育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6702468

子供の登校見極め難しい

0 名前:反省:2017/02/07 02:01
小・小・中学生の親です。

小学生組が微熱と咳・鼻で先週水曜日に学校を休みました。
その日のうちに病院に連れて行きインフルエンザなどの
病気ではないだろうということで
咳止め・鼻の薬をもらった程度で帰宅。

翌日も熱こそ上がらないもののなんとなくピリッとしないので二人とも休ませました。

その翌日、一人は完全に元気になったようだけど
もう一人は休みたいと言っていました。
ここで「二日休んであと一日休んだらまた
土日がきていっぱい休めるから休みたい」
と思ってるんじゃないかというような
見た目でつらそうというより、本人が必死につらい
アピールしていたもので
疑ってしまいました。

で、3時間目で学校から電話があり
「熱はないけどつらそうなので」と帰宅しました。

家に帰ってきたら元気そうに暇そうに
しんどいなら寝てろと言っても
眠くないし退屈だからとリビングの床暖の上で
マンガ読んでる始末。

しんどいって嘘をついてまで途中で帰ってくるとは
考えにくいけど(まだ二年生なので)
学校も「完全に治してから来てください」って
言いたいところだろうし。


登校の見極めって難しいですよね。
いろんなものを天秤にかけてジャッジをくだすというのが
そもそも苦手なタイプなもので・・・。
1 名前:反省:2017/02/08 10:30
小・小・中学生の親です。

小学生組が微熱と咳・鼻で先週水曜日に学校を休みました。
その日のうちに病院に連れて行きインフルエンザなどの
病気ではないだろうということで
咳止め・鼻の薬をもらった程度で帰宅。

翌日も熱こそ上がらないもののなんとなくピリッとしないので二人とも休ませました。

その翌日、一人は完全に元気になったようだけど
もう一人は休みたいと言っていました。
ここで「二日休んであと一日休んだらまた
土日がきていっぱい休めるから休みたい」
と思ってるんじゃないかというような
見た目でつらそうというより、本人が必死につらい
アピールしていたもので
疑ってしまいました。

で、3時間目で学校から電話があり
「熱はないけどつらそうなので」と帰宅しました。

家に帰ってきたら元気そうに暇そうに
しんどいなら寝てろと言っても
眠くないし退屈だからとリビングの床暖の上で
マンガ読んでる始末。

しんどいって嘘をついてまで途中で帰ってくるとは
考えにくいけど(まだ二年生なので)
学校も「完全に治してから来てください」って
言いたいところだろうし。


登校の見極めって難しいですよね。
いろんなものを天秤にかけてジャッジをくだすというのが
そもそも苦手なタイプなもので・・・。
2 名前:B型:2017/02/08 10:46
>>1
もう一度病院に連れて行けば?
インフルB型かもよ。
3 名前:反省:2017/02/08 10:51
>>2
すみません、先週の話なので時すでに遅しです。
その前後にインフルB型は出てないので
たぶん違ったかなとは思います。
4 名前:B型:2017/02/08 10:53
>>1
B型は高熱出ないし長引くよ。

なんでもう一度連れて行かないの?

なんで仮病だと思い続けるの?
5 名前:そうねえ:2017/02/08 10:59
>>1
もう一度病院連れて行って、インフルでも何の病気でもないなら学校いかせるかな。

主さんのお子さんは今回たまたまなのかな?
今回が初めてとかなら心配ないだろうけど、3兄弟(中学生+小学生)で兄弟の誰か休むと全員休むようになっちゃって、しまいに不登校に近い状態の家庭(兄弟)を数組知ってる。
だから、家では体調良さそうで遊んでるなら、漫画読んでるなら今から登校する?って言うかも。
6 名前:判断できない:2017/02/08 11:00
>>1
子供って熱が下がると元気ですよね。
でもどこかだるかったり喉が痛かったり
完治ではない状態。

うちは先週金曜日に返ってきて38度あったので
常備薬もないので小児科に連れて行き
インフル陰性だったけど早かったかもしれない。
検査が痛かったので子供目一杯の抵抗で
土日は再検査に連れだせず
月曜に連れて行ったらやはり陰性。

なんでインフルじゃないのに2度もさせたんだ!
とまあお怒りでしたよ。
なんとなくインフルではない気はしていたんだけど
白黒させないと学校も嫌だろうし
ママは医者じゃないからね。
7 名前:反省:2017/02/08 11:25
>>1
なぜ再度連れて行かない?と言われましたが
先週の水曜の話で、子供たちはすっかり元気で
もう登校してます。
お医者様にも最初の受診でインフルエンザはこんなに元気じゃないよ
と言われて医師の判断で検査せず。
逆にこの時期、もらってくるほうも怖いので
一週間も経ってからあえて連れて行こうとは
思えません。
(熱発後一週間たって検査しても陰性としか出ません)

兄弟が多いと一人休むと自分も自分もって
なんとなく引っ張られちゃうから、私もそうだった
姉が熱を出して親から看病されてるの見たら
なんとなく自分も・・・ってなっちゃうと言うか。
仮病ではなくて気持ちが落ちるって言うんでしょうかね。

治りかけとか他の兄弟が学校を休む時って
本当に判断が難しいです。
8 名前:うちならOK:2017/02/08 11:28
>>1
>家に帰ってきたら元気そうに暇そうに
>しんどいなら寝てろと言っても
>眠くないし退屈だからとリビングの床暖の上で
>マンガ読んでる始末。
>
冷えない状態で体も頭も休めているわけだしいいんじゃない?

昔うちの母も休んで寝てばっかりだと退屈だろうってコタツに入らせて更に肩に布団かけてテレビみせてくれたな。

月曜日にはスッキリ完治して登校できるといいね。
9 名前:難しいね:2017/02/08 11:38
>>1
登校の見極めは難しいですよ。
大人でも職場とか出先で具合が悪くなったけど、帰ってきたら意外と元気だったということがあるから何ともね。
小学校ならそんなに休んでも支障は出ないでしょう。

私がインフルに罹った時は前後熱はないけどダルさがありました。
10 名前:自習:2017/02/08 11:55
>>1
登校の判断は難しいよ。
大丈夫と思って送り出したら、途中で具合が悪くなったことも、
念のため休んだらたいしたことなくて、午後から登校したこともある。
もし早退してきたものの、リビングでマンガを読んでいたら、「布団に入って目を瞑っていなさい!」かな。
それか、寝なくてもいいくらいの状態なら、家で自習させる。
11 名前:追加:2017/02/08 11:56
>>10
一度寝かせてみて、本当に眠るようだったら、まだ回復していないし、眠れないようならもう元気になってると思う。
12 名前:反省:2017/02/08 12:10
>>1
寝かせてみて眠るとかいつもより早く寝ちゃう
っていうのはよいラインかも。

元気だとそうそう昼間に寝られないですものね。

ありがとうございました。
13 名前:布団の中:2017/02/08 12:47
>>1
うちは学校休んだら絶対に病院に行かせる(病院嫌い)し、家に帰ったら眠くなくても布団に寝かせる。そのために休んだと思うので。リビングで漫画を読むために休ませたりしないよ。

土日に熱が下がったら、その時はサボった分だけ勉強させる。

うちはよほど学校に行きたくない理由がない限り、病欠に楽しいことはないよ。
14 名前:0か100か:2017/02/08 12:47
>>1
うまく言えないだけで、本人には何かしらの不安があるんじゃないかな。

なんか体調がおかしい、頭が重い、喉がへん、とか。

本人的にも、痛い!って言うほどじゃないけど何かがおかしいみたいな状況。

学校に行ったら(寒い中登校したら)(体育やったら)ひどくなるんじゃないかという不安とか。
15 名前:自己申告:2017/02/08 12:56
>>1
インフルだったかも。

喉がつらいそうだよ。
熱は高くないんだって。
検査一度目は出なかったりするしね。

でも、子供の不調はわからない。ズルもするし。
自己申告で休んだら病院っていうことにした。

小さいうちは迷ってすぐ休ませたけど
そんなに簡単に休まないって言われて
あーそうだったかなと思いなおした。

ただだるいーとかって
軽い症状でも後から熱が出たり
ホントはしんどいけど遊びたくて
起きて遊んでみたりとか。

症状がちょっと軽くなると起きて
起きてるとつらくなってきて、の繰り返しの子もいる。

小5のこの季節にプチ不登校もあった。頭痛だと言って
結局なんだかわからないで終わった。
6年になるとき、スポ少でキャプテン選びのストレスがあったのも関係あったかもなーと思っている。
(実力がないのに新6年生が少ない。5年生は実力派揃いで生意気)
16 名前:少し休めば?:2017/02/09 06:40
>>13
>うちは学校休んだら絶対に病院に行かせる(病院嫌い)し、家に帰ったら眠くなくても布団に寝かせる。そのために休んだと思うので。リビングで漫画を読むために休ませたりしないよ。
>
>土日に熱が下がったら、その時はサボった分だけ勉強させる。
>
>うちはよほど学校に行きたくない理由がない限り、病欠に楽しいことはないよ。

病院に行っても、対して何にもわからないこと多くない?
以前は病院がすべてだったけど、症状と内診で分かることってズレが多いし、たぶん主さんのお子さんが行ったとしても、大丈夫とかいわれるかもしれない。
薬もドラッグストアで売ってるようなものかも。


家でくつろいでるから症状が落ち着いてるだけで、学校に行くとつらいのでは?
血液検査でもしたら、この数値が高いから今は具合が悪いとかわかるかもしれないけど、そんなの調べないしね。
17 名前:あー:2017/02/09 11:17
>>15
横気味になってしまうけど、上の子が3年生の時に
不登校児がいたんだ。
全然来ないわけじゃなくて気が向いたときは来るみたいな。
一時期その子の影響かうちも明らかにしんどそうじゃないのに
休みたがって「あーあ。なんで○ちゃんは休みたいときに休めるのにな。」
と言ってたわ。
担任の先生から○ちゃんのことをうまく話してもらえなかったっていうのが大きかったんだと思う。
その年のクラスはなんとなく学校に来られない子が
長期には渡らなかったけど3人ほどいたもの。

ストレスとかのちょっとしたきっかけで本人もよくわからないけど
本当に頭が痛かったりだるかったりするのかも?
けどそれに負けてたらずるずる不登校になってしまいそうで
怖いよね。
幸い5年生の時にまた同じクラスになった先生は
〇ちゃんのことちゃんと話してくれたおかげで
うちの子含め誰一人として「〇ちゃんはいいな」みたいな感じで休む子はいなかった。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)