育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6703281

子供の冗談か本気かがわからない

0 名前:駄悩み:2017/02/19 07:37
女子大生、今は離れて住んでます。

この子に、高2くらいからこれは辞めてこれは言わないでなどと言われたりしだしてから
この子ももう大人なんだからあれこれ聞いたりおちょくったり軽んじたりするような言動は辞めよう、
進路などもなるべく本人の意思を尊重して、意見があるときも軽めに言うようにしてきました。

大学入学後、離れてしばらくは向こうが楽しくて仕方ないらしく、ラインも殆ど用件だけでいい距離感で過ごしてきました。

でも最近たまに、帰省したときなどに話をしているとなんでそんなことするー?とか
なんで教えてくれなかったー?
などとまあ笑いながらですけど言われるので
○○(娘)がこうしたい、って言うから言う通りにしてきたんじゃないの、
ちゃんと一緒に見て決めたんじゃないの、などと反論するのですが
いやそういうのじゃなくて、冗談だからー、本気だったら言わないから、
って言われて終わったりということがあります。

私の頭の中は、娘の反抗期の時で止まっているのかどうしても何か言われると自衛してしまう・・

サインは逃したらいけないと気負いすぎてるのかもしれません。

皆さんは、子供の本気、嘘っ気
ちゃんと聞き分けられますか?

なんかちょっと落ち込む。
1 名前:駄悩み:2017/02/20 14:48
女子大生、今は離れて住んでます。

この子に、高2くらいからこれは辞めてこれは言わないでなどと言われたりしだしてから
この子ももう大人なんだからあれこれ聞いたりおちょくったり軽んじたりするような言動は辞めよう、
進路などもなるべく本人の意思を尊重して、意見があるときも軽めに言うようにしてきました。

大学入学後、離れてしばらくは向こうが楽しくて仕方ないらしく、ラインも殆ど用件だけでいい距離感で過ごしてきました。

でも最近たまに、帰省したときなどに話をしているとなんでそんなことするー?とか
なんで教えてくれなかったー?
などとまあ笑いながらですけど言われるので
○○(娘)がこうしたい、って言うから言う通りにしてきたんじゃないの、
ちゃんと一緒に見て決めたんじゃないの、などと反論するのですが
いやそういうのじゃなくて、冗談だからー、本気だったら言わないから、
って言われて終わったりということがあります。

私の頭の中は、娘の反抗期の時で止まっているのかどうしても何か言われると自衛してしまう・・

サインは逃したらいけないと気負いすぎてるのかもしれません。

皆さんは、子供の本気、嘘っ気
ちゃんと聞き分けられますか?

なんかちょっと落ち込む。
2 名前:ん?:2017/02/20 15:24
>>1
話の内容が例えでもあればわかりやすいんだろうけど、ちょっと見えてこないんだよね。読解力なくてごめんね。
本気か冗談かわからない、でも本当のピンチの時はきづいてあげたいと言うことかな。
もう大人みたいなものだし、母親はエスパーではないし、自分は言葉通りにしか理解できない性分だから冗談なら冗談とわかるように話してくれと言っちゃっていいのでは?
あと、本当に困った時は頼ってきていいんだよって。
3 名前::2017/02/20 18:00
>>2
>話の内容が例えでもあればわかりやすいんだろうけど、ちょっと見えてこないんだよね。読解力なくてごめんね。

とんでもないです。
例えば・・
前に言われたのは、スイミングをしていたせいで肩幅が凄いことになってしまった。お母さんがやらせたから。
(小さい頃から海やプールが大好きで、泳げて不満はなかったはず)

地元は嫌だから出て行きたいと言っていたのに、今の所は坂が多くて疲れる、地元の良さがわかった。なんで教えてくれなかったのという感じですかね。

高2の時は、地元は絶対に嫌だと泣いて拒否したり、
小さい時の話を面白おかしく語ると真剣に怒ったり、などです。

>本気か冗談かわからない、でも本当のピンチの時はきづいてあげたいと言うことかな。

そうなんですよね。曖昧にして、本気で拒絶したりしていたらいけないと。

>もう大人みたいなものだし、母親はエスパーではないし、自分は言葉通りにしか理解できない性分だから冗談なら冗談とわかるように話してくれと言っちゃっていいのでは?

そうですねえ。お母さんと話してもつまらないと思われるのが怖いのかも。
父親は無条件で好きみたいで。
主人は天然タイプで癒されてるみたいです。

>あと、本当に困った時は頼ってきていいんだよって。

懐の大きな母になりたいものです。
4 名前::2017/02/20 18:16
>>3
どれも冗談の範囲だと思いますけどねぇ。
仮にこちらが本気で捉えたらどうなりますか。
娘さんのこれまでの人生を一緒になって嘆くのと同じじゃないですか。

「そういう経験をしてきたから今の貴女がいるんだ」ぐらい言っていいんじゃない?

てか、「何言ってんのよ、アハハ〜」で終われるレベルだと思いますよ。

ちゃんと自立できた良い娘さんなのでしょう?
褒めてあげたらいいですよ。
5 名前:子離れ:2017/02/20 18:18
>>1
相手にしてたらキリがないよ。その時の気分で発言しといて、後で都合が悪くなったら、「冗談なのに」とか「ちゃんと言ったのに本気にしてくれなかった」とか、コロコロ中身を変えるんだから。いちいち真に受けて振り回されちゃ駄目よ。

私は最初から「母に分かることは教えるけど、母が気付かないことも間違っていることもたくさんある。母はあなたの人生に責任を持てないから、自分のことは自分で調べて自分で考えて自分で決めなさいよ。」って言ってるよ。それと「母はエスパーではないので、してほしいことは言いなさいよ。気付いてくれなかった、なんて後で言われても困るんだから。」とも言ってある。

もう大人なんだから、機嫌を取ってやるつもりはないよ。こちらはこちらの都合で動く。

子どもはいつか親に寄り付かなくなるかもしれない。でも、それも仕方のないことだと思ってる。子どもの人生を縛るわけにはいかないし、縛ろうと思っても縛れない。子どもはどんなに大事にしても、離れる時には離れてしまうものだと思う。
6 名前::2017/02/20 18:25
>>4
>どれも冗談の範囲だと思いますけどねぇ。
>仮にこちらが本気で捉えたらどうなりますか。
>娘さんのこれまでの人生を一緒になって嘆くのと同じじゃないですか。
>
>「そういう経験をしてきたから今の貴女がいるんだ」ぐらい言っていいんじゃない?
>
>てか、「何言ってんのよ、アハハ〜」で終われるレベルだと思いますよ。

そうなんですね汗
重い母だったか・・

>ちゃんと自立できた良い娘さんなのでしょう?
>褒めてあげたらいいですよ。

愚痴なのか冗談?なのかわからない事ばっかりですよ、、
7 名前:表現:2017/02/20 18:26
>>3
表現力が少し解りにくい子なんだろうけど
言いたい事を捉えてあげればいいだけの話では?

>前に言われたのは、スイミングをしていたせいで肩幅が凄いことになってしまった。お母さんがやらせたから。

肩幅広いの気にしてるんだ

>地元は嫌だから出て行きたいと言っていたのに、今の所は坂が多くて疲れる、地元の良さがわかった。

坂 大変そうだね〜

でいいんじゃないの?
主さん何かも文句つけられてるように取っちゃうんだね。
負けず嫌い?



>
>高2の時は、地元は絶対に嫌だと泣いて拒否したり、
>小さい時の話を面白おかしく語ると真剣に怒ったり、などです。
>
>>本気か冗談かわからない、でも本当のピンチの時はきづいてあげたいと言うことかな。
>
>そうなんですよね。曖昧にして、本気で拒絶したりしていたらいけないと。
>
>>もう大人みたいなものだし、母親はエスパーではないし、自分は言葉通りにしか理解できない性分だから冗談なら冗談とわかるように話してくれと言っちゃっていいのでは?
>
>そうですねえ。お母さんと話してもつまらないと思われるのが怖いのかも。
>父親は無条件で好きみたいで。
>主人は天然タイプで癒されてるみたいです。
>
>>あと、本当に困った時は頼ってきていいんだよって。
>
>懐の大きな母になりたいものです。
8 名前:そうだなあ:2017/02/20 18:31
>>1
人の言葉を言葉通りにしか受け取れない人がいます。
だから冗談が通じない。
でも、冗談を言うこともある。
ただ、冗談めかして言うわけではなく、本気の会話のように話すので冗談になってないよ。って返すことがあります。
それで、本人に冗談に聞こえないんだけど?と言ったら
その人は、皆が言っているように冗談を言っただけ。
私には皆が本気で言っているようにしか聞こえない。
と言いました。

要するに、冗談がわからない人は、冗談の言い方もわからない。
娘さんの話し方の特徴がつかめない主さんには、娘さんの話していることが理解しにくい。
ってことではありませんか?

どこか、会話がすれ違っていませんんか?
噛み合わなさは反抗期前にはありませんでしたか?
9 名前::2017/02/20 18:31
>>5
>相手にしてたらキリがないよ。その時の気分で発言しといて、後で都合が悪くなったら、「冗談なのに」とか「ちゃんと言ったのに本気にしてくれなかった」とか、コロコロ中身を変えるんだから。いちいち真に受けて振り回されちゃ駄目よ。

そうですね。ドンと構えとこう。

>
>私は最初から「母に分かることは教えるけど、母が気付かないことも間違っていることもたくさんある。母はあなたの人生に責任を持てないから、自分のことは自分で調べて自分で考えて自分で決めなさいよ。」って言ってるよ。それと「母はエスパーではないので、してほしいことは言いなさいよ。気付いてくれなかった、なんて後で言われても困るんだから。」とも言ってある。

そうなんですよねえ。
全く同じ事言ってます、がいざとなるとおろおろしちゃう。
弱いなあ。

>
>もう大人なんだから、機嫌を取ってやるつもりはないよ。こちらはこちらの都合で動く。
>
>子どもはいつか親に寄り付かなくなるかもしれない。でも、それも仕方のないことだと思ってる。子どもの人生を縛るわけにはいかないし、縛ろうと思っても縛れない。子どもはどんなに大事にしても、離れる時には離れてしまうものだと思う。

そうですね。
本人も足掻きながら自立しようとしてる最中なんでしょうね。
10 名前::2017/02/20 18:35
>>3
>前に言われたのは、スイミングをしていたせいで肩幅が凄いことになってしまった。お母さんがやらせたから。
>(小さい頃から海やプールが大好きで、泳げて不満はなかったはず)

うちの子もこれ言うわ。
「まあ、がんばれ」って言ってる。

>地元は嫌だから出て行きたいと言っていたのに、今の所は坂が多くて疲れる、地元の良さがわかった。なんで教えてくれなかったの

「そうなんだよねー。こういうのって大体出てから気が付くんだよねー。」
って同調しとく。
11 名前:んー:2017/02/20 19:47
>>1
娘と思わないで、親戚の子と会話してると思えば?

肩幅が→そうかー、スイミングを真面目にやりすぎたね。

坂が辛い→へーそうなんだ。

とかさ。

私は今、母の愚痴がしんどいよ。
兄夫婦と暮らしてるんだけど、毎回愚痴がすごい。
インフルエンザで3日寝込んだけど、一度もごはんを気にかけてくれなかった。
いつも、いてもご飯どうする?なんて会話は無く、もし倒れたら世話なんかしてくれないに決まってる。
早く死んでしまいたい、、

これ延々聞かされます。
12 名前:被害妄想?:2017/02/21 07:21
>>1
幼い時の話を親はホッコリしながら話すけど年頃の子どもはいじられたくない、よくある事だと思う。

水泳の事も坂の事も、いちいち責められているように感じる様な事とは思えない。
このくらいで考え込まれたら、何を話せば良いのかわからなくなりそう。
13 名前:ひとり暮らし:2017/02/21 07:38
>>1
肩幅や坂のことまで親のせいにされちゃうの(笑)。
まだまだ子供だね。
「喜んで泳いでいたから、頑張って連れて行ったんだよ〜。」
「いい街だと思えて嬉しいね。」
そんな感じで、こちらも冗談ぽく軽く返せばいいんじゃないかな。

娘さん、1人暮らしにちょっと疲れて甘え心がついているのかも。
流してあげればいいような気がする。

それと、離れて暮らしていると、どうしてもズレはできるよね。
今までより話し合いが必要だってこともあるかもね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)