育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
奨学金破産に思う
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6702953
奨学金破産に思う
0
名前:
大2
:2018/02/11 00:17
新聞の一面にもあった記事ですが
奨学金破産 1.5万人 てそんなにいるんだと驚きです。
それにしても91歳のおじいちゃんとかに
連絡がいってしまうのも
お気の毒だと思います。
無理に決まってるから
免れるのは当たり前ですよね。
43
名前:
無くなるかな?
:2018/02/12 13:25
>>41
私も、お金があるからFランでも行くというのはなくならないと思う。
Fランという言葉が普及する前から、Fランの大学はあった。大体お金持ちの子が行く大学だったよね。就職はコネでいけるけど、一応大卒という肩書きが欲しい。需要があったから存在したんじゃないかな。
バブルの少し前くらいから腐っても大卒という考えが浸透したから今の大学全入時代があるんでしょ。
大卒でなくても仕事のスキルに見合った賃金がもらえれば、Fランの出番は無くなるかもしれないけど。
>>>やはり金のない人は大学には行かないという選択をする当たり前の世の中に戻るのが一番だと思うわ。
>>>そうしたらFランなんてものは淘汰されてなくなるし。
>>
>>
>>以前にここで、「子供が馬鹿でFランしか進学できなくてもいかせる?」みたいなスレがあったとき、皆こぞって「当たり前!」みたいなレスが付いてたよ。
>>
>>私は我が子に国公立(一部のAクラス私立は除く)しか認めない狭い頭(金銭的にも)の持ち主なんで、↑のような発言に驚いた。
>>でもさ、皆、我が子だったら話は別なんだよね。
>
>
>私もそのスレに、Fランでもとりあえず行かせるとレスしたけど、それは、行かせるお金があるから。
>
>もし我が家が、奨学金借りなきゃ大学行かせられないよう状況なら、Fランなら大学は無し、ってすると思う。
>
>私みたいな考えでそのスレにFラン行かせるってレスした人も多いと思うよ。
44
名前:
人間力
:2018/02/12 13:55
>>1
国立や旧帝ならというけれど、今は国立大生でも就職できない人やしてもすぐ辞めちゃう人もいるね。
それは勿論もっと下の大学でもそうなんだけど。
大学さえ行ければ将来バラ色という幻想自体、目を覚まさせなければならないと思うわ。
今の政府も勉強勉強と煽りすぎ。
基準以下の大学は淘汰されるべき。
増やすなら既存の国公立大の定員を増やしたらいい。
そして企業も高卒に門戸を開いたらいい。
45
名前:
甘い
:2018/02/12 14:02
>>1
>新聞の一面にもあった記事ですが
>奨学金破産 1.5万人 てそんなにいるんだと驚きです。
>
私はフル奨学金をかりて大学卒業しました。
結構早くに返し終わりました。
新聞を私も読んだのですが、この方は通学代まで借りたと…
学生時代バイトをかけもちして、少しでも貯めるとかすればよかったのに。
私は皆が卒業旅行に行ってるときも、私だけ行ってない。
この子とその親はただ単に計画姓がないだけなのに、国のせいにしようとしてる気がしてなりません。
46
名前:
微妙
:2018/02/12 14:11
>>44
> 今の政府も勉強勉強と煽りすぎ。
> 基準以下の大学は淘汰されるべき。
> 増やすなら既存の国公立大の定員を増やしたらいい。
> そして企業も高卒に門戸を開いたらいい。
既存の国公立大学の定員増やしたら、レベルが下がっちゃうじゃない。少子化なのに。
住んでる所は大企業、中小企業も多いから高卒も就職できるよ。
ブルーカラーの仕事か、ホワイトカラーの仕事かっていうだけで。
難関大卒しか居ないような大企業のホワイトカラーの仕事は、高卒の子には無理だよ。企業のせいじゃない。
仮に高卒の中に東大受かるくらい優秀で仕事が出来る子がいてやる気があったら、何らかの形でのし上がってくるだろうし、少なくとも採用する時点ではホワイトカラーとしては無理。
選ばなければ、高卒でもどこかしら就職できるでしょ。
ちゃんとした子なら。
47
名前:
コル、ォ、、
:2018/02/12 14:16
>>42
>ー??ッ、ソ、ヒニリツ遉ハ、鮹エー
ネホチフネス?マシュ、皃ソ、ロ、ヲ、ャホノ、、、ネサラ、ヲ。」、ス、熙羌リネマツ邯筅タ、キソニ、篝ッ、キ、マスォ、?ア、ノ。「ニリツ遉ホサメ、ヒ、マ、ェカ筅ヒコ、、テ、ニ、ハ、、ソヘ、箏??キ。」
、ス、
ハ、ウ、ネクタ、テ、ニ、ソ、鬣ュ・熙ャ、ハ、、、陦」
クタ、、スミ、ケ、ォ、鯲フナン、ハ、ウ、ネ、ヒ、ハ、テ、ニ、?」
、ス、?ァ、゙、ィ、ニセ螟ホソヘ、篥アス网ヌ、、、、、テ、ニクタ、テ、ニ、?
タ、惕ヲ、キ。」
ニャホノ、ア、?ミツ邉リ、マ、ェカ筅ォ、ォ、鬢ハ、、、テ、ニ、ウ、ネ、ヌ、、、、、ク、网
」
48
名前:
なかなか
:2018/02/12 14:25
>>46
>選ばなければ、高卒でもどこかしら就職できるでしょ。
>ちゃんとした子なら。
これって
何となく何にもわかって無さそうな意見だなあ。
ちゃんとした子なら
って最後に着けているあたりが
それはだいたい大卒でも高卒でも
ちゃんとした子は問題ないよね。
49
名前:
サソタョ
:2018/02/12 14:32
>>40
>セゥウリカ篶萃熙テ、ニ、筅テ、ネテアス网タ、ネサラ、ヲ、
タ、隍ヘ。」
>ウリネホサナチネ、゚、筅テ、ネエハテア、ヒ、ケ、?ミ、、、、。」
>
>ハミコケテヘ、ヌ。「ニテ」チ・ッ・鬣ケ、ホツ邉リ、マシ
ネホチ・ソ・タ。」
>」チ・ッ・鬣ケ、マ」ウウ菲鯏エ。」
>」ツ・ッ・鬣ケ、マ」オウ菲鯏エ。」
>」テ・ッ・鬣ケ、マ」キウ菲鯏エ。」
>ーハイシ、マチエウロノ鯏エ、ヒ、ケ、?ミ、、、、。」
>ニャホノ、、ソヘコ爨鬢ニ、?テ、ニ、ウ、ネ、マケホコ篏コ、ヒ、ハ、?」
>、ス、キ、ニクヲオ讀莎ォネッ、ャソハ、
ヌ。「キ?フ。「イシ。ケ、ホシヤ、ホ、ソ、皃ヒ、筅ハ、?」
>ツ邉リ、ヒケヤ、ア、ハ、、ソヘテ」、ヒ、マ。「シ熙ヒソヲ、ト、ア、オ、サ、ニ。「、ス、ホニサ、ヌー?ョ、ヒ、ハ、?ミツ酊エ、ォ、ス、?ハセ螟ホオ?チ、ミ、ケ、ネ、ォ、ケ、?ミ。「ツ酊エ、タ、ア、ヒタク、ュ、?サ、ャクツト熙オ、?ハ、ッ、ハ、?」
>、筅チ、惕
メカ。、ソ、チ、ヒ、マ。「ヘト、、、ウ、惕ォ、鬘「ツ酊エ、タ、ア、ャーホ、、、?ア、ク、网ハ、ッ。「シォハャ、ヒケ遉ヲニサ、ォ、ト、ア、ニカヒ、皃ソソヘ、ャツコキノ、オ、??ネ、、、ヲカオ、ィ、簀ート?オ、サ、?」
>
>テ豼ネ、ク、网ハ、ッ。「。ヨツ酊エ。ラ、ネ、、、ヲ、ウ、ネ、ヒケエ、熙ケ、ョ、ニ。「、ス、?ャヒスチ
キ、ソキ?フ、ャクスコ゚、ホセゥウリカ篶萃熙妤ュオッ、ウ、キ、ニ、?隍ヲ、ヒエカ、ク、?」
、タ、ヘ。」
、ソ、、、キ、ソナリホマ、筅キ、ハ、、、ヌツ酊エ、ヒ、タ、ア、ハ、熙ソ、、、テ、ニ、ウ、ネ、ハ、鬘「、ス、?ハ、熙ホカ箋ロ、ヒ、ケ、?ミ、、、、。」
50
名前:
微妙
:2018/02/12 14:34
>>48
> これって
> 何となく何にもわかって無さそうな意見だなあ。
>
> ちゃんとした子なら
> って最後に着けているあたりが
> それはだいたい大卒でも高卒でも
> ちゃんとした子は問題ないよね。
>
面接で面接官が不快な子は、バイトでも採用されないでしょ。
さすがにふんぞりかえって面接うけたら落とされるだろうから、そういう非常識な子以外でって意味です。
そういう子ははさすがに誰も雇わないだろうから。
こちらは、高卒でも就職100%で求人も多いらしいので(工業、商業高校等の話)将来を考えた上でそういう道を選択する子も居ます。
うちは大学進学希望なので進学校ですが。
51
名前:
人間力
:2018/02/12 14:44
>>46
>
>既存の国公立大学の定員増やしたら、レベルが下がっちゃうじゃない。少子化なのに。
上位層は実力拮抗してるのできっと実際に受ける子たちの力はそうは変わらないと思います。
一点未満で合否が分かれる世界なので・・
そうした上で下位大学を整理させてFラン大進学の選択肢を減らせば
取り敢えず進学と言う選択をする家庭も減るかと。
>
>住んでる所は大企業、中小企業も多いから高卒も就職できるよ。
>ブルーカラーの仕事か、ホワイトカラーの仕事かっていうだけで。
>難関大卒しか居ないような大企業のホワイトカラーの仕事は、高卒の子には無理だよ。企業のせいじゃない。
大企業じゃなくていいんです
地元の高校生でも例えばうちの会社にも来る業者さんがそうなんだけど
配送ドライバーして得意先まわりながら経験積んで営業にランクアップしていく、そういう道もあるということを広く高校教師や企業が広めて認知が広がれば、家庭の方でもあえて借金してまで闇雲に大学大学言わなくていいんじゃないかと。
>仮に高卒の中に東大受かるくらい優秀で仕事が出来る子がいてやる気があったら、何らかの形でのし上がってくるだろうし、少なくとも採用する時点ではホワイトカラーとしては無理。
>
>選ばなければ、高卒でもどこかしら就職できるでしょ。
>ちゃんとした子なら。
52
名前:
極める
:2018/02/12 14:50
>>33
>そういう子は早めにマイスターになっちゃうんだよね。
>日本もそうすればいいと思う。
そうそう。
大学で目的のはっきりしない勉強をするよりも、就職してピンポイントで仕事に必要な訓練をするほうがいい。専門学校もいいんだけど、実際にその会社に勤めるほうが無駄がないし、給料ももらえる。仕事に必要な資格は会社に入ってからでも取れるよ。うちの旦那も、会社に命じられていろんな勉強をさせられている。
何でもできる子にするのは無理だけど、1つのものを長年かけて極めさせる。そしたら鈍くさい子でもその仕事だけは熟練になれるよ。頭が良くない子はそういう働き方が合っていると思う。
53
名前:
猫も杓子も大学行かなくて良いじゃん。
:2018/02/12 15:07
>>1
>新聞の一面にもあった記事ですが
>奨学金破産 1.5万人 てそんなにいるんだと驚きです。
>
>それにしても91歳のおじいちゃんとかに
>連絡がいってしまうのも
>お気の毒だと思います。
>
>無理に決まってるから
>免れるのは当たり前ですよね。
ウマシカな子でも大学行こうとするからこういうことになるんじゃない?
奨学金自体、国公立大学受けれる学力があると認められた子のみが受けれるシステムにして、レベル低い私学の大学しか無理な学力の子は諦めて高卒で就職。
54
名前:
それって
:2018/02/12 16:30
>>51
>例えばうちの会社にも来る業者さんがそうなんだけど
>配送ドライバーして得意先まわりながら経験積んで営業にランクアップしていく、そういう道もある
配送ドライバーが営業になるのが
ランクアップかどうかはわからないけど、
「学歴は関係ないよ。その人次第」というのは
私たちの年代までだよ。
55
名前:
ということで
:2018/02/12 16:38
>>21
>だいたい大学の費用が高すぎない?
>先進国でこんなに高いのは日本だけと
>聞いたことある。
>根本的にもっと安くならんのか?
そのためにFラン大学は不要って言われてるんじゃない?
馬鹿大学に出す補助金を優秀な大学に回せば、もっと学費は安くなるでしょ。
56
名前:
しっかりしてない
:2018/02/12 16:39
>>44
以前放送大学に通っていて学科試験受けたとき、現役大学生らしき子達が混じっていたけれど、すごく態度が悪かった。
ああいう子達が高卒で働けばいいかというと、ふて腐れるだけだろうし、面接して受かるところはないと思う。
まだ大学卒の方が、ちょっと自信もついて、受け入れ幅もあるかもしれない。
57
名前:
うあ
:2018/02/12 16:50
>>56
あんたの子がそうなのかい⁇
そんなガキたちは、徴兵制度作り行かせた方が良い。
>以前放送大学に通っていて学科試験受けたとき、現役大学生らしき子達が混じっていたけれど、すごく態度が悪かった。
>
>ああいう子達が高卒で働けばいいかというと、ふて腐れるだけだろうし、面接して受かるところはないと思う。
>まだ大学卒の方が、ちょっと自信もついて、受け入れ幅もあるかもしれない。
58
名前:
56
:2018/02/12 17:12
>>57
>あんたの子がそうなのかい⁇
>そんなガキたちは、徴兵制度作り行かせた方が良い。
>
うちの子じゃないよ。
おばさんの私と一緒に試験を受けた知らない子達の話。
親はうちの子しっかりしていないとは感じていても、そこまでよそでやらかしているとは知らないだろうな。
言ってもきかないだろうし。
うちの子は大学受けないで社会に出る予定。
勉強はできないけれど、真面目でやる気はあるので、そこは心配していない。
59
名前:
商業科
:2018/02/12 17:15
>>56
それは大学生でも態度が悪いんじゃなく、質の悪い大学生だから(まだ就職しないから)態度が悪かったんだと思う。
私は商業科だったんだけど、就職がかかってるから、皆、真面目だったよ。社会人としてのマナーや、商業関係の法律を習う授業もあったし、バイトしてる子もいて、年齢よりも大人びた子が多かった。勉強は苦手だったけどね。
うちの子が今大学3年生で、社会人になりたくない〜、怖い〜って言ってるけど、それと同じ心境を私は高校生でやっていたもの。
60
名前:
56
:2018/02/12 17:22
>>59
あなたの言う質の悪い大学生というのは、就職を意識していないということ?
どうだろうね。
単位を取得しようとはしているようだから、卒業は意識しているとは思ったけどね。
特に男子は肩書に弱いから、大卒というのも肩書の一つ。
必要ない子もいれば、矜持としてなんとか自分を保てる子もいるのかもと思った。
61
名前:
んと
:2018/02/12 17:37
>>1
本当に頭がいい子が報われないシステムがおかしいと思う
うちの子偏差値70超えのたぶん俗に言う天才
一度見たものはそのまま記憶し一度聞けば理解する
だから、何度も繰り返しの授業は退屈だから寝てるし、:宿題もする必要性を感じないからしない、ノートを取るなんて無駄な作業もしない
だって記憶してしまうから
テストは全て満点模試も市内1位県内だと3位なのに、通知表はオール2
授業中ずっと寝ててノート白紙の子に5はつけられないらしい
偏差値55位のただの努力する凡人がオール5で一瞬で全てを記憶し理解する偏差値70超えの天才がオール2の今の学校や入試システムがおかしいと思う
あ、別に変な障害もなくただ本当に頭いいだけの普通の子です
奨学金も、ただの凡人に上げる必要無いと思う
偏差値60以下は全て高卒で働けばいいいのに
凡人はどれだけお金かけてもただの凡人
62
名前:
明るい未来
:2018/02/12 17:42
勉強できる子には学校は退屈だよねー。
まぁでも、授業態度が悪い、教師を馬鹿にしたような態度は社会的にはアウトだな。
将来は、人間として欠けてる部分を頭脳がカバーしてくれるといいね。
63
名前:
えっと
:2018/02/12 17:53
>>61
本当に頭のいい子は、きちんと評価して
もらえるように行動する。
それができないならいくら偏差値70越えで
テストは全て満点、模試も市内1位県内3位だと
しても社会じゃ使えない、残念だけど。
64
名前:
大学までなら
:2018/02/12 17:59
>>61
大学入試までなら、その勉強だけはできるのは評価されるんじゃない?内申点どんなに低くても東大なら関係ないでしょう?
高校も、トップ校なら内申の比率低いからオール国公立でお金かけなくても大学までなら困らないでしょう。もちろん、塾も不要でしょう?お子さんが本当に天才なら大学まではしっかり報われるシステムだと思うよ。
65
名前:
努力も
:2018/02/12 18:37
>>61
研究するにしても、最終的には努力できる凡人が事をなしてると思うよ。
スポーツ界もそう。
ノルディック複合荻原兄弟も、次晴の方が天才で、健司は勝てなくて
そこで努力しなかった次晴は勝てなくなって、
歯を食いしばって地道にこつこつと諦めずに練習した健司がメダリストに。
ノーベル賞とった人たちも必ずしも東大ばかりじゃないし、努力できる才能もあなたに認めて欲しいな。
66
名前:
これからだよ
:2018/02/12 18:50
>>61
お子さんは中学生なの?
高校でちゃんと自分に合ったところに行けば楽しくなるよ。
似たようなお友達も沢山いるしね、
より高度な授業も期待できるよ。
腐らず頑張れ〜
67
名前:
高校
:2018/02/12 18:51
>>61
>本当に頭がいい子が報われないシステムがおかしいと思う
>うちの子偏差値70超えのたぶん俗に言う天才
72とかいう高校だけど
絶対天才ではない。学年200人天才がいるとも思えないし。72クラスの高校一つだけではない。
うちの高校のなかでさらにトップの子は70とかじゃないだろう。
でもきっとうちの学校の中でもトップみたいな、そういう子なんだろうね。県内3位なら。
でもお母さん把握してなさそうだね。
>一度見たものはそのまま記憶し一度聞けば理解する
>だから、何度も繰り返しの授業は退屈だから寝てるし、:宿題もする必要性を感じないからしない、ノートを取るなんて無駄な作業もしない
>だって記憶してしまうから
>テストは全て満点模試も市内1位県内だと3位なのに、通知表はオール2
>授業中ずっと寝ててノート白紙の子に5はつけられないら
あたりまえだろ。
コツコツちゃんと決められたことやるっていうのも
会社では求められる。
それに報われないとかないじゃん?
天才ならどこかがもとめてくれるよ。
比較しようっていうのがおかしい。
68
名前:
もう
:2018/02/12 19:10
>>67
もういいじゃん。
お母さんが我が子天才というならそうなんだろ。
幼い頃から見てんだし。
他人が否定する方がやらしいから止めなさいよ。
69
名前:
躾け
:2018/02/12 20:28
>>61
障害でないなら、それは単に親の躾けが悪い子では・・・?
態度悪いと内申悪いのは当然よ。学力だけが知りたいなら当日のテストだけでいいのだから。
70
名前:
馬鹿か
:2018/02/12 21:20
>>61
> 本当に頭がいい子が報われないシステムがおかしいと思う
>
> 授業中ずっと寝ててノート白紙の子に5はつけられないらしい
>
授業も聞かず、ノートも取らない。
こんな子が報われる必要なんてあるわけない。
高校行かなくていいよ。
行く必要ない。
大検で、大学だけ行けばいい。
あ、講義も寝るのか。
71
名前:
なんで?
:2018/02/12 21:22
>>70
>授業も聞かず、ノートも取らない。
>こんな子が報われる必要なんてあるわけない。
>
>高校行かなくていいよ。
>行く必要ない。
>大検で、大学だけ行けばいい。
>あ、講義も寝るのか。
理解してるんだから別にいいじゃん。
72
名前:
馬鹿か
:2018/02/12 21:23
>>71
うん、理解してるんだから
行く必要ないじゃん。
73
名前:
なんで?
:2018/02/12 21:27
>>72
>うん、理解してるんだから
>行く必要ないじゃん。
行きたかったら行ったっていいじゃん。
74
名前:
馬鹿か
:2018/02/12 21:29
>>73
郷に入れば郷に従え。
従えないなら、行かなくていい。
義務じゃないんだから。
75
名前:
えっとー
:2018/02/12 21:30
>>61
順位を市内県内で見てるとこや、ノートがどうとかってことは、まだ中学生なのかな?
うちの子の学校(私立中高一貫)は難関大一般入試に絞ってたから、出席日数もノート提出も成績に関係ない。テストの点数がすべてみたいな。
うちの子も模試では全国一桁までいったことある子だけど、授業で寝てるなんてことなかったはずよ。
そんな無意味な時間の使い方はしないように育てた。
懇談で先生に、○くんの授業は緊張する、○くんがガン見してきて、ちょっとしたいい間違いや説明不足につっこまれるから、、、と言われた。
で、私も学校もうちの子天才だと思ってたけど、浪人した末に第一志望からランク落とした大学行ってる。そこでさえ、中高時代は井のなかの蛙だったことを痛感してる。
全国から集まる大学生になると、上には上がいてただの親ばかだったことに気づくよ。
76
名前:
なんで?
:2018/02/12 21:33
>>74
>郷に入れば郷に従え。
>従えないなら、行かなくていい。
>
>義務じゃないんだから。
実力主義でいいと思うんだよなー
学生のうちは基本的にテストの点だけで判断。
でもそういう子は社会に出てから苦労するかもしれない。
でもそれも実力のうち。
77
名前:
最低限
:2018/02/12 21:38
>>61
子供が偏差値75くらいのトップ校だけど。
3ならともかく、態度で2付けられるような子は高校も要らないと思う。
他の子の士気が下がるものね。
態度が悪いけどそれなりに優秀な1人の子いれて、悪影響で他の子の士気が下がって、東大京大に毎年数十人はいるところがガクンと減ったら高校側も生徒もメリットないよね・・・。仮にその一人が東大に受かろうが。
そういう意味でも最低限の内申は必要なんだとおもいますよ。
あと、中学で授業だけで偏差値70ごえとかは進学校なら珍しくないよ、というか大体そうなのでは。
うちですらノー塾でノー勉に近くてもそうだったし。
高校はいったら中学の偏差値どうこうは全然別の次元の話だよ。うちも中学模試は1位とかあったけどさ。
優秀な子だと世界レベルの話になるし、中学の模試の成績どうこうとかが恥ずかしくなるとおもうわ。
78
名前:
人間力
:2018/02/12 21:56
>>54
>>例えばうちの会社にも来る業者さんがそうなんだけど
>>配送ドライバーして得意先まわりながら経験積んで営業にランクアップしていく、そういう道もある
>
>配送ドライバーが営業になるのが
>ランクアップかどうかはわからないけど、
>「学歴は関係ないよ。その人次第」というのは
>私たちの年代までだよ。
配送ドライバーの子は、高卒で入ったそうです。
今30歳、結婚してお子さんもいて
どういう経緯か営業としてスーツで回ってます
(スーツ着てりゃホワイトカラーってわけでもないけど)
うちはこんな方法で昇進もできますから
って生徒にも何らかの形で示していくとかね。
今の高校の教師は特に普通高校ならどんなレベルでも何がなんでも進学進学で
奨学金も子供だけ集めて説明会して、まず子供から洗脳していきます
子供には、借りるのは当然なことである
そして親には、借りてまで進学させなければ悪かのように。
返済できるかどうかなんて考えてくれない。
もう、いけちゃう大学(Fラン)自体をなくしちゃうんですよ。
あくまで、今までと違ってこうなったらいい
というつもりで書いています。
79
名前:
そんなら
:2018/02/12 21:57
>>61
そこまでなら
大学もいく必要ないんじゃない?
もはや既に理解してるレベルなんでしょ?
教わる必要ないんじゃ?
本読んだら記憶できるでしょうし
そこから発展して考える事もできるんじゃ?
学校の評価がどうこう関係なく
天才ならではの道を行けばいいじゃない。
発明とか企業するとかさー
天才天才言う割に
大学いって既存の企業に勤めるの?
オール2って要は態度悪いって事でしょ。
それで社会人出来るのかな。
偏差値いいのは羨ましいけど
こういう人が
あぐらかいて東大行って官僚になって日本を動かすのかなーと思うとなんだかやるせない。
80
名前:
M
:2018/02/12 23:48
>>1
Mツ遉ホウリ、モ、ッ、ッ、ヒ、ト、ハ、イ、?テ、ニニー、ュ、、、、、ネサラ、ヲ、?」
ツ邉リ、ォ、鬢ホコヌタ霤シオサスム、ャトセキ?キ、ソサ
ネ、ャタョトケ、ヌ、ュ、?ミ。「エ鈼タク「アラチリ、ホクタ、、、ハ、熙ハタ、、ホテ讀簗ム、??マ、コ。」
ハヨ、サ、?ンセレ、ャウホフ
オ、?ニ、ハ、、、ホ、ヒツ邉リ、ホウリ、モ、タ、ア、ホ、ソ、皃ホナ?マヌ錂ヌ、ネー??ヌノ鬢ア、ハ、、、隍ヲ、ヒ、キ、ハ、、、ネ。」。」
81
名前:
報われる、は
:2018/02/13 00:10
>>61
努力や苦労に対しての言葉だもん。
頭が良いってだけで何をどう報えと言うの?
本当に向上心のある天才なら、先へ先へ自ら進んで飛び級したり自らに合った勉強する環境に手に入れたりするでしょう。
頭が良すぎてノートも取らないで寝てるって、才能を無駄にしている怠惰なだけ。社会では通用しないタイプだよ。
82
名前:
・・・
:2018/02/13 01:57
>>78
少し考えたり調べたりしたら、奨学金の返済がFラン大卒(就職できるか、就職できても高収入を得られにくい)だと、結果的に大変とか分かることだし。
そういう事を踏まえた上で進学するのか、奨学金借りるのかは本人が考えるか、家庭で話し合うことじゃないの?
自分も高校生のころあれこれ考えたよ。
Fラン大は行く予定はなかったけど、奨学金とか返済期間や支払額、大卒初任給とかさ。色々な大学の学費のこととか。
現代みたいなネットで調べられる環境において、自分達でしっかり将来を考えず、高校側の言われるがまま流されて後悔する道を選ぶようであれば、正直どうしようもないというか。
入らないようにFラン大をなくしちゃってほしいとか・・。
「増やすなら既存の国公立大の定員を増やしたらいい。
そして企業も高卒に門戸を開いたらいい。 」とか何だかな。
83
名前:
校長先生
:2018/02/13 07:29
>>1
櫻井翔の「先に生まれただけの僕」だっけ、あのドラマみたいに、奨学金は借金なんだってことを高校までにきちんと教えないとダメだよね。
それでも借りて行く価値がその大学にあるのか、現実的に返せる額はどれぐらいなのか、自分で考えて判断できるようにするのが本当の教育だと思う。
84
名前:
なんだか
:2018/02/13 07:44
>>83
自分でお金を稼ぐようにならないと、借りたお金を返す事がどれだけ大変か、実感が無いかも。
社会に出れば給料が入ると思っている。
>櫻井翔の「先に生まれただけの僕」だっけ、あのドラマみたいに、奨学金は借金なんだってことを高校までにきちんと教えないとダメだよね。
>それでも借りて行く価値がその大学にあるのか、現実的に返せる額はどれぐらいなのか、自分で考えて判断できるようにするのが本当の教育だと思う。
85
名前:
支援は
:2018/02/13 08:27
>>1
皆知ってるのかな?
優秀な子のみが大学に行く様な世の中にとか言ってるけど、今や就職より、進学の方がすんなりと行くから、支援学校の進路はほとんどが大学進学なんだよ。
そこから四年でどうやって僅かでも稼げるか考えるんだろうけど支援学校の子の親も奨学金を借りて我が子を大学に行かせてる。
借金だと認識せずに借りて返せない子達の中にはこんな子達も含まれてるということだから。
普通は返せないなんてことにはならないと思うのね。
だから、明らかに社会に出す前の準備期間として大学に行かせるしかない子の為にまた別の支援が必要になってると思う。
賢い子のみが大学へ、と言うのも分かるけど、それなら先に雇用を見直さないとそれこそ就職も出来ない子で溢れてしまう。
大学の四年で目的を決める期間としてる親も子も居ると言う事だから難しいよ。
86
名前:
女脳すぎ
:2018/02/13 08:31
>>1
>それにしても91歳のおじいちゃんとかに
>連絡がいってしまうのも
>お気の毒だと思います。
そのおじいちゃんが元国鉄勤めとかなら
年金額は月30万ぐらいじゃぁないかな。
なので月2万づつとかなら支払っていけると思うよ。
こういう話って感情論で話そうとする人が多いけど
大事なのは数字だと思う。
87
名前:
支援学校行ってる様な子が
:2018/02/13 09:59
>>85
>皆知ってるのかな?
>優秀な子のみが大学に行く様な世の中にとか言ってるけど、今や就職より、進学の方がすんなりと行くから、支援学校の進路はほとんどが大学進学なんだよ。
>そこから四年でどうやって僅かでも稼げるか考えるんだろうけど支援学校の子の親も奨学金を借りて我が子を大学に行かせてる。
>借金だと認識せずに借りて返せない子達の中にはこんな子達も含まれてるということだから。
>
>普通は返せないなんてことにはならないと思うのね。
>だから、明らかに社会に出す前の準備期間として大学に行かせるしかない子の為にまた別の支援が必要になってると思う。
>賢い子のみが大学へ、と言うのも分かるけど、それなら先に雇用を見直さないとそれこそ就職も出来ない子で溢れてしまう。
>大学の四年で目的を決める期間としてる親も子も居ると言う事だから難しいよ。
支援学校行ってる様な子が大学入れるん?うちの子も軽度の知的障碍あるんだけど。ぶっちゃけお金の無駄だと思う。
就職までの余裕が欲しければ就労支援施設利用すればそこから就職斡旋してくれるんじゃないの?うちは支援学校高等部卒業後は障碍枠で企業就労する予定。
88
名前:
支援
:2018/02/13 10:29
>>87
>支援学校行ってる様な子が大学入れるん?うちの子も軽度の知的障碍あるんだけど。ぶっちゃけお金の無駄だと思う。
>就職までの余裕が欲しければ就労支援施設利用すればそこから就職斡旋してくれるんじゃないの?うちは支援学校高等部卒業後は障碍枠で企業就労する予定。
大学進学率聞いたら驚くよ。
もちろん、Fランにも入らない様な大学だけど、それぞれ技能を身につけたり資格とったりする四年間として考えてるみたい。
だから不思議なんだよね。
今まで支援学校に行ってたのに、大学からは単に頭の悪い子達と同じ世界で生活する事になる。
したがって、支援じゃない普通の馬鹿は下の下の大学に行くなら支援レベルになるから無駄と言えばそうなるね。
そこで本来のレベルに合わせて資格なり取れば就職しやすくなるのかな。
斡旋と言っても、障害者雇用は低賃金でしょう?
私の知り合いはそれが納得いかないから普通に就職を考えてるみたい。
ギリギリの子だからだろうけど。
89
名前:
びっくり
:2018/02/13 10:29
>>85
>皆知ってるのかな?
>優秀な子のみが大学に行く様な世の中にとか言ってるけど、今や就職より、進学の方がすんなりと行くから、支援学校の進路はほとんどが大学進学なんだよ。
>そこから四年でどうやって僅かでも稼げるか考えるんだろうけど支援学校の子の親も奨学金を借りて我が子を大学に行かせてる。
>借金だと認識せずに借りて返せない子達の中にはこんな子達も含まれてるということだから。
>
>普通は返せないなんてことにはならないと思うのね。
>だから、明らかに社会に出す前の準備期間として大学に行かせるしかない子の為にまた別の支援が必要になってると思う。
>賢い子のみが大学へ、と言うのも分かるけど、それなら先に雇用を見直さないとそれこそ就職も出来ない子で溢れてしまう。
>大学の四年で目的を決める期間としてる親も子も居ると言う事だから難しいよ。
Fランでしょ?
すごく少数派だと思うよ。
支援学校から大学なんて浮かびもしないよ。
大学側も誰でもいいわけじゃないだろうしさ。
90
名前:
たぶん
:2018/02/13 10:58
>>12
>その程度のお金が返せない子って、もしかして自宅でも家にお金入れてない子なのかな?
>
>私の価値観だと、自宅からなら、家に食費くらい入れるべし!なんだけどね。
>
>帰せない子供が一番まずいんだろうけど、おやもと言う事なのよね?
>二万で大騒ぎしてるとしたら、どんだけ貧乏な家の子が分不相応に進学したのか?
>結局しても低賃金な就職先しか無理だったという最悪な結果になったという事?
お金はあっても給食費を払わないのと同じなのかも。
91
名前:
低賃金でも就職出来るだけ有難い。
:2018/02/13 13:37
>>88
>>支援学校行ってる様な子が大学入れるん?うちの子も軽度の知的障碍あるんだけど。ぶっちゃけお金の無駄だと思う。
>>就職までの余裕が欲しければ就労支援施設利用すればそこから就職斡旋してくれるんじゃないの?うちは支援学校高等部卒業後は障碍枠で企業就労する予定。
>
>大学進学率聞いたら驚くよ。
>もちろん、Fランにも入らない様な大学だけど、それぞれ技能を身につけたり資格とったりする四年間として考えてるみたい。
>だから不思議なんだよね。
>今まで支援学校に行ってたのに、大学からは単に頭の悪い子達と同じ世界で生活する事になる。
>
>したがって、支援じゃない普通の馬鹿は下の下の大学に行くなら支援レベルになるから無駄と言えばそうなるね。
>そこで本来のレベルに合わせて資格なり取れば就職しやすくなるのかな。
>
>斡旋と言っても、障害者雇用は低賃金でしょう?
>私の知り合いはそれが納得いかないから普通に就職を考えてるみたい。
>ギリギリの子だからだろうけど。
障碍ある子の親からしたら就職出来るだけ有難いですよ。足らない分は障害者年金受給すれば贅沢しなければ食べていける。うちは主人が元気な間に住宅ローン完済しておけば息子一人になっても日々の暮らしに必要な分だけあれば。
92
名前:
ええっ
:2018/02/13 14:17
>>85
支援学校の子って知的な面だけでなく、障害特性が強い子が多いでしょう?
そういう子達が、大学みたいに急な変更が多くて、変に自由度が高くて、臨機応変に動けないと困って、いちいち人に自分はどうすればいいか教えてもらえないようなところでやっていけるの?
特別支障なく高校を卒業した子でも、たまに不適応で大学から不登校になるというのに。
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>83
▲