NO.6703304
ひどいですか?
-
0 名前:主:2015/10/08 13:19
-
春に新築しました。
最近ダンナが義母を食事に呼びたいと言い出しました。
(義父は数十年前に他界、一人暮らし)
ランチということですが正直それもやりたくない、と思うくらいには冷めきっている嫁姑関係です。
なので、お茶くらいなら、と言うとダンナ激怒しています。
私ひどいですか?
私のなかでは、
ダンナ実家と私実家の扱いというか対応の落差に腹が立っています。
普段実家関係の話がなければケンカすることもあまりありませんが、
実家絡みだと私自身が許せないことが多いです。
ちなみにうちの母を呼ぼう、という話はまったく出ません。
(私の父も数十年前に他界、一人暮らし)
私は専業主婦でお金を稼いでないし、
お金の管理はダンナがやっていて私にはギリギリの生活費しかもらったくれないので、
お金のかかることを私から言い出すことはできません。
ダンナが建てた家なんだから黙って言うこと聞いとけばいいですかね。
立地はうちの実家のほうが近い(と言っても隣の隣の市)ところに建ててもらえましたが、
うちの母がうちに来たのは半年で2回だけ、しかも家に上がらずうちに届け物を渡したらそのまま帰る感じ。
おそらくダンナに気を使ってます。
義母は確かに今の家には来たことないはずですが、結婚当初に義妹つきで泊まりに来たとき家中をあちこち勝手にみられてとても不愉快な思いをしています。
他にも多々ありますが愚痴になりそうそうだし全部書いても仕方ないかなと思うのでやめておきます。
とにかくダンナの義実家と私実家にたいする扱いは差がありすぎです。
ダンナが建てた家なんだから、
そう思いながらも義母を呼ぶ気にはまったくなれないほどの気持ちです。
今後のことを考えたら私が折れるのが一番いいんでしょうけど、気持ちがついていかない。
気持ちの切替え方というか発想の転換というかそういうのや、
ご意見等聞かせてもらえませんか。
ちなみにうちから私実家までの距離と、
義実家までの距離は2倍くらい。
といっても車で片道1時間かかりません。
泊まりは、布団もないのでしてもらうことはありません。
-
1 名前:主:2015/10/09 07:27
-
春に新築しました。
最近ダンナが義母を食事に呼びたいと言い出しました。
(義父は数十年前に他界、一人暮らし)
ランチということですが正直それもやりたくない、と思うくらいには冷めきっている嫁姑関係です。
なので、お茶くらいなら、と言うとダンナ激怒しています。
私ひどいですか?
私のなかでは、
ダンナ実家と私実家の扱いというか対応の落差に腹が立っています。
普段実家関係の話がなければケンカすることもあまりありませんが、
実家絡みだと私自身が許せないことが多いです。
ちなみにうちの母を呼ぼう、という話はまったく出ません。
(私の父も数十年前に他界、一人暮らし)
私は専業主婦でお金を稼いでないし、
お金の管理はダンナがやっていて私にはギリギリの生活費しかもらったくれないので、
お金のかかることを私から言い出すことはできません。
ダンナが建てた家なんだから黙って言うこと聞いとけばいいですかね。
立地はうちの実家のほうが近い(と言っても隣の隣の市)ところに建ててもらえましたが、
うちの母がうちに来たのは半年で2回だけ、しかも家に上がらずうちに届け物を渡したらそのまま帰る感じ。
おそらくダンナに気を使ってます。
義母は確かに今の家には来たことないはずですが、結婚当初に義妹つきで泊まりに来たとき家中をあちこち勝手にみられてとても不愉快な思いをしています。
他にも多々ありますが愚痴になりそうそうだし全部書いても仕方ないかなと思うのでやめておきます。
とにかくダンナの義実家と私実家にたいする扱いは差がありすぎです。
ダンナが建てた家なんだから、
そう思いながらも義母を呼ぶ気にはまったくなれないほどの気持ちです。
今後のことを考えたら私が折れるのが一番いいんでしょうけど、気持ちがついていかない。
気持ちの切替え方というか発想の転換というかそういうのや、
ご意見等聞かせてもらえませんか。
ちなみにうちから私実家までの距離と、
義実家までの距離は2倍くらい。
といっても車で片道1時間かかりません。
泊まりは、布団もないのでしてもらうことはありません。
-
2 名前:うん:2015/10/09 07:40
-
>>1
ひどい。すごく心が狭い人、周りが皆 不幸ですね。
-
3 名前:暇だね:2015/10/09 07:41
-
>>2
>ひどい。すごく心が狭い人、周りが皆 不幸ですね。
いの一番に下げるためだけに出てくんな。
-
4 名前:わかるよ:2015/10/09 07:43
-
>>1
気持ちは。
私は同居してて、旦那なんか私の実家にはお正月の数時間しか顔出さないのに
なんで私は旦那の親と毎日一緒にいて介護までしてるんだ?と疑問に思うもん。
なので最低限なことしかしてないけどね!
そんな私からしたら、1回くらいランチ呼んでもいいんじゃない?って思うけど、まあ気持ちはわかる。
じゃあ今度はうちの母を呼ぶねって交換条件にしてはどうでしょう?
-
5 名前:別人だけど:2015/10/09 07:45
-
>>3
>>ひどい。すごく心が狭い人、周りが皆 不幸ですね。
>
>いの一番に下げるためだけに出てくんな。
えっ?
私も上の人と同じ事思ったよ。
-
6 名前:同時:2015/10/09 07:48
-
>>1
新築披露してないんだね。
じゃあ、いっぺんに済むように両家の親を一緒に呼んだら?
親なのに新築の家に呼んでもらえないなんて、やっぱり親としては悲しいと思うし、わだかまりが増すだけだと思うよ。
-
7 名前:一度は:2015/10/09 07:52
-
>>1
ウチは10年経つけど、新築時に一回来たきりですよ。
ご主人を立てて一度は我慢して、
ランチは外食を提案したらどう?
-
8 名前:さんせーい:2015/10/09 07:58
-
>>6
>新築披露してないんだね。
>じゃあ、いっぺんに済むように両家の親を一緒に呼んだら?
>
これが一番誰もがスッキリするよ。
実母もいれば、嫁姑関係も柔らかくなりそうだし。
一回呼べばそれで義理は果たせるんだから、人生で一回だけ我慢して頑張れ。
-
9 名前:1日ぐらいがんばろう:2015/10/09 08:02
-
>>1
新築祝いは貰ってないのー?
貰っているなら、親なら家に呼んでお披露目ぐらいはするのが常識でしょうね。
大袈裟な事はしなくても、食事ぐらいは出すべきでしょう。
お料理が出来ないなら、お寿司を取るくらいでいいんじゃないの?
-
10 名前:おかしい:2015/10/09 08:06
-
>>6
> 新築披露してないんだね。
> じゃあ、いっぺんに済むように両家の親を一緒に呼んだら?
>
> 親なのに新築の家に呼んでもらえないなんて、やっぱり親としては悲しいと思うし、わだかまりが増すだけだと思うよ。
>
そうそう、新築披露すれば良いのに。
というか、家を建てて両親に御披露目みたいのをしなかったのが不思議です。
うちは、最初に親や友達がたくさん見に来たから尚更不思議です。
親ぐらいにはせっかく建てた家に招待してあげたら?
玄関先にしかいれてもらえないっておかしいんじゃない?
-
11 名前:うんうん:2015/10/09 08:12
-
>>10
>うちの母がうちに来たのは半年で2回だけ、しかも家に上がらずうちに届け
物を渡したらそのまま帰る感じ。
おそらくダンナに気を使ってます。
無理に引き止めなかった主さんにも違和感。
別に旦那が家に上げるなって言ったわけではないのにね。
1時間もかけてせっかく親が来たのに、やっぱり主さんはおかしい。
私なら親が遠慮して帰ると言っても、無理にでも家に上がるように勧めるわ。
-
12 名前:どーい:2015/10/09 08:12
-
>>6
>新築披露してないんだね。
>じゃあ、いっぺんに済むように両家の親を一緒に呼んだら?
>
>親なのに新築の家に呼んでもらえないなんて、やっぱり親としては悲しいと思うし、わだかまりが増すだけだと思うよ。
これが一番だよね。
-
13 名前:常識外れ:2015/10/09 08:15
-
>>1
そんなあなただから 嫁姑関係 冷え切ったのよ。
あなたが姑になったら嫁からも婿からも 同じ扱い受けるでしょう。
因果は廻る。
-
14 名前:自己中:2015/10/09 08:19
-
>>3
> いの一番に下げるためだけに出てくんな。
これ、ヌシ?www
ひどいかと問いかけて、ひどいと答えられて逆ギレって。
おかしな人増えたね。犯罪も増えるはずだ。
-
15 名前:冷酷:2015/10/09 08:32
-
>>1
ひどい人だね。
全く同情できない。
自分は何も努力はせず、人の気持ちが分からない冷たい人だなって思う。
-
16 名前:両方は?:2015/10/09 08:38
-
>>1
他の方のレスを読んでいないので重複したらごめんね。
お泊まりはないというのであれば、両方のお母様を一度に呼んで、みんなでランチにしたらどうかしら?
-
17 名前:ババ:2015/10/09 08:43
-
>>2
>ひどい。すごく心が狭い人、周りが皆 不幸ですね。
ババ(姑)か…
-
18 名前:ただのまともな日本人:2015/10/09 08:56
-
>>17
> ババ(姑)か…
ボコボコだね。
-
19 名前:難しいかな:2015/10/09 09:11
-
>>1
旦那さん、ヘタですね。
一家を養う人がそんなでお仕事大丈夫ですか?
奥さんの実家大事にしてくれたら
奥さんだってご主人の方、大事にせざるをえないよねぇ?
どうしてそれがわからないのだろう。
うちはいいよ。夫婦で楽しくやってるもの。
子どもに依存せざるをえない親を持つ方は折れて働きかけるべきだと思う。
人間自然と同じ様にしないと悪いなという気持ちになるよ。
主さんとこは条件的には同じかもしれないけど旦那さんの方がそれを強く望んでそう。
ならまず旦那さんから折れないとって思うけど…
主さんからは難しい?
-
20 名前:ううん、わかるよ:2015/10/09 09:31
-
>>1
うちの夫も、私の実親をないがしろ、
自分の親・兄弟優先みたいな感じです。
私の親の事を半分バカにしたように、冗談のネタにしたりもします。
私は、夫婦は基本的には他人同士なんだから、
相手の親・兄弟や親せきに関しては当たらず触らずが一番良いと思っていて、
義実家の言うことややることが「非常識」だと思っても
、口出ししないように心がけているし、
義両親の悪口や愚痴も言いませんでしたが、
夫がこちらの両親や親戚に関することで気を遣うこともないので、ここ数年はこちらの気遣うことをやめました。
主さんの旦那さんが「母親を食事に呼びたい」というのなら、
「そうね、新築祝いもしていないし、両家を呼んでちょっとした食事会にしましょうか」と言ってみては?
「おれの母親だけ呼ぶ」というなら、
「なら、私も私の母とだけちょっとしたランチに行ってもいいですかー?いろいろともらっているし。」と言うとかは?
旦那が少しでも、こちらの親のことも考えてくれれば、
何も問題もないのにね。
お互いがお互いの親のことを先に気遣えば、うまく回るのにね。
-
21 名前:しっかりしろーーーーー:2015/10/09 09:36
-
>>1
先ずは、そもそも論から。
そもそも、どうしてそんなに夫に遠慮する?
「旦那の建てた家」って考えがおかしい。
夫婦の立場って同等だよ?(まぁこれには反論もあるだろうが)
お金も十分にもらえない、夫の建てた家に住まわせてもらってる・・・そういうところが間違ってる。
普段きちんと夫に自分の考えを伝えない分、こういうイベントで意地悪し返して溜飲を下げるなんてやり方は馬鹿なやり方。
もっとさぁ、言いたいこと言って、やりたいことやって、それで尚且つ、引く所は引いて押す所は押すんだよ。
卑屈になって意見もできないような夫婦関係から見直すべきだね。
今回の新築お披露目に関しては、親兄弟にお披露目するのは当たり前だと思うので夫の意向を汲むべき。
でもそこで「日を改めて私のお母さんも呼ぶね」と言えばいいだけのこと。
自分の母は家に入れてないとかなんとか、夫のせいでお母さんを追い返したような口ぶりだけど、自分の行動は自分の責任。家に上げてあげたけりゃー入ってもらえばよかっただけのこと。
悪いことは何もかも夫のせいにしちゃいかん。
いい齢した大人の女性で妻で母なんでしょ?
もっとしっかりしてちょーだい。
-
22 名前:妥協は必要:2015/10/09 09:49
-
>>1
一度くらい呼ぶのが当然だと思う。出来合いのお寿司を買ってくるのでもいいからさ。いくら仲が悪いったって、絶縁するほどの事件があったのかな? 家の中を見られて不快だったのなら、次はどこを見られてもいいようにしておきなよ。ある程度は仕方ない。結婚しているっていうのはそういうことだよ。
自分の母は昼間に呼べばよし。入りびたりでなく、旦那の私物に触らなきゃ問題なし。旦那には今日お母さんが来たとだけ言えばよし。何をしたとか何をあげたとかは言わないほうがいい。
-
23 名前:主:2015/10/09 11:38
-
>>1
皆さんありがとうございます。
ご意見くださった方、気持ちを汲んでくださった方、ありがたいです。
夫婦のパワーバランスについて、家族をうまくまわしていくためにこの形に落ち着きました。
私ももがきましたが諦めた部分があります。
姑との関係については親しみなんか持てないくらいのことは言われたしされたとだけ言っておきます。
姑からしたらかわいくない嫁ではあると思いますが、お互い様だと。
娘が3人もいて実の娘の孫娘が6人もいるのだから義理の娘とその孫娘なんかに興味はないでしょう。
だから本当はダンナと二人で高級ランチでも行ってもらってその帰りにうちによってお茶でも、と思いました。
新築披露について、やっていません。
お金のかかることなるべくしないダンナです。
新築するにあたっての地鎮祭等の儀式も省略しています。
このこととは関係ありませんが子どもの七五三もしていません。
新築披露なんてお金のかかることはダンナからの提案でもないと出来ません。
ダンナは過去私の兄弟の新築祝いも拒否しました。
だから私の実家側からはもらっていません。
義実家のほうはわかりません。
ダンナがもらってるかもしれませんが私は聞いていません。
それでも親に見せたい気持ちはわかります。
でも、それは食事会じゃなくてもお茶とお茶うけ程度でもいいのでは、と思いました。
ダンナは私が食事を自作することを望んでいます。
姑のために私がどうしてそんな労力を提供しなきゃいけないのか、という気持ちです。
でも皆さんのレスを読んで、割りきらなきゃいけないと思えてきました。
実母も呼ぶことを提案するというのも参考になりました。
実母は姑に罵られたことがあるので来るとは思えませんが、ダンナの出方をみるためにだけでも言ってみようと思います。
レスのもれがありましたらすみません。
すべて目は通しています。
ありがとうございました。
-
24 名前:言える?:2015/10/09 11:52
-
>>23
ランチしてきて。その後寄ればいいでしょう。お茶ぐらいは出すよ。
って言っちゃえば?
手料理でもてなすなんて面倒だし家を見せるだけならお茶で十分でしょう。
とも言う。
うちの母に酷いことしておいて、手料理作れなんて勝手すぎだから。
これも言う。
言えるならすっきりするかもね。
-
25 名前:言うわ:2015/10/09 11:57
-
>>1
私は専業でも言いたいことは言ってきたから
主さんみたいに我慢できない。
姑がいかにひどいことをしたかも言ったし
傷ついたことも全て話した。
あまり深く考えずに言いたいことは言ってしまったら?
-
26 名前:かわいくない:2015/10/09 11:59
-
>>23
専業主婦で自立も出来ないし、家計は握られてるから、旦那に従うしかないんでしょう?
どうせ離婚する気もないんでしょう?
それなら、みんなにかわいがられる嫁になればいいのに。
一日ぐらい演じればいいんだよ。
-
27 名前:もうさー:2015/10/09 12:13
-
>>23
夫婦仲は良くない。
姑とも仲が悪い。
専業だけど、自分の自由に出来るお金はない。
何が楽しいの?
離婚すればいいのに。
-
28 名前:でも:2015/10/09 12:17
-
>>27
>夫婦仲は良くない。
>姑とも仲が悪い。
>専業だけど、自分の自由に出来るお金はない。
>
>何が楽しいの?
>離婚すればいいのに。
でもさ、無職で自由に使えるお金が無いのだから、離婚したら路頭に迷うだけ。
-
29 名前:我慢:2015/10/09 12:20
-
>>28
主はそんな人なんだから、一日ぐらい我慢しておもてなしすればいいのにね。
-
30 名前:手抜きで読んじゃう:2015/10/09 12:29
-
>>1
ちょっとの我慢で済むんだから、食事くらいはやってもいいかな、私なら。
手料理は作らない。
せっかくだから美味しいものを、とお寿司などを宅配してもらう。
向こうの対応に不満があるからと言って、同じような事をして返していては何かあった時何も言えない。
私はやるべき事はちゃんとやってるわよ!
って堂々と反論できるようにしておきたいわ。
-
31 名前:色々あるよ:2015/10/09 12:46
-
>>1
私もさ、義母に酷いこと数々言われしされたよ。
他の友達にいったら、そんなこと言われたら絶縁するって言ってたよ。
でも、年に何回か割り切って付き合ってるよ。
同じくひどい扱いをうけたけど、長年の付き合いで義母といい関係になった人も居る。
元々優しい義両親のお宅もあるけど、
最初は酷いこと言われて、ながい付き合いの中で少しずつ関係が改善された人も沢山いると思う。
半年お披露目してないのを、ランチで招待するくらいしてあげなよ。
毎週よんでランチしろって言われたら嫌だろうけどね。
そういうわけじゃないし。
強引な親だったら、息子のお金で建てた家だからって言って引っ越してくるからね。
そんなじゃなさそうだし(というか、強引だったら勝手に訪問してるだろうし)
どうしても納得できないなら、離婚覚悟でことわるしかないかな。
-
32 名前:うーむ:2015/10/09 13:46
-
>>1
ひどいとは思わないが、
この先あなた自身が後悔する可能性はあると思います。
-
33 名前:ひどくない:2015/10/09 14:02
-
>>1
おそらく10年前の119だったら、姑なんて呼ぶな!!!ってレスが沢山ついたと思う。
でも今の119だと、姑目線レス満載で主さんが悪者になるよ。
それが悪いわけじゃないけどね。
ここの平均年齢は姑に近いからさ。
時代が変われば、もらえる答えも違ってくる。
主さんの家庭なんだから、主さんの好きなようにすればいい。
-
34 名前:今は我慢:2015/10/09 14:07
-
>>1
あなたは専業主婦なのですから、あなたの生活費はご主人が稼いでます。ですからあなたの仕事はご主人の世話をすることです。(ちなみに子どもの世話はカウントされません。それは親であるあなたの義務で、ご主人のためではありませんから。)その中にご主人の親の接待も含まれているんじゃないでしょうか? ご主人や義親への愛情云々ではなく、対価として労働しなくては。専業主婦でいる間は仕方ないです。
が、子どもの手が離れて、あなたが自分の生活費を稼げるようになったら、もうあなたは自由です。自分の力で生きればいい。家事も適当で大丈夫だし、ご主人の親の介護も仕事を理由にお断りすればいい。交渉が決裂したら離婚すればいいし、結婚後に築いた財産の権利は半分あなたにあります。
それまでの辛抱です。
-
35 名前:えー:2015/10/09 14:14
-
>>33
私は30代ですが、主さんは酷いと思うわ。
-
36 名前:えー:2015/10/09 14:20
-
>>34
>あなたは専業主婦なのですから、あなたの生活費はご主人が稼いでます。ですからあなたの仕事はご主人の世話をすることです。(ちなみに子どもの世話はカウントされません。それは親であるあなたの義務で、ご主人のためではありませんから。)その中にご主人の親の接待も含まれているんじゃないでしょうか? ご主人や義親への愛情云々ではなく、対価として労働しなくては。専業主婦でいる間は仕方ないです。
自分だけの子供ではなく、旦那の子供でもあるし、子孫を産んで育てているんだから、専業だろうが兼業だろうが、夫婦は対等だと思う。
-
37 名前:ヒドイのは旦那:2015/10/09 14:27
-
>>1
みんなで昼を外食してから寄ってもらう。
お茶を飲んで夕方に帰ってもらう。
話がはずめば夕飯には出前、旦那が送る。
↑これならいいんだよね。問題ない。
>うちの母を呼ぼう、という話はまったく出ません。
それは主さんが言い出すこと。
>私は専業主婦でお金を稼いでない
↑これは関係ない。
>お金の管理はダンナがやっていて私にはギリギリの生活費しかもらったくれない
↑管理はどっちでもいいけど生活費については話し合いが必要。
>ダンナが建てた家
↑間違い、二人で建てた家。
>うちの母がうちに来たのは半年で2回だけ、しかも家に上がらずうちに届け物を渡したらそのまま帰る感じ。
なんで上がってと言わないの?
問題は夫婦関係なのかな。
もしくは主さんが勝手に思い込んで自分の思っていることを旦那に言わない。
-
38 名前:最初が肝心:2015/10/09 14:45
-
>>36
>>あなたは専業主婦なのですから、あなたの生活費はご主人が稼いでます。ですからあなたの仕事はご主人の世話をすることです。(ちなみに子どもの世話はカウントされません。それは親であるあなたの義務で、ご主人のためではありませんから。)その中にご主人の親の接待も含まれているんじゃないでしょうか? ご主人や義親への愛情云々ではなく、対価として労働しなくては。専業主婦でいる間は仕方ないです。
>
>
>自分だけの子供ではなく、旦那の子供でもあるし、子孫を産んで育てているんだから、専業だろうが兼業だろうが、夫婦は対等だと思う。
結婚する時 目を開けて しっかり対等の相手をもらう!
一度結婚してしまったら 相手がアホでもバカでも対等扱いだから。
大卒が高卒と結婚したらダメ!資産家が貧乏と結婚したらダメ!稼げる人がダラダラした人と結婚したらダメ!
結婚時に対等を見つけるべし!
-
39 名前:うそだぁ:2015/10/09 14:52
-
>>34
専業だって対等じゃん。
共働きか、専業主婦か、専業主夫。夫婦で一番良い選択をしたんだよね。
>あなたは専業主婦なのですから、あなたの生活費はご主人が稼いでます。ですからあなたの仕事はご主人の世話をすることです。(ちなみに子どもの世話はカウントされません。それは親であるあなたの義務で、ご主人のためではありませんから。)その中にご主人の親の接待も含まれているんじゃないでしょうか? ご主人や義親への愛情云々ではなく、対価として労働しなくては。専業主婦でいる間は仕方ないです。
>
>が、子どもの手が離れて、あなたが自分の生活費を稼げるようになったら、もうあなたは自由です。自分の力で生きればいい。家事も適当で大丈夫だし、ご主人の親の介護も仕事を理由にお断りすればいい。交渉が決裂したら離婚すればいいし、結婚後に築いた財産の権利は半分あなたにあります。
>
>それまでの辛抱です。
-
40 名前:では:2015/10/09 15:48
-
>>39
旦那さんが仕事辞めたいって言ったらすぐ代わってあげなよ。
外で働いたことないの?大変だよね。
私は働いてても、旦那の7分の1しか稼げなかった、それすらも精神的に無理になって辞めてしまった。
心底感謝してるし、今専業の自分が対等だなんて思わないわ。旦那も言葉で いつも家事を労ってくれるし。
専業で対等って 、、どんな思考だろう。
-
41 名前:対等じゃない:2015/10/09 16:03
-
私は専業、旦那は年収1200万。
対等だとは思っていない、私が上位。
結婚当初から旦那の年収は対して変わらず、私は1600万だった。互いに仕事は忙しく、家事なんてマトモにできないし、子供なんて手のかかるものはムリ。
外部委託するとしても出産は仕事の妨げになる。
でも、家庭を持ちたいし子供も欲しい。
で、話し合った。収入面で考えたら旦那が主夫になるのが望ましいが、旦那は家事に自身がないばかりか出産はできない。
半端なことはせずに、キッパリとしごとを辞め寿退社を選んだ私。
子供は大きくなり、私ももう仕事に復帰できるが、18年のブランクがあり自信もないし雇ってももらえないと思う。
今では専業主婦も気に入っているし不満はないけど、旦那は一生私に頭があがらないと言っている。
-
42 名前:今は我慢:2015/10/09 16:10
-
>>36
私も対等だと思いますよ。
が、私は子どもの世話をしているのよ!と妻が夫に威張るのはお門違い。それは親が我が子を育てているだけ。
反対に俺は子どもの教育費を稼いでいるんだ!と夫が妻に威張るのもお門違い。それは親が我が子を養っているだけ。子どものためにしていることは伴侶のためではありません。
夫が妻を金銭的に養うなら、妻は夫にそれに見合った労働力を提供するのが対等だと思います。
ちなみに子育てしながらフルで働く妻は、対等どころか旦那の数倍偉いと思ってます。
-
43 名前:同意見:2015/10/09 16:33
-
>>42
その通り、対等だと思う。
>夫が妻を金銭的に養うなら、妻は夫にそれに見合った労働力を提供するのが対等だと思います。
うんうん、家事をシッカリするってことだよね。旦那の年収は関係ないと思う。
>ちなみに子育てしながらフルで働く妻は、対等どころか旦那の数倍偉いと思ってます。
うんうん、収入の差は関係ない。
でも、旦那も同じくらい子育てと家事をしていれば旦那も同じくらい偉い。
-
44 名前:それぞれ:2015/10/09 17:21
-
>>43
対等と思わない。
女は子どもを育てさせてもらっているのであって
育ててやっているのとは違うから。
-
45 名前:何で?:2015/10/09 17:54
-
>>1
主さんの母を呼びたくないのは
①自分の親だけでいい、主母まで呼んだらお金かかる
②自分の親を大事にしないから主母も呼ばない
③主母が嫌い
どれ?
-
46 名前:わぁお:2015/10/09 18:06
-
>>42
>ちなみに子育てしながらフルで働く妻は、対等どころか旦那の数倍偉いと思ってます。
フルだけ? パートだって偉いに入れてよー。
-
47 名前:各家庭:2015/10/09 18:12
-
>>40
>専業で対等って 、、どんな思考だろう。
まぁまぁまぁ。
それについては人それぞれの考え方があるからね。
私は夫婦は対等だと思ってる。
どちらの稼ぎが多いか少ないかなんて関係なくね。
ただ、生活の基盤になるお金を稼いでくれる夫(妻)には感謝は必要だと思ってるよ。
そして家庭をうまく回してくれる妻(夫)にも感謝するべきだとも思ってる。
これは他人がとやかくいうことではなく、夫婦間で持つ価値観でしょう。
私は専業だけど、夫は対等だと思ってくれてる(らしい)ので我が家はこれでOK。
そうじゃない家庭があることも理解はしてるよ。
-
48 名前:まぁ、:2015/10/09 18:12
-
>>1
義実家へ一緒に迎えに行って、
家までの途中でご飯食べて、
家ではお茶とケーキ、
ではダメ?と聞いてみるとか。
>春に新築しました。
>最近ダンナが義母を食事に呼びたいと言い出しました。
>(義父は数十年前に他界、一人暮らし)
>
>ランチということですが正直それもやりたくない、と思うくらいには冷めきっている嫁姑関係です。
>なので、お茶くらいなら、と言うとダンナ激怒しています。
>
>私ひどいですか?
>
>私のなかでは、
>ダンナ実家と私実家の扱いというか対応の落差に腹が立っています。
>普段実家関係の話がなければケンカすることもあまりありませんが、
>実家絡みだと私自身が許せないことが多いです。
>
>ちなみにうちの母を呼ぼう、という話はまったく出ません。
>(私の父も数十年前に他界、一人暮らし)
>私は専業主婦でお金を稼いでないし、
>お金の管理はダンナがやっていて私にはギリギリの生活費しかもらったくれないので、
>お金のかかることを私から言い出すことはできません。
>
>ダンナが建てた家なんだから黙って言うこと聞いとけばいいですかね。
>立地はうちの実家のほうが近い(と言っても隣の隣の市)ところに建ててもらえましたが、
>うちの母がうちに来たのは半年で2回だけ、しかも家に上がらずうちに届け物を渡したらそのまま帰る感じ。
>おそらくダンナに気を使ってます。
>義母は確かに今の家には来たことないはずですが、結婚当初に義妹つきで泊まりに来たとき家中をあちこち勝手にみられてとても不愉快な思いをしています。
>
>他にも多々ありますが愚痴になりそうそうだし全部書いても仕方ないかなと思うのでやめておきます。
>とにかくダンナの義実家と私実家にたいする扱いは差がありすぎです。
>
>ダンナが建てた家なんだから、
>そう思いながらも義母を呼ぶ気にはまったくなれないほどの気持ちです。
>
>今後のことを考えたら私が折れるのが一番いいんでしょうけど、気持ちがついていかない。
>
>気持ちの切替え方というか発想の転換というかそういうのや、
>ご意見等聞かせてもらえませんか。
>
>ちなみにうちから私実家までの距離と、
>義実家までの距離は2倍くらい。
>といっても車で片道1時間かかりません。
>泊まりは、布団もないのでしてもらうことはありません。
-
49 名前:やり方:2015/10/09 18:16
-
>>1
私もいろいろあったけどさ、この歳になるともう色々が面倒なんだよね。
「億劫」なのと「面倒」なのは違う。分かるかな。
色々動く、この場合だとお姑さんのために食事を作るのが精神的肉体的に「億劫」なんだよね。
分かるよ。
だけど、それを望んでる夫(お姑さんの希望はここじゃ関係ない)に対してそれを拒否すると、それにともなって夫との確執やら夫の告げ口による(あるかどうか知らないけど)姑との確執、これが面倒くさくない?
そういう眼に見えないけど確実にそこにある確執って、一つ一つはそんなに大きくなかったとしても、油汚れと一緒でその時は目をつぶることが出来ても、積み重なっちゃうと手に負えなくなるってこともあるんだよね。
私は何よりこれがめんどくさい。
だから、私がちょっと折れて、自分の考えを少し曲げて、相手の意向に沿えば色々がうまくいく、というなら、自分の意に全く反したとしてもそっちの方があとあと楽になる、ということもここ20年で学んだんだよね。
話しあってこちらの意を汲んでくれるようなご主人ならともかくそうじゃないんだから、目に見えるところで相手を立てて、目に見えない「貸し」を作ることもやり方の一つだと思うよ。
たとえば、高級ランチに行かせたらかかるであろう金額で、ちょっといいお惣菜やお刺身とかを買ってきて、お皿に見栄え良く盛りつけるとか。
最小限の手間でご主人お姑さん両方の顔を立てることができるし、主さんの株も上がる。
あとはお茶とか出しておけば、お姑さんの相手はご主人がするだろうし、早めに送ってってもらうなりすればそれで完了よ。
何でもかんでも折れろ、と言ってるんじゃないよ。
「折り合いを付けた方が後々自分が楽」と提案してるの。
それすら嫌だというなら一切夫親子のためになにもしないで戦うのもまた一つのやり方だろうけど、それ一番面倒くさくない?
-
50 名前:それくらい:2015/10/09 18:19
-
>>1
まぁさ
嫁の務めだと思って、それくらいしてあげなよ。
何時間の話でしょ。
実家寄りに建ててくれたんだし。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27