育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6702953

奨学金破産に思う

0 名前:大2:2018/02/11 00:17
新聞の一面にもあった記事ですが
奨学金破産 1.5万人 てそんなにいるんだと驚きです。

それにしても91歳のおじいちゃんとかに
連絡がいってしまうのも
お気の毒だと思います。

無理に決まってるから
免れるのは当たり前ですよね。
1 名前:大2:2018/02/12 08:30
新聞の一面にもあった記事ですが
奨学金破産 1.5万人 てそんなにいるんだと驚きです。

それにしても91歳のおじいちゃんとかに
連絡がいってしまうのも
お気の毒だと思います。

無理に決まってるから
免れるのは当たり前ですよね。
2 名前:やはり:2018/02/12 08:38
>>1
やはり金のない人は大学には行かないという選択をする当たり前の世の中に戻るのが一番だと思うわ。
そうしたらFランなんてものは淘汰されてなくなるし。
3 名前:それって:2018/02/12 08:41
>>1
払わなくても良くなる事例ってあるの?
借金踏み倒し?
理系とかとんでもない額になりそう。

身近にもいるのよね。
シンマで子ども二人とも奨学金で学校行かせたけど、
二人ともバイトに毛が生えた程度の待遇だから、
返すのが難しいみたい。

借金背負って社会人。
可哀想だね。
4 名前:質問:2018/02/12 08:43
>>1
91歳の御爺ちゃんが保証人になっていたとかそういう事なんですか?

そもそも奨学金借りる時、保証人が要るかどうかも知らないんです。

一体一か月にいくら返すプランで皆さん借りるんでしょうか?
5 名前:大2:2018/02/12 08:53
>>1
返せる見込みがないと
裁判所に認められれば
返済を免れるということみたいですね

本人と連帯保証人がともに破産してしまうと
結局は保証人(祖父とか)に
連絡がいく可能性がありますよね

上の方に同意見なのですが
お金がある人が大学へ進学する
という基本的な形が守られるべきだと
私は思います
6 名前:学力:2018/02/12 09:02
>>5
>お金がある人が大学へ進学する
>という基本的な形が守られるべきだと
>私は思います

お金がなくても、国立に受かる学力と気力があれば、就職も困らないよ。借りる額も少なくて済むし。お金も頭も悪い、高卒で就職もできそうにないからってFラン大に奨学金借りて進学するからいけないんだと思う。
7 名前:そうかな:2018/02/12 09:12
>>5
>上の方に同意見なのですが
>お金がある人が大学へ進学する
>という基本的な形が守られるべきだと
>私は思います

優秀なら奨学金借りてでも進学したほうが良いと思うよ。旧帝大かその下レベル(神戸大とか)あたり以上の大学に進学可能なら。

旦那や同級生とか、自分の周りでも借りてる人沢山いたけど(私は親が出した)そのお陰で現在それなりに高収入なわけだし(アラフォーで2000万近い)
周りの同級生みても、奨学金かりて卒業した人は年収1000万はこえてると思う。
私みたいに親に出してもらった人より、根性が有る気がする。

私はむしろ義両親に感謝している位。高校でたら就職すろなんて言わないでいてくれて。一度も悪く思ったことないな。

高卒で同じくらい稼ごうって思うと難しいしね・・・。
8 名前:甘い:2018/02/12 09:14
>>1
甘いんだよ。
奨学金という名前でも借金には違いない。
仕事がどうの環境がどうの理由づけする前に
ダブルワーク、トリプルワークしてでも
払うものは払わなきゃ。

高卒で就職した子は、何百万かの
車のローンをちゃんと払ってるって聞くから払えないことはない。
9 名前:自己破産:2018/02/12 09:16
>>5
> 返せる見込みがないと
> 裁判所に認められれば
> 返済を免れるということみたいですね

奨学金の返済を免れるためには自己破産させられるようだよ。


「自己破産は、借金を返せる見込みがないと裁判所に認められれば返済を免れる手続き。その代わりに財産を処分され、住所・氏名が官報に載る。一定期間の借り入れが制限されるなどの不利益もある。」

「奨学金をめぐっては、返還に苦しむ若者が続出したため、機構は14年度、延滞金の利率を10%から5%に下げる▽年収300万円以下の人に返還を猶予する制度の利用期間を5年から10年に延ばす、などの対策を採った。だが、その後も自己破産は後を絶たない。

 猶予制度の利用者は16年度末で延べ10万人。その期限が切れ始める19年春以降、返還に困る人が続出する可能性がある。」

だって。
来年春には自己破産する若者が続出するんだね。
親の責任だわ。
ここでも軽く「奨学金を借りるのは1/2」とか言ってる人いるけど、その大半が返済できなくて自己破産してるんだよ。
借金しなくちゃ大学に行かせられないような親は、大学に行かせるべきじゃないんだよ。
10 名前:みてきた:2018/02/12 09:16
>>4
さっき、別記事のある女子学生の例見てきた。
月12万借りて、卒業後月2万返済。
総額500万、利子入れて700万。(800だったかも?)
20年間だって。
月12万あるから、バイトもしてないらしい。
卒業後2万返済って聞くと自己破産するほどかな?と思うんだけどなあ。
実際難しいのかな?
11 名前:本当に:2018/02/12 09:16
>>1
お金がなくて頭のいい人は、国公立大学へ行けばそこまで
奨学金破産は多くならないんじゃないかな?
大学の中でも特に優秀な人は奨学金免除してあげればいいし。

頭悪くてお金もないのに奨学金借りて大学へ行く人が多すぎる。
最初から返す気ないんじゃないか?とさえ疑いたくなる。

うちは上の子は国立大、下の子は公立高校。
もう少し国公立に予算を増やして欲しいわ。
12 名前:2万?:2018/02/12 09:22
>>10
その程度のお金が返せない子って、もしかして自宅でも家にお金入れてない子なのかな?

私の価値観だと、自宅からなら、家に食費くらい入れるべし!なんだけどね。

帰せない子供が一番まずいんだろうけど、おやもと言う事なのよね?
二万で大騒ぎしてるとしたら、どんだけ貧乏な家の子が分不相応に進学したのか?
結局しても低賃金な就職先しか無理だったという最悪な結果になったという事?
13 名前:ガセ:2018/02/12 09:43
>>10
>さっき、別記事のある女子学生の例見てきた。
>月12万借りて、卒業後月2万返済。
>総額500万、利子入れて700万。(800だったかも?)
>20年間だって。


この話を聞いて直ぐに思ったのは、金利高くない?って事。
で、計算してみたら…

借入金額:500万円
ボーナス返済割合:0.00%
金利:3.500%
借入期間:20年
返済総額:6,959,458円
支払利息総額:1,959,458円
月額返済額:28,997円
年間返済額(月額返済額×12):347,964円

話の辻褄合って無いよね。
その番組に出た子は数字は嘘をつかないって事が
わからない頭脳なんだと思うよ。
本当に大学生なのかな?

それに、利息が高いって事は実家は低所得では無いって事にもなるし。
あれば使っちゃうような親に育てられたのかな。
14 名前:延滞:2018/02/12 09:53
>>13
延滞の金利で計算した?
15 名前:ふーん:2018/02/12 10:04
>>8
そこまでして大学って出る価値あるのかなぁ。
16 名前:延滞:2018/02/12 10:07
>>14
平成26年3月31日まで延滞金利10パーセント、平成26年4月1日以降からの延滞は金利5パーセントになった。

これは延滞する人が多いから、救済措置で延滞金利を引き下げたんだよね。
17 名前:何か一つ:2018/02/12 10:07
>>6
お金も学力もない高校生なら、せめて真面目に努力する姿勢がほしいよね。
そうすれば高卒でも雇用先はあると思う。

逆にそういう子なら奨学金借りても返すかもね。
18 名前:えーっとね:2018/02/12 10:30
>>14
>延滞の金利で計算した?

月二万の返済だと総額700万なんて支払いにならないって事。
19 名前:分母:2018/02/12 10:53
>>9
>ここでも軽く「奨学金を借りるのは1/2」とか言ってる人いるけど、その大半が返済できなくて自己破産してるんだよ。

破産したのは1.5万人でしょ? 奨学金を返済中の人は平成24年のデータで323万人だから、自己破産するのはざっくりいうと200人中1人くらいだと思うよ。
20 名前:たぶん:2018/02/12 10:59
>>8
>高卒で就職した子は、何百万かの
>車のローンをちゃんと払ってるって聞くから払えないことはない。

自宅住みか、
トウキョウに一人暮らしか。

っていうのがポイントか。

学費だけ借りて、自宅から進学し、
自宅から通える会社に就職したら、
4、5年もあれば、頑張れば奨学金は必ず返せる。
21 名前:学費高すぎ:2018/02/12 11:00
>>1
うちは私立大理系男子2名。

上は国立落ちで滑り止めの私立へ進学、
春から国立の院に進学予定。
下は勉強ぼちぼちで、公募推薦で余裕で入れる
大学へ進学。

二人とも奨学金は借りてないけど、
親としては奨学金借りてでも、Fランでも
大卒にしてあげたいという気持ちはわかる。

あほなら高卒で働けって簡単に言うけど、
Fランでも大卒より将来の選択肢は狭まると思うし、
本人が希望しているなら、なおの事進学させたい
と思う。

だからと言って、簡単に奨学金という名の
学生ローンを借りるのもどうかとは思うけど。

だいたい大学の費用が高すぎない?
先進国でこんなに高いのは日本だけと
聞いたことある。
根本的にもっと安くならんのか?
22 名前:あれ?:2018/02/12 11:05
>>21
アメリカってもっと高くなかったっけ?
奨学金制度は充実してるみたいだけど?
23 名前:学費高すぎ:2018/02/12 11:10
>>22
> アメリカってもっと高くなかったっけ?
> 奨学金制度は充実してるみたいだけど?
>

ググってきた。
ごめん。そうみたい。
あっちも奨学金破産あるのかな?

友人の子(アメリカ人)はバスケで奨学金もらって
進学してた。
今はグー〇ルで働いてるらしいから
返済も心配ないだろう。
24 名前:でもさ:2018/02/12 11:12
>>21
>あほなら高卒で働けって簡単に言うけど、
>Fランでも大卒より将来の選択肢は狭まると思うし、
>本人が希望しているなら、なおの事進学させたい
>と思う。
>


本人の希望っていうけどさ
勉強したいのか、ただ大学生になりたいのか、てので全然違うよね。
勉強したいんだったらもっと前からちゃんとやってるんじゃないの?

ただなんとなく大学生ってやつになりたくて
人生の勉強期間だとか経験を増やすため、みたいな事いってる人いるじゃん。
ここでも
人生の夏休み、みたいな事言ってる人たくさん見たよ。

そのまま就職しちゃうと出来ない事が沢山あって
大学生のうちに経験できる事もあるとかなんとか。

そもそもそんな人の為に大金払って大学行かせる意味あるのかな。
人生の夏休みなら学生じゃなくてアルバイトでもニートでもなんでも出来るよね。
25 名前:、ス、ヲ:2018/02/12 11:12
>>21
、ヲ、
ケ筅ケ、ョ、?隍ヘ。」
、ス、?タ、アスミ、キ、ニ。「、゚、ハ、ス、?ハ、熙ホオ?チ、筅鬢テ、ニチヌタイ、鬢キ、、ソヘタクチ??テ、ニサハ、ャ、筅鬢ィ、??ア、ヌ、篶オ、、、キ、ヘ。」
26 名前:ニアエカ:2018/02/12 11:20
>>24
・ロ・ネ、ス、ヲ。」
ソニ、ホケヘ、ィ、箒ナ、、、タ、ネサラ、ヲ。」

セゥウリカ筅゙、ヌシレ、熙ニケヤ、ォ、サ、?、、ャ、「、?ホ、ハ、鬘「ソニ、篏メ、筅筅テ、ネツ邉リ、ホーユオチ、ァシア、キ、ニソソキヒシ隍?ネ、皃テ、ニサラ、ヲ。」
、ス、ウ、゙、ヌケヘ、ィ、鬢?ハ、、、ホ、ハ、魏ツーラ、ヒセゥウリカ筅ニ、ヒ、ケ、?ハ、ネクタ、、、ソ、、、ヘ。」
27 名前:そうかな?:2018/02/12 11:23
>>21
私達が大学に行ってた頃からそんなに上がってる?
うちは奨学金じゃないけど。

学費ではなく親の体力(経済力)が格段に下がっているのでは?


それと、大改革として偏差値60以下の高校からは大学受験資格を与えないとかにしないと。
それでも受験するには学内推薦もって受験するとかね。

とにかく猫も杓子もという状況を変えないと。
子供の人数も減ってるんだし。
貧乏なバカばかりが増えてもしょうがない。
精鋭を作る教育が必要。
28 名前:えっとね:2018/02/12 11:41
>>27
新聞によると、この30年間で国立で2.13倍
私立で1.76倍だって。

結構上がってる。

親の経済力も差が激しくなってるよね。
29 名前:夏休み:2018/02/12 11:46
>>24
私は大学生活は人生の夏休みと思っているけど、うちの子はノー塾で小中高と公立、大学は国立。大学の4年間は月5万くらい出してもいいかなって思う。それまでの教育費はほぼかかってないから。

塾に行かせるのは勿体ないと思ってしまうし、Fランのために奨学金を借りる人のことは理解できない。馬鹿で貧乏なら高卒でないと破産するんじゃないかと思う。私の周りでFラン大に行くのは、本人はお勉強が苦手だけど、親が金持ちの子。
30 名前:うむ:2018/02/12 11:52
>>22
>アメリカってもっと高くなかったっけ?
>奨学金制度は充実してるみたいだけど?

アメリカから留学で来ていた高校生の子が、地元の企業に自分の留学がいかに素晴らしいかをプレゼンしに行って、返済無用の奨学金をいただいてきたって言ってた。
そういうのいいですよね。
31 名前:ゆとり教育前後:2018/02/12 11:54
>>27
>私達が大学に行ってた頃からそんなに上がってる?
>うちは奨学金じゃないけど。
>
>学費ではなく親の体力(経済力)が格段に下がっているのでは?
>
私塾の必要性が全然違っていると思う。

受験合格前に、親はそこで大枚はたいてしまう。
32 名前:怖い:2018/02/12 11:55
>>1
馬鹿は奨学金借りてまで大学に行かなくていいと言う意見もわかるけど、実際日本全体がそんな風になって行くと、ゆとり政策失敗みたいに日本の学力がドンドン下がって行くと思うよ。
馬鹿で貧乏だけど、本当に大学に行って勉強を続けたいのかを見極める必要があると思う。
馬鹿は馬鹿でも勉強して馬鹿な子もいるんだから。
大学に行って専門的な勉強をしたいと言うなら行かさないと馬鹿の高卒ばかりが増えた日本の将来が怖い。
33 名前:ドイツは:2018/02/12 12:17
>>32
そういう子は早めにマイスターになっちゃうんだよね。
日本もそうすればいいと思う。
34 名前:そうかな?:2018/02/12 12:20
>>32
そうかな?
きっちり二極化させればいいんじゃない?

アッパークラスと下層と。

今、完全下層の人たちもミドルクラスだと勘違いしているからおかしくなってるのでは?
35 名前:そうかな?:2018/02/12 12:22
>>32
一昔前みたいに、大学に行くのは基本、優秀な人だけってかんじに戻るだけじゃない?

もともと、国民全員大卒で、それなりの職に就くなんてことがありえないんだから。高卒で、肉体労働や低賃金だけど社会に必要な仕事をしてくれる人がいないと、社会が成り立たない。

国を引っ張っていくのは、旧帝早慶などの一流大学出身者に任せればいい。貧乏だけど一流大学に行く学力のある子には、ぜひ奨学金を使ってほしいけど、お馬鹿さんで貧乏なら、奨学金を使って無理して大学行く必要は全くないと思う。
36 名前:負の連鎖:2018/02/12 12:36
>>1
子供に奨学金を借りさせて、親は働かずにそのお金で生活するってケースもあるらしいです。

理由はどうであっても借りたものは返すっていう認識が薄れてるんじゃないのかな。

今までで奨学金の返済をしないで来た人たちがいたことが報道されて、返さなくてもいいんだ〜みたいになって貸すほうがこれじゃあダメだと身内に返済を迫るようになったのかな。

マイナンバーを活用して、奨学金の返済は給与から天引きにできないんだろうか。
37 名前::2018/02/12 12:43
>>27
若い方かな?

うちは、30過ぎて子どもを産んだので、
自分の時と比べて大学の学費は2倍になった
38 名前:倍々:2018/02/12 12:50
>>37
あなたは私よりも若いのかな。
私立文系で半期22万だった。全期で45万位。国立大で年間23万位じゃなかったかな。

今は100万越すよ。
ショックだ。
39 名前:家を出ることが:2018/02/12 12:57
>>1
一人暮らしで正社員の就職できずっていうのが
一番返済できない理由だとおもう。

就職するとき寮に入ったが
一人暮らしではやっていけないって会社の人に言われた。
返済は高いわけじゃないし
育英会のなら利子の問題はない。
40 名前:狭量人:2018/02/12 12:57
>>2
>やはり金のない人は大学には行かないという選択をする当たり前の世の中に戻るのが一番だと思うわ。
>そうしたらFランなんてものは淘汰されてなくなるし。


以前にここで、「子供が馬鹿でFランしか進学できなくてもいかせる?」みたいなスレがあったとき、皆こぞって「当たり前!」みたいなレスが付いてたよ。

私は我が子に国公立(一部のAクラス私立は除く)しか認めない狭い頭(金銭的にも)の持ち主なんで、↑のような発言に驚いた。
でもさ、皆、我が子だったら話は別なんだよね。
世間で「そんな大学あるの?笑」と言われてる大学だろうが、「大卒」というオプションを我が子に付けてあげたいんだよ。
奨学金借りてでも。
それを返せるかどうかより、「学卒」の方が大事みたい。

奨学金問題ってもっと単純だと思うんだよね。
学費の仕組みをもっと簡単にすればいい。

偏差値で、特Aクラスの大学は授業料タダ。
Aクラスは3割負担。
Bクラスは5割負担。
Cクラスは7割負担。
以下は全額負担にすればいい。
頭良い人材を育てるってことは国の財産になる。
そして研究や開発が進んで、結果、下々の者のためにもなる。
大学に行けない人達には、手に職をつけさせて、その道で一流になれば大卒かそれ以上の給料を出すとかすれば、大卒だけに生きる道が限定されなくなる。
もちろん子供たちには、幼いころから、大卒だけが偉いわけじゃなく、自分に合う道を見つけて極めた人が尊敬されるという教えも徹底させる。

中身じゃなく、「大卒」ということに拘りすぎて、それが暴走した結果が現在の奨学金問題を引き起こしてるように感じる。
41 名前:んー:2018/02/12 13:04
>>やはり金のない人は大学には行かないという選択をする当たり前の世の中に戻るのが一番だと思うわ。
>>そうしたらFランなんてものは淘汰されてなくなるし。
>
>
>以前にここで、「子供が馬鹿でFランしか進学できなくてもいかせる?」みたいなスレがあったとき、皆こぞって「当たり前!」みたいなレスが付いてたよ。
>
>私は我が子に国公立(一部のAクラス私立は除く)しか認めない狭い頭(金銭的にも)の持ち主なんで、↑のような発言に驚いた。
>でもさ、皆、我が子だったら話は別なんだよね。


私もそのスレに、Fランでもとりあえず行かせるとレスしたけど、それは、行かせるお金があるから。

もし我が家が、奨学金借りなきゃ大学行かせられないよう状況なら、Fランなら大学は無し、ってすると思う。

私みたいな考えでそのスレにFラン行かせるってレスした人も多いと思うよ。
42 名前:うーん:2018/02/12 13:17
>>40
>奨学金問題ってもっと単純だと思うんだよね。
>学費の仕組みをもっと簡単にすればいい。
>
>偏差値で、特Aクラスの大学は授業料タダ。
>Aクラスは3割負担。
>Bクラスは5割負担。
>Cクラスは7割負担。
>以下は全額負担にすればいい。
>頭良い人材を育てるってことは国の財産になる。
>そして研究や開発が進んで、結果、下々の者のためにもなる。
>大学に行けない人達には、手に職をつけさせて、その道で一流になれば大卒かそれ以上の給料を出すとかすれば、大卒だけに生きる道が限定されなくなる。
>もちろん子供たちには、幼いころから、大卒だけが偉いわけじゃなく、自分に合う道を見つけて極めた人が尊敬されるという教えも徹底させる。
>
>中身じゃなく、「大卒」ということに拘りすぎて、それが暴走した結果が現在の奨学金問題を引き起こしてるように感じる。

授業料は所得が低くて成績優秀なら免除(全免・半免)は昔からあるよね。
旧帝大しかしらないけど、結構な割合でこの対象になっていたし、たぶん他の国公立も同様。

一緒くたに難関大なら全員授業料免除は辞めたほうが良いと思う。そりゃ学費は大金だし親も少しは助かるけど、難関大の子にはお金に困ってない人も居るし。
43 名前:無くなるかな?:2018/02/12 13:25
>>41
私も、お金があるからFランでも行くというのはなくならないと思う。
Fランという言葉が普及する前から、Fランの大学はあった。大体お金持ちの子が行く大学だったよね。就職はコネでいけるけど、一応大卒という肩書きが欲しい。需要があったから存在したんじゃないかな。
バブルの少し前くらいから腐っても大卒という考えが浸透したから今の大学全入時代があるんでしょ。

大卒でなくても仕事のスキルに見合った賃金がもらえれば、Fランの出番は無くなるかもしれないけど。



>>>やはり金のない人は大学には行かないという選択をする当たり前の世の中に戻るのが一番だと思うわ。
>>>そうしたらFランなんてものは淘汰されてなくなるし。
>>
>>
>>以前にここで、「子供が馬鹿でFランしか進学できなくてもいかせる?」みたいなスレがあったとき、皆こぞって「当たり前!」みたいなレスが付いてたよ。
>>
>>私は我が子に国公立(一部のAクラス私立は除く)しか認めない狭い頭(金銭的にも)の持ち主なんで、↑のような発言に驚いた。
>>でもさ、皆、我が子だったら話は別なんだよね。
>
>
>私もそのスレに、Fランでもとりあえず行かせるとレスしたけど、それは、行かせるお金があるから。
>
>もし我が家が、奨学金借りなきゃ大学行かせられないよう状況なら、Fランなら大学は無し、ってすると思う。
>
>私みたいな考えでそのスレにFラン行かせるってレスした人も多いと思うよ。
44 名前:人間力:2018/02/12 13:55
>>1
国立や旧帝ならというけれど、今は国立大生でも就職できない人やしてもすぐ辞めちゃう人もいるね。
それは勿論もっと下の大学でもそうなんだけど。

大学さえ行ければ将来バラ色という幻想自体、目を覚まさせなければならないと思うわ。

今の政府も勉強勉強と煽りすぎ。
基準以下の大学は淘汰されるべき。
増やすなら既存の国公立大の定員を増やしたらいい。
そして企業も高卒に門戸を開いたらいい。
45 名前:甘い:2018/02/12 14:02
>>1
>新聞の一面にもあった記事ですが
>奨学金破産 1.5万人 てそんなにいるんだと驚きです。
>

私はフル奨学金をかりて大学卒業しました。
結構早くに返し終わりました。

新聞を私も読んだのですが、この方は通学代まで借りたと…

学生時代バイトをかけもちして、少しでも貯めるとかすればよかったのに。

私は皆が卒業旅行に行ってるときも、私だけ行ってない。
この子とその親はただ単に計画姓がないだけなのに、国のせいにしようとしてる気がしてなりません。
46 名前:微妙:2018/02/12 14:11
>>44
> 今の政府も勉強勉強と煽りすぎ。
> 基準以下の大学は淘汰されるべき。
> 増やすなら既存の国公立大の定員を増やしたらいい。
> そして企業も高卒に門戸を開いたらいい。

既存の国公立大学の定員増やしたら、レベルが下がっちゃうじゃない。少子化なのに。

住んでる所は大企業、中小企業も多いから高卒も就職できるよ。
ブルーカラーの仕事か、ホワイトカラーの仕事かっていうだけで。
難関大卒しか居ないような大企業のホワイトカラーの仕事は、高卒の子には無理だよ。企業のせいじゃない。
仮に高卒の中に東大受かるくらい優秀で仕事が出来る子がいてやる気があったら、何らかの形でのし上がってくるだろうし、少なくとも採用する時点ではホワイトカラーとしては無理。

選ばなければ、高卒でもどこかしら就職できるでしょ。
ちゃんとした子なら。
47 名前:コル、ォ、、:2018/02/12 14:16
>>42
>ー??ッ、ソ、ヒニリツ遉ハ、鮹エーネホチフネス?マシュ、皃ソ、ロ、ヲ、ャホノ、、、ネサラ、ヲ。」、ス、熙羌リネマツ邯筅タ、キソニ、篝ッ、キ、マスォ、?ア、ノ。「ニリツ遉ホサメ、ヒ、マ、ェカ筅ヒコ、、テ、ニ、ハ、、ソヘ、箏??キ。」


、ス、ハ、ウ、ネクタ、テ、ニ、ソ、鬣ュ・熙ャ、ハ、、、陦」
クタ、、スミ、ケ、ォ、鯲フナン、ハ、ウ、ネ、ヒ、ハ、テ、ニ、?」

、ス、?ァ、゙、ィ、ニセ螟ホソヘ、篥アス网ヌ、、、、、テ、ニクタ、テ、ニ、?タ、惕ヲ、キ。」

ニャホノ、ア、?ミツ邉リ、マ、ェカ筅ォ、ォ、鬢ハ、、、テ、ニ、ウ、ネ、ヌ、、、、、ク、网
48 名前:なかなか:2018/02/12 14:25
>>46
>選ばなければ、高卒でもどこかしら就職できるでしょ。
>ちゃんとした子なら。

これって
何となく何にもわかって無さそうな意見だなあ。

ちゃんとした子なら
って最後に着けているあたりが
それはだいたい大卒でも高卒でも
ちゃんとした子は問題ないよね。
49 名前:サソタョ:2018/02/12 14:32
>>40
>セゥウリカ篶萃熙テ、ニ、筅テ、ネテアス网タ、ネサラ、ヲ、タ、隍ヘ。」
>ウリネホサナチネ、゚、筅テ、ネエハテア、ヒ、ケ、?ミ、、、、。」
>
>ハミコケテヘ、ヌ。「ニテ」チ・ッ・鬣ケ、ホツ邉リ、マシネホチ・ソ・タ。」
>」チ・ッ・鬣ケ、マ」ウウ菲鯏エ。」
>」ツ・ッ・鬣ケ、マ」オウ菲鯏エ。」
>」テ・ッ・鬣ケ、マ」キウ菲鯏エ。」
>ーハイシ、マチエウロノ鯏エ、ヒ、ケ、?ミ、、、、。」
>ニャホノ、、ソヘコ爨鬢ニ、?テ、ニ、ウ、ネ、マケホコ篏コ、ヒ、ハ、?」
>、ス、キ、ニクヲオ讀莎ォネッ、ャソハ、ヌ。「キ?フ。「イシ。ケ、ホシヤ、ホ、ソ、皃ヒ、筅ハ、?」
>ツ邉リ、ヒケヤ、ア、ハ、、ソヘテ」、ヒ、マ。「シ熙ヒソヲ、ト、ア、オ、サ、ニ。「、ス、ホニサ、ヌー?ョ、ヒ、ハ、?ミツ酊エ、ォ、ス、?ハセ螟ホオ?チ、ミ、ケ、ネ、ォ、ケ、?ミ。「ツ酊エ、タ、ア、ヒタク、ュ、?サ、ャクツト熙オ、?ハ、ッ、ハ、?」
>、筅チ、惕メカ。、ソ、チ、ヒ、マ。「ヘト、、、ウ、惕ォ、鬘「ツ酊エ、タ、ア、ャーホ、、、?ア、ク、网ハ、ッ。「シォハャ、ヒケ遉ヲニサ、ォ、ト、ア、ニカヒ、皃ソソヘ、ャツコキノ、オ、??ネ、、、ヲカオ、ィ、簀ート?オ、サ、?」
>
>テ豼ネ、ク、网ハ、ッ。「。ヨツ酊エ。ラ、ネ、、、ヲ、ウ、ネ、ヒケエ、熙ケ、ョ、ニ。「、ス、?ャヒスチキ、ソキ?フ、ャクスコ゚、ホセゥウリカ篶萃熙妤ュオッ、ウ、キ、ニ、?隍ヲ、ヒエカ、ク、?」

、タ、ヘ。」
、ソ、、、キ、ソナリホマ、筅キ、ハ、、、ヌツ酊エ、ヒ、タ、ア、ハ、熙ソ、、、テ、ニ、ウ、ネ、ハ、鬘「、ス、?ハ、熙ホカ箋ロ、ヒ、ケ、?ミ、、、、。」
50 名前:微妙:2018/02/12 14:34
>>48
> これって
> 何となく何にもわかって無さそうな意見だなあ。
>
> ちゃんとした子なら
> って最後に着けているあたりが
> それはだいたい大卒でも高卒でも
> ちゃんとした子は問題ないよね。
>

面接で面接官が不快な子は、バイトでも採用されないでしょ。
さすがにふんぞりかえって面接うけたら落とされるだろうから、そういう非常識な子以外でって意味です。
そういう子ははさすがに誰も雇わないだろうから。

こちらは、高卒でも就職100%で求人も多いらしいので(工業、商業高校等の話)将来を考えた上でそういう道を選択する子も居ます。

うちは大学進学希望なので進学校ですが。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)