NO.6702661
どっちが良いんだろう?
-
0 名前:4年制:2017/02/25 02:37
-
大学進学費です。
① 日々 贅沢三昧悠々自適に生活してて
親子ともども 買い物はすべてデパート
有名料亭・名店・一流ブランド店の常連。
「あったらいいな〜」で万単位の高額な物を買い
タンスの肥やしに。
子供が希望すればいくらでも出す。
学資保険は子供が小学校の頃解約→使途不明
でも。
「うちはお金がないから大学は自分で行きなさい」と
子供に言い
子供は奨学金借り進学。
② 日々 適度な節約。
バーゲン品でもOK。
外食はそこら辺のお店。
無駄な物はあまり買わないけど
趣味や観劇などは家族全員
皆やってる。
子供はお小遣いの中でやりくり。
でも、学資保険と毎月の積立で
大学受験までに進学費は確保してて、
「足りない分も頑張って払うから」と親持ち。
子供にとってどっちが良いんでしょうね・・・。
-
1 名前:4年制:2017/02/26 13:00
-
大学進学費です。
① 日々 贅沢三昧悠々自適に生活してて
親子ともども 買い物はすべてデパート
有名料亭・名店・一流ブランド店の常連。
「あったらいいな〜」で万単位の高額な物を買い
タンスの肥やしに。
子供が希望すればいくらでも出す。
学資保険は子供が小学校の頃解約→使途不明
でも。
「うちはお金がないから大学は自分で行きなさい」と
子供に言い
子供は奨学金借り進学。
② 日々 適度な節約。
バーゲン品でもOK。
外食はそこら辺のお店。
無駄な物はあまり買わないけど
趣味や観劇などは家族全員
皆やってる。
子供はお小遣いの中でやりくり。
でも、学資保険と毎月の積立で
大学受験までに進学費は確保してて、
「足りない分も頑張って払うから」と親持ち。
子供にとってどっちが良いんでしょうね・・・。
-
2 名前:想・定・外:2017/02/26 13:06
-
>>1
2番で頑張ってたんだけど、夫の投資失敗で400万損失、中高一貫校の超進学校に通ってた娘も医学部狙いで2回目の玉砕。
今日今の時間だと面接やってるかもしれないが、今年も駄目だろうて。
予備校は1年100万かかる。これを2年やると200万。交通費。受験地への交通費と宿泊費。
娘の下にも普通の娘と超進学校に通う中高一貫の息子もいる。
この子らに影響が出る。
2年前までは本当に自分でもうまく回してるって思ってたんだよ。
でも何があるかわからない。
-
3 名前:え????:2017/02/26 13:07
-
>>1
選ぶまもなく②だけど???
なんで??
どうして聞いたの?
-
4 名前:え?:2017/02/26 13:08
-
>>1
②には子供にとって何かよくない事ある?
ものすごい節約してほしい物も全て我慢してきたわけじゃなく
適度な節約しながら、趣味もレクも楽しんで育ったんでしょ?
不幸要素ないじゃん。
-
5 名前:どっちでも:2017/02/26 13:11
-
>>1
なんでそんなに子供の気持ちに寄り添わなきゃいけない?
大学に行きたければ自力でいけるじゃん。
って思う。
子供にいくらかけたって、結局は老後の親は放置、と思っておいた方がいいしね。
なんで、親のお金をどう使おうが親の自由。
うちは②になるだろうけも、過保護だと若干思ってる。
-
6 名前:こっち:2017/02/26 13:11
-
>>1
リアルで②です。
子供もいいだろうけど、親にとってもこっちがいいです。
奨学金は返済という負担があるからね。
借りずに済むなら親が節約するわ。
-
7 名前:結果次第:2017/02/26 14:50
-
>>1
①でも、自分も良い暮らしがしたい!と奮起して大企業に入り、あっという間に奨学金を返して、裕福な生活をするならいいと思う。
②でも、貧乏暮らしが身について、そこそこの大学、そこそこの企業で満足し、欲のない人生を過ごすなら、①より地味な生活かもしれない。
子どもの頃の生活をどう解釈するかは本人次第。
-
8 名前:えー:2017/02/26 14:54
-
>>1
1の方がいいって人いるの?
それは、身の丈に合わない生活をしてしまって、大学費用は出せなくなったというだけなんじゃないの?
子供にしても、突然これからは貧乏生活しろ、て事だから辛いよね。
-
9 名前:比較が不公平:2017/02/26 15:01
-
特定の誰かを思い浮かべながら書いてる感じ?
なんか、1 に対しては悪意しか感じない書き方だよね。
あんまりプラス要素が無いし。
逆に、2 にはマイナス要素が無い。
これで比べるなら、普通は2 の方一択でしょ。
1 が、学費は奨学金だけど日々の暮らしを豊かに過ごしてで、子どもが小さい頃から本物に触れさせてきている
対して、2 は、学費は全て親が責任持って用意してあげるけど、そのために節約第一で日々の暮らしはずっと切り詰めてきた。
とかなら、公平な気がするけどね。
-
10 名前:現実感がない:2017/02/26 15:10
-
>>1
1の設定に現実感がないというか
子供の教育費もためないような親が、デパートで買い物料亭で食事なんてするとも思えないわ。
そもそも、↑のような人だって適度に節約するよね。
-
11 名前:さらにその後:2017/02/26 15:54
-
>>1
③大学の学費まで親が出したけど、親の老後資金が足りず、子供に面倒見てもらってる。
④大学は奨学金で行き、その後返済済み。
親は自分たちで暮らし、たまに孫にお小遣いをくれる。
どんな形が良いかなんてわからないよね。
-
12 名前:同意:2017/02/26 16:18
-
>>9
1は明らかにdisりが入って2に肯定前提。
1が身近な嫌いな人で2が主とみた。
-
13 名前:最悪パターン:2017/02/26 16:27
-
>>11
>③大学の学費まで親が出したけど、親の老後資金が足りず、子供に面倒見てもらってる。
>
>④大学は奨学金で行き、その後返済済み。
>親は自分たちで暮らし、たまに孫にお小遣いをくれる。
>
>どんな形が良いかなんてわからないよね。
⑤大学は奨学金で行き、返済済み。
親は今までのツケで老後の貯金なく
子供に面倒見て貰ってる。
②学資保険崩すような親だったら 行く末は⑤じゃない?
<< 前のページへ
1
次のページ >>