育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6703120

スポーツできる子は頭もいいはず

0 名前::2017/08/23 02:23
高校野球を終え、様々な記事に目を通したりもしますが
野球というスポーツも頭脳を使う。
でもそれに限らず スポーツて頭を使う。
だから、きっと勉強もできるんだろうと思う。
スポーツは出来ても成績が・・という子は
練習練習で、ただ暇がないだけなのでしょう。

する暇さえあれば成績もいいんでしょうね。

私の持論。そうではありませんか?

うちの子は全く文武両道の子ではないので
あてはまりませんが。
1 名前::2017/08/24 09:48
高校野球を終え、様々な記事に目を通したりもしますが
野球というスポーツも頭脳を使う。
でもそれに限らず スポーツて頭を使う。
だから、きっと勉強もできるんだろうと思う。
スポーツは出来ても成績が・・という子は
練習練習で、ただ暇がないだけなのでしょう。

する暇さえあれば成績もいいんでしょうね。

私の持論。そうではありませんか?

うちの子は全く文武両道の子ではないので
あてはまりませんが。
2 名前:んー:2017/08/24 09:50
>>1
勉強が出来るのとは違う頭の良さもあるからなー
3 名前:うーん:2017/08/24 09:50
>>1
頭の使う場所が違う気がする。
4 名前:うーん:2017/08/24 09:52
>>1
頭脳はいいんだと思う。
だってそうじゃないと瞬時の判断が出来ない。

要は、好きなことはやれるけど
興味がないことはやらないでしょ。
5 名前:両方いる:2017/08/24 09:53
>>1
うちは偏差値70の高校に通う子と、
運動神経がいい中学生がいますが、下の子は、頭はよくないよ。
問題を解くセンスが上の子と全然違う。

下の子の「スポーツできる」は県大会レベルですので
主さんの言うよりはレベル低いかもし知れないですが。

要はね、集中力だと思う。目の前のものに向かう集中力が高い子は、何でもできる。
余談だけど宮本武蔵がそうだったみたいだね。
剣をやらせても料理をしても、絵をかいても一流だったらしい。ただし、世渡りだけが下手だった。
6 名前::2017/08/24 09:55
>>1
そっかー
頭を使うところが違うし
そもそも勉学に興味もなく、好きでもなければ
成績には結びつかないということか。

私の持論、なんて単純なんだろう
7 名前:うん:2017/08/24 09:58
>>6
いやいや、その単純さがあなたのいいところだと思うよ。
素直に人の意見を聞くことが出来る。
素敵なことだと思う。
8 名前::2017/08/24 10:02
>>7
嬉しいです

私、自分で頑固な性格と思ってたから
9 名前::2017/08/24 10:02
>>6
上でああ書いたけど
スポーツで突き抜けてる人が
その集中力を勉強に向けたらある程度できると思う。
逆に運動神経のない子が、努力してもある程度にはならない気がする。

勉強もスポーツもセンスだと、私は子供たちを見て思う。
主人はちょっと違うみたいで、意見がすれ違いますが。
10 名前:ピヤノ:2017/08/24 10:03
>>1
ピアノできる子も頭がいいはず…じゃなかったよう。
使いどころと勘所が勉強のそれとは違うってのはとっくにわかってた。
11 名前::2017/08/24 10:07
>>9
それは分かる。
中3で運動部は早く引退するから
受験勉強に早く取り掛かれるけど
吹部っていつまでもコンクールしていて
運動部の集中できる子には追い越される印象。
※みんながそうではない
12 名前:武道:2017/08/24 10:14
>>1
うちは勉強できる方だけど、運動はからっきしダメ。
走っても跳んでも投げても泳いでもまるでダメ。

ところが何の気の迷いからか弓道をはじめたら
なんだか思わぬところで成績を出し始めて、あれあれ?って感じに。

運動神経はないけど集中力はあるのかもしれない。
逆に集中力はあっても運動神経がないので、他のスポーツはだめなんだな。


>高校野球を終え、様々な記事に目を通したりもしますが
>野球というスポーツも頭脳を使う。
>でもそれに限らず スポーツて頭を使う。
>だから、きっと勉強もできるんだろうと思う。
>スポーツは出来ても成績が・・という子は
>練習練習で、ただ暇がないだけなのでしょう。
>
>する暇さえあれば成績もいいんでしょうね。
>
>私の持論。そうではありませんか?
>
>うちの子は全く文武両道の子ではないので
>あてはまりませんが。
13 名前:えっと:2017/08/24 10:33
>>1
高校になると公立は進学校ほど部活加入率も高く強かったりしません?
実際にうちの地区の上位に入っている子たちは進学校の子が多いそうです。
真面目だからかな? それと勉強とスポーツのメリハリの付け方が上手い。

それかお勉強は今一つでスポーツ枠で私立で頑張っている子

中間校以下になると高校で部活やる子は少ない(バイト、遊び)
勉強もスポーツも中途半端な高校が多いイメージ
14 名前:そうねー:2017/08/24 10:41
>>1
スポーツ選手は脳みそが筋肉なんて言われるが、色々判断力が必要だから、全くアホだったら一流にはなれないと思う。
だけど勉強ができる子もいる程度な気がする。

ピアノの話題が出てたけど、最近、ピアノの先生が集まる講座に行ったのね。講師がアメリカの音大出身の人で。(私は単なる生徒だが)
そこで、ピアノが上手い子はやはり勉強ができる子が多いと言っていた。
楽譜を読むのになんというかパズル的な数学的なものが必要な感じがする。
かと言ってピアノが上手いイコール頭がいいというわけでもないと思うけど。頭のいい子が多い傾向という程度かと。
15 名前:いろいろだよね:2017/08/24 10:44
>>1
勉強もスポーツもできる子。
運動神経はさっぱりだけど、勉強はできる子。
運動はできるけど勉強はさっぱりな子。
両方ともイマイチな子。

それぞれ、いると思うよ。

スポーツできる子って、頭でいろいろ考えて動けるっていうよりも、身体が自然と動く・・みたいなところもあるよね?
例えば、上手い人の動き方を一回見ると、自分もそれをすぐになんなく再現できたり・・
逆に、すぐに再現できるようなセンスが無くても、理論で考えて練習してできるようになる子もいるしね。

高いレベルの試合に勝てるような一流のアスリートだと、単なるセンスだけじゃなくて練習法にしても試合運びにしてもメンタルのコントロールにしても、ちゃんと頭を使わないとダメだろうから、頭が悪くては一流にはなれないっていうのはあるかもしれないね。

ただ、ある程度レベルまでならば、良い指導者に恵まれて運動センスがよければ、頭はいまいちでもそれなりにできるって子もいるんじゃない?
16 名前:賛成だが:2017/08/24 10:45
>>1
>高校野球を終え、様々な記事に目を通したりもしますが
>野球というスポーツも頭脳を使う。
>でもそれに限らず スポーツて頭を使う。
>だから、きっと勉強もできるんだろうと思う。
>スポーツは出来ても成績が・・という子は
>練習練習で、ただ暇がないだけなのでしょう。
>
>する暇さえあれば成績もいいんでしょうね。

反射神経は結局は脳。
だから頭がいいのは賛同ですが

使う部分がいろいろで
頭の良さもいろいろ。

成績につなげるのはいまいち賛同いたしかねます
17 名前:たぶん:2017/08/24 10:53
>>10
ピアノできるっていうか
楽譜を見てメロディーがイメージできてすぐ弾ける子は、頭もいいと思う。
いつまでも耳コピの子は勉強できない子が多い。

だからと言って、演奏がどちらがうまいかはまた別。
18 名前:のだめ:2017/08/24 10:56
>>17
のだめは、耳コピしかできなくてどう考えても勉強もできそうにないけど、演奏にはすんばらしい才能を持ってるモンね。
19 名前:色々でしょ?:2017/08/24 11:30
>>1
一概にも言えないかも。

清原は野球では凄いけどPL高校時代、勉強の方はサッパリだったって聞くよ。
20 名前:、荀?ハ、、:2017/08/24 11:35
>>1
・ケ・ン。シ・トー?クキ?ソ、荀?ハ、、サメ、マハルカッ、箍?クキ?ソ、荀?ハ、、。」
21 名前:単純ではなく:2017/08/24 12:20
>>6
>私の持論、なんて単純なんだろう


単に思い込みが激しいだけじゃない?
22 名前:脳の発達:2017/08/24 13:46
>>1
小学生くらいまでは、運動が得意な子は脳も発達して頭もいいらしい。高学年頃になると、脳が発達して論理的思考ができるようになり、運動が得意でなくても勉強はできる子、努力する子が伸びて来る。

…と昔読んだ体育教室の冊子に書いてありました。そういえば、小学生の時、学級委員やってた子は勉強もスポーツもできたなあ。

例外はあるだろうけど。
23 名前:イヨコ鬢ホ:2017/08/24 13:49
>>1
イヨコ鬢ホ・ュ・罕テ・チ・罍シ、ャ。「ケュホヘテ貭シ、ッ、ホハハ、ォネエ、、、ニス鮟ーソカシ隍テ、ソ、?ロ。シ・爭鬣オ、キ、ヒベ、ィ、ソ、タ、隍ヘ。」
サ荀篋ォ、ニ、ニ。「、「、?「ハムイスオ螟ヒ、荀鬢?ニ、?ゥ、ネエカ、ク、ニ、ソ。」
、ソ、タツョ、、オ蠻熙イ、ニ、?タ、ア、ク、耋゙、ィ、鬢?ハ、ォ、テ、ソ、ネサラ、ヲ
、ス、ヲ、、、ヲサヘ、ィ、ハ、ャ、鬢荀??メ、ャ、オ、鬢ヒカッ、ッ、ハ、?タ、ハ、ネサラ、テ、ソ、ネ、ウ、悅」
24 名前:耳コピ:2017/08/24 14:44
>>18
>のだめは、耳コピしかできなくてどう考えても勉強もできそうにないけど、演奏にはすんばらしい才能を持ってるモンね。

のだめのモデルになった人(実在)は、勉強はできたらしいよ。
コミュ力と想像力が欠如してるらしい。
25 名前:のだめ:2017/08/25 10:48
>>24
のだめに、実在のモデルがいるのですか!!
知らなかった・・・びっくり。

マンガの中だと、「お勉強ができた」というエピソードは無いですよね〜
ピアノだけは幼い頃からすごかったみたいだけど・・
身の回りの事(片づけとか身だしなみとか・・)も、からっきしダメ・・みたいな感じだし。

留学してフランス語を覚えるのも、「ぷりごろ太」のアニメのフランス語版観て覚えてたもんね。

いわゆる「座学のお勉強」はダメなんだと思ってた。
26 名前:たぶん:2017/08/25 11:04
>>25
上の上のレスを書いたものですが
その子は発達障害のピアニストとして売り出してるみたい。

野田あすか で検索してみて。
なんとなく上野樹里ちゃんに雰囲気が似てる。
上野樹里ちゃんも彼女を知ってて役作りしたのかな?

のだめカンタービレの中で
コンクールに行く途中でキューピー3分クッキングの曲が流れていて、コンクールでそのメロディーを弾いてしまうというエピソードがありましたが、
そこまでではないみたいですが、実在のモデルの人も
他の音楽が流れてくると集中できないんだって。

この人が勉強ができたとは知らなかったけど
一般的に楽譜が読めて、メロディーがイメージできる子は頭いいよね。
頭の悪い子は、音符が上にあっても耳コピで覚えた音で下の音に行ったりするのよ。わかるかな?
27 名前::2017/08/25 11:15
>>1
私のまわりはいろいろだよ。
文武両道で東大に行った人も複数いるけど、
東大でも運動はまったくだめという人も同じくらいいた。
進学校だったけど、体育の成績は様々だったよ。
あまり関係ないと思うな。

頭のいい子の方がスポーツが上達しやすいというのは多少はあるかもしれないけれど、運動向きの身体(骨格や筋肉の質)や運動神経というのは、成績とは別じゃないかな。
28 名前:学生コーチ:2017/08/25 12:59
>>23
「よしっ」。三回裏、綱脇慧(すい)投手(3年)が今大会最注目バッターとなった広陵の中村奨成選手(3年)を三振に仕留めると、花咲徳栄の久原卓大(くはら・たかひろ)・三塁コーチ(3年)は拳を握り締めた。前日の午後8時から4時間半、この日の朝も1時間、佐々木将太・一塁コーチ(同)とともに広陵の試合ビデオを見て「最後は変化球で仕留めるべきだ」と結論を出していた。狙いは的中。チームに漂っていた緊張感も吹き飛んだ。

2人は、各コーチスボックスに入るほか、「学生コーチ」として相手校の戦力を分析し、ナインに指示を出す。レギュラーをあきらめ、裏方に徹した2人の努力が花咲徳栄の躍進を陰で支えていた。

学生コーチは主将の上のポジションだって。
こういう子は地頭が良さそうだ。
29 名前::2017/08/25 13:17
>>1
いろんな裏話があったんですね
『学生コーチ』はとても重要な役目なんですね
適格な判断により勝利へ導く
貴重な存在だと思います
30 名前:ちがうね:2017/08/25 15:02
>>1
スポーツで運動神経いい子が
学習能力あるかどうかは別問題。

頭の粗雑なヤツは、
緻密な思考できないのいっぱいいる。

高校以上は、地頭がよくても
勉強しない子は、成績よくなりません。
スポーツやっているから
勉強する時間なかった、できなかった...
だから、成績よくなかった、
それは言い訳にすぎないし。

ヌシの理論、
当てはまらない。
31 名前:違うよ:2017/08/25 15:23
>>26
>上の上のレスを書いたものですが
>その子は発達障害のピアニストとして売り出してるみたい。
>
>野田あすか で検索してみて。

野田あすかさんと、野田恵(実在の)さんは別人だよ。
のだめのモデルになったと言われてる野田恵さんは福岡でピアノ講師してるらしい。

野田あすかさんがマンガの「のだめ」のイメージとかぶってるから、後付けでそう言われはじめただけ。
32 名前:いえいえ:2017/08/25 15:31
>>1
スポーツに優れている人は
触運動型の人が多いので頭脳はイマイチかと思われます。
このタイプは小さい頃から体を動かしていた人に多いです。
表現の仕方も感覚的な表現、
人の話を聞くのも長い説明は無理です。
体で覚える人です。
ようは体の感覚のセンサーが優れているので思い通りに体を動かせるんだと思います。
あと初めて見るものは必ずといっていいほど触ります。
話してる言葉と手の動きは全く一致しません。
ミヤゾンや長嶋茂雄がそうでしょうね。
残念ながらこのタイプは体で覚えるので勉強はイマイチな事が多いかな。
このタイプでも聴覚型を合わせて持っている人は勉強が出来ます。


>高校野球を終え、様々な記事に目を通したりもしますが
>野球というスポーツも頭脳を使う。
>でもそれに限らず スポーツて頭を使う。
>だから、きっと勉強もできるんだろうと思う。
>スポーツは出来ても成績が・・という子は
>練習練習で、ただ暇がないだけなのでしょう。
>
>する暇さえあれば成績もいいんでしょうね。
>
>私の持論。そうではありませんか?
>
>うちの子は全く文武両道の子ではないので
>あてはまりませんが。
33 名前:耳コピ:2017/08/25 16:44
>>31
> 野田あすかさんと、野田恵(実在の)さんは別人だよ。

そうだったのか。
私も勘違いしてた。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)