2017/01/05 20:46
>>1
皆んなが言うように保存がきくやつは両方あるよね。
ちなみにサトウの切り餅は
サトウの丸餅て書いてあったと思う。
丸も四角も同じ値段なら何となく丸をえらぶな。
四角が安ければ買うときもあるよ。
正月用の生餅は丸しか見ないな。
あと中身が小分けになってる鏡餅の中身は丸だわ。

>関西って、お雑煮に入れる御餅は丸もちだって言いますよね?
>
>関東で売られてる佐藤の切り餅とか、すでにのしもちが切られて真空パックになってる商品は関西では売られてるんでしょうか?
>
>その丸もちバージョンと言うのが売られてたりするの?
>
>関東では丸もちは一般的なスーパーではお供え位しか見かけないかな??高級スーパーとか変わり種を揃えてる様な店だったら、あるかも?
25 名前:丸三角四角:2017/01/05 21:53
>>17
>
>関東では固くなるまで待って切り分けるの??

生まれも育ちも関東の田舎です。
お餅は、完全に固くならないうちに包丁で切り分けます。
切るのには結構、力が要ります。

同居なので義両親がお餅をつくので手伝うことがありまして。
切り分けるのは義母の役目。
専用の板の上についたお餅をのせて、専用ののし棒で平らにのばす。
で、頃合いをみて、程よい固さになったら切り分けていきます。
その時に出る、切れ端の小さなお餅を食べるのが私は好き。

一度、最後についたお餅を、
のしたまま切り分け忘れてしまったことがあったそうです。
カチカチに固まって切ることが出来ず、
仕方なくそのまま放置し、
ひび割れしてきたのをみて細かく砕いて、
揚げておかきにしたそうです。
26 名前:はい:2017/01/06 10:20
>>16
ラップで包んで綿棒でのばして
包丁で切ります。
27 名前:東北:2017/01/06 14:00
>>1
こちらは東北。
お餅は、切り餅が一般的です。

スーパーでは、切り餅はいろんなメーカーの物が種類豊富に売られています。

でも、数や種類は少ないですが普通のスーパーでも丸もちも売っていますよ。
容量の少ないパックが多いので、割高な感じですが。
紅白の丸もちが詰まったパックも見かけます。


我が家では餅といえば切り餅ですが、私個人的には丸もちも好きですね。
ころんとした形がかわいらしいし、味は一緒のはずなんですけど、丸もちを煮て食べるとなんとなくつるんとまろやかな感じがして。
特にあんこの中には丸もちを入れたい感じです。

なので、ちょっとだけ丸もちも買ったりします。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)