育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
失礼があったのでしょうか
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6703361
失礼があったのでしょうか
0
名前:
冠婚葬祭
:2017/11/09 13:48
冠婚葬祭はそれぞれの地域で、
マナーやしきたりが違うようで、
私に失礼があったのかと悩んでいます。
去年11月、年賀欠礼葉書が届きました。
遠い県に住み、長年に渡り手紙やメールで子供の成長、悩みなどを語り合った友人が亡くなったとの知らせでした。
お悔やみに伺いたかったのですが、
とにかく遠方過ぎて難しく、
ご仏前とお花券をお悔やみの手紙と共にご主人宛てに送りました。
あれから一年経ちますが、何も音沙汰がありません。
私の対応が悪かったのかと思い悩んでいます。
直接ご仏前にお悔やみに伺った方が良かったのでしょうか。
ちなみに北陸の県です。
特別なしきたりなどがあるのでしょうか。
1
名前:
冠婚葬祭
:2017/11/10 09:00
冠婚葬祭はそれぞれの地域で、
マナーやしきたりが違うようで、
私に失礼があったのかと悩んでいます。
去年11月、年賀欠礼葉書が届きました。
遠い県に住み、長年に渡り手紙やメールで子供の成長、悩みなどを語り合った友人が亡くなったとの知らせでした。
お悔やみに伺いたかったのですが、
とにかく遠方過ぎて難しく、
ご仏前とお花券をお悔やみの手紙と共にご主人宛てに送りました。
あれから一年経ちますが、何も音沙汰がありません。
私の対応が悪かったのかと思い悩んでいます。
直接ご仏前にお悔やみに伺った方が良かったのでしょうか。
ちなみに北陸の県です。
特別なしきたりなどがあるのでしょうか。
2
名前:
わかるよ
:2017/11/10 09:17
>>1
私も新聞のお悔やみ欄で学生時代の
友人が亡くなったことを知って、
弔電とお香典とお花をおくったけど
何もなしだったよ。
ご主人は知らない人だし、ま、いいかって感じ。
でもねー、主さんの気持ちはわかります。
お空にいるご友人には気持ちが届いているよ。
3
名前:
ご主人
:2017/11/10 09:30
>>1
ご主人の立場に立ってあげてよ。
妻が亡くなったのよ。子供を残して。
妻のいない生活を再構築することでてんやわんやだよ。
時間が経ったからと言って悲しみが無くなるわけじゃなし。
妻の長く会ってもいなかった友人から香典が届いたところで後回しにしてしまうでしょうよ。
非礼だから無視してるわけじゃなくて、忙殺されているだけでしょう。そう考えてあげなよ。そんな考え、相手に対して失礼だよ。
4
名前:
ショック
:2017/11/10 09:31
>>1
友達ということなので、
亡くなるには早すぎる年齢ですよね。
ご主人、まだ立ち直っていないのでは
ないのでしょうか。
実際、どうだかわかりませんが、
いただいたお悔みに対応できないほど、
遺族はまたショックを受けていると
考えたほうが、楽ではないでしょうか。
5
名前:
オユ、ヒ
:2017/11/10 09:38
>>1
シ遉オ、
マイソ、ャペ、キ、ォ、テ、ソ、
ヌ、ケ、ォ。ゥ
、ェホ鬘ゥ、ス、?ネ、箚ソ、ォノハハェ。ゥ
6
名前:
主
:2017/11/10 09:51
>>1
曲解されてしまっているようなので補足します。
決して「返事を寄こせ」と言っているのではありません。
私の取った行動が、その方(この地方の方?)にとって失礼に当たってしまい、憤らせてしまったのではないか、悲しみを深くしてしまったのではないかが気になっているのです。
それならとても失礼な事をしてしまった訳で、申し訳ない気持ちでいっぱいなのです。
私の取った行動は間違っていたのでしょうかと言う相談です。
どうか理解して頂けないでしょうか。
7
名前:
でも
:2017/11/10 10:13
>>6
>> 私に失礼があったのかと悩んでいます。
>> あれから一年経ちますが、何も音沙汰がありません。
> 決して「返事を寄こせ」と言っているのではありません。
> 私の取った行動が、その方(この地方の方?)にとって失礼に当たってしまい、憤らせてしまったのではないか
でも結局、返事がない限り主さんは不満なわけでしょ?
8
名前:
北陸広し
:2017/11/10 10:19
>>1
北陸ですが地域の風習は各地で違うと思いますが
そういった心遣いに失礼なんてことはありませんよ。
私は後から後から直接来られた方が迷惑なので
その対応で十分だと思います。
9
名前:
げ。
:2017/11/10 10:22
>>7
>>> 私に失礼があったのかと悩んでいます。
>>> あれから一年経ちますが、何も音沙汰がありません。
>
>
>> 決して「返事を寄こせ」と言っているのではありません。
>> 私の取った行動が、その方(この地方の方?)にとって失礼に当たってしまい、憤らせてしまったのではないか
>
>
>
>でも結局、返事がない限り主さんは不満なわけでしょ?
不満て。
本当ここの一部の人って性格悪いよね。
10
名前:
そうかな?
:2017/11/10 10:33
>>7
不満というよりも
心配になっただけじゃないかな?
11
名前:
だよね
:2017/11/10 10:41
>>10
>不満というよりも
>
>心配になっただけじゃないかな?
不満、ではなく、不安、だよね。
12
名前:
でも
:2017/11/10 11:18
>>9
でも、1年間音沙汰なしの状況が不満なんでしょ?
1年あれば、普通返礼や連絡してくるはずだと思ってるんでしょ?相手の状況を考えずに。
13
名前:
あんたさ、
:2017/11/10 11:25
>>7
不満なわけないじゃん
お前の感情と一緒にするなよ
主さんは失礼に当たらないかと謙虚に相談しているんだよ。
ホンット意地悪ババー
>>> 私に失礼があったのかと悩んでいます。
>>> あれから一年経ちますが、何も音沙汰がありません。
>
>
>> 決して「返事を寄こせ」と言っているのではありません。
>> 私の取った行動が、その方(この地方の方?)にとって失礼に当たってしまい、憤らせてしまったのではないか
>
>
>
>でも結局、返事がない限り主さんは不満なわけでしょ?
14
名前:
菊
:2017/11/10 11:32
>>1
何の反応もないと、落ち度があったのかと不安になるよね。
北陸の事はわからないけれど、主さんは丁寧に対応したと思うよ。
ご遺族の近況は、共通の友人などから入ってこないかしらね。
直接は聞きにくいよね。
いつか、お墓参りなどできるといいね。
15
名前:
友達
:2017/11/10 12:00
>>1
私なんて東京に住んるけど結婚して旦那の転勤で北海道に行った友達の訃報を聞いて他の友だち3人と葬式に参列したけど、ご主人(面識はある。何度か数人で一緒に飲みに行った)も実家のご家族も誰もなんの反応も挨拶もなかったよ。
だけど別にそんなの求めてなかったし、もちろんそんな場合ではないから気にならなかった。
でも翌年お墓参りをしたくて(お墓は東京にある)旦那さんにそのことについて相談したくて手紙を送ったけど返事なし。
聞いてた友達の家の固定電話に電話かけてもつながらない。
旦那さんの携帯なんて聞いてない。
まさかと思って友達の携帯にかけてみたけどダメ。
友達の実家に問い合わせようにも、確か友達が結婚してからご両親が引っ越したと聞いたから、転居先の連絡先なんて聞いてない。
別の友達がダメ元で旦那さんの会社に連絡してみたところ、すでに転職していて、ここで連絡のしようがなくなった。
そこでふと考えて、出した手紙は戻ってこなかったから、届いてはいるのかもと思い、もう一度手紙を書いてみた。
そしたら返事が来たので、あーよかったと喜んだのもつかの間、返事の内容は「その後出会いがあり再婚したのでこういうのは迷惑です。元妻の遺骨は元妻実家に返しました。子供も元妻実家にいます。自分はもう関係ないので」ということだった。
びっくりしたけど(びっくりする以外の感情ももちろんあったが)それならもう仕方ない、千の風になってじゃないけど、お墓に行かなくてもきっと思いは通じるよねということで、諦めるしかなかった。
友達の実家の所在地を聞きたかったんだけど、「迷惑」「関係ない」と言われちゃったし、それも諦めた。
だから何ってことじゃないんだけど、ふと思い出したので自分語り。
16
名前:
でもお…
:2017/11/10 13:26
>>6
>曲解されてしまっているようなので補足します。
>
>決して「返事を寄こせ」と言っているのではありません。
>私の取った行動が、その方(この地方の方?)にとって失礼に当たってしまい、憤らせてしまったのではないか、悲しみを深くしてしまったのではないかが気になっているのです。
>
>それならとても失礼な事をしてしまった訳で、申し訳ない気持ちでいっぱいなのです。
>私の取った行動は間違っていたのでしょうかと言う相談です。
>
>どうか理解して頂けないでしょうか。
この主さんの言葉にレスしてる人が叩かれてるけど
実際問題、主さんは
「相手が気を悪くしたから返礼をせずに無視してるからかもしれない」
と考えているわけよね?
「気を悪くさせた自分が非常識だったかもしれない
無視に腹を立ててるのではない
返礼が欲しいのではない」と続くにしても。
一年も音沙汰がないのは(返礼がないのは)、非常識であり
こっちに原因があるかもと「不安」ではあるが、同時に、
ヘソ曲げたら、弔意を示してくれた人に対しても
わざと不義理をはたらきかねない人認定をしてる。
もちろん、弔電の文面が、ふざけたり失礼だったりするものではなく
常識的なものであったことは大前提の上で
仮に地域特有の作法があったにせよ、
相手だって大人で、少なくとも主さんの旧友と結婚していたのだから、
それが地域限定のものだとはわかってるはずだし
世間一般では普通の行動に意趣返ししたとしたら
相手がかなりおかしいということになるわけだし。
相手からなんらかの返礼があるまで、主さんの疑惑は続くしね。
黙殺されたことが、どうにも消化できないというのは否めないと思う。
17
名前:
何が言いたいの?
:2017/11/10 15:55
>>16
>>曲解されてしまっているようなので補足します。
>>
>>決して「返事を寄こせ」と言っているのではありません。
>>私の取った行動が、その方(この地方の方?)にとって失礼に当たってしまい、憤らせてしまったのではないか、悲しみを深くしてしまったのではないかが気になっているのです。
>>
>>それならとても失礼な事をしてしまった訳で、申し訳ない気持ちでいっぱいなのです。
>>私の取った行動は間違っていたのでしょうかと言う相談です。
>>
>>どうか理解して頂けないでしょうか。
>
>
>この主さんの言葉にレスしてる人が叩かれてるけど
>実際問題、主さんは
>「相手が気を悪くしたから返礼をせずに無視してるからかもしれない」
>と考えているわけよね?
>「気を悪くさせた自分が非常識だったかもしれない
>無視に腹を立ててるのではない
>返礼が欲しいのではない」と続くにしても。
>
>一年も音沙汰がないのは(返礼がないのは)、非常識であり
>こっちに原因があるかもと「不安」ではあるが、同時に、
>ヘソ曲げたら、弔意を示してくれた人に対しても
>わざと不義理をはたらきかねない人認定をしてる。
>
>もちろん、弔電の文面が、ふざけたり失礼だったりするものではなく
>常識的なものであったことは大前提の上で
>仮に地域特有の作法があったにせよ、
>相手だって大人で、少なくとも主さんの旧友と結婚していたのだから、
>それが地域限定のものだとはわかってるはずだし
>世間一般では普通の行動に意趣返ししたとしたら
>相手がかなりおかしいということになるわけだし。
>
>相手からなんらかの返礼があるまで、主さんの疑惑は続くしね。
>黙殺されたことが、どうにも消化できないというのは否めないと思う。
18
名前:
アホか
:2017/11/10 15:57
>>17
読み取れないならレスするなよ。
19
名前:
普通に
:2017/11/10 16:19
>>17
書いてある通りのことが言いたいんだよ。
20
名前:
葬儀の時
:2017/11/10 16:44
>>1
不幸があった時って、悲しみのさなかに
やらなきゃいけないことがいっぱいで、
どうしても落ち度があったりするんだよ。
送ったものが戻ってこないのなら
無事に届いてる。
香典返しもお礼の連絡もなかったけど、
気持ちは届いているはずと自己解決するしかないよ。
21
名前:
、マ。ゥ
:2017/11/10 16:55
>>18
・ッ・ノ、、クタ、、イ
キ、ケ、?ォ、鮃
」クタ、テ、ソ、
タ、陦ェ
ヌマシッ、ォ!!
>ニノ、゚シ隍?ハ、、、ハ、鬣?ケ、ケ、?ハ、陦」
22
名前:
わは
:2017/11/10 17:17
>>21
> クドい言い回しするから嫌味言ったんだよ!
> 馬鹿か!!
>
>
>
> >読み取れないならレスするなよ。
負け惜しみって、滑稽でみっともない。
23
名前:
単純に
:2017/11/10 17:45
>>1
不安なのか不満なのか、どちらにしてもマナーに法ったはずなのに音沙汰がないのが気になるなら、電話するなりハガキ書くなりしたらどうですか?
地方によって云々というほどの差があってにせよ、一般的なものなら不愉快に思ったりはしないはず。
私の勝手な推測として、男だから気が利かないだけじゃないかと思います。
葬儀では親や葬儀社がついてあれこれ世話も焼いてくれるに任せ、子供もいて落ち込みが酷く、主体的に動かなかったかもしれず、
時間が経ってハガキやお香典を送った人に何らかの返事をするのが常識、というほど考えが及ばなかったという可能性の方が高いと思う。
奥さん任せ親任せの男には案外多いのかもしれない。
だからそう気を揉まず、ストレートに聞いてみたら?
私も男やもめになった友人のご主人に命日には電話してますよ。
一年目は特に女性よりも立ち直れない夫が多いみたいだから。
24
名前:
うわー
:2017/11/10 18:33
>>1
まともな人間なら、結婚式のお祝いのお返しがなかったらモヤッとするけど、お悔やみのお返しなんてなくてもなんとも思わないでしょうに。
純粋に友人が亡くなってなんの連絡もない、お墓参りもしたいのに非礼でもしたのかな?って心配になると思うけど。
ここでお返し欲しいだろって言ってる人って、自分がそういう思考だからそういう発想になるんだろうね。
我が振りなおせだわ気持ち悪い。
25
名前:
すごいよね
:2017/11/10 18:39
>>24
>ここでお返し欲しいだろって言ってる人って、自分がそういう思考だからそういう発想になるんだろうね。
お返し欲しいだろって、驚きだよね。
ここってさ、たまにどんな思考回路なんだろうって人がいるよね。
思いもつかないようなこと言うから、心底驚く時がある。
26
名前:
主の文
:2017/11/10 18:49
>>25
ご仏前とお花券をお悔やみの手紙と共にご主人宛てに送りました。
あれから一年経ちますが、何も音沙汰がありません。
27
名前:
多分だけだど
:2017/11/10 18:52
>>1
主さんの対応に非礼はなかったと思いますよ。
妻(主さんの友人)が亡くなった報せをした時点で、主さんとの繋がりは切れた若しくは切ったのかも。
ご主人にとっては、主さんは縁もゆかりもない人だからね。
28
名前:
なに?
:2017/11/10 18:56
>>26
> ご仏前とお花券をお悔やみの手紙と共にご主人宛てに送りました。
>
> あれから一年経ちますが、何も音沙汰がありません。
>
だからなんだ?
コピペだけで意見のないレスたまにあるけど、頭弱い人なの?
この文だと、健全な感覚の人は
「知人ではなく友人なんだし、何かの折りに墓参りでもしてやってください的な連絡が欲しかったな。というか、こちらがなにか間違ったやり方をしてしまって無言なのかな?」
と多少なりとも不安になるのはわかるよ。
葬儀のお返しなんてもらってもたかが知れてるんだから誰がそれ欲しさだけでスレ立てんのさ。
あ、叩いてる人達か 笑
29
名前:
うう
:2017/11/10 19:10
>>27
> 妻(主さんの友人)が亡くなった報せをした時点で、主さんとの繋がりは切れた若しくは切ったのかも。
> ご主人にとっては、主さんは縁もゆかりもない人だからね。
普通は到着したとの連絡や香典返しとかあると思うよ。
旦那さんが冠婚葬祭のことを分かってない人なんじゃないかと。
30
名前:
だよね
:2017/11/10 21:29
>>29
>> 妻(主さんの友人)が亡くなった報せをした時点で、主さんとの繋がりは切れた若しくは切ったのかも。
>> ご主人にとっては、主さんは縁もゆかりもない人だからね。
>
>普通は到着したとの連絡や香典返しとかあると思うよ。
>旦那さんが冠婚葬祭のことを分かってない人なんじゃないかと。
ご主人が行き届いた人ならそのまま放置なんてことはないはず。
これ書くとまたほらやっぱりお返しが欲しいんじゃんとか言うのが出てきそうだけど、そういうことじゃなくて連絡ひとつで充分。
主さん、残念だけどご友人の旦那様はそういう方ではなかったってだけだと思うよ。
31
名前:
気が回らない
:2017/11/10 21:49
>>1
男だから、気が利かないだけだと思う。
自分なりに礼を尽くしたのだから
返事が無くてもそれでいいじゃない?
だってもう友人はいないんだから。
32
名前:
いたっけ?
:2017/11/10 21:59
>>30
> これ書くとまたほらやっぱりお返しが欲しいんじゃんとか言うのが出てきそうだけど、そういうことじゃなくて連絡ひとつで充分。
お返し(連絡以上の、物品?)が欲しいんだろうと主さんに言ってる人なんか
いたっけ?
33
名前:
いない
:2017/11/10 22:27
>>32
> お返し(連絡以上の、物品?)が欲しいんだろうと主さんに言ってる人なんか
> いたっけ?
いない。
5番が掠ってるかな?
でも、誰もそんなこと書いてない。
思い込みで悪人を仕立て上げようとしてる人がいるのよ。
34
名前:
だよね
:2017/11/10 22:39
>>33
> > お返し(連絡以上の、物品?)が欲しいんだろうと主さんに言ってる人なんか
> > いたっけ?
>
> いない。
> 5番が掠ってるかな?
> でも、誰もそんなこと書いてない。
>
> 思い込みで悪人を仕立て上げようとしてる人がいるのよ。
>
このスレ、主さん擁護の人の方がエキセントリックで攻撃的。
主さん擁護というか、
実体のない主さん叩き(お返しの品寄越せ)と戦ってるつもりの人。
そもそも実体がないのだから、擁護してることにもならない。
35
名前:
ちゃんと読め
:2017/11/10 22:40
>>34
初レスだけど普通に上にいるじゃん。
物が欲しいのか?ってレス。
叩きたい人は事実をねじ曲げても叩きたいんだね。
36
名前:
ないと思うよ
:2017/11/10 22:41
>>1
あなたのとった行動に失礼はないと思いますよ。
だけど、ご主人にとっても初めてのことでどう対応したらいいのかわからなかったのか、辛くて奥さんの友人と話す気になれなかったのか、奥さんに先立たれたご主人は仕事と生活に追われて連絡がすることが出来ずに日がたち連絡しづらくなったのかもよ。
主さんのご主人なら連絡できますか?
うちの旦那だったら連絡できずにいるだろうなって思う。
連絡がないことを思い出すんじゃなくて、友人を思い出して偲んであげましょう。
37
名前:
すみません
:2017/11/10 22:44
>>34
この筋に数個上のだよねさんとは別人です。
よりによって、上からの流れ上。
読む人を混乱させてしまう間違いをしてしまいました。
38
名前:
欠礼
:2017/11/10 22:54
>>1
まず年賀状の欠礼が届いているならよしとしましょう。
それが先方の精一杯だったと思うのよね。
その後のお手紙への返事や香典返しは
単発だとなかなか忙殺されちゃうよ。
主さんのもしかしたら失礼があったかな?の不安はわかるけど
しかも私は北陸じゃないけど
ごくまともなお悔やみの方法だったと思います。
なんかお返しよこせとかなんか言ってる人いるけど
そうじゃないのはわかるよ。
来年の年賀状の事考えてどうしようかな、からのふと思った話なのかな。
もし気になるなら
来年の年賀状の際に(年内でも)
年賀状を送るのを終わりにします、的なはがきでも送るのはどうかな。年内なら欠礼はがきで。
残念ながらもうそのご主人やお子さん達と連絡とることはもうないだろうから
いままでありがとうごさいました、て感じで。
これとはまったく別なんだけど
先生やってた人がもう高齢になって年賀状が大変になったので
(ものすごい数)
これにて最後にします、の年賀状のお手伝いしたことがあるのね。
すごく誠意があるなぁと思った。
年賀状ってそれでしか連絡とってない人って沢山いて、
やめどきも難しくて、でしょ。
そこに近況を書いてそういう訳なのでこれにて年賀状は終わりにします。
本当に今までありがとうごさいました。
てな年賀状見て
さすが先生なんだなぁと思った。
主さんの場合とは全然違うのはわかるんだけど
もし色々気になっちゃってるなら
生前奥様には大変お世話になったこと
残念だけどこれで最後します、なこと
ご家族皆さんのご健康を祈ってること
そんな風な事を書いて
さようなら、していいんじゃないかと。
多分それで主さんの区切りはつくんじゃないかな。
39
名前:
遠回しに言うねーー
:2017/11/11 06:57
>>34
>> > お返し(連絡以上の、物品?)が欲しいんだろうと主さんに言ってる人なんか
>> > いたっけ?
>>
>> いない。
>> 5番が掠ってるかな?
>> でも、誰もそんなこと書いてない。
>>
>> 思い込みで悪人を仕立て上げようとしてる人がいるのよ。
>>
>
>
>このスレ、主さん擁護の人の方がエキセントリックで攻撃的。
>主さん擁護というか、
>実体のない主さん叩き(お返しの品寄越せ)と戦ってるつもりの人。
>そもそも実体がないのだから、擁護してることにもならない。
40
名前:
うん
:2017/11/11 10:37
>>38
> 生前奥様には大変お世話になったこと
> 残念だけどこれで最後します、なこと
> ご家族皆さんのご健康を祈ってること
> そんな風な事を書いて
> さようなら、していいんじゃないかと。
これいいね。
もし、相手のお子さんたちの目に触れる機会があったら、お子さんたちにいい体験になると思う。
礼儀のひとつを教えることになるし、ママはこんな風に友達に思ってもらえてたんだと知るのは、その子たちに慰めになるし、友達を供養することにもなるんじゃないかな。
41
名前:
そっとしておく
:2017/11/11 11:15
>>1
北陸なら浄土真宗でしょうけど、
だからと言って特別なしきたりなんてありません。
>去年11月、年賀欠礼葉書が届きました。
遠い県に住み、長年に渡り手紙やメールで子供の成長、悩みなどを語り合った友人が亡くなったとの知らせでした。
ここが気になりました。
年賀欠礼はがきで訃報を知ったのなら
昔はともかく最近は疎遠だったのではないでしょうか。
月に1、2度でもやり取りがあれば
手紙やメールがなくなった時点で何か察するものでしょうし。
それときっと家族葬だったのでしょうね。
ご家族はそのはがきでご仏前をいただくなんて考えてなかったと思います。
逆に戸惑ったかもしれません。
だからと言って到着の報告もないのは残念ですが、
ご家族にも何かしらの事情があるのでしょう。
これ以上深追いせずに主さんの心の中で偲べばいいんじゃないかと思います。
ご家族は主さんの友達ではないのですから。
42
名前:
どこに?
:2017/11/11 11:17
>>38
> なんかお返しよこせとかなんか言ってる人いるけど
お返しよこせと言ってる人がいるが、ひどい。
お返しよこせと言ってる人がひどいと言ってる人がいるが、
お返しよこせと言ってる人はどこにいるの?
この二つはあるけど、
「主さんがお返しよこせと言っている」という、
肝心の大元発言が見当たらないのよね。
43
名前:
まったくだ
:2017/11/11 11:23
>>42
> > なんかお返しよこせとかなんか言ってる人いるけど
> お返しよこせと言ってる人がいるが、ひどい。
>
> お返しよこせと言ってる人がひどいと言ってる人がいるが、
> お返しよこせと言ってる人はどこにいるの?
>
>
> この二つはあるけど、
> 「主さんがお返しよこせと言っている」という、
> 肝心の大元発言が見当たらないのよね。
もう脱力するよね。
レス番号で教えて欲しい。
どこに「お返しよこせ」と言ってる人がいるのか。
それと、相手方は年賀欠礼を出してきたんだから、それを受け取ったことでもう関係終了にしたらいいのに。
なんでまた返事を出して「これで終わりにしますね」という宣言を相手にする必要があるのか。
自分のターンで終了させないと我慢ならないのか?
相手の旦那さんの気持ち、家族の気持ちを考えないのか?終焉宣言する必要ありますか?
ひっそり終わりでいいじゃないか。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>14
▲