NO.6702108
高校生以上のお子さんいる人
-
0 名前:底辺校:2015/09/29 19:42
-
今年高校生になった子供がいます。
子供のクラスで、今日で退学する子がいるそうです。
クラスで初めての退学者だそうです。
せっかく受験勉強して高い倍率で入試突破して入学したのに、学校が面白くないからってもう退学するんだって。
3年間で6人にひとりは退学していくような高校です。
お子さんの通っている(通っていた)高校は、どれくらい退学していきますか、また最短でいつ退学していきましたか。
-
1 名前:底辺校:2015/09/30 07:53
-
今年高校生になった子供がいます。
子供のクラスで、今日で退学する子がいるそうです。
クラスで初めての退学者だそうです。
せっかく受験勉強して高い倍率で入試突破して入学したのに、学校が面白くないからってもう退学するんだって。
3年間で6人にひとりは退学していくような高校です。
お子さんの通っている(通っていた)高校は、どれくらい退学していきますか、また最短でいつ退学していきましたか。
-
2 名前:底辺校?:2015/09/30 08:16
-
>>1
受験勉強して 高い倍率を突破しないと入学できない
底辺校?
>今年高校生になった子供がいます。
>子供のクラスで、今日で退学する子がいるそうです。
>クラスで初めての退学者だそうです。
>せっかく受験勉強して高い倍率で入試突破して入学したのに、学校が面白くないからってもう退学するんだって。
>3年間で6人にひとりは退学していくような高校です。
>お子さんの通っている(通っていた)高校は、どれくらい退学していきますか、また最短でいつ退学していきましたか。
-
3 名前:偏差値67:2015/09/30 08:20
-
>>1
私立です。
退学者は3年間で2〜3人です。
他の学年のことはよくわからないけど、娘の学年では3人。
1人は起立性調節障害で朝起きられないとかで、出席日数が足りず2年生の時に留年。
1学年下のクラスに入ったけどやっぱり登校できずに結局退学したそうです。
もう1人は1年の時にイジメにあって不登校気味に。
2年でもイジメグループの1人と同じクラスになってしまい、夏休み中に退学を決めました。
2年に上がってからはイジメはなくなっていたのですが、顔を見ただけで怖くて仕方なかったそうです。
あとの1人は3年生に上がる時に、やりたいことが見つかったから専門学校に行くとのことで退学していきました。
-
4 名前:地域性:2015/09/30 08:22
-
>>2
>受験勉強して 高い倍率を突破しないと入学できない
>底辺校?
公立思考の地域性だと、
底辺校でも倍率は高いです。
-
5 名前:偏差値67:2015/09/30 08:27
-
>>3
>私立です。
>退学者は3年間で2〜3人です。
母数を書くのを忘れてました。
1学年10クラス(約400人)での人数です。
-
6 名前:二人:2015/09/30 08:27
-
>>1
三年間で二人退学しました。
同じクラスだった女子は、
一年生の一学期で退学。
中学の時通っていた塾の講師と結婚したとか。
一応これでも地域公立トップ校。
何のために大変な受験をくぐり抜けて来たのか。
まあ、それも人生なのか。
あとは男子が親の転勤に着いて行ったらしいです。
-
7 名前:高2:2015/09/30 08:41
-
>>6
平均は知らないけど子供のクラス限定で良ければ
一年で一人、二年で一人、もうそろそろもう一人退学予定らしいよ。
一人は体調不良、一人は素行不良、予定者は不登校だって
>三年間で二人退学しました。
>
>同じクラスだった女子は、
>一年生の一学期で退学。
>中学の時通っていた塾の講師と結婚したとか。
>一応これでも地域公立トップ校。
>何のために大変な受験をくぐり抜けて来たのか。
>まあ、それも人生なのか。
>
>あとは男子が親の転勤に着いて行ったらしいです。
-
8 名前:まだ:2015/09/30 08:46
-
>>1
今、次男が高2。偏差値46の工業高校。
去年、理由あっての転校で2人いなくなりましたが、退学というのはまだないかな。
上の子の高校(偏差値50)の時には、高1の二学期に退学した子がいたな。
やっぱり、学校がおもしろくないって理由だったかな。
その子が最初に退学したので記憶に残ってるけど、そのあとも退学したの子がいたのかどうかはわからないです。
-
9 名前:田舎はね:2015/09/30 08:49
-
>>2
>受験勉強して 高い倍率を突破しないと入学できない
>底辺校?
>
>
>
>
あー、田舎の底辺校は、バカでも受けられるから、出願者が殺到するから、倍率だけは、進学校より高いんだよ。
私が高校生の頃は、農業高校は、普通科の倍以上の倍率だったよ。
-
10 名前:公立67:2015/09/30 08:58
-
>>1
息子が偏差値67の都立高校に行ってます。
今2年、今まで3人退学したそうです。入学時、学年300人。
一人はうちの息子と部活も同じで仲が良かったんだけど、話を聞くとギリギリで入ったみたいで授業が早くついていけず、赤点もいっぱいでなんとか進級は出来たけど、やっぱり辞めちゃったみたい。
私が行ってた都立高校なんて400人いて一年時で40人位辞めてった。
底辺校だし滑り止めで入っている人が多く、第一志望の人が少なかったからかな。
私もそうだったけど、とりあえず卒業はしました。
-
11 名前:2年の初め:2015/09/30 09:12
-
>>1
うちの子たちの高校で聞いたのは、それぞれ3年間で一人です。進学校の子は、せっかく入学できたのに授業についていけず、留年→退学です。自主性を重んじる高校なので、クラスに1人くらいはいるそうです。商業科の子はなんだろうな、成績は良い子で、虐めらたわけでもないって聞いてるんだけど。専門科目が合わなかったのかも。正式に退学したのはどちらも二年生の初めです。
どちらも特色ある学校なので、退学するなら早いうちが多いかも。入学当初が一番カルチャーショックを受けます。
-
12 名前:ゼロ:2015/09/30 09:19
-
>>1
偏差値55くらいの私立校の高校3年生がいます。
1学年400人弱ですが、退学者ゼロです。
上の子は偏差値65〜69レベルの都立、学年400人弱でしたが、「バンドでビッグになる!」言って退学した子が一人いました。
彼が大成することを願ってます。
-
13 名前:バカと限らない:2015/09/30 09:25
-
>>9
>>受験勉強して 高い倍率を突破しないと入学できない
>>底辺校?
>>
>>
>>
>>
>
>
>あー、田舎の底辺校は、バカでも受けられるから、出願者が殺到するから、倍率だけは、進学校より高いんだよ。
>私が高校生の頃は、農業高校は、普通科の倍以上の倍率だったよ。
うちの地元は農業高校や林業・畜産も学べる実業高校って家業を継がなきゃならない子が入るから偏差値低くてもおバカさんと限らないのよ。
だから人気が高くて倍率も高い。必要があるからけっこうみんな必し。
自分が学生の頃ってこういうからくりが分からなくて不思議だった。自分は農業とかに縁がなかったし、そう言う学校に通ってる友達もいなかったから。
-
14 名前:うちのほう:2015/09/30 09:35
-
>>1
うちは上が偏差値65くらいの公立高校。
学年200人くらいの小規模校で先生方の面倒見がとてもよく、自由でありながらあんまりとんがったところもない穏やかな子が多い校風だったので途中で退学する子はほとんどいなかったと思います。
少なくともうちの子が通っていた3年間では、家の事情で辞めた(転校した)子が一人いただけだったと思う。
下の子は偏差値50くらいの公立高校。
学力レベルは決して高くない子の行く高校ですが、ここ最近はそれでもレベルが上がってきてるみたいで、学校側も進学校化を目指しているらしく、毎年数人は留年するらしい。
で、留年した子は結局辞めてしまうパターンが多いそうな。
トップ高に行った友達の話によると、毎年学年の5〜6%ぐらいの子が勉強についていけなくて辞めるそうです。
ぎりぎりで入学してしまって伸びしろのない子にとっては、そうとうつらいらしい。
公立トップ高は自主性を重んじているので、ついていけない子の面倒はみてくれないようですし。
底辺高校はやはり一定の割合で辞める子はいるみたいですが、思ったほど多くないみたい。
やはり先生方が「せめて高校だけは卒業させてやりたい」と一生懸命面倒みてるみたいですね。
とりあえず出席さえしていれば留年はないし。
-
15 名前:自分とこだけ:2015/09/30 14:53
-
>>1
偏差値72の公立です。
現在高2だけど今のところはゼロです。
旦那の通った公立は偏差値65、同級生にはいなかったと聞いています。
私、偏差値42の公立、卒業時まで学年で3人いました。内訳は勉強についていけないで留年決定だから退学した、出席日数が足りない(サボり)で留年が決定したから退学した、悪いことをして停学から退学処分になった。
弟は偏差値33の公立、たくさんいたらしい。弟のクラスでも卒業時には半分以下。勉強ができない、家庭の事情も多かったけど退学処分が大半。
底辺校は多いイメージがある。
-
16 名前:偏差値63くらいの私立:2015/09/30 14:57
-
>>1
高2です。
基本的に今まで同級生で退学って居ないけれど例外でお一人だけ宝塚に合格して退学された方が。
学校にとっては名誉です。
今後の彼女を応援しています。
-
17 名前:妊娠だって:2015/09/30 15:35
-
>>1
今大学2年の娘が偏差値65くらいの都立高校に行っていました。
入学時、色が白く美人で目立つ女の子がいて、高2の時かな、なんとその子が妊娠して結婚するんで退学してしまったとか(17だからまだ結婚できないか)。
娘に聞くと相手は長距離のトラック運転手とか。
キレイだから目を付けられちゃったんだろうね、しかもトラック運転手。せっかく勉強して良い高校に入ったのに、親はがっかりしただろうね、あーあだね。
あと、単位が足りなくて進級できなくて男の子一人が辞めたらしい。
320人いて、辞めたのはその2人だけでした。
-
18 名前:基本いないね:2015/09/30 15:38
-
>>1
高2の娘の学校は、一人だけ留学のためにやめて行った。
もう卒業した息子の高校では一人不登校になって留年したけど、結局通信制に転校するといってやめて行った。
私の高校でも、ほかの私立に移るといってやめた子が一人いたけど、基本、退学ってのはいないね。今書いた三校とも偏差値は60以上。
-
19 名前:ほんとに?:2015/09/30 15:49
-
>>9
>>受験勉強して 高い倍率を突破しないと入学できない
>>底辺校?
>>
>>
>>
>>
>
>
>あー、田舎の底辺校は、バカでも受けられるから、出願者が殺到するから、倍率だけは、進学校より高いんだよ。
えええ?
ソースプリーズ。
うちはいなかだけど。
どこもかしこも定数割れにもほどがあるって感じだが。
>私が高校生の頃は、農業高校は、普通科の倍以上の倍率だったよ。
農業高校は数がすごく少ない専門だからだよ!
-
20 名前:最短かな?:2015/09/30 15:49
-
>>1
進学校で倍率高い高校に入学しましたが
入学して二週間で退学しました。
成績優秀な子だったからびっくりしました。
退学の理由は分からないですが
受験前に中学の保護者会でお母さんと少し話したのですが
公務員に絶対になってほしいから、この高校に受けるようにと決めたというような事を話してました。
もしかしたら、お子さんは疲れちゃったのかな・・・
-
21 名前:中堅校:2015/09/30 21:42
-
>>1
子どもも私も時代が違いますが中堅校に通っていましたが、毎年2から3人は自主退学者がいました。
理由はさまざま。学校がつまらない、朝起きるのがつらい、男に走った(これは噂にきいただけ)、バイト生活のほうが楽しいとか。
-
22 名前:えー!:2015/09/30 21:50
-
>>17
>今大学2年の娘が偏差値65くらいの都立高校に行っていました。
>入学時、色が白く美人で目立つ女の子がいて、高2の時かな、なんとその子が妊娠して結婚するんで退学してしまったとか(17だからまだ結婚できないか)。
日本の現行の法律では
女子は16歳で結婚出来ます・・・
常識では?
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27