育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6702781

発達障害グレーの高校選びについて

0 名前:教えてください:2017/10/30 08:09
受験初心者親です
子供は発達障害グレー男子。
偏差値は最高で5教科65、3教科61。
内申は、低いです。1.2はないです。
その理由が点数にもムラがありますが、何よりも板書が特性として苦手なこと。書くことが苦手です。
ノートが評価を著しく下げてます。
逆にノートさえキチンとというか、ある程度読める字で書けば、1上がる科目がほとんどです。

そんな中、私立高校2校で確約を頂きました。
子供の偏差値より1上、普通科のみ(入学してから成績により特進などに振り分けられる)。運動部のみならず文化部も充実している。卒業生の進学先に国立か少ない。

もう1校は、偏差値60か61くらい。
1番上の難関大学、国立大学進学クラスで少人数制。
進学先に国立が上の高校より多い。

なぜ国立かというと、子供の将来の夢が、特色のある某国立大学に入り、その専門分野の就職に就きたいからなのです。小学校から言っておりその大学のオープンキャンパスにもよく行っていました。国立ですが有名大学より低いです。ですが、その専門制故に難関大学に行ける学力を持った高校生があえてその大学をを受験するそうです。

お聞きしたいのは、偏差値が上の高校はうちの子に会っていると思います。もちろん勉強は大変ですが生徒がノンビリしておりどちらかというとオタクの子が多いと聞きます。文化部も充実していて文化部が一つしかなかった中学からやっと自分のしたかった部活もあるのできっとイキイキと過ごすと思います。勉強はというと、多分あまりできないと思います。

もう一つの高校は、あまり情報がないのですが文化部もありますが、子供が入りたかった部はありません。
また、1番上のクラスということで部に所属しない子もいるそうです。
何より板書が苦手なうちの子がそのクラスでやって行けるのか不安です。

本人も悩んでおり夢にみている、大学に近いのは難関大学クラスの高校だと感じているものの、やはりしたかった部活や楽しそうな学校に心惹かれるものがあるみたいです。

私自身は、やる気のない中学生だったのと複雑な家庭事情で親が全部決めたので、高校受験がどんなものかわかりません。中学までは特性に配慮をというより、先生方がイライラしないように子供の特性を伝えてきました。が、高校となるとそうもいかないですよね。

真逆の選択に親子揃って悩んでいます。特殊なケースだと思いますが、似たような経験、または似たようなクラス、学校の雰囲気を教えてもらえたら嬉しいです。
1 名前:教えてください:2017/10/31 19:56
受験初心者親です
子供は発達障害グレー男子。
偏差値は最高で5教科65、3教科61。
内申は、低いです。1.2はないです。
その理由が点数にもムラがありますが、何よりも板書が特性として苦手なこと。書くことが苦手です。
ノートが評価を著しく下げてます。
逆にノートさえキチンとというか、ある程度読める字で書けば、1上がる科目がほとんどです。

そんな中、私立高校2校で確約を頂きました。
子供の偏差値より1上、普通科のみ(入学してから成績により特進などに振り分けられる)。運動部のみならず文化部も充実している。卒業生の進学先に国立か少ない。

もう1校は、偏差値60か61くらい。
1番上の難関大学、国立大学進学クラスで少人数制。
進学先に国立が上の高校より多い。

なぜ国立かというと、子供の将来の夢が、特色のある某国立大学に入り、その専門分野の就職に就きたいからなのです。小学校から言っておりその大学のオープンキャンパスにもよく行っていました。国立ですが有名大学より低いです。ですが、その専門制故に難関大学に行ける学力を持った高校生があえてその大学をを受験するそうです。

お聞きしたいのは、偏差値が上の高校はうちの子に会っていると思います。もちろん勉強は大変ですが生徒がノンビリしておりどちらかというとオタクの子が多いと聞きます。文化部も充実していて文化部が一つしかなかった中学からやっと自分のしたかった部活もあるのできっとイキイキと過ごすと思います。勉強はというと、多分あまりできないと思います。

もう一つの高校は、あまり情報がないのですが文化部もありますが、子供が入りたかった部はありません。
また、1番上のクラスということで部に所属しない子もいるそうです。
何より板書が苦手なうちの子がそのクラスでやって行けるのか不安です。

本人も悩んでおり夢にみている、大学に近いのは難関大学クラスの高校だと感じているものの、やはりしたかった部活や楽しそうな学校に心惹かれるものがあるみたいです。

私自身は、やる気のない中学生だったのと複雑な家庭事情で親が全部決めたので、高校受験がどんなものかわかりません。中学までは特性に配慮をというより、先生方がイライラしないように子供の特性を伝えてきました。が、高校となるとそうもいかないですよね。

真逆の選択に親子揃って悩んでいます。特殊なケースだと思いますが、似たような経験、または似たようなクラス、学校の雰囲気を教えてもらえたら嬉しいです。
2 名前:生涯障害者:2017/10/31 20:16
>>1
うちにも発達障害の息子がいるんですけど、偏差値がどーたらとか部活がどーたら言うより、発達障害に対してこの高校はどこまでやってくれるのか、どこまでタッグを組んでやっていけるか、これが一番大切だと痛感しました。
偏差値低くたって子供をよく理解してくれてよりよい方向に指導してくれる高校と、偏差値やカリキュラムは立派でも発達障害の何たるかを知らない先生ばかりで不適切な言動を繰り返す学校ではどうにもなりません。
いくら頭がよくたって、社会に出た時大事なのは人間性です。
特に今のご時勢、コミュニケーション能力が問われる時代です、発達障害者の弱いところはそうやって対人関係の課題ですので、そこを軸にうちは高校を探しました。
高3になったらその先の進路を考えないといけませんけど(もっと早いですよね)、もう大学受験は自分がメインですから親は出番がほとんどありません、自分で考えてどうしたらいいか、親がお膳立てして進学先を考えるのは中3までです。
偏差値よりも障害を軸に考えてった方が絶対いいです。
3 名前:勉強より:2017/10/31 23:43
>>1
どんな子だろう。

偏差値が高いってことは、テストの点は良いのね。でも発達障害グレーなの? 内申が尋常じゃなく悪いのは、ノートを書かないだけ? それだけでそこまで酷い内申がつくのかな。授業妨害くらいしないとその内申にならないと思うんだけど。

そりゃあ大学はテストで点が取れたら入れるけど、他の人も書いている通り、その障害グレーの部分が問題な気がする。

お勉強はどこの高校でも教えてくれるだろうけど、問題はそのグレーの部分をいかに改善するかどうかじゃないのかな。
4 名前:好きな方:2017/10/31 23:52
>>1
進学校で不登校やってます。
自由な校風なのになあ。
楽しく通える方がいいような。

ずいぶんしっかりしているみたいだし、
本人が好きな方がいいと思います
5 名前:雰囲気:2017/11/01 05:31
>>1
>
>真逆の選択に親子揃って悩んでいます。特殊なケースだと思いますが、似たような経験、または似たようなクラス、学校の雰囲気を教えてもらえたら嬉しいです。


結局は友達ができるかどうかで楽しさは変わってくるよね。
文化部が充実してても気の合う子がいるかはわからない。
主さんのお子さんは書くことが苦手なだけで、真面目な方?それなら真面目っぽい学校を選んだ方がいいと思います。


もし内申と同じような態度なら、少しでも砕けた方でいいかなと。
6 名前:そうでもないよ:2017/11/01 07:50
>>3
うちの子の学校は、かなり厳しい。
普通に授業しててりレーの選手の子でも体育3なんだって。

音楽や美術も同じようで〇〇中内申と近所で呼ばれてる。
近所の高校受けるにはいいんだけど、他だと困りますよ。本当・・。

特に確約で私立の決まる埼玉なので、2がついたから私立のコース選択が一つ下がったとかいう子もいて、
何考えてるんだ副教科の教員と思う。

学校によって違うからよほど・・とは言い切れない。
先生は、普通にしていても積極性のない子にはきびしいよね。
7 名前:主です:2017/11/01 08:11
>>1
長く上にわかりにくい文章を読んで頂きありがとうございます。

授業の邪魔をすることはありません。委員長とか生徒会、運動部のようなカリスマや華やかさはありませんが、コミュニケーション能力は高いです。友達の悪口は絶対に言いません。(先生友達の友達からもそう聞いています)心に決めているそうです。教え上手で理社の先生が息子にニュースの解説を求めてくることがあります。
ですが、まず書くと馬鹿になります。説明すると大人顔負けですが、書きたくない、書くことが苦痛なので文章が短いかおかしなものになります。字も汚いレベルを超えてます。ノートに線を引くときはフリーハンド。しかも曲がりまくってます。

授業中の手悪さもすごいです。不安があると余計。物凄く目立つわけではないですが先生方からは気になるレベルです。

顔を上げて先生の話を聞きません。下を向いて話を聞くことに集中してます。本当に聞いているのか、聞いてないのか判断に難しいところだそうです。

見た目の雰囲気でからかう子はからかってきます。そうすると、一気に授業に集中できず、空白の時ができます。

一か十か、白か黒か、好きか嫌いかハッキリと字や態度に表れる子です。一度好きになってしまえば、上達のスピードが早いです。嫌いにぬった時の失速っぷりも凄まじいです。

進学クラスで先生との折り合いが不安です。うちの子を面白いと思ってくれる先生だとその科目は、グングン上がるのですが…。
今まで英語は赤点スレスレ、ノートは無残、嵐が過ぎるように授業を受けていたのに、今度来たアメリカ人の先生が戦闘機マニアだと知った途端、今では知っている限りの文法と単語で話しまくってます。その先生とオタク話するためだけに…。
8 名前:主です:2017/11/01 08:17
>>6
そうでもないよさんと同じ埼玉です。
先生方の指導が物凄く熱く、それはそれで好きなのですが、子供には合わない雰囲気です。
でも、いい先生方です。
9 名前:質問:2017/11/01 08:19
>>1
グレーって何?
今はグレーって言葉が無いんだけど、それって未診断の自己診断?
思い込み?
診断つけてないのならこれから診断する気ある?
診断取れたら内心上がる方法があるよう。
先ずは診断が有るのか無いのかどっちか教えてよ。
10 名前:あら:2017/11/01 08:26
>>9
主じゃないけど。
あら、グレーって言葉、うちの主治医は使ってるよ。
診断書や紹介状を書く時は「○○障害の疑い」と書かれるんだけど、親と話す時には「いわゆるグレーという領域」と言われる。
11 名前:主です:2017/11/01 08:33
>>9
小学生1年生の時に診断受けてます。
IQから発達障害そのものと言えないので、手帳か出せないと言われました。
限りなく近いグレーと思って下さいと。普通の子にしか見えないと思うので大変だと思いますがお母さん頑張りすぎないで下さいねと言われました。
療育にも通っていますが、最近は子供が忙しいのと本当に療育を受ける子が増えているので2ヶ月に一度程度になりました。
薬も飲んでいましたが、薬を飲み忘れないことだけに効いてました(笑)追加で漢方薬が出され、苦いので薬を飲まなくなり、あの手この手を試しましたが先生が無理に呑ませないで下さいというので、今は薬は一時中断してます。
12 名前:何様:2017/11/01 08:40
>>9
>グレーって何?
>今はグレーって言葉が無いんだけど、それって未診断の自己診断?
>思い込み?
>診断つけてないのならこれから診断する気ある?
>診断取れたら内心上がる方法があるよう。
>先ずは診断が有るのか無いのかどっちか教えてよ。

知ったかぶりして偉そうに。
13 名前:質問なんですが:2017/11/01 08:41
>>2
高校のパンフレットやホームページで発達障害の子の割合はどのくらいとか、積極的に受け入れてるという情報は出ていませんよね。。
個人情報でもあるわけだし。
塾以外でそのような情報を知りうるのはやはり進路指導の先生くらいなものなのかな。

親が直接電話するなりオープンカレッジや見学などで質問する形ですよね?

受験を前にわが子の発達に疑問を感じています。
でも顕著ではないのでグレーといった所なんですが、やはり情報として集めておかなくちゃと今更ながら思った所なんです。
14 名前:でも:2017/11/01 08:48
>>12
>>診断取れたら内心上がる方法があるよう

これは大切なことだよ。
15 名前:質問:2017/11/01 08:54
>>12
>
>知ったかぶりして偉そうに。


分かったよ。
うちは今年某大学の先生からの指示で診断書を某所に出して、学習障害と認定されて板書免除を受けたけど、何様に見えるようなので引っ込みます。
16 名前:自由:2017/11/01 08:54
>>1
同学年の娘がグレーなので、うちは中受だけどレスさせてください。
うちもこだわりと瞬発力と、やる気がない時の失速ぶりが激しいです。
毎日、宇宙人と格闘中(汗)。

同じグレーでもタイプが様々だから、どの学校が当てはまるのかわからないけど、
あまりに自由な学校だと、かえって居場所を作るのが難しかったりしませんか?
娘はある程度の枠があった方が落ち着いて過ごせると思って、少し厳しめと言われる私立中を選びました。
入学してみて思ったより放任だったりと、当初の印象と違う点も多々あり、戸惑うところもあるけど、競争心あふれる子ものんびり抜けた子もいて楽しく過ごしてます。
逆に、先生が熱すぎると、こだわりのある子には辛い環境になりますね。様子次第では、高校生とはいえ親から先生に子供の性質を伝える必要があるかも。

国立狙いということですが、文章書きやノート取りが難しいようでは国立は厳しいのでは。
もちろん本人のやる気をそぐようなことは言うべきではないけれど、親の方は期待しないくらいの気持ちでいた方がいいような気がします。
それに、授業態度が悪いと、成績がよくても上のクラスには入れてもらえないんじゃないかな。

私ならどう考えるかな。
まず、大学受験間近の高校生活なので部活中心では考えないです。
そう考えると国立大に実績がある学校1択になるけど、指導が熱い点は気になります。
もし合わなかった時のために、先生と連携して3年間乗り切れそうか、そこが分かれ目かな。
学校が楽しくない?分、他のことで発散できそうかも考えてみる。
この学校が無理そうという場合は、楽しいほうの高校ということになる。
ただし、学習面は家庭努力次第ということになりそうなので、塾や予備校にどの程度通えそうか、予算や本人の気力体力などを考えます。

よい選択ができますように。
お互いうまく成長できますように!
17 名前:自由:2017/11/01 09:00
>>15
>うちは今年某大学の先生からの指示で診断書を某所に出して、学習障害と認定されて板書免除を受けたけど、何様に見えるようなので引っ込みます。

怒らないで〜。
板書免除は重要な情報だと思うよ。
苦手なその部分を免除されることで、内申のこと以外にも、子供の心の安定に繋がったりもするよね。
例えば授業態度の改善にもつながるかも。
18 名前:そうでもないよ:2017/11/01 09:26
>>8
埼玉の方なのね。どこですか?
ちょっと思いつかないんですけど・・

偏差値66で60の学校より国立進学率が低い学校って??

60が一番上の学校というのはもしかしたら聖望?

私は中高板1517の主です。上の子が昨年の受験生で、下の子がその内申の厳しい中学校に在学中です。
主さんのお子さん、あと3くらい偏差値あげて川高どうかな?たぶん合うと思います。
19 名前:深海魚:2017/11/01 09:29
>>1
気に入った方の学校の方がいいよ。
高校は板書なんてしなくても、偏差値が高い学校なら特に問題はない。
大学は推薦狙いではないよね、それなら通知表の評定は関係ないから。

あと高偏差値高校で底辺でも、やってる授業内容はレベルが高くて学力が上がるから、大学受験に対応できる学力が身につきやすいよ。


>受験初心者親です
>子供は発達障害グレー男子。
>偏差値は最高で5教科65、3教科61。
>内申は、低いです。1.2はないです。
>その理由が点数にもムラがありますが、何よりも板書が特性として苦手なこと。書くことが苦手です。
>ノートが評価を著しく下げてます。
>逆にノートさえキチンとというか、ある程度読める字で書けば、1上がる科目がほとんどです。
>
>そんな中、私立高校2校で確約を頂きました。
>子供の偏差値より1上、普通科のみ(入学してから成績により特進などに振り分けられる)。運動部のみならず文化部も充実している。卒業生の進学先に国立か少ない。
>
>もう1校は、偏差値60か61くらい。
>1番上の難関大学、国立大学進学クラスで少人数制。
>進学先に国立が上の高校より多い。
>
>なぜ国立かというと、子供の将来の夢が、特色のある某国立大学に入り、その専門分野の就職に就きたいからなのです。小学校から言っておりその大学のオープンキャンパスにもよく行っていました。国立ですが有名大学より低いです。ですが、その専門制故に難関大学に行ける学力を持った高校生があえてその大学をを受験するそうです。
>
>お聞きしたいのは、偏差値が上の高校はうちの子に会っていると思います。もちろん勉強は大変ですが生徒がノンビリしておりどちらかというとオタクの子が多いと聞きます。文化部も充実していて文化部が一つしかなかった中学からやっと自分のしたかった部活もあるのできっとイキイキと過ごすと思います。勉強はというと、多分あまりできないと思います。
>
>もう一つの高校は、あまり情報がないのですが文化部もありますが、子供が入りたかった部はありません。
>また、1番上のクラスということで部に所属しない子もいるそうです。
>何より板書が苦手なうちの子がそのクラスでやって行けるのか不安です。
>
>本人も悩んでおり夢にみている、大学に近いのは難関大学クラスの高校だと感じているものの、やはりしたかった部活や楽しそうな学校に心惹かれるものがあるみたいです。
>
>私自身は、やる気のない中学生だったのと複雑な家庭事情で親が全部決めたので、高校受験がどんなものかわかりません。中学までは特性に配慮をというより、先生方がイライラしないように子供の特性を伝えてきました。が、高校となるとそうもいかないですよね。
>
>真逆の選択に親子揃って悩んでいます。特殊なケースだと思いますが、似たような経験、または似たようなクラス、学校の雰囲気を教えてもらえたら嬉しいです。
20 名前:読みは大丈夫なのね:2017/11/01 10:06
>>7
>ですが、まず書くと馬鹿になります。説明すると大人顔負けですが、書きたくない、書くことが苦痛なので文章が短いかおかしなものになります。字も汚いレベルを超えてます。ノートに線を引くときはフリーハンド。しかも曲がりまくってます。
>



当事者の親御さんだからすでにわかっているかもしれませんが…

これは発達障害の症状の一つではないですか?
高校に入ってから授業で躓くかもしれないのなら、学校側にそういった症状について理解してもらう必要があると思いますが。
大学に行ったらレポートはPCでいいものも多いけど、講義中に手書きで提出とかもあるでしょう。ボランティアの支援を受けられる大学もあるので、その辺も考慮したほうがいいのでは。
21 名前:・ミ・ォ。ゥ:2017/11/01 10:25
>>20
>、ウ、?マネッテ」セ羌イ、ホセノセホー?ト、ヌ、マ、ハ、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ

、タ、ォ、鬣ー・?シ、テ、ニス、、ニ、?タ、惕ヲ、ャ。ェ
22 名前:生涯障害者:2017/11/01 11:22
>>13
そうでしょ、普通の高校ではどれだけ発達障害の生徒がいるかとか、聞かれない限り公表しません。
聞かれたって個人情報だから教えられないって言ってくる高校もありますよ。よくても発達障害の生徒がいるかいないかぐらいしか教えてくれない高校が多いです。
産んだ親でさえ手がかかると思うでしょう、そういう子でしかも思春期という多感な時期の子供を預かるんです、そりゃ〜ひとりでも少ないほうが学校経営には楽でしょう。
だから、高校説明会の時に個別相談ブースとかに行ってこの子発達障害がある、と言ってその時の先生の顔色や答え方を見るんです。
あとは、公立や私立高校の合同フェアみたいなのが夏休みとか秋とかにあると思うんですが、そこで高校なんでも相談みたいなブースがある会場もあるので、そこで聞いてみたり。
あとは中学の進路の先生とかでしょうかね。
発達障害者の当事者や親が集まるようなインターネット掲示板あたりではまず教えてくれません。
学校名を教えてしまうと、そこに他の発達障害の子がわーっと駆けつけて結果的に倍率が上がるとか学校経営に支障が出たりで、高校側が発達障害の生徒は受け入れないという事になってしまうので、学校のオフィシャルで発達障害のある高校生を受け入れますよと公言している高校でなければインターネットの掲示板では聞かない方がいいです。
面倒でしょうけど、自分の足で探していくのが一番確実だと思います、うちもそうしました。
頑張ってください応援しています。
23 名前:ありがとう:2017/11/01 12:00
>>22
横入りしてごめんなさい。

私の娘も注意欠陥と軽い書字障害があるんですけど、一体どうやって高校選びをしたらいいんだろうと思ってました。

すごく分かり易い説明で助かった。

あなたの説明通り、ちょっと一度説明会に行ってきます。
24 名前:ありがとうございます:2017/11/01 12:20
>>22
ですよねー、ですよねー。
教えてくださりありがとうございます!
ネット、気をつけます。

限りなく薄いグレーかもと思いつつも、受験と検査ということは頭になかったので今の時期としては遅いかもしれません。
でも、個人的に見学したり質問する機会はあると思います。

入った後も通えるか心配はつきません。
成績が悪いので心の面のフォローのある高校は無理そうな予感です。
サポート校のほうが合ってるかもしれないんですよね。。

お互い子供にあった道が開けますように・・
25 名前:ビックリ:2017/11/01 12:42
>>24
うちでは無理だわ。
お金持ちなんですね。
上の質問のハンネの者ですが、支援を受けれればサポート校なんて必要無いよと言われていますが、サポート校の費用なんて高すぎて本当に利用する人がいるのかと思っていましたが、お金持ちなら利用可能版でしょうね。

>ですよねー、ですよねー。
>教えてくださりありがとうございます!
>ネット、気をつけます。
>
>限りなく薄いグレーかもと思いつつも、受験と検査ということは頭になかったので今の時期としては遅いかもしれません。
>でも、個人的に見学したり質問する機会はあると思います。
>
>入った後も通えるか心配はつきません。
>成績が悪いので心の面のフォローのある高校は無理そうな予感です。
>サポート校のほうが合ってるかもしれないんですよね。。
>
>お互い子供にあった道が開けますように・・
26 名前:主です:2017/11/01 12:43
>>1
レスありがとうございます。
仕事の合間なのでザーッと読ませて頂きました。

板書免除さんなのがあるのですね。
子供が小さい時に知っていれば、先生にずっとご迷惑をかけないで済んだのかな…?

子供が行きたいと言っている国立大は、本当に自他共にうちの子がやりたいことを凝縮した様なところです。親としては、国立というよりもそんなにカッチリはまり、輝けるところなら是非入ってほしいと思ってます。ですが、狭き門で書くことが苦手な息子が簡単に甘く入れる訳がないです。ですので、学科は減るし、分野も若干違ってくるけれど、離れた県の私立大を調べています。

同じ様な悩みを持たれている方がいて複雑です。なかなか身近で聞いても多種多様な複雑な悩みに答えてくださる方もいない中で、ここでアドバイスや考えを書いてもらえるのは本当にありがたいたいです。

また仕事に戻りますね。

川高は、遠いのでうちの子が通うのはなかなか難しいですが、レベルが高すぎてむ、無理です〜(涙)
でも、凄くいい高校ですよね。
27 名前:当事者:2017/11/01 13:21
>>1
アスペルガー濃い目。当事者です。
アスペルガーは、枠が苦手。と
主治医に言われました。
自分が枠に合わせることは、
障碍の特性上、無理。
努力しても、無理。無理して、病む。
なので、理解してもらえる場所を探せ。と。
発達障碍受け入れの体制や経験がある学校を、
お勧めします、なによりも。
普通の学校は、むちゃくちゃしんどいです。
28 名前:10人10色:2017/11/01 13:28
>>27
>自分が枠に合わせることは、
>障碍の特性上、無理。
>努力しても、無理。無理して、病む。
コレ、様々だと思うよ。
納得しがたい枠なら本人も苦痛でしかないけど、ある程度の枠があったほうが安心できるのも事実。


>普通の学校は、むちゃくちゃしんどいです。

んー、ウチは公立の高校で問題なくやれてる。
高偏差値の学校は、他人にあんまり興味ないから、自分を崩さなくてもいいから楽みたいだよ。
29 名前:当事者:2017/11/01 13:37
>>28
私も、高偏差値の高校でした。
そして、母親は、私がうまくやれている、と
思っていました。
30 名前:そうじゃなくて:2017/11/01 14:29
>>21
> >これは発達障害の症状の一つではないですか?
>
> だからグレーって書いてるだろうが!
>


グレーじゃなくて黒って言ってるんじゃないの?
31 名前:さかなくん:2017/11/01 16:30
>>1
発達障害が心配なら、まず大学の事よりお子さん自身に
合う高校を選んだほうが良いのではないでしょうか。
偏差値66の高校なら、国立進学者が少ないとは言っても
20〜30人くらいはいるのでは?
受験勉強は自分でもなんとかなるし、いざとなれば塾に
通う方法もあります。
でも、学校生活はどうにもなりませんよ。
32 名前:20:2017/11/01 17:03
>>30
>> >これは発達障害の症状の一つではないですか?
>>
>> だからグレーって書いてるだろうが!
>>
>
>
>グレーじゃなくて黒って言ってるんじゃないの?


そう、黒じゃないの?という意味です。

主さんが、ノートを取れないのは障害だと認識してるのかな、と思って。知能に問題がないのに字が書けない障害がありますよね。大学を目指して高校選びをするのに、そこの対処を考えてるように感じられなかったので。
33 名前:主です:2017/11/01 17:41
>>1
レスありがとうございます。
仕事が終わりました。

字が書けないというより、板書が困難な方が強いです。好きな分野のレポート(美術、歴史、自然、生物、政治)などは、学者の作品盗作した?!と思ってしまう程の完成度で書いています。(誤字脱字は多めですが)

板書の困難さは発達障害からくるものと認識しております。書くと先生の話に集中できないみたいです。
全く書かない訳ではないので、先生方も親である私も書かなくていいよと言ってあけられませんでした。
本人も全く書かなくていいとのると、友達に何か言われてしまうのが嫌だそうです。

今は、本人が書き直しを家でしたいというので横でみてますが、量の多さに早くもやる気をなくしています。
34 名前:それが:2017/11/01 17:52
>>33
学習障害だよ。


>レスありがとうございます。
>仕事が終わりました。
>
>字が書けないというより、板書が困難な方が強いです。好きな分野のレポート(美術、歴史、自然、生物、政治)などは、学者の作品盗作した?!と思ってしまう程の完成度で書いています。(誤字脱字は多めですが)
>
>板書の困難さは発達障害からくるものと認識しております。書くと先生の話に集中できないみたいです。
>全く書かない訳ではないので、先生方も親である私も書かなくていいよと言ってあけられませんでした。
>本人も全く書かなくていいとのると、友達に何か言われてしまうのが嫌だそうです。
>
>今は、本人が書き直しを家でしたいというので横でみてますが、量の多さに早くもやる気をなくしています。
35 名前:教えて:2017/11/01 17:59
>>29
スレ主さん、横伸ばしゴメンね。

高偏差値でも、理解かある高校がいいの?
学力が見合ってなくても?
大学は辛かった?

高校の時は、どんな事を理解して支援してもらいたかったの?

親はどんなだったから、上手くいってると思えた?

色々質問してゴメンね。
親として子供の気持ちを知っておきたい。


>私も、高偏差値の高校でした。
>そして、母親は、私がうまくやれている、と
>思っていました。
36 名前:20です:2017/11/01 21:04
>>33
>レスありがとうございます。
>仕事が終わりました。
>
>字が書けないというより、板書が困難な方が強いです。好きな分野のレポート(美術、歴史、自然、生物、政治)などは、学者の作品盗作した?!と思ってしまう程の完成度で書いています。(誤字脱字は多めですが)
>
>板書の困難さは発達障害からくるものと認識しております。書くと先生の話に集中できないみたいです。
>全く書かない訳ではないので、先生方も親である私も書かなくていいよと言ってあけられませんでした。
>本人も全く書かなくていいとのると、友達に何か言われてしまうのが嫌だそうです。
>
>今は、本人が書き直しを家でしたいというので横でみてますが、量の多さに早くもやる気をなくしています。


板書を書けない原因は色々あると思います。子供さんの状況は主さんが一番お判りだと思います。
グレーであれ黒であれ、子供さんは困っているのですから、進学先にそのことを理解してもらえるといいですね。

大学では横着な学生はスマホで板書を取ったりするくらいです。それでもスマホで撮ったりIC録音したりは、それぞれの講義の担当教授や講師が許可するかどうかです。大学のレベルに関係なく、教授や講師が不快に思えばその講義では禁止です。大学に合格して一安心というわけにはなかなかいかないと思うのです。

好きな科目ならある程度うまく書けるなら、そこに改善策があるかもしれません。ノートがある程度取れるように練習するか、ノートが取れなくても授業の理解ができ、平常点や筆記試験で評価してもらえる対策を取るか、高校生の間に考えるべきだと思います。

うちの大学生も発達障害なんです。文章を書くのは得意ですが学力は平凡です。集中力が低く、講義を聴きながらノートを取るのが苦手で上手く聞き取れないことがあります。それでも、講義を受けるのが楽しい、大学へ行けるのが嬉しいと言っています。
主さんのお子さんが、興味のある科目しか集中できない、ノートを取るのが苦手というのがすごくわかります。希望する大学へ進めるといいですね。
37 名前:就職:2017/11/01 21:04
>>33
>今は、本人が書き直しを家でしたいというので横でみてますが、量の多さに早くもやる気をなくしています。

手伝えることは手伝えば? そんなことするのは今だけだと思う。仕事ならパソコン打つほうが多い。

頭はちゃんと良いんだね。だったら一番大事なのは一生を左右する「就職」だから、そこへ進むための一番確かなルートを探すのがいいと思う。部活は二の次でいいんじゃないかな。多分勉強が趣味になる。

でも性格的に仕事に向かない部分は内申関係なしに早い時点から直したほうがいいよ。顔を上げて話を聞いているフリをするとかさ。

偏差値が高い学校は個性の強い子も多いし、成績良ければOKな空気もある。生徒も他人に無関心な子が多い。中学よりは生きやすくなると思うよ。
38 名前:生涯障害者:2017/11/01 22:21
>>33
上のほうでコメントした者です。
実は私も発達障害があり、私も読みよりは物書きの方が苦手で、とにかくノート提出の点数は加算どころか減点対象になっていました。
息子もそんな感じで、提出はするものの汚いとか中身が抜けているとかで、綺麗なノートとは言えません。
しかし、今は障害者差別解消法に基づく合理的配慮という制度があるので、その制度に学校がどこまでやってくれるか、或いは学校と専門家、親などの関係者がどこまで子供に適切な支援や指導ができるかがカギとなってくると実感しました。
検索してみると、事例集がいくつか出てくるので参考にしてみるといいと思います。
ただね〜、、、、、
何であいつは免除とか楽なやり方してるんだとか言われるのは免れないと思ったほうがいいです。
先生方も、あいつだけこういうやり方するならもっと手厚い学校に転校したらいいのにとか思う先生も必ずいます。
多少私立高校の方が面倒見はいいと思いますが、かといって公立がすべてそうでないとは言い切れないし、学校内にもいろんな先生がいること、自分の身の置き所があること、理解者やパニックになりそうな時の対処法など、本人のやる気とオーダーメイドの支援策次第、、、、、かな。
39 名前:主です:2017/11/02 06:56
>>1
色々なご意見、アドバイスありがとうございます。

板書の練習していたのですが、他の優先的にやらないといけない(宿題など)が多くて遠のいてました。
将来に向けても本人が嫌にならない程度に再開しようかと思います。

先生方から面接試験だけなら楽勝なんですけどねーでも今の日本のシステムでは筆記、授業態度、発表が必須ですからねーと冗談まじりに言われます。
この先生方は理解がある方です。
小学校時代の校長発表子供なんか小さいことなんていくらでもありますよ!と言って学校からの情報が止まってしまったこともありました。

それでも理解ある担任がこっそり教えてくれたこともありました。

こうして文章で書いてみて、かつ皆さんのご意見やアドバイスを読んだりしていると、私も先生方も理解はしているけど、学校のルールという枠の中でしか考えてこなかったんだなあと感じました。

学校が息子のような子にどのくらい理解してもらえるのか、志望高校や他の高校にも足を運び、反応をみてみます。

色々ありがとうございました。
一度〆させてもらいますが、35の方が29の方に質問をされているので、もしまだご覧になっていたら引き続きレス頂けたら嬉しいです。

ありがとうございました。
40 名前:それは:2017/11/02 08:00
>>39
お返事頂かなくていいです。後出し嫌いなので。


主さんのお子さんが健常者だからです。
発達障害はIQに関係無く障害と認定されたら楽ですよ。
どうせ古い情報しか無いので、頭で発達障害を否定しているのでしょう。だからなんちゃって診断で満足し子供の障害を否定して、あなた様のお子様を無理やり健常児として育てているからそうなんですよ。

いくら言っても無駄だと思うけど最後に一つだけヒントを。

メガネって発明は発明されるまでは、視力低下者も障害者って呼ばれていたって知ってましたか?懇意にしている某大学の先生が仰っていましたよ。発達障害は発達用のメガネがあれば障害で無くなるって。書字障害には専用のメガネが有るので学習障害者は今は障害じゃ無くなったって。
41 名前:主です:2017/11/02 12:11
発達障害を否定したことはないです。

赤ちゃん時代から違和感を感じてました。小学生1年生決定的なことがあり受信をしたところグレーではありますが、診断がでました。

どうみてもからかわれるタイプだったこと、口でからかわれることに異常な反応を示すこと。生き辛いだろうなと感じました。

学校と連絡を密にしてもらい、どんな小さいことでも息子を連れて相手の家に謝りに行きました。人よりも想像力の足りない息子には、実際に見ないとわからないどんな思ったからです。そうする中で小学3年の担任のポリシーに息子が影響を受け!絶対に人の悪口や噂話をしないと心に決めました。

また、子供の行動に疑問を持ち聞いてくる保護者の方に対して、特に隠してもいなかったので現状をありのままにお話しました。
学校にもお世話になっているのでPTAもさせて頂きました。
子供が悪口を言わないと努力したことにより、校長が無理解の間 友達のお母さん達から学校の様子を聞くことができました。

こんな感じです。
42 名前:、ス、?マ:2017/11/02 12:42
>>41
、「。シ。」ツゥサメ、オ、ネシ遉オ、ア、ク・ソ・、・ラ、ク、耄オ、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ
、ハ、鯒チ、?鬢ハ、、、ホ、糅ア、?」
、ス、ホ・ソ・、・ラ、ハ、鬣キ・ラ・?ヒフセサ?ヌサリシィ、ケ、?ホ、ャウホ、ォホノ、ォ、テ、ソ、ヌ、ケ、隍ヘ。」


コ」、ェサメ、オ、ホウリヌッ、マイソヌッタク、ヌ、ケ、ォ。ゥ
43 名前:本当ですか?:2017/11/02 14:22
>>40
書字障害には専用のメガネが有るので学習障害者は今は障害じゃ無くなったって。

今の義務教育でそれが可能なのでしょうか?

あと板書ができないことは書字障害ではないので、お子さんが該当してるのなら、もっと正しい知識をお持ちになったほうがよろしいかと思います。
44 名前:想像:2017/11/02 14:37
>>43
たぶん、上の人の言ってるのは障害者認定が下りなくなったということでは?

調べてないから分からないけど。
45 名前:高校生だから:2017/11/02 14:39
>>39
っていうか、もう高校生だし
学校はそんなに面倒見てくれないと思うのですが。

ノート提出のある学校ってあるのかしら?

それで評価が悪かったとしても
一般受験で国立にいくときめてるのなら次の入試は内申関係ないし(あ・・もしかしたら新入試制度になるから分からないですけど)

お子さんとあいそうな学風かどうかだけを
見たらいいと思います。
46 名前:ー网ヲ:2017/11/02 15:21
>>40
・モ・ク・逾ネ・?ホソヘ。ゥ・ヲ・ス、ッ、オ、、。」
ス悊羌イ、ヌ、マ、ハ、、、隍ヘ。ゥ
・ヌ・ソ・鬣眇ォ、ハ、、、隍ヲ、ヒ。」
47 名前:同意:2017/11/02 16:02
>>45
ノート提出なんて、そうそうないみたい。
国立の一般受験なら評定なんて関係ないし、そもそも偏差値が高い学校は推薦すら認めてないから、学力のみの勝負です。

校風に馴染めるか、全てはココ
一般中学でやってきたんなら、その延長でしかないから、高校は。

>っていうか、もう高校生だし
>学校はそんなに面倒見てくれないと思うのですが。
>
>ノート提出のある学校ってあるのかしら?
>
>それで評価が悪かったとしても
>一般受験で国立にいくときめてるのなら次の入試は内申関係ないし(あ・・もしかしたら新入試制度になるから分からないですけど)
>
>お子さんとあいそうな学風かどうかだけを
>見たらいいと思います。
48 名前:はい可能になりました:2017/11/02 16:06
>>43
>書字障害には専用のメガネが有るので学習障害者は今は障害じゃ無くなったって。
>
>今の義務教育でそれが可能なのでしょうか?
>
>あと板書ができないことは書字障害ではないので、お子さんが該当してるのなら、もっと正しい知識をお持ちになったほうがよろしいかと思います。
49 名前:はい可能になりました:2017/11/02 16:11
>>43
>あと板書ができないことは書字障害ではないので、お子さんが該当してるのなら、もっと正しい知識をお持ちになったほうがよろしいかと思います。


途中送信しちゃってすみません。

あなたこそ。
うちの子は書字障害です。医師から診断され、板書の件はクリアし、内申もクリアされています。
お陰様で快適な中学生活を過ごせていますよ。
今後の課題は受験をどう評定して頂くかです。
50 名前:ははーん:2017/11/02 16:12
>>40
もしかして、ビジョントレーニングのことかな。
だとしたら、あなたの言う事も納得。

ビジョントレーニングで検索してみると分かるかと思いますが、人間は見たものや聞いた事を脳で考えて体で動かす、という行動をするでしょう。
これが、発達障害者の場合うまく脳に伝わりにくい、或いは脳で考えても行動に移す時にうまく伝わりにくい事があるんですって、全員じゃないけど。
これの機能を高めるトレーニングってのがあって、それがビジョントレーニングと言うらしいです。
専用のメガネというのは確認できませんでしたが、関心あったら検索してみて。
かといって、その何だか主さんを頭っから否定するような言い方は感心しませんな。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)