NO.6702356
中学100人中5人不登校
-
0 名前:多いよね?:2017/03/20 06:31
-
娘、中学1年。
今日、ナニゲに話をしてわかったのですけど、
娘の学年約100人います。
その中の不登校が5人。
これって、時代ですか?
それとも、私が住んでいる地域がクソですか?
今、女子たちがモメているようで、
また不登校が増えそうな感じです。
(ちなみに娘とは別のクラスの子)
皆さんのお子さんの学校はどうですか?
-
1 名前:多いよね?:2017/03/21 16:20
-
娘、中学1年。
今日、ナニゲに話をしてわかったのですけど、
娘の学年約100人います。
その中の不登校が5人。
これって、時代ですか?
それとも、私が住んでいる地域がクソですか?
今、女子たちがモメているようで、
また不登校が増えそうな感じです。
(ちなみに娘とは別のクラスの子)
皆さんのお子さんの学校はどうですか?
-
2 名前:元中3:2017/03/21 16:27
-
>>1
学年220人くらいで、だんだんと不登校が増えて
最終的にクラスに2人はいたようなので15人くら
い?
でも荒れている学校ってわけでもないし、不登校の子
も何となく通えないって子が多いと聞いたけど。
時代なのかしらねー。
-
3 名前:多くないかと。:2017/03/21 16:31
-
>>1
うちも中1。
私立だけど、170人で5クラスあって、各クラスに1人ないし2人いるみたい。
うちの子のクラスは1人。うちの子も入学当初不登校になりかけたけど、その後なんとか頑張って行けるようになりましたが、まだまだ安心できない感じ。
-
4 名前:転校生:2017/03/21 16:40
-
>>2
>学年220人くらいで、
>でも荒れている学校ってわけでもないし、
うちの子供が通う中学もそんな感じ。
多分、5人以上はいたはず。
いたはずというのは、小学校の時から不登校になったりすると
その後どうなったのかよくわからないから。
私学に行ったと思ってたら、卒業案内に名前が記載されてて驚いた。
多分、一度も登校せずだったと思う。
明るいタイプだけど、学校が面倒に感じて来なくなった子もいるし・・・家で兄弟でゲーム三昧だったみたい。
親は鬱を理由に子供は放置だから、注意する事もないし。
転校してきたけど、一度も登校した事がない子もいると
噂で聞いた事もあります。
それも、一人ではないらしい。
私がなんとなく把握してるだけで5人ぐらいだから
私が全く知らない子も入れると10人ぐらいはいてそう。
-
5 名前:2人:2017/03/21 16:45
-
>>1
うちの学年は240人くらいで、二人と聞いてたよ。
それも小学校からの続行組ばかりで、中学でなった子はいないみたい。
主さんのその人数で5人は多い気がする。
それに100人って中学で3クラスしかないってことかな?
少ないよね。
少子化の波が押し寄せてる地域なのかな?
部活も維持するの大変なのでは?
-
6 名前:今って:2017/03/21 16:47
-
>>1
学校には行かなくても良い、という選択肢があるんだもんね。
それるけど、PTAに入らなくて良い、とか自治会に入らなくて良い、とか、地域の子供会だって入らなくても良い、とかも。
-
7 名前:そんなもの:2017/03/21 16:51
-
>>1
3人目の子が今年中学を卒業したけど(上の子だけ別の中学)、どの子の時も毎年クラスに1人か2人はいたみたい。
不良で来なくなる子もいるし、友達とのトラブルが引き金になって来れなくなる子もいるし、特に理由がなくても来れなくなる子もいる。
修学旅行などの行事だけ参加する子もいるけど、卒業式でもクラスに1人か2人は名前だけ呼ばれて欠席の子がいた。
-
8 名前:もっといる:2017/03/21 16:52
-
>>1
うちのこの学校はクラスに2人はいるよ。
ひどいクラスだと4人。
女子が多い。
不登校になってしまったこの親御さんと話をしても特に理由のない場合も多いらしい。
男のは朝起きれない→休む→行きにくいが多いみたい。
女の子が多いのはお友達関係のちょっとした揉め事とかで休みだして男の子と同じで行きにくくなるが多いみたいね。
あからさまな虐めのような感じで不登校になったというのは聞かないよ。
一人はもともと親御さんもやんちゃ、子どももやんちゃで不登校だけど。
休んでも普通に進級できるし、1日も来なくても中学は卒業できるから学校自体も本気出して不登校対策をしているようには見えない。
-
9 名前:2人:2017/03/21 16:58
-
>>1
1クラスに2人くらい
もう、最初から中学行かないと明るい子もいる。縛り付けのない自由な選択をしても、生きていける世の中になる気がする。
-
10 名前:ギリギリ:2017/03/21 17:00
-
>>6
> 学校には行かなくても良い、という選択肢があるんだもんね。
>
> それるけど、PTAに入らなくて良い、とか自治会に入らなくて良い、とか、地域の子供会だって入らなくても良い、とかも。
>
嫌な義家とも、付き合わなくていいのよ。
-
11 名前:今どき:2017/03/21 17:53
-
>>1
140人の学校
男子2人女子二人いた。
そのうち男子は別にお友達がいないわけでもないし
いじめられているわけでもない。学校に来てた頃は元気で明るい子だった。お勉強はイマイチだったけど。
なんだかよくわからない。ニュータイプだと思った。
-
12 名前:贅沢病:2017/03/21 19:14
-
>>1
>娘、中学1年。
>
>今日、ナニゲに話をしてわかったのですけど、
>娘の学年約100人います。
>その中の不登校が5人。
>
>これって、時代ですか?
>それとも、私が住んでいる地域がクソですか?
>
>今、女子たちがモメているようで、
>また不登校が増えそうな感じです。
>(ちなみに娘とは別のクラスの子)
>
>皆さんのお子さんの学校はどうですか?
世の中には貧しくて学校行きたくても行けない、って子だって沢山いるんだし
特に理由ないのに行きたくない、って贅沢病だと思うわ。そう言う子って一度、発展途上の貧しい国に置いてきぼりにすれば良い。そしたら自分が如何に恵まれてたかわかるでしょ?
今の親たちも甘いっちゃあ甘いよね。
-
13 名前:不要:2017/03/21 19:20
-
>>12
> >娘、中学1年。
> >
> >今日、ナニゲに話をしてわかったのですけど、
> >娘の学年約100人います。
> >その中の不登校が5人。
> >
> >これって、時代ですか?
> >それとも、私が住んでいる地域がクソですか?
> >
> >今、女子たちがモメているようで、
> >また不登校が増えそうな感じです。
> >(ちなみに娘とは別のクラスの子)
> >
> >皆さんのお子さんの学校はどうですか?
>
> 世の中には貧しくて学校行きたくても行けない、って子だって沢山いるんだし
> 特に理由ないのに行きたくない、って贅沢病だと思うわ。そう言う子って一度、発展途上の貧しい国に置いてきぼりにすれば良い。そしたら自分が如何に恵まれてたかわかるでしょ?
>
> 今の親たちも甘いっちゃあ甘いよね。
婆あの煽りは要らないから。
-
14 名前:いるかもね:2017/03/21 20:17
-
>>1
うちの子が不登校だった。
卒業式は別室でやってもらった。
うちは本人含め家族で行ったけど、もうひとり
親だけ来てたな。
なんとなく挨拶すら交わさなかっけど。
その時、卒業証書が7冊くらいあったので他にも
来てない子がいるんだなーと初めて分かった。
一学年200人くらいだったかな。
-
15 名前:卒業生:2017/03/21 20:36
-
>>1
今年中学を卒業した。
完全に不登校状態の子は各クラスに二人ずつくらい。
その他に、週の半分くらい来たり来なかったり、遅刻してきたりって子が
各クラスに一人二人って感じ。
やんちゃや不良系の子はいない。
真面目で大人しそうな子もいれば、明るい元気な子もいる。
3年生の冬休み前から突然にっていう子が3人いた。
受験のストレスで、ぷっつり来ちゃったのかな。
卒業式の日に、名前を呼ばれても登壇しない子が想像以上にいて驚いた。
生徒席には座れなかったけど、親と一緒に保護者席っていう子もいた。
持ち帰った卒アルには、いかにも別で撮りましたという写りの子もいたけど、
名前だけで空白の子もいた。
1年生の頃の学校行事のページでは、無邪気に明るく笑って写ってて、
なんだか切ないなって思った。
-
16 名前:娘の友達:2017/03/21 20:56
-
>>1
私の子も中1。
入学して、最初色んな子と仲良くなった中の一人の子が三学期になって学校に来なくなったみたい。
たまに「○ちゃんの悪口をちらほら聞くんだ」とは言っていたので「あなたは味方になってあげなよ」と言ってはいたんだけど、来なくなってしまったみたい。
二学期は担任から皆順番に呼ばれて色々聞かれたらしいんだけど、来なくなった子の口からクラスで一緒に居てくれる子の名に娘が入っていたみたいで、担任から電話が結構かかってきました。
娘に何の話しか聞いたら、別に強要されないけど、ラインは○ちゃんとしてるか?メールは出来るか?電話なんかしてみないか?と、私が聞いたら明らかに助けてあげて欲しいとの担任の気持ちなんだけど、娘は「どうしたらいいのかわからない」と言います。
娘は害が無いだけで、目立った人助けを出来るような積極性もないし、助けたくてもやり方がわからない。
学校に来たら一緒に居るし、悪口も言わないけど、出身小学校も違うから家も遠いし、困ってます。
入学したての頃に町のお祭りに行くと言うので、帰りにお迎えに行って一緒に家近くまで送ってあげた子なので私も寂しいです。
校門前で娘が待っていれば一緒に学校に入れるかな?と娘に提案してみたら担任に話したみたいだけど、もう中学近くまでも来れないみたいです。
-
17 名前:どうかな:2017/03/21 21:01
-
>>1
子供が中学を卒業したのは5年前になるけど、小学校から不登校の子もいたし、子供の友達も中1から不登校になっちゃった。
今は無理して学校に行く時代じゃないからね。
不登校は100人中5人以上いた。
卒業式に名前だけの子が結構いて驚いたよ。
-
18 名前:多いよね:2017/03/21 21:04
-
>>11
ひと学年4クラスか5クラスくらいの中学校だったけど、1クラスに2、3人不登校がいるような話だった。
高校は10クラスあって7、8人はいるみたい。進学校です、勉強大変なんだよね。
子供たちは割と 中学卒業間際なんかは皆んなで家まで呼びに行ったりしてたらしいけど、親としては 個人的にあまり親しくなるとちょっと怖い。今時の人間って、どんな思考しているかわからないからね。
-
19 名前:最初が肝心:2017/03/21 21:08
-
>>1
>娘、中学1年。
>
>今日、ナニゲに話をしてわかったのですけど、
>娘の学年約100人います。
>その中の不登校が5人。
>
>これって、時代ですか?
>それとも、私が住んでいる地域がクソですか?
>
>今、女子たちがモメているようで、
>また不登校が増えそうな感じです。
>(ちなみに娘とは別のクラスの子)
>
>皆さんのお子さんの学校はどうですか?
一度行かなくなるとどうしても行きづらくなってしまうのでは?
うちの子も中一の時にいじめにあって行き渋ったんだけど、ここで踏ん張らないといよいよ不登校になってしまいそうだし落ち着くまで私が朝送っていった。片道徒歩30分はきつかったけど親子で頑張って良かったと卒業した今、実感してる。うちの子にしても学校迄の30分、色んな話することで気持ちの整理がついたのか乗り越えることができたみたいだし。
不登校になって日も浅いなら親御さんが暫く朝送っていったら?うちの子もだけど行ってしまえば下校時間まで普通に過ごせてるようだったし。
不登校にならない努力が親も必要なんじゃないかな?
-
20 名前:公:2017/03/21 21:17
-
>>1
ホームスクーリングってのを選ぶコいるみたいですね。
今や、公教育に価値がないって思考。
-
21 名前:聞いていい?:2017/03/21 21:17
-
>>19
>>
> 一度行かなくなるとどうしても行きづらくなってしまうのでは?
>
> うちの子も中一の時にいじめにあって行き渋ったんだけど、ここで踏ん張らないといよいよ不登校になってしまいそうだし落ち着くまで私が朝送っていった。片道徒歩30分はきつかったけど親子で頑張って良かったと卒業した今、実感してる。うちの子にしても学校迄の30分、色んな話することで気持ちの整理がついたのか乗り越えることができたみたいだし。
>
> 不登校になって日も浅いなら親御さんが暫く朝送っていったら?うちの子もだけど行ってしまえば下校時間まで普通に過ごせてるようだったし。
>
> 不登校にならない努力が親も必要なんじゃないかな?
>
↑これって、誰に言っているの?
主のお子さんは不登校じゃないと思うよ?
なんかとんちんかんなレスだね?
-
22 名前:ちがうよ:2017/03/21 21:30
-
>>19
それはね、所詮あなたの子が連れて行けば登校する子だったと言うだけの話なんだよ。
それを、まるで自分は頑張った親みたいに言うのって違うよ。
不登校になった子の親なんて、どの親でも登校してくれるなら何でもするよ。あなただけじゃない。
犬の様に引っ張って連れて行こうとしても動かない子だっているし、車で送ろうと押し込んでもドアを開けて飛び下りようとする子だったいる。
あなたは自分の子が不登校になりかけても何も学ばなかったんだね。
何の心配も無く育った子を持つ親と同じ様な発言してる。
-
23 名前:どういう意味で言ってる?:2017/03/21 21:41
-
>>17
>子供が中学を卒業したのは5年前になるけど、小学校から不登校の子もいたし、子供の友達も中1から不登校になっちゃった。
>今は無理して学校に行く時代じゃないからね。
>
>不登校は100人中5人以上いた。
>卒業式に名前だけの子が結構いて驚いたよ。
今は無理して学校行く時代じゃない、って...義務教育でしょ?親が諦めちゃって良いの?
-
24 名前:一例:2017/03/21 21:45
-
>>22
親が背中を押すことで解決できる例もあるってことで、そういう書き込みがあってもいいと思うよ。
ただ、親の努力では何ともならない例もあるんだけどね。
-
25 名前:発達障害:2017/03/21 21:55
-
>>1
データ的に生徒が20人に一人の割合で発達障害がいる計算なので、不登校もまあそんなもんかと。
うちは、保健室登校が何人かと、フリースクールに行ったのが一人と、あと不良が一人という感じかな。不良の親は、ヤンキー系です。
-
26 名前:気味:2017/03/21 22:03
-
>>1
>娘、中学1年。
>
>今日、ナニゲに話をしてわかったのですけど、
>娘の学年約100人います。
>その中の不登校が5人。
>
>これって、時代ですか?
>それとも、私が住んでいる地域がクソですか?
>
>今、女子たちがモメているようで、
>また不登校が増えそうな感じです。
>(ちなみに娘とは別のクラスの子)
>
>皆さんのお子さんの学校はどうですか?
娘が地元の中学の1年。
今すぐそばにいたので聞いたら、学年120人弱なんですが、
学校にほぼ来ていない(と思われる)人は学年に2人だと思う、
そこまでいかないけど来たり来なかったり、学校に来ても学習室登校ぐらいの、半不登校?ぐらいの人が娘のいるクラスに2人と隣のクラスにも2人、他のクラスにもいるみたいだよと。
あと部活の先輩で1人保健室と学習室を適宜行き来している人がいるそうで、たまに部活にも来るって言ってました。
私も天才クラスメイトの狂言でぬれぎぬを着せられて高校で半不登校になりましたが、単位落とす寸前で留年になりかけたので、あんな奴らのウソの為に自分の経歴に傷がつくような退学とか留年だけはしたくない、と意を決して登校し、卒業証書だけをもらうんだと頑張って行きました。
留年はまぬがれて、成績も上位にいきましたが、欠席の記録は残るんですよね、大学の推薦入学は無理だと言われて一般入試で受験したも全滅、入試のない(しかも理事長が悪さして廃校になった)専門学校に行きました。
地域なんて関係ない、後悔しなければ不登校だって別室登校だっていい。
在籍の学校の自分のクラスの教室にただ行くだけが正解じゃない、いかに後悔のない学び舎を見つけるかだと思う。
-
27 名前:やめて〜:2017/03/21 22:06
-
>>25
どうしてそこで発達障害が出てくるの。
私も子供も発達障害だけど、不登校どころかきちんと学校行ってたし息子は中学3年間皆勤だったわよ〜
それも、保健室登校とかじゃなくてちゃんとみんなといっしょの教室でやってたし。
不登校と発達障害は全く関係ない、という事だけは言わせてください。
-
28 名前:無駄ではない:2017/03/21 22:12
-
>>1
完全なる不登校にならなくても、親として少しくらいそんな不安を抱えた事も無い人っているのかな?
私の子は中学二年生の時に一度なりかけたよ。
いや、実際二週間全く行かなかった。
たった二週間で親の私は今まで生きて来た中でかなりの上位を占める苦しみを味わった。
この子はもうおしまいだと思ったし、毎日息出来ないくらい泣いて、一生引きこもるんだ!一生この子は友達と笑い合わないんだ!と考えてた。
だけどね、もう子供が社会人になった今思うに、中学時代の不登校くらい何て事無かったかも。
私の子はきちんと学校行ってたし、将来安心と思っている子の方が危ないかもよ?
だって、傷を知らないんだもの。一度引きこもったら社会人になってからはなかなか立ち直れない。
私の子なんて自分の心との折り合いがうまいから休養やストレス発散が出来るけど、不登校経験無い子の就職してからの離職率が高い。
離職してから職が決まらずそのまま引きこもりになったり、親はノイローゼになるわ、親子して今更適応出来ないのよ。
だからあの期間も決して無駄では無かったのかな、と今思うのよね。
ま、私の子は頭良かったから復活出来たのかな。
-
29 名前:選択:2017/03/21 22:13
-
>>1
時代なのかはわかりませんが、
うちの子のクラスでは、38人中
3人不登校、2人予備軍です。
まあ昔と違ってフリースクールもあるから
完全に引きこもりの不登校ってわけでもないですよね。
選択肢が増えたとおもえばいいのでは?
-
30 名前:げ:2017/03/21 22:23
-
>>28
>完全なる不登校にならなくても、親として少しくらいそんな不安を抱えた事も無い人っているのかな?
>私の子は中学二年生の時に一度なりかけたよ。
>いや、実際二週間全く行かなかった。
>たった二週間で親の私は今まで生きて来た中でかなりの上位を占める苦しみを味わった。
>この子はもうおしまいだと思ったし、毎日息出来ないくらい泣いて、一生引きこもるんだ!一生この子は友達と笑い合わないんだ!と考えてた。
>
>だけどね、もう子供が社会人になった今思うに、中学時代の不登校くらい何て事無かったかも。
>
>私の子はきちんと学校行ってたし、将来安心と思っている子の方が危ないかもよ?
>だって、傷を知らないんだもの。一度引きこもったら社会人になってからはなかなか立ち直れない。
>私の子なんて自分の心との折り合いがうまいから休養やストレス発散が出来るけど、不登校経験無い子の就職してからの離職率が高い。
>離職してから職が決まらずそのまま引きこもりになったり、親はノイローゼになるわ、親子して今更適応出来ないのよ。
>
>だからあの期間も決して無駄では無かったのかな、と今思うのよね。
>ま、私の子は頭良かったから復活出来たのかな。
な、なんだかイヤな感じ。
-
31 名前:んー:2017/03/21 22:34
-
>>27
>どうしてそこで発達障害が出てくるの。
>私も子供も発達障害だけど、不登校どころかきちんと学校行ってたし息子は中学3年間皆勤だったわよ〜
>それも、保健室登校とかじゃなくてちゃんとみんなといっしょの教室でやってたし。
>不登校と発達障害は全く関係ない、という事だけは言わせてください。
関係なくはないと思うけど。
-
32 名前:どうかな:2017/03/21 22:56
-
>>23
諦めるっていうか、他にも道はあって、そっちを選択することも悪いことじゃないと思う。
-
33 名前:やめて〜:2017/03/21 23:02
-
>>31
どう関係あるのよ、説明してちょうだい。
-
34 名前:たまたま:2017/03/21 23:09
-
>>19
それは、たまたまあなたの子はそれで乗り越えられたという単なる1ケース。
いろんなケースがあるんだよ。
一緒に30分歩いたって行けない子もいるし、外に出られなくなる子もいる。自死する子もいるし。
たまたまのあなたのケースで偉そうに語られても不愉快なだけ。
-
35 名前:ずーっと健全:2017/03/21 23:49
-
>>28
>完全なる不登校にならなくても、親として少しくらいそんな不安を抱えた事も無い人っているのかな?
>私の子は中学二年生の時に一度なりかけたよ。
>いや、実際二週間全く行かなかった。
>たった二週間で親の私は今まで生きて来た中でかなりの上位を占める苦しみを味わった。
>この子はもうおしまいだと思ったし、毎日息出来ないくらい泣いて、一生引きこもるんだ!一生この子は友達と笑い合わないんだ!と考えてた。
>
>だけどね、もう子供が社会人になった今思うに、中学時代の不登校くらい何て事無かったかも。
>
>私の子はきちんと学校行ってたし、将来安心と思っている子の方が危ないかもよ?
>だって、傷を知らないんだもの。一度引きこもったら社会人になってからはなかなか立ち直れない。
>私の子なんて自分の心との折り合いがうまいから休養やストレス発散が出来るけど、不登校経験無い子の就職してからの離職率が高い。
>離職してから職が決まらずそのまま引きこもりになったり、親はノイローゼになるわ、親子して今更適応出来ないのよ。
>
>だからあの期間も決して無駄では無かったのかな、と今思うのよね。
>ま、私の子は頭良かったから復活出来たのかな。
ただの負け惜しみにしか聞こえんな。
-
36 名前:????:2017/03/21 23:53
-
>>28
お子さんも無事に社会人になって良かったと素直に思うけどなんでわざわざ「不登校経験無い子の就職してからの離職率が高い」とか台無しにすること書くのかな?何か根拠があるの?
-
37 名前:要る?:2017/03/21 23:56
-
>>28
こういう人、子育てサイトに必要?
-
38 名前:エビス:2017/03/22 01:11
-
>>1
ああ、いるいる。うちも100人中3人いるよ。そんなもんじゃないかな?今の時代はね。まー仕方ないさ。でもその中でも部活だけはやるっていう子がいるよ。みんな、なんなの?って言ってるけど。部活では至って普通なんだよね。修学旅行も行ったって。子供達があまりにもその子が馴染んでたから、は?って感じだぅたって。でもってその後も学校は来ないのよ。聞くところによると親御さんも結構変わった人らしかったから。空気が読めない人みたい。うちの子は良い子です、って疑わないタイプらしい。
不登校児も別に人に害を与えなきゃ関係ないしどーでもいいけどね。
-
39 名前:無駄ではない:2017/03/22 01:25
-
>>28
ん?気に障った?なら、これを機会に勉強して。
必ずしも不登校になった子は将来引きこもりになるんじゃないと言う事よ。あなた達の子だって危ないと言う事なんだから、わざわざそんな事言われたら嫌でしょう?
私の子はどっぷり不登校にはならなかったにせよ、その親の苦しみはお気楽な人よりは分かっているつもり。
このスレもどういう意図で立てられたのか知らないけど、どうせレス付けてる人の中には「あーあ、将来おしまいね。私の子は不登校にならなかったから安心だけど」みたいな気持ちの方もいると思う。
そんな気持ちで居る事は勝手だけど、少なからず不登校だから○○だ。みたいな決めつけで相当傷ついている親もいると言う事だけでも勉強してね。
-
40 名前:正当化?:2017/03/22 03:04
-
>>28
辛いことがあっても学校に行けるほうが絶対にいいし、学校で頑張れた子のほうが社会に出ても頑張れると思うし、もっと言うなら学校で楽しめる子が一番いいよ。
「頑張った」「負けなかった」「立ち直れた」経験は貴いけど、「虐められた」「不登校になった」経験はないほうがいい。そこは間違えてはいけないと思う。
じさつするほど辛ければ不登校のほうがましだけどね。
-
41 名前:時代:2017/03/22 05:56
-
>>1
息子の中学も多いですよ。
130人中6人。
時代もあるかもね。
スマホで人間関係の複雑化が加速したようにも思えるし。
自由な感覚の人も多いようだし。。。
友だちに不自由していない元気な子でも
学校に来ていない子いる。
小学校の時から来ていない子もいる。
いじめられた子もいるし、
発達障害?と思っていた子も来ていない。
なんなのだろうね〜
日本は恵まれ過ぎて、感覚が甘いのかな。
-
42 名前:なんだかな:2017/03/22 06:58
-
>>28
>私の子はきちんと学校行ってたし、将来安心と思っている子の方が危ないかもよ?
>だって、傷を知らないんだもの。一度引きこもったら社会人になってからはなかなか立ち直れない。
>私の子なんて自分の心との折り合いがうまいから休養やストレス発散が出来るけど、不登校経験無い子の就職してからの離職率が高い。
多くの子は嫌な事とかあっても、中学生の時点で自分の心との折り合いが上手いから不登校にならなかったのよ。
私は中学生の時は3年間皆勤だったけど、行きたくないなと思うような嫌な事はあったけど、自分で乗り越えてたんだよね。
親に心配かけることもなく。
もうその時点で、乗り越えられるくらいには強く育ってたんだ。
うちの子もこの春卒業したけど皆勤だったわ。
私も周りも不登校未経験だけど、大学卒業後ずっと同じところに勤めてる人が多いわ。
結婚や出産で職場を離れた人はいるけど。
不登校経験がある遠い親戚は、社会人になりまた駄目になっちゃったわ。
経験があって立ち直ったら良いってわけでもない。
-
43 名前:専門家で無いので:2017/03/22 07:28
-
>>33
>どう関係あるのよ、説明してちょうだい。
はっきりとは書けないけれど、何かにこだわりがありすぎる、人との関係がうまく築けない、などの理由で、発達障害ぎみの場合もある。医師なんて、その部分から入ると思うよ。症状の一つが不登校。
もちろん、そうでない場合もある。
-
44 名前:そうでもない:2017/03/22 07:51
-
>>27
関係ないとは言い切れない。
たまたまあなたとあなたのお子さんは不登校にならずに済んだけど。
「発達障害=不登校」ではないけれど、不登校の中に発達障害が紛れている例は決してゼロではない。
-
45 名前:大方が:2017/03/22 08:05
-
>>33
発達障害には個体差があるけど
聴覚過敏とか触覚過敏とか具体的な苦痛がある場合、
いじめとかの周囲との関わりの場合とか
あると思う。
前者は個別級に行けば落ち着きそうだけど
知的に問題がなければ我慢させることも多いからねえ。
後者は普通の子でも登校は無理だよ。
まあ、学校への拘りが強くて何が何でも登校する子もいるし
周囲とうまくやれて普通に過ごせる子もいる。
だけど、そうじゃない子が多いんだと思うよ。
-
46 名前:残念だけど:2017/03/22 08:13
-
>>27
残念だけど「不登校 発達障害」で検索すると沢山出てくる。
「発達障害を持っている子どもは、普通の子に比べて不登校リスクが高いと言われています。調査結果によって数値にばらつきがありますが、2007年には不登校の子どものうち 6%がアスペルガー症候群、67%が広汎性発達障害…という統計が出たこともありました。」って書いてある所もあった。
自分の世界のみの子とか攻撃的とかじゃなくて、他者と関係が作れないとか緘黙症とかお勉強が出来ない子とかだと学校へ通うのが辛くなってしまう子がいるのも当然かと思うよ。
-
47 名前:そうかな:2017/03/22 08:20
-
>>28
学校くらい当たり前に乗り超えられない人が
社会に出て乗り超えられるのかな?
学校より社会の方が厳しいんだよ?
少しでも不登校になる、ということは
何かしら問題があるのだよ。
やっとこさっとこ乗り超えたところで
次の大きな壁を乗り越えられるのだろうか?
中学校、高校と、ラクラクに乗り超えられた人が
社会の中での大きな壁をよいしょっと乗り越えるんだと思うよ。
5キロをひーひー言いながら走り切った人が
10キロ走れる?
5キロを難なく走ることができた人が、
10キロ頑張って走りきることができるんだよ。
あなたの言っていること、おかしいよ。
-
48 名前:うーむ:2017/03/22 08:30
-
>>28
>私の子はきちんと学校行ってたし、将来安心と思っている子の方が危ないかもよ?
>だって、傷を知らないんだもの。一度引きこもったら社会人になってからはなかなか立ち直れない。
>私の子なんて自分の心との折り合いがうまいから休養やストレス発散が出来るけど、不登校経験無い子の就職してからの離職率が高い。
>離職してから職が決まらずそのまま引きこもりになったり、親はノイローゼになるわ、親子して今更適応出来ないのよ。
>
言わんとすることはまあわかるけど。
ちょっと言い過ぎかなぁ。
これじゃ
不登校の方がいい、てことになるよね。
それに今更適応出来ない、て言うけど
たまたま引きこもりの時期が大人になってから、なだけであって
中学生だからよくて大人だからダメとか
親の苦しみを分かれと言ってる割には随分な物言いだと思うけどね。
それこそ、大人になってからの親子の苦しみを理解しようとしてないのは貴方でしょう。
無駄ではなかったと思えるのは良かったねと思うし
復帰できて、良かったねとも思うけど。
>だからあの期間も決して無駄では無かったのかな、と今思うのよね。
>ま、私の子は頭良かったから復活出来たのかな。
この最後の一言で
こういうお母さんかー
なるほどね、て思ってドン引き。
-
49 名前:うん:2017/03/22 08:35
-
>>48
そうなんだよ。
自分ちだけの体験を書いてりゃ良かったね〜と素直に思えるのに、
自分ちアゲ他はサゲみたいに書くからハァ?と思ってしまうのよね。
-
50 名前:気をつけなはれや:2017/03/22 09:10
-
>>28
なるほど。
自分の子がダメダメで不登校。
その後なんとかなった。
頭が良いと思い込みたい。
親子してダメなくせに負け惜しみか。
強いメンタル持って正常に育っていれば、不登校になんかならないんだよ。
そんなくだらないところでつまづいたりしない。
あなたが倒れた時にまたメンタルやられて引きこもるかもよ。