NO.6702848
浪人生息子は態度
-
0 名前:親:2017/11/09 04:05
-
一浪の息子がいます。
行きたい国公立目指して頑張ってはいるのですが、この子の物事に対する姿勢?と言いますか、何でも自己流でやる割にはきちんと出来ずにいる事に困っています。
現役時代も勉強だけはきちんとしているのですが、学祭や体育祭の行事は適当。
クラスの数名は不参加だからと体育祭も出たくない、時間の無駄だと言っていました。
高校生なのだから、学校生活をきちんと送ることも必要だと何度も言いながら卒業させた高校です。
現在予備校に通っていますが、朝のホームルームには出ない、三者面談は拒否します。
私からすれば、それでも自分できちんと出来るなら良いのです。
ですが、去年は出願用の写真もギリギリまで撮ってなかったり、私立は調べてなかったり、結局周りの子みたいに自分で大学を調べて将来に繋がる道を考えているのに、息子は一つ受験したのみ。
高校時代は信じていたのです。
だから高3の時の担任に三者懇談しようと言われた時も息子があまりに嫌がるので任せて来ました。
結局、現在も息子は受験する私大は決まっていません。
行く気がない。
だけど2浪する気もない。
だったらどうする気なのかも分かりません。
予備校の懇談も嫌がるので行きませんが、この時期に私大を自分で調べる時間も無いだろうし、私が調べて、国立落ちたら私大に行かせるしかないんだから私が調べるしか無いのでしょうか。
-
1 名前:親:2017/11/10 08:53
-
一浪の息子がいます。
行きたい国公立目指して頑張ってはいるのですが、この子の物事に対する姿勢?と言いますか、何でも自己流でやる割にはきちんと出来ずにいる事に困っています。
現役時代も勉強だけはきちんとしているのですが、学祭や体育祭の行事は適当。
クラスの数名は不参加だからと体育祭も出たくない、時間の無駄だと言っていました。
高校生なのだから、学校生活をきちんと送ることも必要だと何度も言いながら卒業させた高校です。
現在予備校に通っていますが、朝のホームルームには出ない、三者面談は拒否します。
私からすれば、それでも自分できちんと出来るなら良いのです。
ですが、去年は出願用の写真もギリギリまで撮ってなかったり、私立は調べてなかったり、結局周りの子みたいに自分で大学を調べて将来に繋がる道を考えているのに、息子は一つ受験したのみ。
高校時代は信じていたのです。
だから高3の時の担任に三者懇談しようと言われた時も息子があまりに嫌がるので任せて来ました。
結局、現在も息子は受験する私大は決まっていません。
行く気がない。
だけど2浪する気もない。
だったらどうする気なのかも分かりません。
予備校の懇談も嫌がるので行きませんが、この時期に私大を自分で調べる時間も無いだろうし、私が調べて、国立落ちたら私大に行かせるしかないんだから私が調べるしか無いのでしょうか。
-
2 名前:やった:2017/11/10 09:03
-
>>1
もしかして国公立一本しか受験しないと言い切って息子さんにまかせきりだった方か
卒業できるかハラハラしてた方か・・・
違ってたらごめんなさい
身内の子で、私大のこと全く考えてなかった子がいて
親も大学受験してないのでそういうことに気づいてなかったので、2校くらいは受けた方がいいよと色々教えてあげて受けさせたことがあります。
幸い国立が受かったのでいらなくなったのですが
一つ受かっていると気持ちの安定感が違うと思うのだけれど・・
大学費用は親が出す以上、関わらないわけにはいかないというのが
私の考えです。
ここまで掛けた費用もあるでしょ?家族皆の協力もあるのだから、スポンサーは口を出してもいいと思うわ。
ここでは反対されるけれど。
-
3 名前:仕方無い:2017/11/10 09:39
-
>>1
国立受けるなら私大なんてレベルに合わせた数校しか無いですよね?
大学も結局は滑り止めだと思うから親が考えてあげたら?
この時期は追い込みに入ってるからもう考える時間もないよ。
私大に行く気なくても仕方無く通ってる人なんて沢山いるんだから、押し込むつもりで私は二つ受けさせました。
特色あるとか言うけど、入ってみたらチンケな学部だったり、そんのわからないんだから仕方ない。
とりあえずレベルに合わせた私大の受験手続きは主さんがして、国立受験に神経集中させてあげて。
-
4 名前:家の娘も:2017/11/10 09:40
-
>>1
家の娘も小学校・中学校1〜2年まではそんな感じでした。
先生と話してもしょうがない、行事も馬鹿らしいとか。
人の意見を聞く、話し合う事が苦手なんですよね…
家は今中3ですが、高校見学・高校調べは一緒にやったり私が調べたりしました。
色々調べて、「こんな学校あるよ、一緒に行ってみない?」と声かけを続けて来ました。
娘は3年目にして塾の先生と打ち解けたようで、私の話や塾の先生の話に耳を傾けるようになりました。(学校の先生とは相変わらず、あまり話さないみたいですが)
社会に出てからも、他の人とのコミュニケーションは絶対に必要です。
家族とは話し合いたくないなら、塾の先生でも誰でも良いので、本人が信頼して相談できる相手は必要だと思います。
信頼して通っている塾なのに、面談を拒否するのは本人の為にはならないと思います。
-
5 名前:危機感ないの?:2017/11/10 09:43
-
>>1
その調子で危機感持たないでいられるって、相当自分に自信があるの?
もしくは人として何か欠如してるタイプ?
甘えてるとしか思えない。
ここで親が手を出したら、良くない気もするが、二浪は主としても避けたいから、困るよね。
ギリギリまで突き放してみたら?
-
6 名前:はあ:2017/11/10 09:53
-
>>1
なんだかここまで舐めた生き方、育ち方してきたのねって感想。
そういう風に考えたら、学校生活って全般くだらない事ばかりだけど、実際は社会に出てからそこが大事なんだよ。
運動会や文化祭その他クラス行事とか、嫌でも人と関わって何かをするって事が大事なのに。
社会人になって、紙の上でのお勉強ができたってだけで役立たずになりそう。
上司の言う事はバカらしくて聞けないとか、必死な同期を冷めた目で見るとか、アホな後輩の面倒なんか見れないとかなりそう。
大学もどうでもいいんじゃない?
本人の好きなようにさせておいたら。
どうせ馬鹿らしいだろうし。
-
7 名前:難:2017/11/10 10:08
-
>>1
うちに現役だけど国立しか受ける気のない子どもがいるから共感するよ。
難しいよね。
滑り止めの私大と国立は問題傾向が違うから、中堅国立の滑り止めでも日東駒專以下になっちゃう。
うちは第一志望の国立はA〜B判定だけど、マーチはDとかもらってくる。もともとマーチじゃ周りに比べてレベルが低いって不満なうえ、うけても落ちそうなんじゃそっち向けの勉強する気になれないみたいです。
学校では国立コースの方が頭いい扱いなんですが、私大コースならマーチ当然だから自分より勉強ができないと思っていた子がマーチに行くのに自分がそれ以下ってのは受け入れられないみたい。
今国立の高望みとそこそこオッケーの二つしか考えてない。
多分お子さんも悩んでいるんだよね。
予備校で懇談したって自分の実力が上がるわけじゃない。国立受かるか判らない不安に、落ちたら不本意な私立に行かなきゃいけない不安。私立も嫌だけど二浪も嫌。
親も辛いけど。
私は今年は現役だから子どもに任せてみてます。
でも主さんとこみたいに浪人なら自分でも調べておく。
それとなく誘導もする。
ここで過保護って言われたって自分の子どもだからね。
大学受験の選択は一生にかかわるもん。
-
8 名前:同感:2017/11/10 10:10
-
>>6
この人の言ってる事に全く同感よ。
人は一人じゃ生きていけないわよ。
この主の子は世の中なめまくってるね。
今迄痛い思いした事ないのかしら。
-
9 名前:主:2017/11/10 10:17
-
>>1
ありがとうございます。
見放したいのは山々なのですが、現役の時にそう考えて本人に任せてたらこうなりました。
元々は何でも先回りして自分でやる子だったんです。
中1までは体育祭も大好きで実行委員とかしてたし、私も応援が楽しかった思い出があります。
反抗期を迎えて性格が変わってからそのまんまです。
適当がカッコいいと思ってるのか、マジでそんな奴なのか分かりませんが、私が思うに逃げる楽さを知ったなこいつと思ってます。
あまり考え過ぎずやる事だけやってればいいと思ってるうちに大切な事も面倒で後回しにするようになってしまったのでは無いでしょうか。
実は今朝なんです。
予備校の三者懇談のプリント提出に印を押して出す様に言うと拒否するもんで、私大はどう考えてるのか、母さんは大学受験を良く分かってないから予備校はその為にも頼りたいのに拒否るなら自分できちんと考えてるんだろうな?
と言うと急に頭を抱えて半泣きになりました。
現実を突きつけられて頭を抱えて狂った感じです。
父親も国立一本で現役で合格した人だから私大は本音は反対なのを察知していて、プレッシャーも感じているだろう様子です。
ですが、ダメなら行かない選択無いですよね。
今更就職するか?と言ってみたけど半泣きだし。
最近追い込みに入って、朝も5時起きで勉強しています。
確かに考える時間は無いだろうし、国立一本で勉強して来たのに今更私大なんてわからないかもしれません。
では、立地や学部を調べて私が決めましょうか。
受験方法もよくわからないですが、私でも調べれば今からなんとかなりますか?
-
10 名前:そうだね:2017/11/10 10:19
-
>>7
>うちに現役だけど国立しか受ける気のない子どもがいるから共感するよ。
>
>難しいよね。
>滑り止めの私大と国立は問題傾向が違うから、中堅国立の滑り止めでも日東駒專以下になっちゃう。
>うちは第一志望の国立はA〜B判定だけど、マーチはDとかもらってくる。もともとマーチじゃ周りに比べてレベルが低いって不満なうえ、うけても落ちそうなんじゃそっち向けの勉強する気になれないみたいです。
>
>学校では国立コースの方が頭いい扱いなんですが、私大コースならマーチ当然だから自分より勉強ができないと思っていた子がマーチに行くのに自分がそれ以下ってのは受け入れられないみたい。
>今国立の高望みとそこそこオッケーの二つしか考えてない。
>
>多分お子さんも悩んでいるんだよね。
>予備校で懇談したって自分の実力が上がるわけじゃない。国立受かるか判らない不安に、落ちたら不本意な私立に行かなきゃいけない不安。私立も嫌だけど二浪も嫌。
>親も辛いけど。
>
>私は今年は現役だから子どもに任せてみてます。
>でも主さんとこみたいに浪人なら自分でも調べておく。
>それとなく誘導もする。
>ここで過保護って言われたって自分の子どもだからね。
>大学受験の選択は一生にかかわるもん。
あなたの言うことよくわかる。
親戚の子がそんな感じで、結局二浪の末に三度目の受験も国立不合格で、これ以上は本人もキツイと日東駒専以下の私大の二次募集に滑り込んだよ。
落ちたとはいえ受けていた国立のレベルとあまりにもかけ離れていたから、唖然としたよ。
親が完全に子供に任せっきりたったんだよね。それこそが敗因なんじゃないかと思う。
-
11 名前:実力:2017/11/10 10:25
-
>>10
所詮日東駒専があなたの子の実力だったってことなんだよ。
そこんとこわかってる?
憧れの国立と、実力相応校の日東駒専。しかも二次募集。
憧れ校との乖離があるから泣くって何様なんだ?
そこをガツンと言ってやるべきだよ。子供に。
実力相応校って言うのは、合格して通う大学、合格したけど行かない大学。
受けたけど受からない大学は、全く以て実力相応校じゃない。事前の偏差値と合格判定の問題じゃないよ。
それ、親子で頭冷やして考えたら?
-
12 名前:冷えー:2017/11/10 10:29
-
>>11
うち現役で立場が違うので見ていただけですが
良く読んでもいないのに上からのご意見するのって気持ちいい?
-
13 名前:10だけどさ:2017/11/10 10:35
-
>>11
誰がうちの子なんて書いた?
ちゃんと読みなよ。
私の親戚の子って書いてある。
それほぼ同世代の今はいいおじさんで、そもそも大昔の話だわ、笑。
何があったか知らないけどさ、鼻息荒く偉そうに能書き垂れる前に、ちゃあんと文章を最初から冷静に読んで理解する習慣をつけましょうねー。
>所詮日東駒専があなたの子の実力だったってことなんだよ。
>そこんとこわかってる?
>憧れの国立と、実力相応校の日東駒専。しかも二次募集。
>憧れ校との乖離があるから泣くって何様なんだ?
>そこをガツンと言ってやるべきだよ。子供に。
>
>実力相応校って言うのは、合格して通う大学、合格したけど行かない大学。
>受けたけど受からない大学は、全く以て実力相応校じゃない。事前の偏差値と合格判定の問題じゃないよ。
>
>それ、親子で頭冷やして考えたら?
-
14 名前:追加:2017/11/10 10:39
-
>>13
あと、誰も泣いてないし、笑笑。
本人は浪人生活から解放されて楽しく通ってたよ。
結果を聞いて周囲が唖然とした、ってだけのこと。
ほんと、なんでこんなちゃんと読みもせず噛み付いてくるんだろう。
>誰がうちの子なんて書いた?
>ちゃんと読みなよ。
>私の親戚の子って書いてある。
>それほぼ同世代の今はいいおじさんで、そもそも大昔の話だわ、笑。
>
>何があったか知らないけどさ、鼻息荒く偉そうに能書き垂れる前に、ちゃあんと文章を最初から冷静に読んで理解する習慣をつけましょうねー。
>
>>所詮日東駒専があなたの子の実力だったってことなんだよ。
>>そこんとこわかってる?
>>憧れの国立と、実力相応校の日東駒専。しかも二次募集。
>>憧れ校との乖離があるから泣くって何様なんだ?
>>そこをガツンと言ってやるべきだよ。子供に。
>>
>>実力相応校って言うのは、合格して通う大学、合格したけど行かない大学。
>>受けたけど受からない大学は、全く以て実力相応校じゃない。事前の偏差値と合格判定の問題じゃないよ。
>>
>>それ、親子で頭冷やして考えたら?
-
15 名前:みー:2017/11/10 10:49
-
>>9
親子3人で話し合ってみたらどうですか?
私大も受けよう、応援する!と言ってあげて欲しい。
主さんと予備校の担当者とで話をして1度も話は
して無いのかな。ガンガン相談しても良いと思いますよ。
-
16 名前:うちも1浪君:2017/11/10 10:49
-
>>9
通っていく塾にチューターや担任がいませんか?
塾に電話して緊急でアポとって
三者面談前に相談すると良いです。
塾側はお子さんの偏差値、学習状況はわかってるので
国立大合格が難しい?のは掴んでます。
具体的に現在の偏差値から行けそうな私立を
幾つか考えて傾向などを聞くと良いと思います。
そのうえで自宅でご主人も一緒に志望校の選定をしたらどうでしょう。
そのうえで三者面談はご主人に行ってもらうのもいいかもしれません。
>父親も国立一本で現役で合格した人だから私大は本音は反対なのを察知していて、プレッシャーも感じているだろう様子です。
ご主人の理想はあっても息子が2浪できないなら
現状を見て私立もアリにするしかないです。
お子さんの様子から察すると
そんなプレッシャーはこれから2か月の邪魔にしかならないと思います。
それも含めて塾に相談しましょう。
-
17 名前:ゴツン:2017/11/10 12:05
-
>>1
ここ、受験のことになると、親が悪い、甘やかすな!ってかみついてくる人が居るよねえ〜
主さん、半泣きのお子さんに私立の事提案してみたら?お説教では先に進まない。
いい大学が人生を決めるわけではないから、長ーい目でみて行こう!
-
18 名前:もう遅いか:2017/11/10 12:08
-
>>1
うちも第一志望は頑なに曲げなかったので、第一志望にチャレンジするに当たって、年内に公募推薦の併願制で学力試験で受けられる所を受けて、入学金を振り込んで確保しておいたよ。第一希望の2ランク下の大学です。文系なので、英語と国語で受験できました。
センター受験って手もあったんだろうけど、不安で一校確保しておきたかった。
年が明けてからは、第一希望の大学と1ランク下の大学で行ってもいいって思ったところだけ受けた。
どこもダメなら、公募で確保しておいた大学に行ってもらうようにしたよ。
ぼちぼち公募はじまってるけど、間に合うところないかな?
-
19 名前:やっぱり話し合う:2017/11/10 13:54
-
>>1
浪人生は今の時期大変ですよね
現役生の伸びもこわいですし
やっぱり息子さんの気持ちを話し合うしかないと
思います
国公立1本ということですが、後期は考えてないのですか?
うちの息子は理系なので、公立中期があり
もうこれ以上浪人出来ないと受けました。
私立は行くつもり無くても、受けてみてもいいけど
息子も全学部の方はぎりぎり合格しましたが
センター利用は落ちてしまいました
国公立を狙っている層は私立対策してないので
意外と難しいみたいですね
また二次対策の時間を私立で削られるのも勿体ない
ですし難しいところです。
息子の友達は、一浪で中期公立に進学しましたが
中期は落ちた人ばかりなので腐ることなく過ごしている
みたいです
逆にかなりレベルを落とした後期の大学に進学して
仮面浪人してる友達もいます
結論はないです
息子さんが安心して受験できる環境になればいいですね
-
20 名前:もう少し:2017/11/10 16:47
-
>>9
もう少しゆとりがあった夏ぐらいまでに、真剣に話し合って決めるべきでしたね。
今の時期は精神的に追い詰められてるからから、本人は余裕がないだろうから
親が塾の先生と話して、いくつかピックアップして本人に話して決めてもらったらどう?
-
21 名前:でも:2017/11/10 17:05
-
>>9
本人が受けて本人が行かなければならないんだから、周りが決めてはダメなんじゃない?
あくまで本人が決めないと、あとでそこに行く羽目になってうまくいかなかったときに、親のせいにしてしまうよ。
それに、一浪で二浪もする気がないのなら、ちゃんと滑り止めを確保しなくてはならないのに、その自覚もなく放置してる方が問題だと思う。
どんなに追い込まれていようと、どんなに切羽詰まっていようと、やることはやらないと。
それを放置してきたのは本人なんだから、ちゃんと本人にやらせないと。
二浪する気がないのなら、ちゃんと決めろと、ちゃんときつく言わないと。
子どものご機嫌伺ってどうすんのよ。
親が決めるべきでしょうかって、何だか親も親だわ。
-
22 名前:思うに:2017/11/10 17:11
-
>>9
一応主さんが調べてすべり止めによさそうな私立の実例をいくつか一覧表にして見せれば?
その中にこれならばというところがあれば、息子さんも安心して考える余裕ができるような気がする。
今は親がどこまで許してくれるかわからないので、自分で滑り止めをさがすこともできないという部分もあるのかなと思った。
<< 前のページへ
1
次のページ >>