NO.6702344
お年玉はいつまで
-
0 名前:協定アリ:2017/11/24 06:08
-
お年玉、甥や姪にいつまであげますか?
うちは一応、義姉たち三家族で協定を結んで一律三千円と決めているので金額は問題ないのですが。
いとこたちを年齢順にしたとして一番上から2人が大学行ったので大学卒業までねということで問題なし。
その下は四年制の専門学校3年生で卒業までで問題なし。
その下が、今専門学校二年生だけど学校は週一で、実質就活終わってすぐ働いていて月給も貰っている。春に卒業式はする。
そのまた一つ下は高卒で外に出て働いてまだ一年目。
働いてるけどまだ未成年(19歳)だから遠方で働く子にはあげようかと言ったら、もう働いてるんだからあげないよと。
でもうちの子は専門学校の学生だからあげてやってねと言われてしまいました。
いつも話すのはその働く専門二年生の親で長男嫁の方です。
遠くで1人で頑張ってるのでこっそりあげようと心には決めてるけど、この基準、こちらの方々が客観的に見て納得行きますか?
じゃあいつまでと言われても悩むけれど、
上(専門3年生)と下(高校生)にあげて、真ん中だけあげない事になるし・・
ちなみに子供は私だけ2人(大・高)で他は3人ずつです。
男衆は、そんなのどうでもいいじゃん〜て感じです。
-
1 名前:協定アリ:2017/11/24 19:12
-
お年玉、甥や姪にいつまであげますか?
うちは一応、義姉たち三家族で協定を結んで一律三千円と決めているので金額は問題ないのですが。
いとこたちを年齢順にしたとして一番上から2人が大学行ったので大学卒業までねということで問題なし。
その下は四年制の専門学校3年生で卒業までで問題なし。
その下が、今専門学校二年生だけど学校は週一で、実質就活終わってすぐ働いていて月給も貰っている。春に卒業式はする。
そのまた一つ下は高卒で外に出て働いてまだ一年目。
働いてるけどまだ未成年(19歳)だから遠方で働く子にはあげようかと言ったら、もう働いてるんだからあげないよと。
でもうちの子は専門学校の学生だからあげてやってねと言われてしまいました。
いつも話すのはその働く専門二年生の親で長男嫁の方です。
遠くで1人で頑張ってるのでこっそりあげようと心には決めてるけど、この基準、こちらの方々が客観的に見て納得行きますか?
じゃあいつまでと言われても悩むけれど、
上(専門3年生)と下(高校生)にあげて、真ん中だけあげない事になるし・・
ちなみに子供は私だけ2人(大・高)で他は3人ずつです。
男衆は、そんなのどうでもいいじゃん〜て感じです。
-
2 名前:、マ、ソ、チ:2017/11/24 19:13
-
>>1
ニスコミ、゙、ヌ。「、ヒ、キ、ニ、゙、ケ。」
ウリタク、ヌ、箴メイヘ、ヒ、ハ、テ、ニ、ニ、筍「ニスコミ、゙、ヌ、ヒ、キ、゙、キ、ソ。」
-
3 名前:22歳:2017/11/24 19:57
-
>>1
うちは私が4人兄弟で子供の数もみんなバラバラなもんだから、お年玉や各種お祝いの協定は取り決めてあります。
金額は未就学児は百円玉のつかみどり、小学生は千円、中学生は三千円、高校生五千円、大学生は一万円。
で、22歳まで。
院に進もうが、浪人留年しようが、高卒だろうが、皆同じ。
まあ、いまのところ高卒で就職した子はいないけど。
でもうちの長男は今年23歳で院に進んだけど、今年が最後で来年からはなし。
兄の下の子が専門学校に進学し三年制で来春卒業だけど、卒業して就職した最初の年までもらえることになる。
ついでに姉の長男次男と兄の上の子はもう就職してるんだけど、子どもたちは子どもたちで取り決めをしてるらしく、就職したら下の子達に一律千円22歳までお年玉をやる取り決めらしい。
-
4 名前:一律派:2017/11/24 22:22
-
>>1
子どもの人数が三家族で同じなら、面倒だから一律であげてもいいんじゃないだろうか。お年玉って名目が変なら、品物でプレゼントするとか、誕生日プレゼントの先渡しねってことにするとか。
人数が違ったリ、学歴が違ったリで、家族間で金額が違うと、どうにかしてバランスとらないと駄目だし、面倒だよね。
-
5 名前:高校卒業まで:2017/11/24 22:39
-
>>1
>お年玉、甥や姪にいつまであげますか?
>
>うちは一応、義姉たち三家族で協定を結んで一律三千円と決めているので金額は問題ないのですが。
>
>いとこたちを年齢順にしたとして一番上から2人が大学行ったので大学卒業までねということで問題なし。
>その下は四年制の専門学校3年生で卒業までで問題なし。
>その下が、今専門学校二年生だけど学校は週一で、実質就活終わってすぐ働いていて月給も貰っている。春に卒業式はする。
>そのまた一つ下は高卒で外に出て働いてまだ一年目。
>
>働いてるけどまだ未成年(19歳)だから遠方で働く子にはあげようかと言ったら、もう働いてるんだからあげないよと。
>でもうちの子は専門学校の学生だからあげてやってねと言われてしまいました。
>いつも話すのはその働く専門二年生の親で長男嫁の方です。
>
>遠くで1人で頑張ってるのでこっそりあげようと心には決めてるけど、この基準、こちらの方々が客観的に見て納得行きますか?
>じゃあいつまでと言われても悩むけれど、
>上(専門3年生)と下(高校生)にあげて、真ん中だけあげない事になるし・・
>
>ちなみに子供は私だけ2人(大・高)で他は3人ずつです。
>男衆は、そんなのどうでもいいじゃん〜て感じです。
うちは高校卒業まで、って言うのが暗黙の了解です。
-
6 名前:主:2017/11/25 13:34
-
>>1
学歴職歴じゃなく、年齢にしておけば皆平等でいいですねー。
もう22までの実績があるので、そういう事にしたらいいのになあ。
ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>