NO.6702711
キラキラネームと低い学力
-
0 名前:相関あり:2017/09/24 07:44
-
やっぱりね。
今やってる林先生の番組でやってた。
『相関あり』どころか、『ほぼ合致』でもいいんじゃないかと思うわ。
-
61 名前:うん:2017/09/25 19:29
-
>>57
もちろん表だって言わない。
けど内心どうしちゃったの?って
思ってる。
なにより大人になった時その子自身が苦労または恥かくだろうなって心配になる。
ドキュンの子ならたかがしれてるから
いいんだろうけどね。
>キラキラネーム叩きしてる人の中に実際自分の子がキラキラネームを馬鹿にしてたことがある人いる?
>親の入れ知恵なしで、子供がキラキラネームの子をどう思うのかが重要だと思う。
>
>現在中1の娘のクラスには毎年女子の中に3名ほどのキラキラネームがいるんだけど、子供の評価って、決まって良い。
>案外友達の名前の話しになる事もあるみたいで、キラキラネームは羨ましいらしいです。
>一方昔ながらの名前の子は可哀想だと影で言われてると知って、お母さん達の評価より子供達に良いなと思われる名前の方がその時代を一緒に生きる人として良い気がした。
>
>だから私も考えが変わって来ましたね。
>元々毛嫌いしてなかったけど、友達から羨ましいと言われる様な名前にしてあげても良かったかもとは思うな。
-
62 名前:反対に:2017/09/25 19:35
-
>>61
>もちろん表だって言わない。
>けど内心どうしちゃったの?って
>思ってる。
>なにより大人になった時その子自身が苦労または恥かくだろうなって心配になる。
>ドキュンの子ならたかがしれてるから
>いいんだろうけどね。
ヤンキー夫婦の「健二」や「ひろこ」の方がどうしちゃったの?と私は思ってる。
ネットかぶれでキラキラは叩かれると知ってわざわざダサい名前を付けたのかな?と実は思ってる。
-
63 名前:プ:2017/09/25 19:40
-
>>62
>>もちろん表だって言わない。
>>けど内心どうしちゃったの?って
>>思ってる。
>>なにより大人になった時その子自身が苦労または恥かくだろうなって心配になる。
>>ドキュンの子ならたかがしれてるから
>>いいんだろうけどね。
>
>
>ヤンキー夫婦の「健二」や「ひろこ」の方がどうしちゃったの?と私は思ってる。
>
>ネットかぶれでキラキラは叩かれると知ってわざわざダサい名前を付けたのかな?と実は思ってる。
元ヤンらしき母のダサネームは、高い確率で上の子キラキラ。
ネットやジジババに言われたのか、その後学んでダサネームを付けた場合が多い。
だから兄弟ぜんぜん違う名前。
-
64 名前:少し上の世代:2017/09/25 19:45
-
>>57
スレで叩いてはないけど読めない名前に肯定的ではないので、思い出してみました。
同級生にキラキラネームがいなかったので子供が馬鹿にしていたことはないです。
もう大学生なので57さんのお子さんの年齢ほどいなかったのかもしれない。
でもテレビに出演してる並外れたキラキラネームを見て「うわすごいね!」みたいな会話はありました。
就活のとき名前で苦労したり損したりあるかもしれないねと話したりします。
こう書いたけど、自分が子供だった頃は、ちょっと変わった響きの名前の子が羨ましいなと思ってました。でも当て字はいなかったですね。
今で言うシワシワネームの子もいて、でもすごく素敵な子でね、そうするとシワシワネームまで素敵な名前に感じるようになったこともありましたよ。
-
65 名前:とはいえ:2017/09/25 19:46
-
>>1
じゃあ何が普通なの?ってなると今時もはや普通がなんだかねーって感じじゃない?
ティアラとかルビーとかは
はぁ?とか思っちゃうけど
ていうかそういうの付けようってなったときに名前負けって言葉知らないのかな?とか思うけど
以前上司が次男(つぐお)だったんだけど
なんでその名前なの?って聞いたら
農家で忙しくて名前考える暇がなかったって
えー子作りする暇はあったんだね、って突っ込んだけど
昔はそんな感じだよね。
今時の親って
私たちもそうだけど
名前ってすごーーーく考えるでしょ?
女の子なら綺麗な響き、美しい文字列
男の子ならかっこいい響き、早かったり広かったり大きかったり昇っていくようなイメージ
沢山考えて迷宮入りして一周回って太郎や花子と名付けた友達もいるけど
基本はみんな同じなんじゃないかなーと思う。
ただねー・・・
冒頭のティアラとかルビーとかはさ。
子供自身が名乗る時にどう思うかは考えてあげて欲しいよね。
っても気にするのは中学生くらいまでじゃないかな。
高校からはどんな名前でも大丈夫な気がするから。
というわけで
キラキラネームももうそれが時代というか
この先はどんどん増えると思うし
今でも準キラキラネームは沢山ある気がする。
そのうちヨネとかミツとか流行るかもよ。
-
66 名前:うん:2017/09/25 19:47
-
>>62
まーそもそもドキュンはその存在自体がどうしちゃったの
だから、ヨボヨボネームつけようが
どうでもいいわ。
あなたには関係ないけど
ドキュンネーム擁護派の人ってどうして
ドキュンネーム以外はみんなヨボヨボネームと
思ってるのかな。
それも不思議。
極端な昭和の名前なんてキラキラくらい
少ないのにね。
圧倒的に多いのはキラキラでもなく
ちゃんと読める名前のはずなのにそもそも引き合いに出す物がズレてるところで
思考回路がまともではないのかもねえ。
>>もちろん表だって言わない。
>>けど内心どうしちゃったの?って
>>思ってる。
>>なにより大人になった時その子自身が苦労または恥かくだろうなって心配になる。
>>ドキュンの子ならたかがしれてるから
>>いいんだろうけどね。
>
>
>ヤンキー夫婦の「健二」や「ひろこ」の方がどうしちゃったの?と私は思ってる。
>
>ネットかぶれでキラキラは叩かれると知ってわざわざダサい名前を付けたのかな?と実は思ってる。
-
67 名前:小学生親:2017/09/25 19:47
-
>>62
案外高齢出産の落ち着いた親の子の名前がキラキラ率高し。
ヤンキー風ではなくて思いを詰め込んだ系の当て字の名前ね。
お子さんは優等生が多いよ。
-
68 名前:たしかに:2017/09/25 19:49
-
>>65
最近「はな」とか「はる」とか増えてるように思う。
でも姫茶だのよりはるかにましだわ。
>じゃあ何が普通なの?ってなると今時もはや普通がなんだかねーって感じじゃない?
>
>
>ティアラとかルビーとかは
>はぁ?とか思っちゃうけど
>ていうかそういうの付けようってなったときに名前負けって言葉知らないのかな?とか思うけど
>
>以前上司が次男(つぐお)だったんだけど
>なんでその名前なの?って聞いたら
>農家で忙しくて名前考える暇がなかったって
>えー子作りする暇はあったんだね、って突っ込んだけど
>昔はそんな感じだよね。
>
>今時の親って
>私たちもそうだけど
>名前ってすごーーーく考えるでしょ?
>
>女の子なら綺麗な響き、美しい文字列
>男の子ならかっこいい響き、早かったり広かったり大きかったり昇っていくようなイメージ
>
>沢山考えて迷宮入りして一周回って太郎や花子と名付けた友達もいるけど
>基本はみんな同じなんじゃないかなーと思う。
>
>ただねー・・・
>冒頭のティアラとかルビーとかはさ。
>子供自身が名乗る時にどう思うかは考えてあげて欲しいよね。
>っても気にするのは中学生くらいまでじゃないかな。
>高校からはどんな名前でも大丈夫な気がするから。
>
>
>というわけで
>キラキラネームももうそれが時代というか
>この先はどんどん増えると思うし
>今でも準キラキラネームは沢山ある気がする。
>
>そのうちヨネとかミツとか流行るかもよ。
-
69 名前:でも:2017/09/25 19:52
-
>>66
キラキラの範囲が広い人もいるよね。
ネットの名付け相談とか見るとちょっと変わった名前レベルでフルボッコだよ。
-
70 名前:見て無いけど:2017/09/25 19:55
-
>>1
> やっぱりね。
>
> 今やってる林先生の番組でやってた。
> 『相関あり』どころか、『ほぼ合致』でもいいんじゃないかと思うわ。
>
その番組見てないけど、私の息子かなりキラキラなんじゃないかしら。
でも、知ってる人もいると思うけど、林先生って今東進で東大クラスでしか教えて無いんだけど、私の子教えてもらってるよ。
お昼も一緒に食べた事あるんだけど、その時に一緒にいた友人もキラキラ。同じく東大クラス。
ここで書きたいくらいだわ。
よくそろいも揃ってここまで変わってる名前の友人が集まったな・・・と感心する様な名前ばかりですよ。
自分の子が賢いからこんな事言うのは嫌味みたいになるけど、バカな子ほど古臭い名前じゃないですか?
そして、イメージ通り親も古臭い。だからそんな名前を付けようとするんだろうけど、普通は親ならおしゃれな名前にしてあげようとか思いませんか?
私の子はたまたま賢く育ったから良かったけど、もしバカなら古臭い名前よりもオシャレな名前だった方が、美容系に進んだりし易そうだと考えませんか?美容系で「文代」みたいな名前だったら出世しなさそう。
そんな風に考えてオシャレな名前にしたんだけど、賢くなってしまった。
ちなみに案を出した主人も息子と同じく賢いです。
-
71 名前:そもそも:2017/09/25 19:56
-
>>1
日本人の中に中庸こそよしとする気持ちがあるから
変な名前は叩かれるのでは?
中庸の枠から離れたら叩かれることをなんとも思わない
強い気持ちを持たないとだめなんだと思う。
ちょっと叩かれたくらいであーじゃこーじゃと
言い訳という擁護をしに出てくるからかっこ悪いのでは?
別に誰がどんな名前つけようが勝手。
だけど就職で同じような条件の子が来たらおかしな名前の子からはずす
とか聞いたら
並の神経なら中庸を選ぶだろうなって思う。
それをも乗り越えて芸術家にしたいとか大きな志があるような
ご家庭なら振り回されることはないのでは?
-
72 名前:んーでも:2017/09/25 20:01
-
>>71
ポケモンキャラの名前レベルなら分かるけど最近の風潮は行き過ぎだよ。
事故や犯罪被害者の子供の名前叩いたり。
あれはひどい。
-
73 名前:小4:2017/09/25 20:04
-
>>1
うちの小4にキラキラの話なんかしたことないが
ティアラちゃん級の珍名の子のことを
「外人みたいな不思議な名前の子」って言ってたわ。
どう擁護しても子供でもそう思うのね。
-
74 名前:うん:2017/09/25 20:11
-
>>54
>キラキラネームがでてくるのは
>日本人らしい出来事なんだなぁって思えば
>ほほえましいです。>
>ただ 番組的に
>東大ときらきらネームを無理無理結び付けていることが
>ちょっと無理あるっていうかスレが伸びる=物議をかもしだす事例
>だったし
>ただ私の考えとしては それについて盛り上がって
>こうやって語り合えるってことは
>楽しいことだと私はおも
削除がちと失敗したが。
まあ、日本的ではあるよね。
だって他の言語ではなかなか難しい。
中国は知らんけど
英語とかその他その文字その物に意味をなさない文化圏では出来ないものね。
だがごめん、あなたの言ってる事イマイチよくわからなかった。
-
75 名前:なんと読むの?:2017/09/25 20:14
-
>>68
>最近「はな」とか「はる」とか増えてるように思う。
>でも姫茶だのよりはるかにましだわ。
>
姫茶
これなんて読むの?
-
76 名前:そもそも:2017/09/25 20:14
-
>>72
私へのぶら下がりなので書きますが
私の時代からみょうちくりんな名前の子っていましたよ。
でもそういう親はたいがい職業が変わってる。
芸術家や音楽家、それこそさんまがつけた「いまる」だって
珍名の一つでしょうけど。
それはそれでいいんじゃない?って思ってる。
こういうところで変に擁護に出てきたり
やれ市民権を得ていると一生懸命言い訳するから
珍名がただの痛い名前になるんでしょ。
つけたのなら世間の批判なんてものともせず
こういう意味だからって思っておけばいいのに。
風潮とか関係なしにね。
-
77 名前:そう!:2017/09/25 20:28
-
>>76
一般市民が身の丈に合わない名前つけるから世論が気になるんでしょ
ならつけんなって話
>私へのぶら下がりなので書きますが
>私の時代からみょうちくりんな名前の子っていましたよ。
>でもそういう親はたいがい職業が変わってる。
>芸術家や音楽家、それこそさんまがつけた「いまる」だって
>珍名の一つでしょうけど。
>それはそれでいいんじゃない?って思ってる。
>
>こういうところで変に擁護に出てきたり
>やれ市民権を得ていると一生懸命言い訳するから
>珍名がただの痛い名前になるんでしょ。
>つけたのなら世間の批判なんてものともせず
>こういう意味だからって思っておけばいいのに。
>
>風潮とか関係なしにね。
-
78 名前:拝啓、句読点梨子より貴女へ!!!!:2017/09/25 20:30
-
>>56
>いつもの言葉は変わるって言ってる人。
>
>キラキラネームとは全く関係ないんだけど語りたいらしいよ。
私 ここにたまたまきて投稿したの半年ぶりだよ?
貴方たちは信じないだろうけど、そうだからしかたない
だから私と似てる人間いるってことだよね^^
句読点梨子でスクロール強要だという、それだけのためにご指摘投稿してくれて時間をさいてくれて感謝だわ!
自分の文章ってイタイってわかったわwww
って今回も句読点かなり少なしwwwだったwww↑
-
79 名前:んーでも:2017/09/25 20:38
-
>>76
>こういうところで変に擁護に出てきたり
>やれ市民権を得ていると一生懸命言い訳するから
>珍名がただの痛い名前になるんでしょ。
それはどうかな?
言い訳してもしなくても同じだと思う。
私は別にキラキラネーム擁護じゃないけど叩き方が酷すぎると思うだけ。
正義厨っていうのかな?
誰かを叩いて自分は違うと安心したいのか寄ってたかってフルボッコ。
中庸を好む日本だから異端はバカにされて当然なのか?
匿名性のあるネットだからある程度仕方ないってのは分かるけどこれもいじめの一種だよな、と思う。
あなただけをを批判したかったわけじゃないよ。
-
80 名前:それは:2017/09/25 21:00
-
>>75
キティ、か。
>>最近「はな」とか「はる」とか増えてるように思う。
>>でも姫茶だのよりはるかにましだわ。
>>
>
>
>姫茶
>
>これなんて読むの?
-
81 名前:あんたは:2017/09/25 21:03
-
>>76
性根が、みょうちくりん
>私へのぶら下がりなので書きますが
>私の時代からみょうちくりんな名前の子っていましたよ。
>でもそういう親はたいがい職業が変わってる。
>芸術家や音楽家、それこそさんまがつけた「いまる」だって
>珍名の一つでしょうけど。
>それはそれでいいんじゃない?って思ってる。
>
>こういうところで変に擁護に出てきたり
>やれ市民権を得ていると一生懸命言い訳するから
>珍名がただの痛い名前になるんでしょ。
>つけたのなら世間の批判なんてものともせず
>こういう意味だからって思っておけばいいのに。
>
>風潮とか関係なしにね。
-
82 名前:たぶんね〜:2017/09/25 21:29
-
>>75
>姫茶
>
>これなんて読むの?
「きてぃ」
もしくは
「ぷりてぃ」?
「姫」は普通に「き」
「茶」は「ティー」と読ませる。
「姫」は「プリンセス」
ぶった切って「プリ」
プラス「ティー」で「ぷりてぃ」
-
83 名前:そもそも:2017/09/25 21:32
-
>>79
私だけを批判したかったわけじゃないってことは
私を批判してるってことね。
私はあなたやキラキラネームをつける人を批判はしてないから。
叩いてもいない。
ただ就職に不利になったりするのにつけるその勇気、
私には真似できないなー。
すごいなー。よっぽどご自身に自信があるんだなって
尊敬しちゃうわ。
私のような一市民には絶対無理だから。
どうぞ人を叩いたり批判してないで自信を持ってね。
-
84 名前:関係あると思うな:2017/09/25 21:38
-
>>83
DQNネームを着けられた20才が成人式で自分の名前についてどうかのインタビューされていて、ほとんどの子ができるだけ自己紹介は名字をいうようにしているって言ってたよ。
かわいそうだよ。普通似読める名前にしようと思う。
>私だけを批判したかったわけじゃないってことは
>私を批判してるってことね。
>
>私はあなたやキラキラネームをつける人を批判はしてないから。
>
>叩いてもいない。
>
>ただ就職に不利になったりするのにつけるその勇気、
>私には真似できないなー。
>すごいなー。よっぽどご自身に自信があるんだなって
>尊敬しちゃうわ。
>私のような一市民には絶対無理だから。
>
>どうぞ人を叩いたり批判してないで自信を持ってね。
-
85 名前:聞いてみたい:2017/09/25 22:00
-
>>1
優子
香織
彩花
礼緒奈
乃絵流
夏恋
今鹿(なうしか)
どこからキラキラやDQN、しわしわネームと思う?
-
86 名前:ブログ風?:2017/09/25 22:10
-
>>58
読点の代わりにスペースを空けたり、改行するのって流行りなの?
ベネでもたまに見かける。
前はなかったよね、こんなおかしな文章。
-
87 名前:それしか:2017/09/25 22:34
-
>>70
目立つ名前でもなく、目立つ成績でもなく
名前しか誇れるもんがない人が居るみたいね。
林先生はちょっと偏ってるとこある。
自分こそ全て正しいと思って人を批判し始めたら
もう、教育者じゃないなと思う。
-
88 名前:都市伝説:2017/09/25 22:46
-
>>1
どこまでをキラキラというのか分からないけど
いまどきキラキラネームは採用されないって
あるわけないじゃん。
人手不足だって言われてるのに。
もう全体的にほんのりキラキラだもん。
成績のいいキラキラと
成績の悪いシワシワがいたら
迷わずキラキラ選ぶに決まってる。
ネットニュースばかり見てあーだこーだ
言ってる人たちはさ、現実見た方がいいよ?
-
89 名前:論点が違う:2017/09/25 22:59
-
>>88
そりゃそうだけど、
それは成績の差が明らかな場合であって当たり前。
ここで言ってるのは成績が同じくらいならキラキラネームは選ばないってことでしょ。
なんでそれがわからないかな。
-
90 名前:現場を知る者:2017/09/25 23:03
-
>>89
>そりゃそうだけど、
>それは成績の差が明らかな場合であって当たり前。
>ここで言ってるのは成績が同じくらいならキラキラネームは選ばないってことでしょ。
>なんでそれがわからないかな。
まるっと同意。
そしてあなたの言っていることは本当です。
付け加えると、成績がちょっとぐらい下でもキラキラ以外の
人が採用になる。これも本当。
-
91 名前:う〜ん:2017/09/26 00:02
-
>>85
> 夏恋
> 今鹿(なうしか)
夏恋は、「かれん」でいいの?
この二つはキラキラかな〜
乃絵流は微妙なところだけど、まぁギリギリ「有」かなぁ・・と。
しわしわと感じるのは無いわ。
優子はちょっと古風だけど、アイドルにもいるわけだし。
和子とか梅子とかだったら、ちょっとしわしわ感あるかも?
-
92 名前:ご存知ね:2017/09/26 00:18
-
>>70
あら、よくご存知ね。
林先生、全国の東大特進クラスの授業をしてるみたいで、私の子も大阪の会場に行ってたわ。
授業自体はかなり面白いらしく、あっと言う間に時間が過ぎるんだけど、それが東大受験に役立つかどうかは??らしい。
でも、もう芸能人化してしまってるからね。
ほとんどの子が本当に林先生の授業を受けて受験に役立てたいのでは無くて、興味から受けてる子も多いと思う。
それも、東大の特進クラスに入れないと受講も出来ないと言う・・なんとも高飛車な態度だけど、すぐに埋まるんだからすごいよね。
本題に戻るけど、私も賢い子ほどキラキラは多いと思ってますよ。
こんなに情報流れている今、キラキラネームは馬鹿親呼ばわりされると言う事ぐらい本当のバカな親でもわかってると思いますよ。
このスレ主さんも、浅はかと言うか・・なんというか、キラキラネームが出だしの頃のままストップしてるところが脳みそ老化してると思う。
この先、花子がキラキラネームになってても主の時代は止まっているんだろうな。
私の子はキラキラってほど輝かしくは無いけれど、まだ同じ名前の人には出会ってない珍しい名前です。
別に私も主人も学力低くないです。
キラキラネーム付けた親の学力をバカにする前に、自分たちのバカさ加減を知るべきだと思う。
所詮、底辺内の目糞鼻くそ争いなのに、ちゃんちゃらおかしい。
>> やっぱりね。
>>
>> 今やってる林先生の番組でやってた。
>> 『相関あり』どころか、『ほぼ合致』でもいいんじゃないかと思うわ。
>>
>
>その番組見てないけど、私の息子かなりキラキラなんじゃないかしら。
>
>でも、知ってる人もいると思うけど、林先生って今東進で東大クラスでしか教えて無いんだけど、私の子教えてもらってるよ。
>
>お昼も一緒に食べた事あるんだけど、その時に一緒にいた友人もキラキラ。同じく東大クラス。
>
>ここで書きたいくらいだわ。
>よくそろいも揃ってここまで変わってる名前の友人が集まったな・・・と感心する様な名前ばかりですよ。
>
>自分の子が賢いからこんな事言うのは嫌味みたいになるけど、バカな子ほど古臭い名前じゃないですか?
>そして、イメージ通り親も古臭い。だからそんな名前を付けようとするんだろうけど、普通は親ならおしゃれな名前にしてあげようとか思いませんか?
>私の子はたまたま賢く育ったから良かったけど、もしバカなら古臭い名前よりもオシャレな名前だった方が、美容系に進んだりし易そうだと考えませんか?美容系で「文代」みたいな名前だったら出世しなさそう。
>
>そんな風に考えてオシャレな名前にしたんだけど、賢くなってしまった。
>ちなみに案を出した主人も息子と同じく賢いです。
-
93 名前:、ラ。シ:2017/09/26 00:25
-
>>92
・ュ・鬣ュ・鯔ユ、ア、チ、网テ、ソ・ミ・ォソニ、ホノ鬢アタヒ、キ、゚w
-
94 名前:ご存知ね:2017/09/26 00:38
-
>>93
キラキラの東大と、そうじゃない馬鹿。
あなたならどっちがいい?
おのずと答えは出るわね
負け惜しみはあなたよ。100人聞けばあなた以外皆がそう言うでしょうね。
このスレって、名前だけ賢そうなのを付けた親のスレなんでしょ?
成績は馬鹿だから、名前だけでも賢い事を誇りに思っている人が沢山いるみたい。
でも、残念ね。それももう遠い昔の事みたいよ。
最近は馬鹿ほど堅実な名前を付けるみたいだから。
-
95 名前:。。。。:2017/09/26 01:03
-
>>94
テム、ホセ蠻ノ、遙」
ヒハ、ィ、棏ハ、ィ、哿
、゚、テ、ネ、筅ハ、、。」
-
96 名前:あらら:2017/09/26 07:52
-
>>95
すっかり論破されちゃったわね。
みっともないのはあなたよ。
-
97 名前:辛いのぉ:2017/09/26 08:13
-
>>95
>テム、ホセ蠻ノ、遙」
>
>ヒハ、ィ、棏ハ、ィ、哿
>
>、゚、テ、ネ、筅ハ、、。」
何も言い返せてない。。可哀想だ。馬鹿花子の母は辛いのぉ
-
98 名前:横ごめん:2017/09/26 08:13
-
>>1
「黄色熊」で「ぷう」キラキラネームで紹介されていたけど本当にいるのか?
キラキラネーム➡先生が読み方難しくなって大変だなぁくらいの感想しかなかったなぁ。
-
99 名前:えっと:2017/09/26 08:20
-
>>1
親なんだろうなとおもう。
親が賢い人ってキラキラネームをつけないんだと思う。
IQも親から受け継ぐ部分もあるから
あと、やっぱり環境。
勉強やその個人を重視する環境かどうかとか。
キラキラネームをつける人は
勉強やその子の個性や社会価値が少しズレている親が多いのかもしれない。
-
100 名前:でもねー:2017/09/26 08:24
-
>>96
>すっかり論破されちゃったわね。
>みっともないのはあなたよ。
論破=正論 ではないからなー
口の立つ、気の強い人って例え頓珍漢な論理でも言い負かしちゃうからねー
怖いわー
あ、一例ね、一例。
-
101 名前:もっと:2017/09/26 08:54
-
>>94
キラキラじゃない東大の方がいい。
比べるものが間違ってる。
-
102 名前:知ってる子で:2017/09/26 09:08
-
>>1
>
ぷりん って子がいる。
キラキラ?
やっぱりね。
>
>今やってる林先生の番組でやってた。
>『相関あり』どころか、『ほぼ合致』でもいいんじゃないかと思うわ。
-
103 名前:読み方いろいろ:2017/09/26 09:13
-
>>85
>優子
>香織
>彩花
>礼緒奈
>乃絵流
>夏恋
>今鹿(なうしか)
>
>どこからキラキラやDQN、しわしわネームと思う?
横になるけど、
E-girlsに夏恋「かれん」って子がいて、読み方に迷った私は深読みして「なつこ」と読んで子供に笑われた。
-
104 名前:先に:2017/09/26 09:22
-
>>1
どうでもいい。
先に学力だと思う。
勉強が出来ればキラキラネームも素晴らしいものとなり、
アホならキラキラネームが馬鹿っぽくなる。
子供が賢ければ、育てた親は偉いと崇められ、
馬鹿なら親も親なら子も子だと言われる。
だから絶対に賢く育てないと全て無駄になる
-
105 名前:比較の基準:2017/09/26 09:40
-
>>94
そうじゃなくてキラキラネームを持つ子と持たない子の比較でしょ。
両者の間で名前以外に特異な差がない条件でないと比べれるのは無意味。
片方東大で片方おバカなんて付帯条件つけたら
比べられないよ。
それにまあなんだ、逆に成績悪くても補えるだけの
家柄とかコネとか美貌とか特殊能力とかがあれば
企業としてはそっちがいいと思うこともあるし。
-
106 名前:こういうことだ:2017/09/26 10:21
-
>>1
要は、顔が良くて頭が良くて性格も良ければ何でもいいんだよ。
そのように、育てば(育てれば)良し。
見た目中身が素晴らしければ、素敵な名前になるけど、残念な育ち方すれば残念に名前になる。
-
107 名前:正直者:2017/09/26 11:14
-
>>101
>キラキラじゃない東大の方がいい。
>
キラキラでもキラキラでなくても東大の方がいい。
キラキラでもキラキラじゃなくても賢くない子は嫌だ。
キラキラでもキラキラで無くても東大生の親なら尊敬されそう。名前にも意味ありそうじゃん。
だけど馬鹿な子の親はキラキラでなくても馬鹿にされる。
-
108 名前:だってさー:2017/09/26 15:22
-
>>59
>だよね。
>キラキラネームの悪口言ってる子なんて見た事ないし聞いた事もない。
>
そういうことは思っていても口には出さない人が多いように思うんだよね。
きとんと読んでもらえない名前なんか面倒だなと私は思う。
間違えて読まれたり、なんて読むの?って毎回聞かれたり。
-
109 名前:ナハ、゚:2017/09/26 15:27
-
>>57
・ュ・鬣ュ・鬣ヘ。シ・爨讀ャサメ、ヒ、ト、ア、ソ、ォ、テ、ソ、ホ、ヒウ?ハ、ォ、テ、ソソヘ、ャ。「
、チ、遉テ、ヤ、?ェ・キ・罕?ハフセチー、ホソニサメ、。、、、ニ、、、ソホ网ホ、テ、ニ、゙、ケ。」
-
110 名前:居ないかも:2017/09/26 15:40
-
>>1
子供の通ってる進学校のクラス名簿みると、キラキラネームは居ないわ。
親が東大卒とか旧帝卒あたりが多い(少なくとも片方の親は)だから、そのようには名付けなかったんだと思う。