NO.6702670
40年前の大阪、恵方巻あった?
-
0 名前:記憶にないのよ:2017/02/02 03:14
-
私年少から、小4まで大阪府に居住してました。
でもその当時、ばってらが美味しかったことは良く覚えてるんだけど、節分で太巻きを食べるというのを聞いた事も無かったんです。
節分だから、太巻きが特にいつもより多く売られてるという記憶がないんですよね。
実親は東京生まれの東京育ちなので、家の中が関西文化ではなかったから食べなかっただけなのか?
それとも大阪でも食べる地域とそうじゃない地域があるのか?と疑問。
大阪の人は昔から食べていたとテレビでは聞きますよね。どうなんでしょうか?
関東はセブンがここ10年ほどで流行らせた感じですよね。
美味しいし、こういうきっかけがあれば自分でも作るんですけどね。
-
1 名前:記憶にないのよ:2017/02/03 11:25
-
私年少から、小4まで大阪府に居住してました。
でもその当時、ばってらが美味しかったことは良く覚えてるんだけど、節分で太巻きを食べるというのを聞いた事も無かったんです。
節分だから、太巻きが特にいつもより多く売られてるという記憶がないんですよね。
実親は東京生まれの東京育ちなので、家の中が関西文化ではなかったから食べなかっただけなのか?
それとも大阪でも食べる地域とそうじゃない地域があるのか?と疑問。
大阪の人は昔から食べていたとテレビでは聞きますよね。どうなんでしょうか?
関東はセブンがここ10年ほどで流行らせた感じですよね。
美味しいし、こういうきっかけがあれば自分でも作るんですけどね。
-
2 名前:私もない:2017/02/03 11:52
-
>>1
生まれた時から大阪です。54歳。
子供の頃恵方巻きなんて聞いたことなかったです。高校くらいで京都に行った時にポスターを見て、(確か巻き寿司の丸かぶりって書いてあったような、恵方巻きって名前ではなかった)京都ではこんな風習があるんかなあと思っていた。
芸者さんがやってた風習なのかな?あとで、花街の風習が広まったって聞いたこともある。
ノリ業界かなんかの戦略?誰か仕掛けた人がいると思う。バレンタインデーみたいに。
-
3 名前:関西人:2017/02/03 11:57
-
>>1
>私年少から、小4まで大阪府に居住してました。
>でもその当時、ばってらが美味しかったことは良く覚えてるんだけど、節分で太巻きを食べるというのを聞いた事も無かったんです。
>
>節分だから、太巻きが特にいつもより多く売られてるという記憶がないんですよね。
>
>実親は東京生まれの東京育ちなので、家の中が関西文化ではなかったから食べなかっただけなのか?
>それとも大阪でも食べる地域とそうじゃない地域があるのか?と疑問。
>
>大阪の人は昔から食べていたとテレビでは聞きますよね。どうなんでしょうか?
>
>関東はセブンがここ10年ほどで流行らせた感じですよね。
>美味しいし、こういうきっかけがあれば自分でも作るんですけどね。
アラフィフです。私が子供の頃からずっとありました。
節分の日には母が巻き寿司を作ってくれて、その年の恵方に向きながら無言で食べてました。当時は恵方巻きなんていい方をしないで、節分には巻き寿司を食べる、っていい方だったな。
10年ほど前に関東に越してきましたが、その頃は恵方巻きがかなり浸透していました。でも、関東で恵方巻きが広がったのは最近の事で、スーパーの商戦戦略だと皆さん冷静に分析されてましたね。
-
4 名前:ママ友:2017/02/03 11:58
-
>>1
大阪出身のママ友(推定40歳くらい)は
ずっと食べてたと言ってたよ。
-
5 名前:たべてたよー:2017/02/03 12:10
-
>>1
大阪で生まれて中学生にあがる前まで住んでいたけど、ずっと食べてたよー。
東京に来てからも母が作るから毎年食べてたよ。
-
6 名前:たべてたよー:2017/02/03 12:12
-
>>5
43歳だよ
-
7 名前:写真:2017/02/03 12:22
-
>>1
S50生まれの41・・夏で2になるわ。
私が幼少の頃から食べてました。赤ちゃんの時の写真にも家族が食べてる巻き寿司が写ってます。
恵方巻って名前かはわからない。うちの家は巻き寿司だったから。今でもだけど。
-
8 名前:え:2017/02/03 12:46
-
>>1
>私年少から、小4まで大阪府に居住してました。
それで、40年前って、主さん一体何才ですか?
ここって、本当にそんな年齢の人ばかりなの?私嫌味で言ってるのかと思ってた。
-
9 名前:48歳:2017/02/03 12:58
-
>>8
>>私年少から、小4まで大阪府に居住してました。
>
>それで、40年前って、主さん一体何才ですか?
>ここって、本当にそんな年齢の人ばかりなの?私嫌味で言ってるのかと思ってた。
48歳、40年前は二年生ですが、何か?
-
10 名前:多数いる:2017/02/03 13:00
-
>>8
44歳〜54歳と思われますが、119どんぴしゃ世代じゃないの?
-
11 名前:え:2017/02/03 13:05
-
>>8
そうなんですね。
よく意地悪な言い方で婆だと発言してる人がいますが、そんなの適当に言ってるのだろうと思っていました。
55才なんて、私の母くらいです。
そんな目上の人とネットでも何気ない会話出来るなんてすごくないですか?パート先だとすごく偉そうにされるのに。
-
12 名前:兵庫県民でした:2017/02/03 13:10
-
>>1
あまりに小さい時の記憶自体がなくなってきてるんですが、
小学生くらいの時には巻き寿司を食べたのは覚えてますよ。
恵方を向いて黙って食べてた。
子供の頃は主婦の今と違って買い物に行くわけじゃないから、
スーパーでどの程度売られてたのかわからないけど、
殆どの家が手作りだった時代じゃないですか?
商業的にもなってなかったし、
ひな祭りにちらし寿司と蛤のお吸い物
お彼岸におはぎを食べる。って程度の認識じゃないですか?
-
13 名前:うん:2017/02/03 13:15
-
>>11
アラフィフが多いと思いますよ。
私は47歳で、私がここに出入りし始めたころ、うちの子よりもう少し年上のお子さんを持つ人が多かったから。
その人たちが、そのまま残ってる。
あなたはいくつなの?お母さまが55歳だから
25で産んだとして30歳くらいかしら?
-
14 名前:どうかな:2017/02/03 13:15
-
>>1
大阪出身で、高校生まで大阪で暮らしていた夫は
恵方巻なんて食べた記憶がないって言ってた。
巻きずしを食べる習慣があるのは
なんとなく知ってたらしいけどね。
きっと昔は、大阪でも地域によって違ったのかもね。
私は関東人なので、恵方巻はここ最近知りましたが、
恵方巻だの恵方ロールだのそっちにばかり気を取られて
一昨年は、豆まきするのを忘れ
昨年は、豆を買うのをわすれました。
以前は節分と言ったら、豆まきくらいだったのにね。
-
15 名前:巻子:2017/02/03 13:20
-
>>1
現在52歳。
小学校高学年から恵方巻が流行りだしました。
なので40年前から食べています。
15年前から首都圏在住で、こちらに来た時はまだあまり広まっていまかったような、、。
その時に大阪の風習なんだ、、と思いました。
あっという間に日本全国恵方巻になりましたね。
-
16 名前:大阪:2017/02/03 15:37
-
>>1
大阪ー兵庫あたりにコミュがあります。
20年位前にはじめて知りました。
何人かでお昼を食べてる時にひとりが
「恵方ってわかる?」って聞いてきたのでナニソレと
詳しく話を聞いてみたら今どきの風習通りの
「恵方を向いて太巻きを食べる」を説明されました。
その話をしていた時5人いて
二人は知ってる、三人は知らない
という割合だったと思います。
うちは鰯をやいて食べてました。
柏餅も食べました。
あとは普通の食事でした。
鰯の頭は面倒なので飾ったことはありません。
-
17 名前:面倒:2017/02/03 17:09
-
>>1
恵方巻きなんて
面倒なの流行らせてくれたよな〜
イイ迷惑
関西だけで充分なのに
-
18 名前:ない:2017/02/03 18:49
-
>>1
>私年少から、小4まで大阪府に居住してました。
>でもその当時、ばってらが美味しかったことは良く覚えてるんだけど、節分で太巻きを食べるというのを聞いた事も無かったんです。
>
>節分だから、太巻きが特にいつもより多く売られてるという記憶がないんですよね。
>
>実親は東京生まれの東京育ちなので、家の中が関西文化ではなかったから食べなかっただけなのか?
>それとも大阪でも食べる地域とそうじゃない地域があるのか?と疑問。
>
>大阪の人は昔から食べていたとテレビでは聞きますよね。どうなんでしょうか?
>
>関東はセブンがここ10年ほどで流行らせた感じですよね。
>美味しいし、こういうきっかけがあれば自分でも作るんですけどね。
-
19 名前:ひがし:2017/02/03 20:35
-
>>17
>恵方巻きなんて
>面倒なの流行らせてくれたよな〜
>イイ迷惑
>関西だけで充分なのに
1度も恵方巻き食べたことない。
今日も普通の献立。
関東の人間です。
-
20 名前:ないよ:2017/02/04 00:42
-
>>1
>私年少から、小4まで大阪府に居住してました。
>でもその当時、ばってらが美味しかったことは良く覚えてるんだけど、節分で太巻きを食べるというのを聞いた事も無かったんです。
>
>節分だから、太巻きが特にいつもより多く売られてるという記憶がないんですよね。
>
>実親は東京生まれの東京育ちなので、家の中が関西文化ではなかったから食べなかっただけなのか?
>それとも大阪でも食べる地域とそうじゃない地域があるのか?と疑問。
>
>大阪の人は昔から食べていたとテレビでは聞きますよね。どうなんでしょうか?
>
>関東はセブンがここ10年ほどで流行らせた感じですよね。
>美味しいし、こういうきっかけがあれば自分でも作るんですけどね。
コテコテの大阪出身の母から、
「恵方巻」なんて名前聞いたことない。
ここ5〜6年の間に食品業者が
流行らせただけ。
バレンタインやホワイトデーと同じ感覚で。
どこもかしこも巻きずしの嵐、
便乗してロールケーキまで売り出す始末。
おかしいわ。
-
21 名前:とんとん:2017/02/04 01:00
-
>>1
押し付けがまし過ぎて逆に避けたくなる。
剛力の時と同じ。
はやらせようと無理強いし過ぎだよ。
バイトにノルマとかブラックなイメージ付いたし
どこが縁起良いんじゃないめちゃめちゃ忌み嫌われアイテムやんけと言いたくなる
-
22 名前:あった:2017/02/04 06:34
-
>>1
大阪市内育ち。
40年前10歳でしたがありました。
節分では有名な観音様の近くのお寿司屋さんが売っていて、買って食べましたよ。
大人になってから大阪だけの習慣だと知りましたが。
-
23 名前:変?:2017/02/04 09:30
-
>>8
>>私年少から、小4まで大阪府に居住してました。
>
>それで、40年前って、主さん一体何才ですか?
>ここって、本当にそんな年齢の人ばかりなの?私嫌味で言ってるのかと思ってた。
40代後半とか50なら、その位の年齢にいたのを40年前と表現するのでは?小学校低学年か、中学年。
その前の記憶は覚えてない事も多いと思われる。
-
24 名前:大阪でも?:2017/02/04 09:32
-
>>21
大阪でも最近、ごり押し商戦だという事?
昔から、普通にそんな感じだったわけじゃないのね?
ヤマザキのロールケーキも細めにして便乗したりしてるもんね。
-
25 名前:そもそも:2017/02/04 21:33
-
>>1
諸悪の根元は広島のセブンイレブンってきいたけど。。。
1980年代広島のセブンが恵方巻販売をはじめてそれが全国にまわった。
というふうに聞いた。
大阪の花街が発祥なだけで、市民が食べる文化はなかったのでは?
そもそも、太巻き=アレでしょ。
知ってる大阪は流布させようとは思わないんじゃないかしら。。り
-
26 名前:43:2017/02/05 12:36
-
>>1
43歳
ありましたよ。
ただ恵方巻なんて名前だったかな?
普通に太巻て売っていた気がする。
中身も今みたいに種類がなくて
鰻と桜でんぶのイメージだわ。
>私年少から、小4まで大阪府に居住してました。
>でもその当時、ばってらが美味しかったことは良く覚えてるんだけど、節分で太巻きを食べるというのを聞いた事も無かったんです。
>
>節分だから、太巻きが特にいつもより多く売られてるという記憶がないんですよね。
>
>実親は東京生まれの東京育ちなので、家の中が関西文化ではなかったから食べなかっただけなのか?
>それとも大阪でも食べる地域とそうじゃない地域があるのか?と疑問。
>
>大阪の人は昔から食べていたとテレビでは聞きますよね。どうなんでしょうか?
>
>関東はセブンがここ10年ほどで流行らせた感じですよね。
>美味しいし、こういうきっかけがあれば自分でも作るんですけどね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>