NO.6703207
バスの乗り方
-
0 名前:今更ジロー:2018/06/03 08:54
-
今更人に聴けない恥ずかしい話なのですが
みなさん教えてください。
久しぶりに働く事になったのですが
自宅から職場までバス通勤する事になりました。
実はバス通勤は初めてです。この度の企業は
車通勤不可の為バス通勤となりました(通勤費として
定期代が全額支給されます)
恥ずかしながら、バスと無縁の地域に住んでいた為
バスに乗った事があまりなく、バスマナーの
常識…と言う物が解っておりません。
なので、恥ずかしくてリアルで聞けないので
バス通勤をしていて疑問に思ったことを教えてください。
①乗車時
バス停で並んでいる人、そうではない人がいます。
私が待っているバス亭にはいろんなバスがきます。
バスがくると、並んでいる人から乗る人と
並ばずに、乗車口付近に集まっていた人と
同じようなタイミングで乗り込んでいます。
よく解らずに、列の最後尾に並んでいたのですが、
乗る人もいれば乗らない人もいるため、
そもそも並ばなくてもよいのでしょうか?
②おりるとき
乗車中は座るようにとアナウンスされます。
基本的に席が空いてるときは立つのは禁止のようで
たっている人がいると、その人が座るまで
運転手がアナウンスしてくる場面を、何度か見たので
必ず座るようにしています(私が乗車するときは
席がまだ空いています。ただし、後ろの方の
席しか空いてません)
しかし、こうすると、降りるときに後れをとってしまい
乗車してくる人に行く手を阻まれ降り口に行くまで
一苦労です。毎回、すみませんおりますー!と
声をかけて無理やりおります。
こんなこと言わなくてもすむように
もっとスムーズにおりたいと思うのですが、
走行中は席から立ってはいけない
止まってからの移動をするように。
というアナウンスも流れているので、いいのかな?
普通はどのようにしているのでしょうか?
(途中で降りる人を見たことがありません。
帰りの時は乗ってくる人がほぼいないので
停車時にたってから降りてもスムーズに降りれます)
③混雑時
混雑時、乗車を拒否されます。
しかし、その次のバスも満員の為
また拒否をされます。
しかしそんな中、後からきて拒否されていても
無理やり乗り込む方もいます
乗車拒否されても、無理やり乗り込んだもの勝ち
みたいな感じなのでしょうか。
乗車拒否された時はどのように対応してますか?
-
1 名前:今更ジロー:2018/06/04 14:34
-
今更人に聴けない恥ずかしい話なのですが
みなさん教えてください。
久しぶりに働く事になったのですが
自宅から職場までバス通勤する事になりました。
実はバス通勤は初めてです。この度の企業は
車通勤不可の為バス通勤となりました(通勤費として
定期代が全額支給されます)
恥ずかしながら、バスと無縁の地域に住んでいた為
バスに乗った事があまりなく、バスマナーの
常識…と言う物が解っておりません。
なので、恥ずかしくてリアルで聞けないので
バス通勤をしていて疑問に思ったことを教えてください。
①乗車時
バス停で並んでいる人、そうではない人がいます。
私が待っているバス亭にはいろんなバスがきます。
バスがくると、並んでいる人から乗る人と
並ばずに、乗車口付近に集まっていた人と
同じようなタイミングで乗り込んでいます。
よく解らずに、列の最後尾に並んでいたのですが、
乗る人もいれば乗らない人もいるため、
そもそも並ばなくてもよいのでしょうか?
②おりるとき
乗車中は座るようにとアナウンスされます。
基本的に席が空いてるときは立つのは禁止のようで
たっている人がいると、その人が座るまで
運転手がアナウンスしてくる場面を、何度か見たので
必ず座るようにしています(私が乗車するときは
席がまだ空いています。ただし、後ろの方の
席しか空いてません)
しかし、こうすると、降りるときに後れをとってしまい
乗車してくる人に行く手を阻まれ降り口に行くまで
一苦労です。毎回、すみませんおりますー!と
声をかけて無理やりおります。
こんなこと言わなくてもすむように
もっとスムーズにおりたいと思うのですが、
走行中は席から立ってはいけない
止まってからの移動をするように。
というアナウンスも流れているので、いいのかな?
普通はどのようにしているのでしょうか?
(途中で降りる人を見たことがありません。
帰りの時は乗ってくる人がほぼいないので
停車時にたってから降りてもスムーズに降りれます)
③混雑時
混雑時、乗車を拒否されます。
しかし、その次のバスも満員の為
また拒否をされます。
しかしそんな中、後からきて拒否されていても
無理やり乗り込む方もいます
乗車拒否されても、無理やり乗り込んだもの勝ち
みたいな感じなのでしょうか。
乗車拒否された時はどのように対応してますか?
-
2 名前:ローカル:2018/06/04 14:43
-
>>1
バスにはローカルルールがあるからね。
主さんどこの人?
-
3 名前:こんなかんじ:2018/06/04 14:47
-
>>1
>①乗車時
>
最後尾がわからないときは、なんとなくこの人最後かという雰囲気の相手に「最後ですか?並んでます?」ときいてみれば、そのときの反応でわかるよ。
中には慣れている人がいるから、そのバス停のルール(いつも並ばずになんとなく近い人順にバスに乗り込むとか)を教えてくれることもある。
>
>②おりるとき
>とりあえず奥に座ってしまってから、手前の人に「私○○で降りるんですが、あなたはもっと手前で降りますか?」ときいてみて、必要ならタイミングを見て席を替わってもらうようにする。
>
>③混雑時
>混雑時、乗車を拒否されます。
>しかし、その次のバスも満員の為
>また拒否をされます。
>しかしそんな中、後からきて拒否されていても
>無理やり乗り込む方もいます
>乗車拒否されても、無理やり乗り込んだもの勝ち
>みたいな感じなのでしょうか。
>乗車拒否された時はどのように対応してますか?
場合によっては一つ前のバス停まで歩いたりする。
無理やり乗り込むのは見ていると体力に自信のありそうな男性ばかり。
そこでがんばって乗って怪我をしたりすると嫌なので、拒否されたら従う。
-
4 名前:地域によりけりでは?:2018/06/04 14:50
-
>>1
バスは乗り方も乗った後も地域によると思うけど。。。
バス停での並び方にしても、屋根があったりすると皆さんなんとなく自分の順番を把握しつつバスが来るまでは並ばずに屋根の下にいたりするバス停もあるし、バスの本数が多くて屋根も距離があったりすると一列に並んでいるところもありますよね。
それは、ご利用のバス停の雰囲気でつかみ取っていくしかないのでは?
車内で着席については、座るように言われることが多いですね。電車に比べて揺れるし、もしかしたら道路交通法上バスで座席が空いている場合は着席がルールなのかもしれません。
混雑時の乗車拒否については経験が無いのでわかりませんが、何事も無理やり我を通す人はいるし、主さんが同じことをしてでも乗りたいのなら、どうぞご勝手にと思います。
-
5 名前:うむ:2018/06/04 14:50
-
>>1
上の人も書いてるけど
ローカルルールが強いのがバス
電車とかみたいに、みんなが共有する
当り前のマナーがちょっとづれている所も
多いので、恥ずかしいけど人に聴くか
周りを見て、合わせる。という方法しか
ないかと思います
ちなみに私の住んでる地域では
①全員並んでるので、バス乗車口
付近から割り込みして入ってくる人皆無なので
並ぶのが当たり前。並ばないで乗り込もうとしたら
おばちゃんの洗礼をうける
②降りてから乗車口が開く為
そのような事はありません。
降り口と乗車口を同じタイミングで開く
運転手に問題がある。
③遅延届を貰います。
-
6 名前:ごめんね:2018/06/04 14:52
-
>>1
全ての質問は、その場の雰囲気を読んで
すればいいのでは?
乗る時は基本的には列だけど、
複数の路線が同じバス停なら、乗らない人は乗らなさそうなアクションしてるし、例えば、そのバスを全然見ないとか。
席に座る事にこだわらなければ、
列に並ばず、入り口近くでも、列より少しだけ離れて、最後に乗る人もいる。
席は基本的に空いてれば座った方が運転手さんは運転しやすいよね。
すぐに途中で降りるなら、2人がけで隣に人が座りそうになったら、すぐに降りるのでと、席を手前と奥で交代して座るとか。
でも、ズル込みしちゃいけないってルール以外にルールは無いから、場の雰囲気で
動くしかないよ。
乗り合いバスなんだもん。
-
7 名前:信号無視:2018/06/04 15:09
-
>>1
ストビューで予習して信号無視してとっ捕まった人かな?
そんなにあらかじめシミュレートする必要ないよ。
なるようになる。
それとも、相談のふりしてマナーの悪い人たちを糾弾したいのかな。
-
8 名前:いたね〜:2018/06/04 15:50
-
>>7
>ストビューで予習して信号無視してとっ捕まった人かな?
>
>そんなにあらかじめシミュレートする必要ないよ。
>
>なるようになる。
いたね、信号に気付かなかったって人。
でも、このヌシさんは文の書き方が穏やかだから違うかな?って感じます。
はじまる前からいらぬ心配をするところは同じですね…
バスの乗り方なんて、その地方地方で少しずつ違うんじゃないのかな?
ご近所の人に聞いたほうが早くないかな?
バス待ちのちょっと話しかけやすそうな人に聞いてみれば?私もごくまれにバス通勤しますが、バス停で待ってると知らない人に話しかけられたりしますよ。
乗車拒否するほど満員のバスって経験ないわ〜(地下鉄止まって振り替え輸送になったとき乗れないことはあったけど)
-
9 名前:この投稿は削除されました
-
10 名前:恥かいた:2018/06/04 21:38
-
>>1
うちの子がまだ幼稚園くらいの時、実妹家族も一緒に親戚宅に駅からバスで行ったのよ。
降りる場所なの解ったから、停車してから扉に向かって開くの待っていたら、開かない・・・。
何秒かのことなんだろうけど長く感じた。
すると、運転手さん「お出口はそちらではなく・・」とかそんな感じのこと言ったの。
扉がもう一か所あるなんて知らなかった。
もうね、大恥。
恥ずかしいッたらありゃしない。
乗り慣れないバスの話聞くと、それを思い出すな。
それ以来バスに乗ると、他の人の出方をまずチェックしてしまう。
-
11 名前:機械:2018/06/04 21:42
-
>>1
バスって、
お釣りが出るタイプと、
両替するタイプあるよね。
あと、料金後払いで、裏から乗って、番号の紙ひいて、
最後に紙と料金払うタイプ。
先払い、均一料金タイプ
うちの方は先払い、均一料金なので、
たまに郊外で裏からのって、料金変わるバスに乗ると、恐ろしいほど、ずーっと緊張しています。
-
12 名前:がんばってね:2018/06/05 07:16
-
>>1
1.一列に並んで待っていて、
バスの行き先表示を見て、
乗る人はそのまま進んで乗る。
乗らない人は列を外れて前に詰める、
つまり、外れた人たちで新しい列を作る。新しい列でも元の並び順は崩さない。
2.降りるのに困るほど混んでいるなら、
立っていても運転手からは見えないと思う。
降りるバス停が近づいたら、席を立って
少しずつ前に進んでおけばいいのでは。
長いバスだと、前まで進むのは大変だよね。
3.乗車拒否は仕方ない。
無理に割り込む人ってほとんど見たことがないなぁ。
そんなルール違反の真似はしない。
-
13 名前:すいか:2018/06/05 07:20
-
>>11
ああ、わかる!
料金によって、お釣り無しで行けるか、考えちゃうよね。釣銭機の使い方ってバスによって違うから、モタモタしたらどうしようって緊張しちゃう。
suicaが使えるバスだとほっとする。
-
14 名前:バスの乗り口:2018/06/05 07:25
-
>>1
横だけど、
バスって料金後払いと先払いあるよね。
先払いのバスは通勤時、混んでると終点の駅で、前と後ろの扉を開けてくれて2箇所から降りられる。
後払いは混雑時も1人1人、支払いで
ものすごく時間が掛かりそうだね。
-
15 名前:後払い:2018/06/05 08:28
-
>>14
ラッシュ時は定期券か電子マネーの人が多いので、そんなに時間がかかることはない。
現金で支払う人が前に居ても、その横を皆さん通り抜ける。
-
16 名前:バスの乗り口:2018/06/05 08:33
-
>>15
>ラッシュ時は定期券か電子マネーの人が多いので、そんなに時間がかかることはない。
>現金で支払う人が前に居ても、その横を皆さん通り抜ける。
ああ、そっか。
通勤時間は確かに定期の人がほとんどだね(^^)
-
17 名前:事務補助:2018/06/05 09:08
-
>>1
①乗車時
行き先が複数あったり
複数の会社のバスがある場合は
乗らない人もいます。
反対側に並んでいる人は
前のバスに乗らなかった人の可能性もあるので
雰囲気をつかみとって臨機応変に。
②おりるとき
非常に込み合うバスでは
降りる2〜3駅前で
前に移動することもあります。
そのあとは立って過ごします。
本当に込み合うときは
前ドアでお金を払うのですが
後ろドアから降りて
外から前ドアに移動します。
(これはローカルルールかも)
③混雑時
急いでいるときには無理に乗り込みます。
そうでなければ待ちます。
背中を向けてゆっくり押しながら
乗り込むのがコツ。
本当に混んでいるときは
前ドアから乗り込みます。
(これも完全にローカルルールです)
官庁街へ行くバスは非常に込み合いますので
早めに行ってのんびり近くで時間をつぶしたり、
いろいろ工夫している人が多いです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>