NO.6703204
ちゃんと取り組めば間違えないのに
-
0 名前:はー:2016/11/10 01:11
-
高学年の子供のテストが散々で
見たらおさらい系の
よく読めば落ち着いて計算したら間違えない
そんな問題でつまづいてる
再テストでもまたつまづいてる
注意したら
そんなの自分が一番分かってるよ!と
高学年になってきてだんだん酷くなってきてる
チャレンジの赤ペンだって
最初は間違えてもせいぜい85〜90点取れてたのに
この頃は70点台ばかり
簡単な計算ミスとか問題読み間違い
そもそも
赤ペン飛ばしてやってたりボロボロ
呆れる
じっくり取り組む姿勢が無いというか
どうしたらじっくり取り組む様になるんだろう
親もしっかり見ないとダメですね
なんか疲れた…まだまだこれから先が大変なのに
-
1 名前:はー:2016/11/10 18:46
-
高学年の子供のテストが散々で
見たらおさらい系の
よく読めば落ち着いて計算したら間違えない
そんな問題でつまづいてる
再テストでもまたつまづいてる
注意したら
そんなの自分が一番分かってるよ!と
高学年になってきてだんだん酷くなってきてる
チャレンジの赤ペンだって
最初は間違えてもせいぜい85〜90点取れてたのに
この頃は70点台ばかり
簡単な計算ミスとか問題読み間違い
そもそも
赤ペン飛ばしてやってたりボロボロ
呆れる
じっくり取り組む姿勢が無いというか
どうしたらじっくり取り組む様になるんだろう
親もしっかり見ないとダメですね
なんか疲れた…まだまだこれから先が大変なのに
-
2 名前:それは:2016/11/10 18:49
-
>>1
単純にやる気がないんだよ。
それに尽きると思う。
-
3 名前:うん:2016/11/10 18:59
-
>>2
>単純にやる気がないんだよ。
>それに尽きると思う。
そういうことだね。
だから、やる気スイッチはどこにある〜?って探すことになる。
も〜大変。
-
4 名前:主:2016/11/10 19:35
-
>>1
たはぁ〜やる気かぁ。
ですね、ですよね。
いつやる気になるんだろう、
こればかりは親はどうにも、
尻叩けばなおさら嫌になる案件ですよね。
ありがとうございます。
やる気かぁ…やる気にさせるって、
もうおだてとか通用しないし、
難しいですね。
-
5 名前:そうだなあ:2016/11/10 19:47
-
>>1
やってるだけ偉い!
うちの高校生はすぐにやめた。
中学に入ってからも凡ミス多し。
ウッカリしすぎと言うか、細かいことにこだわらなすぎと言うか。
そんな子も大学受験の今じゃ自力で頑張ってる。
まお、子供なんてそんなものだと思う。
気の長い話になるかもしれないけど、そのうち自分で気づくし、自分でこれではダメだと思わなければ治らない。
-
6 名前:主:2016/11/10 20:59
-
>>5
わぁー今は頑張ってるんですね!
うちの子もいつかはスイッチ入るかしら。
経験談ありがとうございます。
そうですね、まだわかりませんね、
楽観も出来ない気はしますが。
-
7 名前:やばいよ:2016/11/11 08:07
-
>>1
単なるうっかりだけだったら、90点だと思うよ。70点だと何かでつまづきかけているから、今のうちにちゃんと見てあげたほうがいいよ?
-
8 名前:やばいよ2:2016/11/11 11:02
-
>>1
ケアレスミスでもミスはミス。
分かっていても点が取れないというのが一番厄介だよ。
だって、教える側の力ではどうしようもないんだもの。
本人がどうにかして集中力を持続させる方法を見つけないと。
とりあえず、どんなパターンで間違えているかチェックしてみたらいいよ。
中には、悪筆で自分で書いた数字を自分で見間違えて計算ミスしているような人もいるから。
あるいは、数字だけ見て、その数字が何を表しているのかよく確認していない等で見られるもの。
直感と思い込みで勝手に問題を脳内で作り変えているんだよね。
問題の大事な所に線を入れるなどして重要なポイントの印象を強める工夫や、問題文を表や図に書き現して頭の中を整理するなど、対処の仕方は色々あると思うよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>