NO.6702827
52歳保育士資格取得は無謀でしょうか
-
0 名前:むつみ:2017/03/06 16:08
-
資格を取得したいと思い立ち
ハローワークに相談に行ったところ
この年齢では、取得しても雇ってもらえない
と言われました
せいぜい30代までの職業でしょうと・・
派遣では、資格さえ持っていれば50代でも
OKと言われました
パートになりますが、それで十分です
専門学校に2年通う予定で、主人の了解も
得ています
ハロワの人には介護や、ものづくり、清掃の
資格を勧められました
その方が現実的なんでしょうね
ちなみに小さい頃にピアノを習っていましたが
弾けません
音符も読むのも怪しい状態です
図画工作は得意です
きっと音痴では無い部類
ただ、子どもと同じ年齢の子たちに交じって
授業も不安
やっぱり無謀ですかね。。
-
1 名前:むつみ:2017/03/07 11:10
-
資格を取得したいと思い立ち
ハローワークに相談に行ったところ
この年齢では、取得しても雇ってもらえない
と言われました
せいぜい30代までの職業でしょうと・・
派遣では、資格さえ持っていれば50代でも
OKと言われました
パートになりますが、それで十分です
専門学校に2年通う予定で、主人の了解も
得ています
ハロワの人には介護や、ものづくり、清掃の
資格を勧められました
その方が現実的なんでしょうね
ちなみに小さい頃にピアノを習っていましたが
弾けません
音符も読むのも怪しい状態です
図画工作は得意です
きっと音痴では無い部類
ただ、子どもと同じ年齢の子たちに交じって
授業も不安
やっぱり無謀ですかね。。
-
2 名前:体力仕事:2017/03/07 11:16
-
>>1
あれ?前にもスレ立てた?
50代で今から資格を取ってする仕事じゃないって、前にも言われてたよ。
-
3 名前:補助でもいいかなー:2017/03/07 11:16
-
>>1
いいと思います。感情的にならずにやさしい保育士さんがいいです。
頑張って〜
二年間若い子にまざるのでしょうか?
それが苦に感じないのなら、人生長いのでいいと思います!自宅保育もありますよね?
認証されてる3人くらいまでOKのやつ。
でも資格を取らなくても、保育士補助として働けるならそれでもいいかなーって私は思います。
補助の経験者になるので、募集は多いのではないでしょうか?
-
4 名前:大丈夫:2017/03/07 11:19
-
>>1
私の知り合いは、50過ぎてから保育士の資格とってたよ!
それで今は地元の認可保育園で保育士してる。
今は、どこも保育士不足だから、求人はいくらでもあるみたいだし、雇ってもらえないなんてことは無いはず。
頑張ってくださいね。
-
5 名前:雇ってもらえる:2017/03/07 11:20
-
>>1
資格なくても、私の友達数人が保育士補助で保育園にパートに行ってるよ。
-
6 名前:すばらしい:2017/03/07 11:23
-
>>1
わたしは応援するよー。
趣味でも仕事でも、夢みているだけじゃなく行動するなんて素晴らしいことだと思う。
-
7 名前:独学:2017/03/07 11:25
-
>>1
保育士資格は学校に通わなくても独学で取れますよ。
ただ、その年だと、職があるかどうか。
採用してくれる場合は、有資格であるかより手が足りないからだと思う。ゲロし尿処理がほとんど。
今からすぐ採用してもらって、資格がほしければ独学で取ればいいと思います。
-
8 名前:経験者?:2017/03/07 11:37
-
>>7
>保育士資格は学校に通わなくても独学で取れますよ。
>
>ただ、その年だと、職があるかどうか。
>採用してくれる場合は、有資格であるかより手が足りないからだと思う。ゲロし尿処理がほとんど。
>
>今からすぐ採用してもらって、資格がほしければ独学で取ればいいと思います。
経験者なの?じゃないなら適当な事言わない方がいいよ。
知り合いがこぞってユーキャンで保育士講座受講したけど、独学ではまず無理。
2年間学校に通った方がよほど早く取れると言ってました。
専門学校でいいんじゃないかな。通った方が楽だよ。
-
9 名前:うーん:2017/03/07 11:45
-
>>1
ピアノの授業はかなり厳しいですよ。
弾けなくて卒業できなかった子、やめた子もいました。
一般教養から専門的な学問もあります。
リトミックや遊戯、ダンスなど運動系もあります。
大丈夫ですか?
その年齢で資格を取っても担任などは無理だと思うし
やる内容は結局保育補助と変わらないんじゃないかな?
定年もすぐきますよ。
-
10 名前:頭の良さ:2017/03/07 11:57
-
>>8
>>保育士資格は学校に通わなくても独学で取れますよ。
>>
>>ただ、その年だと、職があるかどうか。
>>採用してくれる場合は、有資格であるかより手が足りないからだと思う。ゲロし尿処理がほとんど。
>>
>>今からすぐ採用してもらって、資格がほしければ独学で取ればいいと思います。
>
>経験者なの?じゃないなら適当な事言わない方がいいよ。
>知り合いがこぞってユーキャンで保育士講座受講したけど、独学ではまず無理。
>2年間学校に通った方がよほど早く取れると言ってました。
>専門学校でいいんじゃないかな。通った方が楽だよ。
元の頭にもよるんじゃない?
そこそこに勉強してた人なら取れるのかもしれないよ。
-
11 名前:不人気:2017/03/07 12:37
-
>>1
子どもは若い女性のほうが好きだよ。顔も態度も可愛い先生が好き。年輩の先生は気の毒なくらい人気がなかった。
家で子どもを育てるときも、お祖母ちゃんが育てるよりお母さんが育てるほうがいいような気がするし、保育士は若いほうが喜ばれるんじゃないのかなあ。
派遣のは、若い頃に先生をしていましたって意味ではないのかな。
-
12 名前:うちの市では:2017/03/07 12:49
-
>>1
うちの市、こども園はすごい人手不足で資格がなくても
補助で雇ってるよ。
保育士の有資格の人と時給も50円しか違わない。
主さんのところはどうかな?
調べてみても良いのでは?
それで、働きながら資格を取る人もいるよ。
-
13 名前:鍵盤:2017/03/07 12:49
-
>>1
幼稚園教諭、保母資格持ってます。
幼稚園勤務は経験あります。
他の方書いてらっしゃるように、ピアノは厳しいですよ。
童謡弾ければ良いじゃないんですよ、ショパン、ベートーベン…弾かされます。
臨機応援に弾けるようになる為です。
頑張って取得したとして、需要も厳しいかと。
-
14 名前:そうだね:2017/03/07 12:54
-
>>11
>子どもは若い女性のほうが好きだよ。顔も態度も可愛い先生が好き。年輩の先生は気の毒なくらい人気がなかった。
>
それはそうだね。
自分がそうだった。
でもあずける母の立場からしたら
おばちゃん先生が安心だったわー。
>家で子どもを育てるときも、お祖母ちゃんが育てるよりお母さんが育てるほうがいいような気がするし、保育士は若いほうが喜ばれるんじゃないのかなあ。
>
それ保育士の年齢と比較することがおかしいよ。
-
15 名前:どうだろう〜:2017/03/07 12:59
-
>>1
保育園で働きたいなら、今から資格取らなくてもいいんじゃないかな。
うちがお世話になった公立保育園は、有資格者は勿論いるけど、無資格のパートさんの方が人数は多かったよ。
定期的に募集もある。
子供も、乳児期は年配のパートさん達に育ててもらったようなもの。
正規の保育士よりもお世話になった感が強くて有り難かったです。
乳児期は年配で、幼児期は若い方。
と、子供達の求めるニーズも違うんだよね。
新米だった私も、子育て相談は、有資格者でも子育て経験のない保育士より、無資格だけど子育て経験有りの50代のパートさん達の方を頼りにしてました。
ただ、雑用がメインだし正規保育士が少しでも楽できるように、早番遅番などシフトがかなり強引に組まれるみたいで大変そうではあるけど。
保育園で働きたいだけなのか?
どうしても資格がほしいのか?
で、変わるけどどうですか?
資格が欲しいのなら応援はしたいです。
でも年齢的に、筆記も実技も難しいんじゃないかなと想像はできます。
-
16 名前:先日:2017/03/07 13:02
-
>>1
先日テレビで、定年退職をした人が
保育士資格を取って、奮闘中というのを
放送していました。
その方は、パートで早朝と延長それぞれ
2時間ずつ、1日4時間、時給850円でした。
私も(主さんも)テレビで取り上げられるような年代の方に近いのかな?って
今単純に思った。
資格取得の為の努力は無駄にならないと
思うけど、就職に結びつくかは過度な
期待をしない方がいいと思う。
-
17 名前:不安:2017/03/07 13:26
-
>>1
保育園に通う娘を持つ親です。
申し訳御座いませんが、50代の方に子供を預けるのは不安でしかありません。
体力的な面が一番のネックで、子供達に何かあった場合迅速な対応が出来ない様に思えます。
育児経験はあっても保育士としての実務は無い訳ですし。
-
18 名前:あの:2017/03/07 13:37
-
>>17
> 保育園に通う娘を持つ親です。
>
> 申し訳御座いませんが、50代の方に子供を預けるのは不安でしかありません。
> 体力的な面が一番のネックで、子供達に何かあった場合迅速な対応が出来ない様に思えます。
>
> 育児経験はあっても保育士としての実務は無い訳ですし。
ちょっと聞いてみたいんですが…
先日、男性保育士に娘のお着替えやおむつ替えをしてほしくないという保護者が増えているというニュースで賛否両論ありましたけど、あなたは男性保育士さんと主さんのように50代の実務未経験の人ではどちらがいいですか?
どちらも不安だとしたら、どちらが妥協できますか?
-
19 名前:関係ない:2017/03/07 13:46
-
>>11
子供に人気とか、親からするとそんなに関係ない。
信頼できるかどうかが問題だな。
そこに若いとか年配は関係ないしね。人間性だよ。
-
20 名前:ええと:2017/03/07 14:27
-
>>1
主さんの年齢なら3年保育関係で働けば大学受けなくてもとれるよね?
今は資格なくても補助の先生で雇ってもらえるよ。
ただね、本当に大変だよ。
うちの娘は今年から幼稚園の先生になる。
今は研修だけど昨日も朝の7時からバスの引率があるからと出かけて、幼稚園で保育、遊び、本当に体力仕事。
うちは幼稚園だからないけど
保育園の先生は子供の様子を親に渡す日誌に書かないとだめなんだよね?
5時過ぎにやっと帰って来たと思ったらそこからその日あった日誌を書く。
これに設定保育(子供たちが何かを作ったり)があるときは
にち案とかいうのをかかなくてはいけない上に設定保育に使う物をつくる。
毎日の日誌、設定保育の用意
持ち帰り残業は毎日だよ。
うちはピアノも苦手なのでピアノの練習もして結局寝たのは2時。
そりゃみんな辞めるよね。
持ち帰り残業多すぎるもん。
その上に親の相手もしなきゃいけないでしょ。しかも保育園だと親はギリギリまで迎えに来ない。仕事が休みでも預けるひとが多いと聞く。
うちは幼稚園だからまだマシなのかな?
でもって安月給。
娘が辞めると言っても反対しないわ。
子供が可愛い 先生好きって言ってくれる。それだけが救いらしい。
>資格を取得したいと思い立ち
>ハローワークに相談に行ったところ
>この年齢では、取得しても雇ってもらえない
>と言われました
>せいぜい30代までの職業でしょうと・・
>派遣では、資格さえ持っていれば50代でも
>OKと言われました
>パートになりますが、それで十分です
>専門学校に2年通う予定で、主人の了解も
>得ています
>ハロワの人には介護や、ものづくり、清掃の
>資格を勧められました
>その方が現実的なんでしょうね
>ちなみに小さい頃にピアノを習っていましたが
>弾けません
>音符も読むのも怪しい状態です
>図画工作は得意です
>きっと音痴では無い部類
>ただ、子どもと同じ年齢の子たちに交じって
>授業も不安
>やっぱり無謀ですかね。。
-
21 名前:独学:2017/03/07 14:56
-
>>7
経験者の家族です。
ピアノなんてツェルニーブルグミュラー程度ですよ。
専門学校に行く2年が無駄です。
その仕事をしたいのなら、無資格で採用してもらって仕事をするのが一番。さらにそのうえで資格がほしいのなら働きながら勉強すればいいです。独学で取れますよ。本屋の参考書で3か月ぐらいです。
50歳を超えて採用されるかどうかは怪しいですが、昨今は保育士の数が足りないと騒がれているから、猫の手もほしいはずです。
-
22 名前:保育園だけ?:2017/03/07 15:34
-
>>1
資格さえ持っていたら色々な就職先、あるんじゃないですか?
保育園だけを就職先に考えているのなら大変だけど他にも保育士資格を持っている人を募集してるところはありますよ。
例えば、自動車教習所や美容室、商業施設のキッズルーム、企業の保育室や児童館の職員等々。
私は教習所でパートしましたが、多くても3人の子供の相手。しかも小さい乳幼児が多くほとんど寝てばかりでした。それで受給850円〜900円。こんな仕事もあるということで。あまりに楽でしたので私が辞める時は知り合いに勧めたくらいです。
こんな職場も考えるのであれば資格取得もありではないでしょうか。
でも、主さんの年齢から考えると、今後確実に就職に困らないのは老人福祉関係の方だとは思います。
-
23 名前:お金稼ぎ:2017/03/07 15:39
-
>>1
お金稼ぎで保育士を目指すのはきついのでは?
専門学校まで通って、就職できるか分からないし。
でも、勉強や趣味で資格取得は楽しいと思う。
興味があれば私が50歳でも通うよ。
大学の時、保育科じゃないけど、50歳ぐらいの方いたよ。(もっと上かも)
彼女も主婦でした。
みんなからも「えっちゃん」と呼ばれて普通にしてたよ。
-
24 名前:頑張って見たら?:2017/03/07 16:00
-
>>1
ただでさえ人手不足なんだから、主さんのような人ありがたいと思うんだけどね。
若い人がほとんどの中、そういう人がいたっていいと思う。
せっかくなんだから、頑張ってみたら?
>資格を取得したいと思い立ち
>ハローワークに相談に行ったところ
>この年齢では、取得しても雇ってもらえない
>と言われました
>せいぜい30代までの職業でしょうと・・
>派遣では、資格さえ持っていれば50代でも
>OKと言われました
>パートになりますが、それで十分です
>専門学校に2年通う予定で、主人の了解も
>得ています
>ハロワの人には介護や、ものづくり、清掃の
>資格を勧められました
>その方が現実的なんでしょうね
>ちなみに小さい頃にピアノを習っていましたが
>弾けません
>音符も読むのも怪しい状態です
>図画工作は得意です
>きっと音痴では無い部類
>ただ、子どもと同じ年齢の子たちに交じって
>授業も不安
>やっぱり無謀ですかね。。
-
25 名前:資格持ちは:2017/03/07 16:07
-
>>24
保育資格を持っている若い人は沢山いるんだけど、給料安くてきついから辞めちゃうんだよね。
私の姪も2年で辞めて、今は別の仕事についている。
-
26 名前:新米保育士:2017/03/07 16:08
-
>>1
昨年52才で保育士試験に一発合格し
保育園勤務の現役保育士(パート)です。
やる気さえあれば独学でも十分合格可能です。
私は市販の教本(成美堂)を3カ月勉強して
筆記試験合格、実技はYOUTUBEで独学で
ピアノの練習をしました。
ちなみにピアノ初心者です。もちろん楽譜は
読めません。
資格取得後すぐにお仕事に着きました。
時給は1000円、時間は10時から2時半、
完全に保育のみのお仕事です。(掃除雑用なし)
4月からはインターナショナルの保育園で
パート勤務します。
10時から2時半、時給は400円アップです。
こちらは日常英会話必須です。
-
27 名前:あら:2017/03/07 20:06
-
>>26
簡単に取れる資格なのね
-
28 名前:昔はね:2017/03/07 20:29
-
>>27
>簡単に取れる資格なのね
昔はね。
今は短大とか行ったりしないと無理だよ。
平成3年かな?より前に卒業した人は学校行かなくても良いみたいだよ
-
29 名前:うわ:2017/03/07 20:42
-
>>27
>簡単に取れる資格なのね
性格悪いねー。
あなたは取得出来ないね。
-
30 名前:え!:2017/03/07 20:53
-
>>26
>昨年52才で保育士試験に一発合格し
>保育園勤務の現役保育士(パート)です。
>
>やる気さえあれば独学でも十分合格可能です。
>私は市販の教本(成美堂)を3カ月勉強して
>筆記試験合格、実技はYOUTUBEで独学で
>ピアノの練習をしました。
>ちなみにピアノ初心者です。もちろん楽譜は
>読めません。
>
>資格取得後すぐにお仕事に着きました。
>時給は1000円、時間は10時から2時半、
>完全に保育のみのお仕事です。(掃除雑用なし)
>
>4月からはインターナショナルの保育園で
>パート勤務します。
>10時から2時半、時給は400円アップです。
>こちらは日常英会話必須です。
実習しなくても取れたんですか?!
短大や専門学校等々は実習しないといけないですよね。
実習なしで取れるものなんですか?この資格って。
-
31 名前:どういうこと?:2017/03/07 21:00
-
>>26
> 私は市販の教本(成美堂)を3カ月勉強して
> 筆記試験合格、実技はYOUTUBEで独学で
> ピアノの練習をしました。
> ちなみにピアノ初心者です。もちろん楽譜は
> 読めません。
YouTubeでピアノの練習ってどういうこと?
それで楽譜が読めないって…
それでも実技試験って受かるの?
-
32 名前:ううん:2017/03/07 21:08
-
>>30
取れないよ・・・だから言ってる事がおかしいなぁって。
私は普通に長年保育士やってるんだけど、そこは無認可だから資格持って無い子も沢山雇ってるの。
一応園長は「資格取得予定あり」で雇ってるつもりだから、皆必死で取りに行くんだけど、とにかく取れないのよ。
だから無資格のまま働いている事になるんだけど、この前どこからかその情報が漏れたみたいで、園長が保護者から詰め寄られたみたい。
別に資格無くても一生懸命働いてるから私は無くてもいいんじゃないかなと思うんだけどね、嫌な保護者もいるみたいよ。
上の人の言ってる事が本当なら、実習園をどうやって見つけて行かせてもらったのか教えて欲しい。
通信ならそこが探してくれたりもするけど、本屋で買って勉強した人は一体どうやって?
>>昨年52才で保育士試験に一発合格し
>>保育園勤務の現役保育士(パート)です。
>>
>>やる気さえあれば独学でも十分合格可能です。
>>私は市販の教本(成美堂)を3カ月勉強して
>>筆記試験合格、実技はYOUTUBEで独学で
>>ピアノの練習をしました。
>>ちなみにピアノ初心者です。もちろん楽譜は
>>読めません。
>>
>>資格取得後すぐにお仕事に着きました。
>>時給は1000円、時間は10時から2時半、
>>完全に保育のみのお仕事です。(掃除雑用なし)
>>
>>4月からはインターナショナルの保育園で
>>パート勤務します。
>>10時から2時半、時給は400円アップです。
>>こちらは日常英会話必須です。
>
>実習しなくても取れたんですか?!
>短大や専門学校等々は実習しないといけないですよね。
>実習なしで取れるものなんですか?この資格って。
-
33 名前:おーい:2017/03/07 21:11
-
>>26
新米保育士さん、
一回出て来ていろいろ質問に答えて、説明した方が良くない?
多々疑問が出て来てるよ。
私も現役保育士だけど、???だわ。
-
34 名前:いや:2017/03/07 21:21
-
>>32
>取れないよ・・・だから言ってる事がおかしいなぁって。
取れるよ。
平成3年以前に高校卒業してたら受験できる。
それ以降卒でも、短大以上を卒業してたら受験できる。
実習も必要ない。実技試験はあるけど。
保育科とかなら実習が必要。
私も受験して保育士資格を取った。
大学在学中に。
小学校教員免許取得のための教育実習はしたけど、保育士のための実習はしてない。
-
35 名前:知恵袋:2017/03/07 21:32
-
>>1
先に出てきた、独学で3ヶ月で保育士とったかたは相当頭いいんですよ。
問題わけわかんないですよ〜。
とるならやっぱり学校いかないと無理ですよねー。
年齢はどうかな。65まではたらけるだろうから子育ての先輩として
ありがたい存在になるとおもいます。
うちの母65才は、保育士の資格はないですが
学童保育所のおばあちゃんをやってます。
仕事はお掃除、家までのつきそいなどらしいですよ。
外遊びはさすがにできないので、
百人一首の読み上げや、囲碁、紙芝居とか昭和の遊びをしてるそうです。
-
36 名前:別の道:2017/03/07 21:36
-
>>1
ちょっと年代が違いますが
もしよかったら学童保育勤務も
視野に入れてみませんか?
学童保育の先生も全国的に人手不足です。
地域によって違うかもしれませんが
学童保育の先生だったら
50代以上の先生もわりといます。
そして学童保育勤務も2年以上かつ
2880時間従事していれば
保育士の受験資格が得られるようです。
ただ、小学生は未就学児と違った大変さがあり
土日も勉強会があったりして
人の入れ替わりが激しいですが
子どもが好きな人にとっては
やりがいがあると思います。
-
37 名前:新米保育士:2017/03/07 21:40
-
>>33
はいはい、私でお答えできることなら
どんなことでもお答えしますよ。
まず、保育士試験は上の方が書かれている通り、
平成3年以前に高校卒業されている人なら
受験資格があります。
それ以降は短大卒から受験資格があります。
試験には筆記試験と実技試験があり、
保育実習は必要ありません。
保育実習の代わりに、筆記試験に保育実習理論という
科目があります。
実技試験のYOUTUBEについては、「保育士 実技試験」で検索すると一杯動画が出てきます。
実技試験の受験票とともに課題曲の楽譜が
送られてくるので、動画の中でそれについても
詳しく解説してくれているものもあります。
他にも何かありましたらどうぞ。
-
38 名前:やってみたい:2017/03/07 22:08
-
>>36
保育士の資格を持ってるが、保育園に勤めてみてわかった。
私は小学生ぐらいの子の方がいい。
(いや、保育園の子たちも無条件にかわいいんだけど)
学童の先生とかすごくしたいんだけど、うちの市のって
最長で5年しかできないとか、
いやそうはいってもみんな長く続けてるとか
○○小の学童は子どもにはテレビ見せて職員は座ってお茶飲んでるだけとか(そしてその流れに逆らえないとか)
そういう話ばっかりでね〜。
「ちゃんと」仕事できるようなところあればいいのに。
-
39 名前:保育士試験合格しました:2017/03/07 22:14
-
>>1
48歳ですが、今年度の保育士試験に合格しました。通信講座で半年間勉強し、学科試験一発合格した後、実技試験もクリアしました。実技試験は音楽表現、造形表現、言語表現の中から2つ選択します。私は音楽表現は選択しなかったので、ピアノの練習してません。専門学校に行かなくても資格取れますよ。四月から保育園で働きます。
-
40 名前:追記:2017/03/07 22:15
-
>>37
筆記試験8科目は6割以上で合格でそれは
3年間有効です。3年以内に8科目合格すれば
実技試験に進めます。
-
41 名前:施設:2017/03/07 22:20
-
>>1
幼稚園教諭は幼稚園とか、たまに学童の先生という人もいるけど、保育士って保育園だけじゃなくて児童養護施設、障害児施設、教習所、美容院、企業内保育施設など、いろいろあるんだよね。
たまにTOEICの試験の仕事を派遣でやるんですが、保育士とか介護の資格がある人は専用の教室に回されます。
探せば就職先あるんじゃないですか。
-
42 名前:でもでも:2017/03/07 23:53
-
>>41
52歳だよ
あるのかな
専門2年行ったら54歳・・
-
43 名前:ケチつけんなよ:2017/03/08 00:08
-
>>42
> 52歳だよ
> あるのかな
> 専門2年行ったら54歳・・
いいじゃん。54だろうが60近くなろうが。
-
44 名前:子育て卒業だから:2017/03/08 00:39
-
>>1
今、若くて出産子育てしている保育士さんには定時出社退社してもらって、主さんみたいな方が夜間とか病児保育に回ってもらうといいのかもね。
若い保育士さんも自分の家庭を大事にしながら無理なく働けて、年配の人は家族も手がかからないから夜勤もできる。こういう方の進出で24時間保育も出来るようになる。
もしかしたら、今の日本に必要な人材かもね。
そして家庭の外で成長する子ども達が増えて、家庭がゆらいでいくかもしれないけど。
-
45 名前:・:2018/04/04 17:26
-
>>7
>保育士資格は学校に通わなくても独学で取れますよ。
>
>ただ、その年だと、職があるかどうか。
>採用してくれる場合は、有資格であるかより手が足りないからだと思う。ゲロし尿処理がほとんど。
>
>今からすぐ採用してもらって、資格がほしければ独学で取ればいいと思います。
-
46 名前:●古スレ●:2018/04/04 17:29
-
>>45
なんでいきなり古スレ上げた?
<< 前のページへ
1
次のページ >>