NO.6703244
一週間の入院予定だったけど
-
0 名前:うんざり:2017/10/05 17:31
-
入院中の母から日に2回は電話がくる。
経過が思わしくないこと、スタッフの態度が気に入らないこと、再手術になるかもしれないこと、自分より隣ベッドの患者の方が明らかに待遇がいいこと、、、などなど
ベッドから見える全ての事や物や人に対する不満不満不満。
そもそも経過が思わしくないのは自業自得なのに、
その声からは反省の「は」の字も伝わってこない。
先生から「これが重要なんだよ」と注意点を繰り返し説明されたにもかかわらず、
母はそれを守らなかった。
術後の病室で、私からも何度も何度も言ったのに
「はいはい、わかった!」とうるさそうにスルーした。
結果、「ちっとも良くなってない」と
「ぜんぜん○○してないですね?」と術後2日目の診察で先生に言われた・・と電話がかかってきた。
そりゃそうでしょ、という言葉しか思いつかない。
電車・バスを乗りついで4時間ほどの道のりを
出来る限り、母の検査や診察、手術に駆けつけた。
私の気持ちまで水の泡にされた気がした。
なのに「反省」の色がこれっぽっちも見られず、他人を悪く言う母親に
優しい言葉が出てこない。
-
1 名前:うんざり:2017/10/06 17:10
-
入院中の母から日に2回は電話がくる。
経過が思わしくないこと、スタッフの態度が気に入らないこと、再手術になるかもしれないこと、自分より隣ベッドの患者の方が明らかに待遇がいいこと、、、などなど
ベッドから見える全ての事や物や人に対する不満不満不満。
そもそも経過が思わしくないのは自業自得なのに、
その声からは反省の「は」の字も伝わってこない。
先生から「これが重要なんだよ」と注意点を繰り返し説明されたにもかかわらず、
母はそれを守らなかった。
術後の病室で、私からも何度も何度も言ったのに
「はいはい、わかった!」とうるさそうにスルーした。
結果、「ちっとも良くなってない」と
「ぜんぜん○○してないですね?」と術後2日目の診察で先生に言われた・・と電話がかかってきた。
そりゃそうでしょ、という言葉しか思いつかない。
電車・バスを乗りついで4時間ほどの道のりを
出来る限り、母の検査や診察、手術に駆けつけた。
私の気持ちまで水の泡にされた気がした。
なのに「反省」の色がこれっぽっちも見られず、他人を悪く言う母親に
優しい言葉が出てこない。
-
2 名前:当たり前:2017/10/06 17:28
-
>>1
娘は痰壺なんだから。
> 入院中の母から日に2回は電話がくる。
> 経過が思わしくないこと、スタッフの態度が気に入らないこと、再手術になるかもしれないこと、自分より隣ベッドの患者の方が明らかに待遇がいいこと、、、などなど
> ベッドから見える全ての事や物や人に対する不満不満不満。
>
> そもそも経過が思わしくないのは自業自得なのに、
> その声からは反省の「は」の字も伝わってこない。
> 先生から「これが重要なんだよ」と注意点を繰り返し説明されたにもかかわらず、
> 母はそれを守らなかった。
> 術後の病室で、私からも何度も何度も言ったのに
> 「はいはい、わかった!」とうるさそうにスルーした。
>
> 結果、「ちっとも良くなってない」と
> 「ぜんぜん○○してないですね?」と術後2日目の診察で先生に言われた・・と電話がかかってきた。
> そりゃそうでしょ、という言葉しか思いつかない。
>
> 電車・バスを乗りついで4時間ほどの道のりを
> 出来る限り、母の検査や診察、手術に駆けつけた。
> 私の気持ちまで水の泡にされた気がした。
> なのに「反省」の色がこれっぽっちも見られず、他人を悪く言う母親に
> 優しい言葉が出てこない。
>
-
3 名前:弱音を吐くなっ:2017/10/06 17:32
-
>>1
昔の人だから電話なんだね。
もしお母さんがツイッターしたらリテラシー無視で面白いだろうね。実名も駄々洩れの刑。
患者を侮辱する医者!
患者の待遇に差をつける病院!
こんなん食べれるか!魔の病院食!
ツイッターのやり方教えてあげたら?
全国の同じような年代の人から(結構ツイッターする高齢の人いるよ。)イイネ!イイネ!イイネ!と絶賛の嵐?
カーサン、たちまち人気者になるよ。
-
4 名前:あーわかる:2017/10/06 18:02
-
>>1
うちは悪態つくわけじゃないんだけど、一言多くてなんだかカチンと来ることが多いんだよね。本人はいいと思ってるんだろうけど。
遠方から駆けつけるこっちを気遣うことをしつこく言ってくるけど、そんなこと延々と長話するくらいなら正直早く身体休めて治して欲しい。なんていうか、気遣いや思いやりなんだろうけど、今はそうじゃないだろうと思うし、そういうのって一方的だと負担に感じてかえってストレスになる。
病院の先生のダメ出しもいらっとくる。診察でも余計なことばかり喋って人の話を聞かないから、先生の話をよく聞いてと言うと、今度は肝心なことを言わなかったりする。あーもう、と思っていちいちフォローしてしまう。
あーだめだ。疲れてるんだな自分。
主さん、結局乗っかっちゃったね。自分のことばかりでごめんね。
>入院中の母から日に2回は電話がくる。
>経過が思わしくないこと、スタッフの態度が気に入らないこと、再手術になるかもしれないこと、自分より隣ベッドの患者の方が明らかに待遇がいいこと、、、などなど
>ベッドから見える全ての事や物や人に対する不満不満不満。
>
>そもそも経過が思わしくないのは自業自得なのに、
>その声からは反省の「は」の字も伝わってこない。
>先生から「これが重要なんだよ」と注意点を繰り返し説明されたにもかかわらず、
>母はそれを守らなかった。
>術後の病室で、私からも何度も何度も言ったのに
>「はいはい、わかった!」とうるさそうにスルーした。
>
>結果、「ちっとも良くなってない」と
>「ぜんぜん○○してないですね?」と術後2日目の診察で先生に言われた・・と電話がかかってきた。
>そりゃそうでしょ、という言葉しか思いつかない。
>
>電車・バスを乗りついで4時間ほどの道のりを
>出来る限り、母の検査や診察、手術に駆けつけた。
>私の気持ちまで水の泡にされた気がした。
>なのに「反省」の色がこれっぽっちも見られず、他人を悪く言う母親に
>優しい言葉が出てこない。
-
5 名前:主です:2017/10/06 18:09
-
>>4
すごい!
何から何まで同じだ。
そうなんです。
まったくそのとおり。
100%一緒です。
だから母は、先生も看護師も不機嫌にさせる。
だからだから、無理して診察に付き添った。
通訳(私)がいないと大変なことになるから。
そして今度は、同室の患者も怒らすんじゃないかとヒヤヒヤしています。
-
6 名前:年よりだからか:2017/10/06 18:27
-
>>1
うちの母も、病院には付き添いが必要なタイプ。
体も元気、頭もしゃんとしているんだけど、
言いたいことをまとめられず、
どうでもいい話から長々と語り出す。
で、先生の言ったことは、聞いてない。
なので、大きな病院のときは、私が付き添います。
-
7 名前:あーわかる:2017/10/06 18:28
-
>>5
主さんー!そうなのねー!
通訳、必要だよね、涙。
病気のことだから特に、双方の話を繋げるのにも神経使うんだよね。
悪気はないから(たぶん)、ほんとヒヤヒヤする。
お互い、たまには自分も労ろうね。
>すごい!
>何から何まで同じだ。
>
>そうなんです。
>まったくそのとおり。
>100%一緒です。
>だから母は、先生も看護師も不機嫌にさせる。
>だからだから、無理して診察に付き添った。
>通訳(私)がいないと大変なことになるから。
>そして今度は、同室の患者も怒らすんじゃないかとヒヤヒヤしています。
-
8 名前:主です:2017/10/06 18:39
-
>>1
母はもうすぐ77です。
みなさんのご両親もそれくらいですか?
それとも、
もう少しお若いかもしれませんね。
これくらいの年齢だと、皆そんなものでしょうか。
これまでの母からは想像もできない姿です。
急に医者通いがスタートし、本人がまるであてにならないことが判明したので、こちらのサポート体制が追いつきません。
今日はまだ電話がきません。
これはこれで気になるというか、
布団の中でイライラを募らせているんじゃないか・・とか。
また気のきかない男性看護師を怒鳴りつけてるんじゃないか、とか。
あぁぁぁ、もー
胃が痛い。
-
9 名前:主さん:2017/10/06 18:43
-
>>1
3番さん、
ツイッターの話、笑いました。
どうもありがとう。
-
10 名前:主です:2017/10/06 18:46
-
>>7
ありがとうございます。
とてもとても励まされました。
一人で抱えてる気がして、すごく重くて。
おかげさまでちょっと軽くなりました。
-
11 名前:主です:2017/10/06 18:48
-
>>9
↑HN訂正します
-
12 名前:いつかは死ぬんです:2017/10/06 19:56
-
>>1
優しくしてあげて
-
13 名前:それがね:2017/10/06 20:02
-
>>12
>優しくしてあげて
いまは、なかなか身罷りません。
-
14 名前:主です:2017/10/06 22:46
-
>>1
先ほど、こちらから母に電話してみました。
みなさんのお話を読んで、私が少し落ち着くことができたせいか
思った以上に優しく話すことができたと思います。
みなさんに感謝です。
ありがとうございました。
-
15 名前:あーわかる:2017/10/06 23:42
-
>>10
こちらこそありがとうございます。
実は私の母は80歳を超えていて、これまではピンピンしてたけどここへ来て急に色々出てきたんです。
こちらとしても元気なのが当たり前になっていたので、不安と戸惑いと焦りもありました。でも、これまで元気だったのが奇跡だったのかもしれません。
そんな中、心身ともに疲弊しかけていて、主さんのスレに私も色々重なり、そして一人じゃないんだと気持ちが少し軽くなりました。
レス文にも、気づくことも多々ありました。
このスレは、私にとってもありがたいものでした。
今日、電話で母に優しくできませんでした。そんな自分も嫌になります。
でも、次はきっと今日より優しくなれそうです。
主さんのようにね。
ありがとう。
>ありがとうございます。
>とてもとても励まされました。
>
>一人で抱えてる気がして、すごく重くて。
>おかげさまでちょっと軽くなりました。
-
16 名前:なんだろう:2017/10/07 10:29
-
>>1
入院中に言われた注意を守らないってなんだろ。
病院側でなんとかしてもらえないのかしら。
>結果、「ちっとも良くなってない」と
>「ぜんぜん○○してないですね?」と術後2日目の診察で先生に言われた・・と電話がかかってきた。
安静が必要なのに動いちゃう?
食べちゃいけないのに勝手に食べちゃう?
病院で管理できないものなのかなあ。
-
17 名前:頑張ってーー:2017/10/07 17:35
-
>>1
私は患者側だけど、主さんの言いたいことよくわかるわー。
長く入院していたので、主さんのお母さんみたいなお婆さんを何人か見てますよ。
ついでにいうと、お母さんの気持ちも少しわかるんだよね。
病気の時は誰でも不安なのよ。暇でやることないし、最初のうちは私も看護婦さんのちょっとした行動が気になって仕方なかった。
そのうち、そういうもんだと諦めるようになった。
あとね、来てほしい時に来てもらえなかったり、タイミングが悪かったり、患者なりにもいろいろあるのよネ。
どちらの気持ちもわかるわ。
人は弱ってるとわがままになる、これ間違いない。
-
18 名前:主です:2017/10/09 02:37
-
>>17
引き続き、ありがとうございます。
16番さん、手術した個所は目で
術後うつむきの姿勢を保たなくては手術の意味がなくなります。
今日、夫と娘を連れて病院へ行ってきました。
そして、術後の先生や私の説明に対して
「下向け、下向けって言われたってわかんない!もっとわかるように説明してくれなくちゃ」とまた文句を言われました。
相変わらず母の態度からは、本当に治したいという気持ちがさっぱり伝わって来ません。
まじめに一生懸命、真剣に治したいと・・本気で思っているんだろうか?と改めて疑問です。
先生は、母にわかるように丁寧に話してくれていました。
なぜ下向きを保たなくてはいけないのか。
私だってそうです。
今更「ちゃんと説明してくれなくちゃ」は、呆れます。
17番さん、そうですよね。
わかってるつもりなんです、頭では。
あんな勝手で理不尽な態度も仕方ないかなと思うこともあります。
お二人とも、ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>