NO.6702769
パワハラってのは
-
0 名前:定義:2017/12/12 16:39
-
上司に直接言われることだけが
パワハラって言えるのかな?
例えば文章で
長々と威圧感たっぷりに書き連ねて
あるのはだめなのかな?
朝出勤すると書いてあって
気分が滅入る。
もちろん個人攻撃ではないので
みんなに向けての文面ですが。
-
1 名前:定義:2017/12/14 00:27
-
上司に直接言われることだけが
パワハラって言えるのかな?
例えば文章で
長々と威圧感たっぷりに書き連ねて
あるのはだめなのかな?
朝出勤すると書いてあって
気分が滅入る。
もちろん個人攻撃ではないので
みんなに向けての文面ですが。
-
2 名前:ながさより:2017/12/14 00:34
-
>>1
文言じゃないですか?
-
3 名前:異常性:2017/12/14 02:26
-
>>1
第三者から見て、内容に異常性があるかどうか。
-
4 名前:当事者:2017/12/14 08:51
-
>>1
ハラスメントは受けた人がそう感じれば、もうハラスメントになるんだと思う。
例えばセクハラで、肩をポンと叩かれてセクハラと感じる人もいる。叩いた相手がAさんなら何とも思わないけど、Bさんだとセクハラされたと感じるとか。
そう言うと言ったもん勝ちはおかしいって意見もあるだろうけど。
文章の内容がわからないけど、パワハラと感じる人もいれば鼓舞されてると感じる人もいるかも?
-
5 名前:本人曰くパワハラ:2017/12/14 11:12
-
>>4
>ハラスメントは受けた人がそう感じれば、もうハラスメントになるんだと思う。
ものすごく仕事できない人が、上司に「もうちょっと頑張れ。他の社員を見習え」と言われて、「そんな酷いことを言われたら、ここではやっていけません」と泣いて怒るのは、上司のパワハラですか?
-
6 名前:なわけ!:2017/12/14 11:21
-
>>5
逆に泣かれた上司がパワハラと言いたいだろうね。
何でもかんでもパワハラの風潮、腐ってるな。
少しは我慢しろや!って思う。
-
7 名前:はらはら:2017/12/14 11:31
-
>>4
感じ方、受け止め方って言われると、職場でどう喋ったらいいのかわからなくなっちゃいます。
特に、新人教育を任されると不安と責任に押しつぶされそうになります。
職場でハラスメントについての資料が配布されたけど、よくわからなかった。
明確な判断基準がないって難しい。
例えば「頑張ってね」を言われて嬉しい人と、嬉しくない人がいる、どう受け止める人かをどう見分けたらいいのだろうか。
気に入らない指導、言葉には「訴えますよ」って反撃する人がいる。
人との関わりは難しいです。
-
8 名前:5:2017/12/14 12:43
-
>>6
でしょう。
弱い人間を守るために作ったルールも、ずるい人間は自分のために利用する。だから「自分がそう感じたらパワハラ」という基準では駄目だよ。客観的に納得できる基準がないと。
その長文が、個人への叱責が目的の厳しいものだったとしても、その内容が妥当なら、パワハラと呼んではいけない。部下の不出来を指導するのが上司の仕事で、上司の指導に従うのが部下の仕事。
ただ、朝昼晩と病的な回数で長文が回ってくるなどの場合は別。それは病む。
<< 前のページへ
1
次のページ >>