育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6702740

サンタの終わり時

0 名前:お役御免:2015/12/23 19:33
みなさんのお宅では
いつまでサンタさん居ましたか?
そして終わり方はどんなでしたか?
うちの小5、友達と実験する事にしたから明日が楽しみ!
と寝ました。
どうやら到底買えない物をお願いしたらしく
それが届けばサンタさん。
届かない若しくは違うものなら
親だ。
という事らしい。
もうわかっていると思うんだよね(笑)
どうしたもんかと思っていたから
私も明日の朝が楽しみです。
やっとスッキリとサンタ役を終われる〜。
1 名前:お役御免:2015/12/24 23:07
みなさんのお宅では
いつまでサンタさん居ましたか?
そして終わり方はどんなでしたか?
うちの小5、友達と実験する事にしたから明日が楽しみ!
と寝ました。
どうやら到底買えない物をお願いしたらしく
それが届けばサンタさん。
届かない若しくは違うものなら
親だ。
という事らしい。
もうわかっていると思うんだよね(笑)
どうしたもんかと思っていたから
私も明日の朝が楽しみです。
やっとスッキリとサンタ役を終われる〜。
2 名前:あはは:2015/12/24 23:07
>>1
おもろい実験だね。
3 名前:微妙:2015/12/24 23:15
>>1
同じく小5の次男は、微妙ですね。
けど、うちは元から欲しいものは親や祖父母から、サンタからはリクエストなしなので、何が来るかはお楽しみ。
ただ、そろそろ気づいてるだろうとは思ってはいるけど、とりあえず今年は中1の長男には永遠の0の文庫(主人か持ってるけど、かなり気に入ったので自分用が欲しいと言ってた)次男はあまり本は読まないけど、四コマ漫画で猫を題材にしたものを見て面白そうだからそれを準備しました。(次男猫好き)
長男は小1の時に親切なお友達から教えてもらって、それ以来弟のために気づかないふりをしてもらってました。


みなさんのお宅では
>いつまでサンタさん居ましたか?
>そして終わり方はどんなでしたか?
>うちの小5、友達と実験する事にしたから明日が楽しみ!
>と寝ました。
>どうやら到底買えない物をお願いしたらしく
>それが届けばサンタさん。
>届かない若しくは違うものなら
>親だ。
>という事らしい。
>もうわかっていると思うんだよね(笑)
>どうしたもんかと思っていたから
>私も明日の朝が楽しみです。
>やっとスッキリとサンタ役を終われる〜。
4 名前:不思議:2015/12/24 23:26
>>1
息子は小1で気づいた。

因みに、自分は5歳で気づいた。
母に「サンタさんは来なくて、
本当はパパとママがプレゼント買って
寝ている間に置いといてくれたんでしょ?」
....と、言ったら、
暫く母が黙って、
「偉いね。気づいたんだね。」と、
笑った会話したのを覚えている。

アッサリ終わり。

よくいつまでもいつまでもサンタが
いると信じているという小学生の
話聞くと、よほど単純なんだなと
思ってしまう。

ほんとなんだろか?

今の子って情報量多くて
賢いから、殆どわかってるのでは?
5 名前:今だけだもの:2015/12/24 23:40
>>4
>息子は小1で気づいた。
>
>因みに、自分は5歳で気づいた。
>母に「サンタさんは来なくて、
>本当はパパとママがプレゼント買って
>寝ている間に置いといてくれたんでしょ?」
>....と、言ったら、
>暫く母が黙って、
>「偉いね。気づいたんだね。」と、
>笑った会話したのを覚えている。
>
>アッサリ終わり。
>
>よくいつまでもいつまでもサンタが
>いると信じているという小学生の
>話聞くと、よほど単純なんだなと
>思ってしまう。
>
>ほんとなんだろか?
>
>今の子って情報量多くて
>賢いから、殆どわかってるのでは?


昔より親が、大人が頑張ってるからじゃない?
夢を与えようと一所懸命やるじゃない。
反対に今時の子でサンタなんか居ないよ!
っていう子って家庭の愛情大丈夫?って思うかも。
期間限定だもの。
夢ならちょっとでも長く…ね。
親は大変だし子供も薄々変だなと思いつつ
楽しんでいると思うよ。
6 名前:うやむや:2015/12/24 23:53
>>1
うちはサンタさんているの?と聞かれるといると思う人にはいるんだよ、って話してきた。だからいないという人もいるという人も、どちらでもいいんだよと。

小学校高学年のときにニヤニヤしながら本当にいるの〜?と聞くからこっちもニヤニヤしながらどうかな〜?なんてやりとりしてた。どう思う〜?って聞くとんー分からないって。
そのままうやむや。中学生の今は親が渡してるよ。

今でもサンタはいると思う?と聞くと、いないとは答えない。子供の頃の夢は大切にしたいみたい。本当に楽しんだからね。
7 名前:意外とね:2015/12/25 00:19
>>1
うちの子も小5。
3年生までは信じてたな。
でも4年生になって、クリスマス時期に「プレゼントは
〇〇が欲しいな」って言ってきたから「サンタさんに
お願いしたら?」と言ったら一瞬間があって「あ…そっか」と。
その反応を見て気付いてるなと思い「気付いてるんでしょ?」と
ダイレクトに言ったら「うん、まぁね」と白状した。
なんで気付いた?と聞いたら濁してたけど今は色んな情報が入るしね。

一応、下に低学年と園児がいるから「ばらさないでよ」と
言ってある。

今日言ってたけど、周りじゃやっぱりまだ信じてる子は多いみたい。
一部の子は「親が楽しそうだから信じてるふりしてる」と言ってる子もいるって。

朝起きて、プレゼント見つけて喜ぶ顔見るのは確かに親としては
嬉しいもんだけど、年齢が上がるにつれ欲しがる物も高額に
なってくるし、欲しいものと違うものだと喜び半減みたいな
顔されるのはがっかりだし。。。
ばれたらばれたで直接本人とすり合わせて選べるから楽だね。
8 名前:今のところは:2015/12/25 00:22
>>1
今のところ、下の子小3はなんやかんや信じている。
親かな?と思いつつもニュースでフィンランドのサンタを見たりするとやっぱりいるんだ、忙しそうだなと思うみたいだ。

うちの住所だったら何日に順番が回ってくるか気にしてた。

もう夜中だけど、あとでアマゾンで注文したものをコンビニに取りに行ってくるよ。



上の子がばらすんじゃないかと思ったけど、よく考えたらバラすとプレゼントがなくなると思ったらしく、おとなしくばらしてない。
9 名前:おちゃばん:2015/12/25 01:03
>>1
小5男子だけどたぶんわかってる。けど母のサンタごっこに一応付き合ってくれている。

けど今年は忙しくて買いに行く暇がなかったうえに奴も、昨日まで何が欲しいか決まらなかった。
昨日の夜に「○○○の本がほしい」って言い出したので、買いに行くのは無理!!だから図書カードにしました^^;
もちろんサンタからのカードと共にですが、今回はものが大きくないので、どんな反応するのか楽しみ。
(ええっ!!小さい!!今年は手紙だけ??ってなるかも)
10 名前:セーフ:2015/12/25 06:34
>>1
サンタさんの話になると
サンタさんは小学4年生までしか来ないって言ってた。
私もそうだったし、私の母もそうだったし
きちんとした理由は私も知らないが
世の中どんどん子どもが生まれているからねと
そうなっている。

やはり届かなかったなんだか寂しいクリスマスの朝を思い出す。

子どもには、親からのプレゼントで
毎年本をツリーの下に置いてある。
11 名前:わん:2015/12/25 08:10
>>4
頭の良しあしではないし、情報量の問題でもないよ。

お父さんお母さんへの信頼があるかどうかだと思う。

どんなに情報があっても、信じる子は信じる。

両親がユーモアと愛情のある事をしてくれていたんだという事を知った時、あったかい気持ちになるんだよ。

また、あなたの家庭のようなものもありだし、それぞれなんだよ。

信じている子が賢くないと思うのは、あまりにもくだらない奢ったことだと思うよ。
12 名前:幼稚園:2015/12/25 09:12
>>1
サンタのプレゼントは枕元。
幼稚園の3年のみ。
幼稚園に行くようになるとサンタが話題になるから、一応置いてみた。子供に手紙を書かせたり、欲しいものの探りをいれたりはせず。
小学校からはやらなかったけど何も言わなかった。
小学校3、4年の頃に聞いてみたら。
朝枕元に玩具があって、お母さんに聞いたらサンタさんが来たのね良かったねと言うから、へぇーと思った。小学校からはなかったけどお母さんがもう小学生だから終わりにしたのかなと思った。
幼稚園からサンタがいるっていう子も何人かはいたけど親に付き合っている子がほとんどだよ。プレゼント多くもらえるし、小学校2年とかになったら本当に信じている子なんていないでしょって言っていたよ。
13 名前:小6だった:2015/12/25 09:59
>>1
この話好きです。
思い出してにんまり笑ってしまうので...。

うちは小5の時に少し疑いだして
「ホントはお母さんじゃないの?」と何度も聞いてましたね〜。お友達からもいないと言われて疑い半分、でも
もしかしているのかも?が半分でした。
小6は完全に「お母さんでしょ今までありがとう」と
言われてなんだか寂しかったのを覚えています。


うちは玄関にサンタさんが置いていくので
低学年の時にはひっしで玄関に座ってたり、欲しいものを
サンタさんにお手紙書いて郵便局に持っていったりしていました。後で局員の人に理由を話して手紙を取り出して
もらったり...

一番の思い出は小3だったかクラスのお友達は
サンタさんが毎年こないそうでその理由は煙突がないから。だそうです。帰ってきた子供が
「うちは煙突がないのにどうしてサンタさんくるんだろう」と不思議そうにしてました。

そう言えばもうツリ—も出してないです。
毎年ツリーを飾ってサンタさんが楽しくなるようにしようねって手伝っていた子供もヒゲが生えた大学生になりました。長くなりすみません。
出来るだけ長くサンタさんを信じて欲しいですね。
14 名前:もうすぐ終わり…:2015/12/25 10:27
>>1
6年生息子。

サンタを疑い出したのは4年生。
友達に居ないって言われたと。

信じない子のところにはサンタは来ないんだよ、と言ったら
納得してないようだったけど、それ以上聞いて来なかった。


今年はもう、本当は知ってるけど知らないふりをしている。

昨夜も、今夜サンタ来るよね? と言いながら寝て、
今朝は速攻飛び起きてツリーの下のプレゼントを見つけてた。旦那は、
「もう来年はサンタからと言わなくていいんじゃね?」
と言うけど、やっぱり寂しい。。。
15 名前:悪知恵:2015/12/25 10:39
>>1
うちの末息子(小5)は、実は絶対「親があげてる」ってことはわかってると思う。
でも、わかっててあえて知らんふりしてる。

なぜなら、親にねだったら「ダメ」といわれるものでも、サンタさんにお願いすれば持ってきてもらえるから。

昔から、サンタさんに欲しいものをお手紙に書いていて、年に一度のことだし・・とだいたい希望通りのものをあげてたもんだから。

クリスマス近くに「○○が欲しいんだけど(だいたいゲームソフトね)、買ってよ〜」「え〜?ダメだよそんなの。この前買ったばかりじゃん」「あ、そう。いいや、じゃサンタさんにお願いしとくわ」ってな具合。
そういえば「ダメ」って言えないと思ってる。

このごろはこっちも「あ〜、サンタさんの工場にはそれ無いかもね」とか「サンタさんにも一応予算的なものはあるらしいよ」とか応戦(笑)

おたがい、腹を探りながらしらじらしい会話を続けてる。

もう、サンタはいないんだよって公にしちゃえばいいんだろうけど、なんだろう・・・なんか「小学生のうちはサンタやってあげよう」って決めてんだよね。

来年までは、このしらじらしいかけひきを楽しもうと思ってる。
16 名前:中1娘:2015/12/25 10:56
>>1
まだサンタの存在を信じてる。

そして娘曰く、20歳までサンタは来るんだそうです、、、

さすがに来年あたりは信じてなさそうだけど。

幼いわー
17 名前:懐かしい:2015/12/25 11:57
>>1
小6まではやっていましたね。
上の子の小6は、まだプレゼントをもらえると信じていたからガッカリ感が半端なかったけど、下の子の小6の時には完全に分かっていた上での恒例行事と化していました。

下の子なんて、わざと欲しいものを言わないんです。
言わなくても欲しいものがもらえるかどうか…サンタを試していた所があったよ。
クリスマスに向けて夏休みぐらいから観察していれば、大体欲しいものが何かわかるのが、親としてもゲーム感覚で楽しかったかも。

ただ…なかなか寝てくれなくて、やっと寝たと思ってプレゼント置いて自分も寝入った1時間後(真夜中)に○○を貰った!!とプレゼント片手に叩き起こしてくれるのは正直、勘弁してほしかったなー。

サンタが終わってぐっすり寝られるようになった今、寂しいというより開放感のほうが大きいかもしれません。
18 名前:小6男子:2015/12/25 14:46
>>1
いきなり今朝、「わかった!」と。
一応私はしらばっくれましたが、まあわかっちゃったでしょうね。
今までもお友達が教えてくれることがあったけど
北米の軍?がいるって言っているからいるんだと信じていました。サンタ追跡のサイトのおかげです。

今朝はちょっと寂しかった。
でも、下の子がいるから、そっと教えてくれたことに、成長を感じました。
19 名前:なんだか:2015/12/25 16:02
>>1
子供はとうに信じていないけど、子供が信じていると親が思いたいって感じだね。
子供はプレゼント欲しさに信じているフリ、親の夢を壊さないように気をつかう、親に付き合ってあげている。
子供の方が大人だね。
20 名前:うん:2015/12/25 16:48
>>19
>子供はとうに信じていないけど、子供が信じていると親が思いたいって感じだね。
>子供はプレゼント欲しさに信じているフリ、親の夢を壊さないように気をつかう、親に付き合ってあげている。
>子供の方が大人だね。

そういうの悪くないと思うけどね。
相手を思ってのことだもの。悪賢さも含めて子供なりに成長もみれていいよ。
21 名前:大人になるまで:2015/12/25 16:51
>>1
小2くらいの時に幼なじみが「サンタなんか居ないんだよ!」と言ってしまってからサンタが来なくなったと聞いて以来、半信半疑なりに絶対に居ると言い続けてる娘だけど、もう小6なんだよね。
前夜にクッキーとミルクを置いて寝てたけど、お互いに演技してるのかと思うと面白い

でも、上の子の時もそう思ってたから小6で正体明かしたらマジでビックリしてたから、こっちもビックリしたわ。

下の子は家族全員で演技してるから大人になるまで続けるよ。
22 名前::2015/12/25 17:00
>>1
大人になったら見えなくなるんだよと言ってやめた。
単にサンタじゃなくなっただけで今度は親からプレゼント。
23 名前::2015/12/25 22:00
>>1
皆さん楽しいエピソード有難うございました。
うちの子、今朝起きたらサンタさんへと
書いた手紙を入れた箱をチェックして、なくなっていない。
そして当然プレゼントもない。
でニコッとして「お母さんだったね」と言いました。
淋しいような納得したような微妙な表情でした。
学校で共に実験をした友達とも報告し合い
「なんか淋しいね〜でも楽しかったね」と
話したそうです。
私からも「今まで楽しませてくれて有難う」と
伝えました。
一人っ子なので本当に終わりです。
大変だったけど楽しかったな^_^
メリークリスマス!
24 名前:エンディング:2015/12/25 22:35
>>23
何かいい終わり方ですね。終わらせたというより自分で卒業した感じですね。

うちは「もう下の子も2年生になったし、小さい子にサンタさんへお願いの権利を譲ろう。その代わりお父さんとお母さんが買ってあげる」という無理やりな終わらせ方でした。

上の子が高学年になり、お互いの演技に
ちょっと疲れてしまったのです(笑)

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)