NO.6703494
早慶で公務員ってもったいない?
-
0 名前:そうですか?:2018/05/29 19:54
-
早慶で公務員志望なんですが、周りにれじゃもったいなくない?とよく言われます。
早慶でもったいなくない職って例えばどんなところだと思いますか?
でも、商社とか行くタイプでもないし、銀行や保険などは大変なのでそれも希望してないし。
あとは大手のメーカーとか?
そんなに大量には採用しないですよね?
本人がよければ別になんでもいいんだけど、勿体無くない職ってなんだと、疑問に思ったもので…
-
1 名前:そうですか?:2018/05/31 07:06
-
早慶で公務員志望なんですが、周りにれじゃもったいなくない?とよく言われます。
早慶でもったいなくない職って例えばどんなところだと思いますか?
でも、商社とか行くタイプでもないし、銀行や保険などは大変なのでそれも希望してないし。
あとは大手のメーカーとか?
そんなに大量には採用しないですよね?
本人がよければ別になんでもいいんだけど、勿体無くない職ってなんだと、疑問に思ったもので…
-
2 名前:職は大事:2018/05/31 07:29
-
>>1
>早慶で公務員志望なんですが、周りにれじゃもったいなくない?とよく言われます
市役所や役場、じゃもったいないかもね。
〇〇省関係は興味ないの?
>本人がよければ別になんでもいいんだけど、勿体無くない職ってなんだと、疑問に思ったもので…
何でもいいって言っても、わたしのパート先(物流、倉庫)みたいにピッキング、検品、梱包、発送をやるパートに指示だけ出して、事務所にこもっているような社員じゃもったいないよ。指示なんか仕事に慣れたパートでもできるし。
まっ、それなりの人物だけどね。誰も尊敬なんかしてないよ。
前は何処かに務めていたらしいけど、リストラされたみたい。
-
3 名前:へんなの:2018/05/31 07:31
-
>>1
公務員って言ったって色々あるから、早稲田でも東大でももったいないとは思わない。公務員の中でもそれなりの上級職を希望してるんだろうなって思うだけだけどなあ。
-
4 名前:国家公務員:2018/05/31 07:34
-
>>1
国家公務員目指したら何も言われないのでは?
早慶で手もろくな職に就かず、プーしてる人だって世の中にはいますよ。
-
5 名前:おーい:2018/05/31 07:59
-
>>1
>早慶で公務員志望なんですが、周りにれじゃもったいなくない?とよく言われます。
公務員のトップ、官僚目指してるんじゃないの?
東大出身がウヨウヨいますよ。
なんか、ほんとに早慶の子の親なの?って感じ。
>早慶でもったいなくない職って例えばどんなところだと思いますか?
進路実績あるでしょう?ここで聞く?
学部もわかんないし。
公務員も、金融も、メーカーでもなんでもピンキリだから。
誰が聞いても知ってる知名度高い大手一流企業ならもったいないって思わないよ。たぶん。
人の子がどこに就職しようが興味ないのが本音だけど。
-
6 名前:もったいないおばけ:2018/05/31 08:32
-
>>1
早慶で、地方公務員は無いかな。
国家公務員ならいいけど。
早慶というと、やはり商社、銀行、大手メーカー。
ほとんどの大学生が行きたいような企業にすんなり就職できるのに。
私の従兄弟の子供たち、早慶の法科卒ですが、弁護士には向かないからと、それぞれ大手家電メーカーと銀行に就職しましたよ。
-
7 名前:農協:2018/05/31 08:40
-
>>1
旦那のいとこが早稲田出て、ド田舎の農協ですよ。
頭は良かったけど就職活動自分で積極的にできるタイプじゃなく、叔父さんの口利きでド田舎に行って農協に就職。
そのド田舎は地元じゃないんですよ。
自分の地元はそこそこ都会だもん。
嫁もそのおじさんの紹介でお見合い結婚。
-
8 名前:ブランド:2018/05/31 08:43
-
>>1
高校教師や県庁職員にも東大京大早慶卒がいますよ。正直高校偏差値60、65あたりがボリュームゾーンの職業だから、勿体ないとは思う。
でも引越しがなく、競争がない働き方をしたいと思ったら限られてくるものね。
大手企業の総合職で海外赴任とか、アナウンサーだの作家だの、医者だの弁護士だの議員だのなんだの。華やかな仕事をする子は早慶ブランドをほしがるだろうし、そのブランドを持っているなら、そういう仕事をするんじゃないかと思われるんだろうな。
でも、家から近いからそこにした、って子もいるだろうし、親を説得するのに聞こえのいい大学を選んだって子もいるだろう。人が羨む大学に行ったからって、必ずしも人が羨む仕事をしなくてもいいと思う。
-
9 名前:地方公務員:2018/05/31 08:45
-
>>1
都庁職員で早慶は普通にいます。
東大、東工大、一橋大もいます。
横浜市職員にもいますよ。
別にもったいなくない。
試験難しいし、みんなが入れるわけじゃないし
入れたら有難いわ。
-
10 名前:横:2018/05/31 08:51
-
>>9
>都庁職員で早慶は普通にいます。
>東大、東工大、一橋大もいます。
>横浜市職員にもいますよ。
>別にもったいなくない。
>試験難しいし、みんなが入れるわけじゃないし
>入れたら有難いわ。
うちの子が早稲田文系志望なので私も就職先を見たんだけど、都庁職員はトップにありましたね。
公務員二種(でしたっけ?)とも書かれていたような。
具体的にどんな仕事なんですか?
うちの子は違う分野を希望しているようですけど、私が気になっています。
調べたけど、よくわかりませんでした。
-
11 名前:価値観の問題:2018/05/31 09:20
-
>>1
んー・毎年、何百人、何千人単位で卒業生が出るわけで
その人たち全部が、早慶だからと言って
特別な職に就くわけじゃない。
もったいないとか思わないけどなー
公務員・堅実で本人に特性があるならいいんでないの?
特に田舎の人は地元の公務員だったら
万々歳じゃないのかなあ。
-
12 名前:、ス、ホチェツ?マ:2018/05/31 09:20
-
>>1
、爨キ、栁眛フ、ク、网ハ、、、ォ。ゥ
-
13 名前:簡単ではない:2018/05/31 09:38
-
>>1
>早慶で公務員志望なんですが、周りにれじゃもったいなくない?とよく言われます。
早稲田で都庁落ちました。
-
14 名前:色々:2018/05/31 10:10
-
>>1
早慶と言っても、今では学部によって
偏差値に大きくばらつきがあるよね?
何学部によると思うよ…
それに公務員も色々だと思うよ。
都庁は他府県に比べると給与は良いし権力もあるから
就職は狭き門だよ〜
-
15 名前:それは:2018/05/31 10:16
-
>>10
1種か2種かは、ランクや待遇の問題です。
具体的にどんな仕事になるかは
配属が決まらなければわからないと思いますよ。
教育委員会、税務、水道局、社会福祉課、経理、総務、土木・管理、色々あるだろうから。
あとは、外郭団体ってこともあるだろうし。
うちの叔父は林野局だった。
ちなみにうちの子は、今、県の科学プロジェクトに参加しています。
県の教育委員会の同じ担当の人が土日のイベントに毎回来てるそうで、
その人、平日にもイベント前など毎日のように打ち合わせに来ることがあり、
高校生の息子たちは、あの人はいつ休み取ってるのだろう?と不思議がってるそうです。
あだ名が「ブラック〇〇さん」だそうだ。
-
16 名前:中間管理職:2018/05/31 10:19
-
>>10
東京じゃないけど身内が県庁職員です。
身内がしているのは、例えば少子化対策に力を入れなさいという指示を国から受けると、じゃあ県としては何をしようかと考える。市町村に調査依頼をして地域の実情を把握し、対策を立て、市町村に指示を出したり、こんなことをしていますよ、と国に報告したりする仕事らしいです。日本の中間管理職?
といっても、人事課は人事の調整、経理はお金の管理、県立の施設の職員さんっていう仕事もあります。部署によってやることが全然違うし、数年ごとに異動があるので、どこに行っても何をやらされても即戦力になれる順応性と社交性が必要だそうです。
東京もそんな感じじゃないかな。扱う規模はものすごく違うけど、職種は同じかと。
-
17 名前:真に受ける?:2018/05/31 10:48
-
>>1
>早慶で公務員志望なんですが、周りにれじゃもったいなくない?とよく言われます。
お世辞半分じゃないのかな。
小学校の先生で東大の人がいるので
みんなもったいないね〜なんて言うけど
ほんとに軽い世間話だよ。
-
18 名前:10:2018/05/31 11:00
-
>>1
お答えくださったお二方様、ありがとうございました。
一口では言えないせいもあって調べてもわかりづらかったのかな。
ご親族の方の具体例を挙げてくださったことでだいぶイメージがつきやすくなりました。
やはりそれなりに難しそうな機関ですね。
-
19 名前:10:2018/05/31 11:03
-
>>18
シォクハ・?ケ、ヒ、ヨ、魎シ、ャ、テ、ソ、ト、筅熙ャシ遉オ、ク、ニ、ヒ、ハ、テ、ニ、キ、゙、、、ケ、゚、゙、サ、ェ
イ」ソュ、ミ、キ、箴コホ鬢キ、゙、キ、ソ。ェ
-
20 名前:なんでや:2018/05/31 11:03
-
>>1
私も夫も次男も慶應ですが、私は昔でしかも女だから今とは状況違うかもだけど、区役所勤めでした(窓口のある課ではない)
それでも都庁だの区役所だのに落ちた子普通にゴロゴロいたよ。
地方公務員なめんなと言いたい。(主さんにではなく、主さんにそういった人にね)
早慶で国葬だったら逆の意味で心配はするかも。
家族以外ならクチにはもちろん出さないけど。
省庁は学閥厳しいというか、激しいからねー
入るのはいいけど出世はどーなんだと自分の息子なら心配はするかな。
-
21 名前:早稲田出てますが:2018/05/31 12:53
-
>>1
公務員がもったいないって誰がなんで言うんだか。
大分昔に早稲田の法学部を出ましたが、同級生は都庁、神奈川県庁、葛飾区役所、外務省、などなどに入りましたよ。
誰ももったいないなんて言わなかった。
普通に就職してました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>