NO.6703416
成績真ん中らへんの大人しい系男子
-
0 名前:悩む:2016/11/04 20:33
-
高校生の息子がいます。
今、偏差値60程度の私立高校進学コースに通っています。
部活は入れません。
甥や姪、上の子の兄関係が大学卒業〜くらいの子が多くて、情報が色々入ってくるのですが
高校偏差値でいうと45〜60位の普通科特に文系、
部活はおとなしめ、という子達が
就活になると大変苦戦する姿を何人も目の当たりにして
今から恐ろしく感じてしまいます・・・
理系でもおとなしいめの子は秋採用で決まった所も
数ヶ月で辞めてしまいました。(ブラックだったらしい)
この当たりの、できるでもできないわけでもなく中でも大人しい層が一番就活に苦労するのでしょうか。
うちの子もまさにドンピシャで、友達はある程度います。
が、クラスを引っ張るとか部活に青春かけるとか彼女積極的に作るとか
そんな覇気がないというか。
そんなお子さんお持ちの方、就活などどうでしょうか・・
どんな職種目指したり、決まったりしてますか?
もしよければお話聞きたいです。
これから文理の選択もあり、将来の事も具体的に考えて
個別で話題にも上がると思うので・・
本人はのんきです。
運動もしてないのに、スポーツトレーナーになりたいななどと言ってます。
-
1 名前:悩む:2016/11/05 09:13
-
高校生の息子がいます。
今、偏差値60程度の私立高校進学コースに通っています。
部活は入れません。
甥や姪、上の子の兄関係が大学卒業〜くらいの子が多くて、情報が色々入ってくるのですが
高校偏差値でいうと45〜60位の普通科特に文系、
部活はおとなしめ、という子達が
就活になると大変苦戦する姿を何人も目の当たりにして
今から恐ろしく感じてしまいます・・・
理系でもおとなしいめの子は秋採用で決まった所も
数ヶ月で辞めてしまいました。(ブラックだったらしい)
この当たりの、できるでもできないわけでもなく中でも大人しい層が一番就活に苦労するのでしょうか。
うちの子もまさにドンピシャで、友達はある程度います。
が、クラスを引っ張るとか部活に青春かけるとか彼女積極的に作るとか
そんな覇気がないというか。
そんなお子さんお持ちの方、就活などどうでしょうか・・
どんな職種目指したり、決まったりしてますか?
もしよければお話聞きたいです。
これから文理の選択もあり、将来の事も具体的に考えて
個別で話題にも上がると思うので・・
本人はのんきです。
運動もしてないのに、スポーツトレーナーになりたいななどと言ってます。
-
2 名前:厳しい:2016/11/05 10:19
-
先日高校で進路説明会がありました。そこで某社から講演に来た方が就職について言ってたことは、
まず大企業は優秀な人材が多い旧帝大やほかの国立、早慶などのトップ大学から採る傾向があること(優秀な人材を探す手間を省くため)、ボランティア、留学の回数よりその経験により何が出来るのか、英語は基本で英語で何が出来るのか、1番大切なのはコミュニケーション能力…などなど耳の痛くなる話しばかりでした。
うちの娘は、60以上の高校に通ってますし、たぶん専門分野を勉強していくと思います。
でもコミュニケーション力は高い方ではなく、大人しいので心配です。
コミュニケーション力をあげていくしかないのか。
-
3 名前:茨の道:2016/11/05 11:11
-
>>1
うちの息子も今までのんびりしていて、
多少の英語力と長年続けてきた運動はあるもののこれといったウリはなく、
そろそろ自分の将来を考えていきなさいよと言い渡したところです。
でも正直なところ、私も高校生ぐらいでは就きたい職業なんてわからなかったので、息子が悩んでしまう気持ちもわかるんですよね。
だからとりあえずは社会に通用するくらいの大学を目指すことぐらいしか今のところ考えられていません。
高校もそのような大学を照準にして指導してくださっているので、
部活に励みつつ、目の前の課題を片っ端からやっつけているだけの状態です。
高校生活のあと2年間と大学の4年間とで、自ら何かを掴み取って欲しいと願うのですが、道は険しそうですね。
-
4 名前:もう高3:2016/11/05 11:32
-
>>1
そんなの皆同じだと思う。どんなに優秀な子でも本人に強い目標が無い限り親の心配は同じです。
私の子、小さな頃から何でも良く出来た。男の子って音楽で躓くと言うけどピアノをやってたからオール5。
懇談でも申し分無いと言われ偏差値75超えの高校に通い、今高3。
ダラダラ学校に通い、彼女も作らない。モテない訳で無いのにホモなのか?女に興味無いのか思春期の熱さも感じない。
やれば出来る勉強はするけど熱意も感じないし、夢中になる遊びもない。
同じ様な友達とたまに遊んで、高校生なのにきちんと帰宅して早めに就寝。
今進路を決めないとダメなんだけど、本人に夢とかが無いから決まらないのよ。
私も怖くて怖くて、この子は普通にサラリーマンになれば潰れると思ってしまって、資格を持てる進路選択させようと必死よ。
もう高3よ。まだ決まって無いの。どうしよう。
-
5 名前:そんなに:2016/11/05 12:51
-
>>4
>私も怖くて怖くて、この子は普通にサラリーマンになれば潰れると思ってしまって、資格を持てる進路選択させようと必死よ。
>もう高3よ。まだ決まって無いの。どうしよう。
親がここまで介入するもの?
-
6 名前:大1:2016/11/05 12:57
-
>>1
既に大1。文系です。
結局どこかで本人が自分の殻を破るしかない。
人生は長いのだから。
親が道を決められることではないし
好きなことでなければ仕事は続かない。
何にしても、自分が決めたことでなければ
いずれは後悔がつきまとう。
親は見守ることしか出来ない。
もちろん、声かけはする。
大人しいなりに、強くなれと願う。
-
7 名前:とりあえず:2016/11/05 13:37
-
>>1
高2のうちの子も明確な目標なんてないよ。
偏差値63くらいかな。
とりあえず今は大学に入ることだけが目標で良しとしてる。
-
8 名前:とりあえず:2016/11/05 13:41
-
>>7
コミュニケーション力については、うちは誰とでも仲良くできる方だと思う。
けど、それが就職に生かされるかどうかはわからないよ。
-
9 名前:々:2016/11/05 14:29
-
>>7
>高2のうちの子も明確な目標なんてないよ。
>偏差値63くらいかな。
>とりあえず今は大学に入ることだけが目標で良しとしてる。
ほとんど同じです。偏差値60代前半、友達に不自由しないしトラブルもないけどリーダーではない。
今はなるべく高偏差値の大学に入ることを目標にさせている。
もちろん自分のやりたいことがある大学に限るけど、自分の経験からまずは大学名がちゃんとしてないと就職に応募すらできないから。
自分は部活もやらずコミュ障だったけど大学名がやたらよかったので新卒時に得した方。ちなみにコミュ力とかは社会人になれば後からついてきます。とりあえずまともな会社に入るのが第一。
<< 前のページへ
1
次のページ >>