育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6702498

片付けが苦手なのは発達障害?

0 名前:雪崩:2017/12/06 14:29
私と娘は致命的に片付けが出来ません。
夫は片付けが上手で、その上部屋のレイアウトや飾り付けもセンスがあって上手です。
私は貧乏な生まれで自分の部屋もおもちゃや本もなく、学校の教科書と電話帳を読むか図書室で借りた本を読んで育ちました。
どこかで物のない生活だったから物にあふれた生活に馴染めないのかなと軽く考えてきました。
一人暮らしを始めてからは、付き合う彼氏が整理整頓と冷蔵庫の中の整理整頓をしてくれていたので困らないでやっていけましたし、結婚後は夫がやってくれていて困らないでやっています。
でもいざ娘を見ると、娘も片付けが出来ません。
小さい頃から遊んだおもちゃは遊び終わったら片付けるを徹底してきましたが、自分のおもちゃ入れの中や、学習机の上や周りはぐちゃぐちゃで勉強なんか出来ない状態にすぐなります。
月一で夫が机も周りも綺麗に片付けるのですが、一緒にやっている娘も身につくことがなく、やっぱり1ヶ月の間にぐちゃぐちゃに戻ります。
ちょこちょこ注意はしていますが、うん分かった。で改善が見られません。
こう言うのも発達障害の特徴になるんでしょうか?
夫は私たちのことを、やる気になってないだけでやればできると言って気にしなくて良いと言います。
上手に片付けれるようになりたいし、習慣づけたいと思っています。
使ったら使ったままとか置きっ放し脱ぎっぱなしと言うのじゃなくて、1段目の引き出しから出した物を、片付ける時は三段目に入れているとか、一定のルールを守れない感じです。
貴重品も、ここって決めているのに、一回使った後今度は別のここが良いと思った場所にしまってしまいます。
その時はそれがベストだと思って行動しています。
普通の人はこんなことしないって思われますか?
1 名前:雪崩:2017/12/07 16:11
私と娘は致命的に片付けが出来ません。
夫は片付けが上手で、その上部屋のレイアウトや飾り付けもセンスがあって上手です。
私は貧乏な生まれで自分の部屋もおもちゃや本もなく、学校の教科書と電話帳を読むか図書室で借りた本を読んで育ちました。
どこかで物のない生活だったから物にあふれた生活に馴染めないのかなと軽く考えてきました。
一人暮らしを始めてからは、付き合う彼氏が整理整頓と冷蔵庫の中の整理整頓をしてくれていたので困らないでやっていけましたし、結婚後は夫がやってくれていて困らないでやっています。
でもいざ娘を見ると、娘も片付けが出来ません。
小さい頃から遊んだおもちゃは遊び終わったら片付けるを徹底してきましたが、自分のおもちゃ入れの中や、学習机の上や周りはぐちゃぐちゃで勉強なんか出来ない状態にすぐなります。
月一で夫が机も周りも綺麗に片付けるのですが、一緒にやっている娘も身につくことがなく、やっぱり1ヶ月の間にぐちゃぐちゃに戻ります。
ちょこちょこ注意はしていますが、うん分かった。で改善が見られません。
こう言うのも発達障害の特徴になるんでしょうか?
夫は私たちのことを、やる気になってないだけでやればできると言って気にしなくて良いと言います。
上手に片付けれるようになりたいし、習慣づけたいと思っています。
使ったら使ったままとか置きっ放し脱ぎっぱなしと言うのじゃなくて、1段目の引き出しから出した物を、片付ける時は三段目に入れているとか、一定のルールを守れない感じです。
貴重品も、ここって決めているのに、一回使った後今度は別のここが良いと思った場所にしまってしまいます。
その時はそれがベストだと思って行動しています。
普通の人はこんなことしないって思われますか?
2 名前:素人だけど・・・:2017/12/07 16:22
>>1
片づけられない症候群(発達障害)の人は片づけられないのです。
散らかしてしまうのはまた別の話で、片づけられないのならそれは発達障害の可能性はあるかもね。

では、片づけられないって?

例えば発達障害の人に、この部屋を片付けてとお願いしても片づけられないのです。
最終的に片づけれたならそれは障害ではないとないと思われます。

散らかしてしまう(元のところにしまえない)のは、その人の性格なのではないでしょうか?

あくまでも素人の意見です。

以前、調べたことがあって、こういう結果に行きつきました。
でも、判断はやっぱり専門医にしかできません。
3 名前:えっと:2017/12/07 16:25
>>1
出しっぱなしではなくて、主さん親子は別のところに仕舞うのですね。
そういうのは別に発達障害じゃない気がしますけど。
同じ場所に仕舞わないのはせっかちなのかな?
4 名前:おせーて:2017/12/07 16:26
>>1
お聞きしても良いですか?

学校時代、学生時代の成績はどうでしたか?
優先順位のつけかたとか集中力など
「片づけできる、できない」との関係もあるそうです。

一概に発達障害とも言い切れないと思いますよ。
逆に記憶力が抜群によければ、
どんなに散らかっていてもどこに何があると
完全に把握できる人もいるんだろうし。
5 名前:横着:2017/12/07 16:46
>>1
うちの夫と娘が片付けられない人だけど、発達障害だなんて思ったことは無いなあ。
面倒臭がりなだけなんじゃないの?

私は物が散らかっているのは嫌だけど、
面倒を押して頑張って片付けてるのであって、
決してごく自然に片付けられるわけではないよ。

あと夫は、目に付くところに必要なものを置いておきたいという。
気持ちはよくわかるのだけど、
これもあれも必要だからと置くから散らかり放題と同じ状態に。

すぐ使うものはすぐ使うコーナーにおけばいいけど、一ヶ月も先に使うもの含めて「すぐ使う」だから物が溢れる。
結局そんなに重要な物でもなかったりするし。

そんな夫だけど、障害とは感じない。
横着者なんだよ。
他の行動パターンからしてそう。

主さんも、一番しまいやすい場所があるのならご主人と相談してそこに決めてしまえばいい。
でもきっと、しばらくすると違う場所の方が良くなるのでは?
その場の状況で手が届く場所を
自分なりにしまいやすい場所だと
都合良く自分を納得させちゃってるんじゃないのかね?

面倒だけど片付ける、という意識で取り組んでみてよ。

夫に一番言いたいことだけど。
6 名前:うちもだよ:2017/12/07 16:46
>>1
主さんと娘さんくらいなら、どの家庭でもありそうだけど…違う?

うちの子供たちも、いくら注意してもリビングに私物を置きっぱなしにするから、子供の部屋に落とし物箱を設置して、リビングから移動したものは、そこに入るシステムにしました。
以前「あれはどこ?」って見つからないと、私のせいになるみたいなのが嫌だったので。

私自身は、片付けると大切な書類をなくすので、取り合えず大切なもの入れに、書類や学校のプリントを保管。
後は、要らないものは捨てて物を溜めないようにしています。

要らないものを捨ててみてはどうかな?
7 名前:雪崩です。:2017/12/07 16:57
>>2
>片づけられない症候群(発達障害)の人は片づけられないのです。
>散らかしてしまうのはまた別の話で、片づけられないのならそれは発達障害の可能性はあるかもね。
>
>では、片づけられないって?
>
>例えば発達障害の人に、この部屋を片付けてとお願いしても片づけられないのです。
>最終的に片づけれたならそれは障害ではないとないと思われます。
>
>散らかしてしまう(元のところにしまえない)のは、その人の性格なのではないでしょうか?
>
>あくまでも素人の意見です。
>
>以前、調べたことがあって、こういう結果に行きつきました。
>でも、判断はやっぱり専門医にしかできません。

丁寧に教えて下さりありがとうございます。
最終的に片付けられるのか?自問してみましたが、私は一箇所にまとめることで終わった気になっているなと思い当たりました。
性格と言えたら救われる気になるところが、本気で取り組んでないと言うことになるのか?甘えのようで結論が出ません。
一度図書館で発達障害のことが分かる本を探して読んでみようと思います。
今回は訪問販売の方に、見たらどう言う発達障害かだいたいわかるんですよって言われて、私がっては言われていませんが、ネットとか本で調べて見るのも良いと思いますよって言われたことで、やっぱりダメな感じがするのかなと思った次第です。
ありがとうございました。
8 名前:雪崩です。:2017/12/07 17:05
>>3
>出しっぱなしではなくて、主さん親子は別のところに仕舞うのですね。
>そういうのは別に発達障害じゃない気がしますけど。
>同じ場所に仕舞わないのはせっかちなのかな?

まとめてお返事した方がいいと思ったんですが、まとめれないのでお一人お一人にお返事を書かせていただきます。
優しく言って下さりありがとうございます。
情けない気持ちで書き込んだので皆さんのご意見すごくありがたいです。
せっかちなのはせっかちです。頭の中だけはですが行動が追いつかない残念すぎるせっかちです。
周りからはおっとりしていて1日が24時間じゃ足りないでしょう?とは言われてきました。
発達障害というより性格の可能性がたかそうですね。
9 名前:雪崩です。:2017/12/07 17:15
>>4
>お聞きしても良いですか?
>
>学校時代、学生時代の成績はどうでしたか?
>優先順位のつけかたとか集中力など
>「片づけできる、できない」との関係もあるそうです。
>
>一概に発達障害とも言い切れないと思いますよ。
>逆に記憶力が抜群によければ、
>どんなに散らかっていてもどこに何があると
>完全に把握できる人もいるんだろうし。

ありがとうございます。
娘はどこに何があるかだいたい分かっていると言います。
私は最初の場所は覚えていて、年とともにその後自分がどこに片付けたか思い出せないというものです。

成績はあまりぱっとしない感じで学年で10番以内から20番以内くらいでした。
側からみると利発さも聡明さもない鈍臭い人間です。
優先順位は、勉強や読書が家の中だ唯一の好きなことで、家族といると劣等感で苦しくなるので起きている間はずっと勉強机に座っている感じでした。
その間は周りの音はあまり聞こえていませんでした。
食事やお風呂はギリギリまで行かない。
アレルギー体質なので部屋の掃除は休みの日に掃除機かけ雑巾掛けを物を全部動かして毎週していました。
物と言っても勉強机とタンスと姉達の置いていったものくらいで姉達のそれは絶対に触ったりしてはいけなかったのでハタキで埃を落とすくらいでした。
だから整理整頓するほどの物はありませんでした。
10 名前:雪崩です。:2017/12/07 17:25
>>5
こちらも細かく教えて下さりありがとうございます。
ご主人や娘さんと似ているところが多いなと思いました。
大事な書類入れ、すぐ使うもの入れ等夫が作ってくれて大まかにそこへ入れればいい状態です。
それなのにそこにその時はこれも同じ括りだと思って入れていって混沌の世界にしてしまうの繰り返しです。
DVD入れにマンガ本も入れたりです。
大まかに入れるよう入れ物を用意してもらってもこの状態です。
先ほど仕事中の夫から電話があったので、今日のことを話しましたら、今度は入れ物に何入れとラベルを大きく貼ってみようと言ってもらいました。
それでもまた関係ないものが入り始めたらその時にまた考えようとも言ってもらいました。
よくよく考えてその時はベストだと思って行動していて面倒臭いとは思っていないんです。
娘も同じで大事なものだから一番良い場所に片付けたという認識で、後日それがどこだったかその時と今は一致しないんです。
無能の働き者という感じです。
11 名前:雪崩です。:2017/12/07 17:35
>>6
こちらも具体例もあげて教えて下さりありがとうございます。
最初の躓きは娘の保育園のプリントからのように感じます。
母親としてここは頑張らねばとファイル用の文具等も買い込んで書類をきちんと整理しようとし始めて、迷宮入りしたような混沌の世界にしていました。
でも一箇所に集める習性のおかげか?娘も私もよっぽど思い切った廃棄活動をしない限り書類等はどこかから出てきます。
でも実際は酷い混沌の世界を片付けている夫に救われているだけかもしれません。
月一で夫が要るもの、要らないもの袋を用意して、私と娘は自分の領域で分類をして、いつも要るもの袋が何個にもなって、要らないもの袋がスカスカという感じです。
思い切った廃棄活動を夫立会いのもと頑張ろうと思います。
1人でやると大事な物も捨ててしまいそうなのでここは慎重に頑張ります。
12 名前:分別:2017/12/07 19:43
>>1
私が知っている片づけられない発達障害の人は、まずゴミと食べ物とをきっちり分けるという感覚が薄い。
頑張れば、見えないところにしまうことができるのは一緒。

食品の缶詰と綺麗でもパンツを同じところに収納できるか。
そういうところで見分けるかな。

ちなみにうちの兄弟は健常として育った。
でも一人暮らししたらひどい感染でシにそうになった。
普段生活していたらありえない菌だそうで。
他にも要素があったし、怪しいと思っているよ。
本人は別の病気で亡くなったけどね。
13 名前:雪崩です。:2017/12/07 20:11
>>12
>私が知っている片づけられない発達障害の人は、まずゴミと食べ物とをきっちり分けるという感覚が薄い。
>頑張れば、見えないところにしまうことができるのは一緒。
>
>食品の缶詰と綺麗でもパンツを同じところに収納できるか。
>そういうところで見分けるかな。
>
>ちなみにうちの兄弟は健常として育った。
>でも一人暮らししたらひどい感染でシにそうになった。
>普段生活していたらありえない菌だそうで。
>他にも要素があったし、怪しいと思っているよ。
>本人は別の病気で亡くなったけどね。


なるほど!すごいはっきり分かりました!
今、目の前が開けたような感じです。ありがとうございます。
食べ物とパンツを一緒に仕舞うとかはしません。
見えないところに押し込んで済ませる、もしません。
食べ物とゴミもはっきり分けて片付けます。
なるほど!なんだか希望が湧いてきました。
ありがとうございます。

ご兄弟の方は早生なさっているんですね。
お悔やみ申し上げます。
14 名前:超ズホラ:2017/12/08 00:13
>>1
私も片づけられない人です。

でも、客がくる!となると、死に物狂いで掃除片づけして、人には「片づけできない人」というのがバレません。
なので、私はおそらく究極のズホラなんだと思ってます。
ズホラなくせにプライドが高いから、恥をかくのが嫌。

主さんはどうですか?
片づけ上手なご主人が半年くらいいないとして、片付かなくなった部屋に、大切なお客様がくる。
そうなったら、自分で片づけできそうですか?
いざとなったら出来るなら、私と同じズホラだと思います。

家庭訪問の時期は本当に綺麗になりますが、それが終わると、あっという間に汚部屋になります。

で、その後は絶対に人は家にいれません。
友達にもはっきり理由を言って、汚いからアポなし訪問したら家にいれない。と言ってあります。

今現在も、テーブルの上も物だらけ。
床も物が溢れてる。

なんとかキレイにして、新年から心入れ替えて、いつも片付いた家にしたい。
15 名前:早生?:2017/12/08 04:57
>>13
早生?
意味違うんじゃないの?
16 名前:いいじゃん:2017/12/08 08:11
>>14
いざとなると片付けできない人とバレない程に片付けられるんだから。

わたしはね、そうやったつもりで人を招き入れたら「仲間だわ」(けっこうごちゃっとしたお宅の人談)とか、「あなたの印象とちょっと違ってた」などなど、えー?綺麗にしたつもりなのにー!と思うことばかり言われるわ。
なんかやっぱりダメなんだわ、私。


>私も片づけられない人です。
>
>でも、客がくる!となると、死に物狂いで掃除片づけして、人には「片づけできない人」というのがバレません。
>なので、私はおそらく究極のズホラなんだと思ってます。
>ズホラなくせにプライドが高いから、恥をかくのが嫌。
>
>主さんはどうですか?
>片づけ上手なご主人が半年くらいいないとして、片付かなくなった部屋に、大切なお客様がくる。
>そうなったら、自分で片づけできそうですか?
>いざとなったら出来るなら、私と同じズホラだと思います。
>
>家庭訪問の時期は本当に綺麗になりますが、それが終わると、あっという間に汚部屋になります。
>
>で、その後は絶対に人は家にいれません。
>友達にもはっきり理由を言って、汚いからアポなし訪問したら家にいれない。と言ってあります。
>
>今現在も、テーブルの上も物だらけ。
>床も物が溢れてる。
>
>なんとかキレイにして、新年から心入れ替えて、いつも片付いた家にしたい。
17 名前:困ってみる:2017/12/08 09:05
>>1
自分の部屋を持ったことがない夫は、わりときちんと片づける人。
同室だった義理兄は散らかし魔。
なので育った実家はあまり関係ないと思う。
今、旦那さんが片づけてくれるので、自分でやる習慣が身に付かないだけじゃないかと。
娘さんはそんな主さんを見て、無意識に真似てるのでは。

旦那さんの収納分類が細かすぎて主さんたちに合っていないのかも。
細かすぎるとしまう時にどの分類がいいのか迷うよね。
例えば、幼稚園や学校からの保護者向けプリントの整理で困っている人は多いと思う。
うちは大ざっぱで、学校関係のものは1冊のファイルに入れちゃう。
終わったもの(参観日の案内など)は捨てる。
2〜3ヶ月に一度くらい見直していらないものは捨てる程度。
とにかく学校関係はこのファイルを見れば入ってる、くらいの感じ。

娘さんのおもちゃ入れの中は、ごちゃごちゃでいいのでは。
とりあえずおもちゃ入れにしまえればそれでOKと思うのは私だけ?
あ、でもうちの中学生の机と引き出しは散らかし放題だから、だめかやっぱり。

私も元は片づけが苦手。
散らからないように余計な物は持たずシンプルを心がけてるよ。
18 名前:どうかな:2017/12/08 10:18
>>1
誰かがやってくれちゃうから、やらなきゃって思っててもやらないってことはないの?
片付けられていない部屋でも居心地が悪くなければ片付けない気がする。
違う場所にしまって困ったら、次からは同じ場所にしまおうと思わないのかな。

うちは私が片付けないと汚部屋になっていくから主に私が片付けます。旦那と子供はそれを見て片付けるって感じです。
だからと言って私は片付けが好きなわけじゃなく、片付けが面倒だから物を増やさない心がけをしてる。
違う場所にしまって探すのも面倒なのです。
書類等は片付ける日を決めてます。

片付けられない人って、片付けられないのに物を増やす人が多い気がします。そして捨てられない。
片付けが苦手な人が発達障害かどうかはわからないけど、自分にあった片付けの方法を見つけないといつまでも変わらない気がします。
19 名前:雪崩です。:2017/12/08 12:02
>>12
せっかくアドバイス下さったのに大変失礼しました。
漢字1つ変換ミスに気付かずすみません。
早世なさったことをお悔やみ申しあげたつもりが、すみませんでした。
20 名前:雪崩です。:2017/12/08 12:03
>>15
>早生?
>意味違うんじゃないの?

ご指摘下さりありがとうございます。
変換ミスに気付かずに書き込んでいました。
21 名前:雪崩です。:2017/12/08 12:09
>>14
>主さんはどうですか?
>片づけ上手なご主人が半年くらいいないとして、片付かなくなった部屋に、大切なお客様がくる。
>そうなったら、自分で片づけできそうですか?
>いざとなったら出来るなら、私と同じズホラだと思います。
>
>家庭訪問の時期は本当に綺麗になりますが、それが終わると、あっという間に汚部屋になります。

分かりやすい実例を挙げて教えてくれてありがとうございます。
確かに家庭訪問時など前もって分かっている時は1人で必死に片付けてなんとか凌いできました。
完璧なものではないですが、自分では全力を出し切って乗り越えたつもりでいます。
そして、家庭訪問後はじわじわ散らかっていきます。
物が机の上にも下にも溜まっていく感じです。
みなさんの経験談や具体例で、どんどん自分を見つめ直せています。
ありがとうございます。
22 名前:ただの応援:2017/12/08 12:14
>>1
片付けが苦手だからと言って
発達障害です。
にはならないんでしょうか。

特性のひとつに例えられますが
苦手にも程度がありますよね。

他にも自分が発達障害かもとか
思えるような生きづらさがあれば
疑った方がいいかもですけど、

頑張って苦手な事に対して
努力したり、工夫したりするのは
健常の方も発達障害の方も
一緒だと思います。

自分が苦手な事を自己分析
できるのは素晴らしいと思いますよ。苦手な事は苦手で
受け入れて自分なりに
頑張りましょう。

私も片付け苦手です。
23 名前:雪崩です。:2017/12/08 12:25
>>17
細かく実例を挙げて教えて下さりありがとうございます。
保育園、学校のプリントで混沌の迷宮に入りこんだ気がします。
プリントを捨てないことが余計にいけないんですね。
定期的に確認して捨てることは大事ですね。
娘のおもちゃ入れは、100均で買った大きなカゴで、ぬいぐるみのカゴ、プラスティックのカゴ、積み木のカゴ、パズルのカゴ、銃やライフルのカゴというふうに分けるようにしていました。
そこまでは娘も分けて片付けれていました。
机になって、やっぱりプリント類から混沌の迷宮に入り込んだように思います。
定期的に捨てることを娘にも提案します。
実家の話もありがとうございます。
やっぱり言い訳ですよね。お恥ずかしいです。
夫の分類はシンプルに、学校のプリント類、契約書類、保証書類、爪切り等身の回りの物等のざっくりした分け方を三段ボックスとかでやってくれています。
夫にしたらかなり簡単な仕分けにしてくれているんですが、それでも分からなくなってしまいます。
今週末にデカデカシールで分類を引き出しや箱に貼ってくれるので頑張ろうと思います。
手始めに玄関の飾り棚を1週間くらいかけて片付けと新しいレイアウトをしてみたらと言われたので頑張ろうと思って眺めています。
24 名前:雪崩です。:2017/12/08 12:34
>>18
こちらも具体例を挙げて教えて下さりありがとうございます。
そうですよね。
どこかしらもう夫に全部丸投げにしているんですよね。
実家を出て以来ずっと他の人に片付けて貰う人生に甘え過ぎているんだと今更ながら反省しています。

居心地は悪いんですよ。なんとかならないかなと常に思うんですが、やると結局ルールと違う場所に片付けて、どこに仕舞ったか分からなくなるんです。
元に戻すだけだよとは常に夫に言われています。
なぜかナイスな場所を思いついたと思って行動してしまいます。
それを自分にあった片付けなんだとその時は思っているんです。
娘もそう言っています。
そこから改めなければいけませんね。

自分にあった片付け方と、固定したルールを守っていくこと。
これを努力します。
みなさん本当にありがとうございます。
25 名前:雪崩です。:2017/12/08 12:42
>>22
優しい応援をありがとうございます。
どこかしら人任せにして真剣に継続して努力してこなかったことが今回ここで相談してはっきり分かりました。
きっかけは訪問販売の方の話でしたが、自分を改める大事なきっかけだと感謝して頑張ろうと思います。
アレルギーがある為潔癖症気味に掃除・洗濯・雑巾掛けをしていることを、長年夫に随分やり過ぎと言われていたのでそこも引っかかっています。
どこかおかしいのかなという漠然とした不安を持っていて、今回の質問になりました。
ありがとうございます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)