NO.6703000
早慶って東大の滑り止めなの?
-
0 名前:本当?:2017/01/02 21:52
-
早稲田と慶応って東大や京大などの滑り止めって本当ですか?
義妹がそう言い張ってたんです。
「東大の滑り止めなんだから、そんな凄くもないでしょ」と。
私は「いやいやいや早慶だって凄いから」と思ったのですが。
早稲田を目指す子、慶応を目指す子だっていますよね。
-
1 名前:本当?:2017/01/04 08:32
-
早稲田と慶応って東大や京大などの滑り止めって本当ですか?
義妹がそう言い張ってたんです。
「東大の滑り止めなんだから、そんな凄くもないでしょ」と。
私は「いやいやいや早慶だって凄いから」と思ったのですが。
早稲田を目指す子、慶応を目指す子だっていますよね。
-
2 名前:いてもおかしくない:2017/01/04 08:38
-
>>1
そうじゃない?
東大入る位の子にとってはそういう感覚の子がいてもおかしくないと思うけど?
-
3 名前:そうねぇ:2017/01/04 08:39
-
>>1
義妹さんの子は東大目指してるんだ。
もしくは、東大入ってるの?
私の身内で京大や東大入った人は何人かいて、慶應も早稲田もいるけど、そんなこと言ってる人誰一人いないな。
まぁ、人の考えはそれぞれだし、聞き流してあげては?
義妹さんの夫や子供達はその発言に同意してるならその家はそれでいいけど、多分恥ずかしい発言してるなぁと思ってるのでは?
私はMARCHでもすごいなぁと思いますけどね。
-
4 名前:私の父:2017/01/04 08:47
-
>>1
古い話だけど、東大落ちて早稲田です。
とりあえず最高峰?を目指したんだろうね。
-
5 名前:もちろん:2017/01/04 08:49
-
>>1
もちろん早慶を目指す子はいるけど、東大の滑り止めで間違い無いとは思う。
国立は受かったら必ず入学なんでありえない設定だけど、東大と早慶どちらも受かって早慶を選ぶ人はいないんじゃない?
うちは関西、関関同立になんとか受かって欲しいと願っている親にしてみれば、東大でも早慶でも素晴らしいと思うけどね。
-
6 名前:?:2017/01/04 08:55
-
>>1
>早稲田と慶応って東大や京大などの滑り止めって本当ですか?
>
>義妹がそう言い張ってたんです。
>「東大の滑り止めなんだから、そんな凄くもないでしょ」と。
>
>私は「いやいやいや早慶だって凄いから」と思ったのですが。
>
>早稲田を目指す子、慶応を目指す子だっていますよね。
それ、本気にしてます?
-
7 名前:なぜに:2017/01/04 08:59
-
>>1
>早稲田と慶応って東大や京大などの滑り止めって本当ですか?
>
>義妹がそう言い張ってたんです。
>「東大の滑り止めなんだから、そんな凄くもないでしょ」と。
>
>私は「いやいやいや早慶だって凄いから」と思ったのですが。
>
>早稲田を目指す子、慶応を目指す子だっていますよね。
そんなのそれぞれだよ。
青山だってすべり止め。
だけど、それをいちいち言うのは愚かだ。
というか、なんで聞いてるの?
-
8 名前:そりゃそうだ:2017/01/04 08:59
-
>>1
東大京大を目指す子にとっては早慶は滑り止め。
友達の子供も東大残念で慶応に行ってる。
うちは関西なんで、
東大京大の滑り止めが慶応の子もいれば、近畿を出たくないと言うことで関関同立が滑り止めの子もいる。
もちろん、早慶、関関同立が第一志望の子もいる。
自分の実力にとっては、どこそこが滑り止め、てことでしょう。そんなの人によって違う。
-
9 名前:もちろん:2017/01/04 09:01
-
>>5
ここでもさ、偏差値70くらいの子を持つ人が60代の人をものすごく下に見た発言をするじゃない?
周りがみんな東大を目指すような高校にいるとそんな風に世間の感覚とズレていくのかもしれない。
-
10 名前:うん:2017/01/04 09:05
-
>>9
>ここでもさ、偏差値70くらいの子を持つ人が60代の人をものすごく下に見た発言をするじゃない?
>
>周りがみんな東大を目指すような高校にいるとそんな風に世間の感覚とズレていくのかもしれない。
昔スポ少内でそういう話をする人がいたけど、私はわかるけど、スポーツ命の人の中でする話では無い。
却ってはずかしい。
-
11 名前:私見:2017/01/04 09:08
-
>>1
古い話だけど自分が高校(全国で東大進学者数トップ10ぎりぎりに入ったり入らなかったりの学校)の時は、男子は基本東大、早稲田・慶応・駿台を受けて東大落ちた子は早稲田慶応か、一浪で駿台に通って翌年東大を目指した。浪人の半分は東大、残りは結局早慶って感じだったか…。
当時は駿台に入るのも大変だったんだよね…。
だから私も早慶は東大の滑り止めって感覚はある。
自分が受けたのは普通の都内の国立と短大(そういう時代)だったので早慶受けてないからすごさが判っていないのかもしれない。(で、国立行った)
でも子ども(親より出来が悪い)の大学受験目の前にしているととてもそんなこと言えない。マーチですら入れて頂いてありがとうございますって感じ。
どうも話を聞いてると、早慶に行く子は元東大志望、マーチに行く子は元早慶志望、日東駒專に行く子は元マーチ志望って感じみたい。
みんな志望より一つ低いランクに落ち着いているんだよね。だから先生もとりあえず今はC判定のところでも目指せって言ってるらしい。結局一つ下になるから。
これは中受の時の感覚でもわかる。関東なら開成・麻布あたり以外に入った子はみんな一つ上を目指して落ちて来た子。本来そこを目指していた子はまた一つ下の学校に行ってることが多い。
-
12 名前:でもさ:2017/01/04 09:14
-
>>11
そういう話をする場は選んだ方がいいと思うよ。
こことかさ。
>古い話だけど自分が高校(全国で東大進学者数トップ10ぎりぎりに入ったり入らなかったりの学校)の時は、男子は基本東大、早稲田・慶応・駿台を受けて東大落ちた子は早稲田慶応か、一浪で駿台に通って翌年東大を目指した。浪人の半分は東大、残りは結局早慶って感じだったか…。
>当時は駿台に入るのも大変だったんだよね…。
>
>だから私も早慶は東大の滑り止めって感覚はある。
>自分が受けたのは普通の都内の国立と短大(そういう時代)だったので早慶受けてないからすごさが判っていないのかもしれない。(で、国立行った)
>
>でも子ども(親より出来が悪い)の大学受験目の前にしているととてもそんなこと言えない。マーチですら入れて頂いてありがとうございますって感じ。
>
>どうも話を聞いてると、早慶に行く子は元東大志望、マーチに行く子は元早慶志望、日東駒專に行く子は元マーチ志望って感じみたい。
>みんな志望より一つ低いランクに落ち着いているんだよね。だから先生もとりあえず今はC判定のところでも目指せって言ってるらしい。結局一つ下になるから。
>
>これは中受の時の感覚でもわかる。関東なら開成・麻布あたり以外に入った子はみんな一つ上を目指して落ちて来た子。本来そこを目指していた子はまた一つ下の学校に行ってることが多い。
-
13 名前:元総長:2017/01/04 09:23
-
>>1
>早稲田と慶応って東大や京大などの滑り止めって本当ですか?
社宅の友人のお子さんがそうなんだって、第1、第2希望はそこだって、でも10校試験受けるんだって
頑張る子の親は、親までも頑張やで違うね。流石。
>
>義妹がそう言い張ってたんです。
>「東大の滑り止めなんだから、そんな凄くもないでしょ」と。
>
>私は「いやいやいや早慶だって凄いから」と思ったのですが。
そりゃそうだ。
>
>早稲田を目指す子、慶応を目指す子だっていますよね。
そりゃそうだ。
ていうか、私には遠いお話。
でも知人が良いとこいって、凄い仕事できたらいいな。
-
14 名前:うーん:2017/01/04 09:23
-
>>1
東大京大だけじゃなく、他の旧帝大の滑り止め(おさえ)として受けたりするよ。
旧帝大だけど、早や慶は合格して辞退したって人は多かったよ。
それより少し下の国公立でも、慶應に受かったけど国公立にしたって人はいたよ。
>早稲田を目指す子、慶応を目指す子だっていますよね。
誰もが滑り止めにしてるわけじゃなく、早稲田や慶應が第一って人も大勢居ると思うよ。
ただ、私立だから学費もそれなりに高いよね。
様々な理由で、それなりに良い国公立に合格したなら早慶は辞退して国公立に進むひとはいるよ。
-
15 名前:横伸びごめん:2017/01/04 09:23
-
>>11
>どうも話を聞いてると、早慶に行く子は元東大志望、マーチに行く子は元早慶志望、日東駒專に行く子は元マーチ志望って感じみたい。
>みんな志望より一つ低いランクに落ち着いているんだよね。だから先生もとりあえず今はC判定のところでも目指せって言ってるらしい。結局一つ下になるから。
>
一ランク下になるのは同意。
と言うのは、多くの子は第一志望がチャレンジ校だから。
でも、例えばマーチでもその中に様々なレベルがあって、マーチ上位を目指してる子がいきなり日東駒専レベルまで落ちるのも珍しい。
結局マーチ志望が日東駒専に行くのは、元々マーチ下位日東駒専上位のギリギリの子なんだよね。
-
16 名前:すごいよ:2017/01/04 09:36
-
>>1
早慶に入れたらすごいと思うよ。
だけど、東大のすべり止めといえばそうだよね。
どこからの視点で考えるかの問題。
ちなみに、東大と早慶の間にはたくさんの国立大学があるから・・
国立は2つしか受けられないので、そうなるよ。
東大いけなかったから早慶というのは結果であって
例えば東大を一橋に変えたら、受かってたかもしれないわけで
一橋>早慶だと思うから。
とはいえ早慶だって十分だと思いますよ。
-
17 名前:仕方ない:2017/01/04 09:41
-
>>9
>周りがみんな東大を目指すような高校にいるとそんな風に世間の感覚とズレていくのかもしれない。
それぞれの周りには、見合った環境の人しかいないってことだと思う。
世間の感覚とずれているというより、住む世界がそれぞれ違うんだよ。お互いにそれが普通だと思って暮らしてるのだと思う。
デパートの話題にもあったけどすべてが二極化してるのかもね。
-
18 名前:その発言する人による:2017/01/04 09:51
-
>>1
早慶って良い意味でも悪い意味でも色々言われやすい位置にいるんだよね。
その言った人の 子どもやご自身が東大京大なら本当にそう思ってるんでしょう。
でも、大抵は、早慶に入れなかった人が言ってることが多いんだよね。
どうせ東大の滑り止めだからって言っとけば、気がまぎれるからね。
そして、早慶は就職では旧帝大と同じくくりに位置する。だから旧帝大の人や上位国立の人たちは私立で軽量受験のくせにと、また言いたくなる。良い位置にいるからね。
私は早慶はとてもお得な大学だとおもってるよ。東大にはもちろんかなわないけど、人数の多さや人脈森のできるし、就活で大学名で引っかかることもない。上位国立と同等と戦える。
官僚になるんでなければ早慶でも十分。
-
19 名前:理系:2017/01/04 10:04
-
>>1
私も理系で子供も理系なので、理系の状況しかわからないが、理系の場合、国立を第一志望にする子が多い。
そして、早慶に入れるレベルの子は東大、東工大を第一志望にする子がほとんど。
反対に、国立を捨てて、早慶を第一志望にするレベルの子は、なかなか早慶に入れる子はいない。
実際に、指定校推薦や内部進学者以外では、9割以上が東大、東工大に落ちた人だったと思う。
早慶は入試に理科2科目必要という事情も関係しているかも。
文系は、早慶第一志望の人の割合が多かったように感じる。
-
20 名前:パーフェクトヒューマン:2017/01/04 10:31
-
>>1
オリラジのあっちゃんは慶應法学部が第一志望で猛勉強したそう。結果は経済学部に入学したみたいだけど。
東大京大の滑り止めなのは確かだけど、早慶目指して特化した受験勉強する子も多いよね。
東大しかすごくないって思う人は義妹さんみたいな意見になるのかも。
でも義妹さんは東大か京大なの?
それどころか早慶からも遠い人なのにそう言ってたりして。そういうのが一番カッコ悪いよね。
-
21 名前:確かに:2017/01/04 10:37
-
>>1
確かにそうなのだけれど、東大を落ちて早慶も滑ることもあるよ。
早慶を目指す子供は教科を絞って特殊な難問をするからね。
東大落ちたら、早慶でもなんて甘く考えてはだめだよ。
-
22 名前:確かに:2017/01/04 10:42
-
>>11
>どうも話を聞いてると、早慶に行く子は元東大志望、マーチに行く子は元早
慶志望、日東駒專に行く子は元マーチ志望って感じみたい。
これに同感。東大に入れた子もいるけれど、
東大を目指して早慶、早慶を目指してマーチ
浪人するならまた別かもしれないれど、
希望する大学にはなかなか入れないものだよ。
現役は特に甘くみているところがあるよね。
マーチでいいやと思うと日東駒専になるよ。
-
23 名前:いるさ:2017/01/04 11:32
-
>>1
他レス見てないんで、流れぶった切ったらごめんね
うちは一ツ橋の滑り止めに慶応受けた
そして見事に滑って慶応行ってるよ
-
24 名前:ごめん、のばす:2017/01/04 11:35
-
>>23
>他レス見てないんで、流れぶった切ったらごめんね
>
>うちは一ツ橋の滑り止めに慶応受けた
>そして見事に滑って慶応行ってるよ
一ツ橋難しいよね。
うちはICU行ってるよ。
-
25 名前:ブッブー:2017/01/04 11:41
-
>>1
滑り止めっていうか・・・・・
国内最高峰の東大京大を受ける際、不合格だった場合を考えたら優秀な私立を保険に受けとくのは当たり前で。
でも私立故にお金もたくさんかかるし。
東大京大の手前レベルのお勉強もできてお金に余裕のある家庭の子なら最初から早慶を考えるし。
入学する子の背景はそれぞれ、としか言えんよ。
何千人もいる学生の入学した理由がたった一つのわけないじゃん。