NO.6702781
発達障害グレーの高校選びについて
-
0 名前:教えてください:2017/10/30 08:09
-
受験初心者親です
子供は発達障害グレー男子。
偏差値は最高で5教科65、3教科61。
内申は、低いです。1.2はないです。
その理由が点数にもムラがありますが、何よりも板書が特性として苦手なこと。書くことが苦手です。
ノートが評価を著しく下げてます。
逆にノートさえキチンとというか、ある程度読める字で書けば、1上がる科目がほとんどです。
そんな中、私立高校2校で確約を頂きました。
子供の偏差値より1上、普通科のみ(入学してから成績により特進などに振り分けられる)。運動部のみならず文化部も充実している。卒業生の進学先に国立か少ない。
もう1校は、偏差値60か61くらい。
1番上の難関大学、国立大学進学クラスで少人数制。
進学先に国立が上の高校より多い。
なぜ国立かというと、子供の将来の夢が、特色のある某国立大学に入り、その専門分野の就職に就きたいからなのです。小学校から言っておりその大学のオープンキャンパスにもよく行っていました。国立ですが有名大学より低いです。ですが、その専門制故に難関大学に行ける学力を持った高校生があえてその大学をを受験するそうです。
お聞きしたいのは、偏差値が上の高校はうちの子に会っていると思います。もちろん勉強は大変ですが生徒がノンビリしておりどちらかというとオタクの子が多いと聞きます。文化部も充実していて文化部が一つしかなかった中学からやっと自分のしたかった部活もあるのできっとイキイキと過ごすと思います。勉強はというと、多分あまりできないと思います。
もう一つの高校は、あまり情報がないのですが文化部もありますが、子供が入りたかった部はありません。
また、1番上のクラスということで部に所属しない子もいるそうです。
何より板書が苦手なうちの子がそのクラスでやって行けるのか不安です。
本人も悩んでおり夢にみている、大学に近いのは難関大学クラスの高校だと感じているものの、やはりしたかった部活や楽しそうな学校に心惹かれるものがあるみたいです。
私自身は、やる気のない中学生だったのと複雑な家庭事情で親が全部決めたので、高校受験がどんなものかわかりません。中学までは特性に配慮をというより、先生方がイライラしないように子供の特性を伝えてきました。が、高校となるとそうもいかないですよね。
真逆の選択に親子揃って悩んでいます。特殊なケースだと思いますが、似たような経験、または似たようなクラス、学校の雰囲気を教えてもらえたら嬉しいです。
-
1 名前:教えてください:2017/10/31 19:56
-
受験初心者親です
子供は発達障害グレー男子。
偏差値は最高で5教科65、3教科61。
内申は、低いです。1.2はないです。
その理由が点数にもムラがありますが、何よりも板書が特性として苦手なこと。書くことが苦手です。
ノートが評価を著しく下げてます。
逆にノートさえキチンとというか、ある程度読める字で書けば、1上がる科目がほとんどです。
そんな中、私立高校2校で確約を頂きました。
子供の偏差値より1上、普通科のみ(入学してから成績により特進などに振り分けられる)。運動部のみならず文化部も充実している。卒業生の進学先に国立か少ない。
もう1校は、偏差値60か61くらい。
1番上の難関大学、国立大学進学クラスで少人数制。
進学先に国立が上の高校より多い。
なぜ国立かというと、子供の将来の夢が、特色のある某国立大学に入り、その専門分野の就職に就きたいからなのです。小学校から言っておりその大学のオープンキャンパスにもよく行っていました。国立ですが有名大学より低いです。ですが、その専門制故に難関大学に行ける学力を持った高校生があえてその大学をを受験するそうです。
お聞きしたいのは、偏差値が上の高校はうちの子に会っていると思います。もちろん勉強は大変ですが生徒がノンビリしておりどちらかというとオタクの子が多いと聞きます。文化部も充実していて文化部が一つしかなかった中学からやっと自分のしたかった部活もあるのできっとイキイキと過ごすと思います。勉強はというと、多分あまりできないと思います。
もう一つの高校は、あまり情報がないのですが文化部もありますが、子供が入りたかった部はありません。
また、1番上のクラスということで部に所属しない子もいるそうです。
何より板書が苦手なうちの子がそのクラスでやって行けるのか不安です。
本人も悩んでおり夢にみている、大学に近いのは難関大学クラスの高校だと感じているものの、やはりしたかった部活や楽しそうな学校に心惹かれるものがあるみたいです。
私自身は、やる気のない中学生だったのと複雑な家庭事情で親が全部決めたので、高校受験がどんなものかわかりません。中学までは特性に配慮をというより、先生方がイライラしないように子供の特性を伝えてきました。が、高校となるとそうもいかないですよね。
真逆の選択に親子揃って悩んでいます。特殊なケースだと思いますが、似たような経験、または似たようなクラス、学校の雰囲気を教えてもらえたら嬉しいです。
-
2 名前:生涯障害者:2017/10/31 20:16
-
>>1
うちにも発達障害の息子がいるんですけど、偏差値がどーたらとか部活がどーたら言うより、発達障害に対してこの高校はどこまでやってくれるのか、どこまでタッグを組んでやっていけるか、これが一番大切だと痛感しました。
偏差値低くたって子供をよく理解してくれてよりよい方向に指導してくれる高校と、偏差値やカリキュラムは立派でも発達障害の何たるかを知らない先生ばかりで不適切な言動を繰り返す学校ではどうにもなりません。
いくら頭がよくたって、社会に出た時大事なのは人間性です。
特に今のご時勢、コミュニケーション能力が問われる時代です、発達障害者の弱いところはそうやって対人関係の課題ですので、そこを軸にうちは高校を探しました。
高3になったらその先の進路を考えないといけませんけど(もっと早いですよね)、もう大学受験は自分がメインですから親は出番がほとんどありません、自分で考えてどうしたらいいか、親がお膳立てして進学先を考えるのは中3までです。
偏差値よりも障害を軸に考えてった方が絶対いいです。
-
3 名前:勉強より:2017/10/31 23:43
-
>>1
どんな子だろう。
偏差値が高いってことは、テストの点は良いのね。でも発達障害グレーなの? 内申が尋常じゃなく悪いのは、ノートを書かないだけ? それだけでそこまで酷い内申がつくのかな。授業妨害くらいしないとその内申にならないと思うんだけど。
そりゃあ大学はテストで点が取れたら入れるけど、他の人も書いている通り、その障害グレーの部分が問題な気がする。
お勉強はどこの高校でも教えてくれるだろうけど、問題はそのグレーの部分をいかに改善するかどうかじゃないのかな。
-
4 名前:好きな方:2017/10/31 23:52
-
>>1
進学校で不登校やってます。
自由な校風なのになあ。
楽しく通える方がいいような。
ずいぶんしっかりしているみたいだし、
本人が好きな方がいいと思います
-
5 名前:雰囲気:2017/11/01 05:31
-
>>1
>
>真逆の選択に親子揃って悩んでいます。特殊なケースだと思いますが、似たような経験、または似たようなクラス、学校の雰囲気を教えてもらえたら嬉しいです。
結局は友達ができるかどうかで楽しさは変わってくるよね。
文化部が充実してても気の合う子がいるかはわからない。
主さんのお子さんは書くことが苦手なだけで、真面目な方?それなら真面目っぽい学校を選んだ方がいいと思います。
もし内申と同じような態度なら、少しでも砕けた方でいいかなと。
-
6 名前:そうでもないよ:2017/11/01 07:50
-
>>3
うちの子の学校は、かなり厳しい。
普通に授業しててりレーの選手の子でも体育3なんだって。
音楽や美術も同じようで〇〇中内申と近所で呼ばれてる。
近所の高校受けるにはいいんだけど、他だと困りますよ。本当・・。
特に確約で私立の決まる埼玉なので、2がついたから私立のコース選択が一つ下がったとかいう子もいて、
何考えてるんだ副教科の教員と思う。
学校によって違うからよほど・・とは言い切れない。
先生は、普通にしていても積極性のない子にはきびしいよね。
-
7 名前:主です:2017/11/01 08:11
-
>>1
長く上にわかりにくい文章を読んで頂きありがとうございます。
授業の邪魔をすることはありません。委員長とか生徒会、運動部のようなカリスマや華やかさはありませんが、コミュニケーション能力は高いです。友達の悪口は絶対に言いません。(先生友達の友達からもそう聞いています)心に決めているそうです。教え上手で理社の先生が息子にニュースの解説を求めてくることがあります。
ですが、まず書くと馬鹿になります。説明すると大人顔負けですが、書きたくない、書くことが苦痛なので文章が短いかおかしなものになります。字も汚いレベルを超えてます。ノートに線を引くときはフリーハンド。しかも曲がりまくってます。
授業中の手悪さもすごいです。不安があると余計。物凄く目立つわけではないですが先生方からは気になるレベルです。
顔を上げて先生の話を聞きません。下を向いて話を聞くことに集中してます。本当に聞いているのか、聞いてないのか判断に難しいところだそうです。
見た目の雰囲気でからかう子はからかってきます。そうすると、一気に授業に集中できず、空白の時ができます。
一か十か、白か黒か、好きか嫌いかハッキリと字や態度に表れる子です。一度好きになってしまえば、上達のスピードが早いです。嫌いにぬった時の失速っぷりも凄まじいです。
進学クラスで先生との折り合いが不安です。うちの子を面白いと思ってくれる先生だとその科目は、グングン上がるのですが…。
今まで英語は赤点スレスレ、ノートは無残、嵐が過ぎるように授業を受けていたのに、今度来たアメリカ人の先生が戦闘機マニアだと知った途端、今では知っている限りの文法と単語で話しまくってます。その先生とオタク話するためだけに…。
-
8 名前:主です:2017/11/01 08:17
-
>>6
そうでもないよさんと同じ埼玉です。
先生方の指導が物凄く熱く、それはそれで好きなのですが、子供には合わない雰囲気です。
でも、いい先生方です。