育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
・ィ・ケ・ォ・?シ・ソ。シ
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6703890
・ィ・ケ・ォ・?シ・ソ。シ
0
名前:
アヲツヲ
:2017/01/04 16:30
ハメツヲ、ヒセ隍テ、ニハメツヲウォ、ア、?テ、ニネ
昀ィ、タ、ネサラ、、、゙、サ、
ォ。ゥ
アリ、ハ、鬢ネ、筅ォ、ッ、ェナケ、ヌオ゙、、、ヌハ筅、、ニ、?ヘ、ハ、
ニ、ロ、ワ、、、ハ、、、キ。」
、、、テ、ソ、、、、、ト、ヒ、ハ、テ、ソ、鬢ウ、ホハム、ハスャエキ、マフオ、ッ、ハ、?
タ、惕ヲ。」
12
名前:
本当はダメ
:2017/01/05 13:54
>>1
駅でも今は片側を開けずにお乗りくださいってなってるよね。
本当は片側を開けて歩かせるのは危険だし止めた方が良いから、段々と片側を開けなくても良いって感じになっていってるんだと思う。
だけどまだまだ忙しい通勤時なんかは塞いでたら怒られそうだよね。
東京と大阪では開ける側が違うらしいけど本当かな、東京では左に立つ人、右は歩く人って感じですよね。
13
名前:
3
:2017/01/05 13:57
>>9
> 階段使えば?
なんで?
別にマナーや規則を破ってるわけでもないのに。
あなたみたいな田舎の高齢者に合わせないといけないの?
14
名前:
げ
:2017/01/05 13:59
>>3
>エレベーター使えばいいんじゃない?
>
>私は駅ビルでも百貨店でもエスカレーター歩くよ。
>別に急いでなくてもボーッとエスカレーターに立っているのが嫌なの。
>
>都会は私みたいなせっかちが多いんじゃないかな。
もしかして、何かの自慢?
迷惑だよ。
エスカレーターというのは、
そもそも歩かなくても移動できるための乗り物だよ。
だから、歩かないのが基本マナー。
階段を使って下さい。
15
名前:
大人の階段
:2017/01/05 14:00
>>13
歩きたいなら階段使えばいいよ
エスカレーターは歩行禁止だから
16
名前:
勘違い
:2017/01/05 14:01
>>13
> > 階段使えば?
>
> なんで?
> 別にマナーや規則を破ってるわけでもないのに。
>
> あなたみたいな田舎の高齢者に合わせないといけないの?
恥ずかしい人だね。
あなたの言い分だと
じゃあなんで、都会にエスカレーターが存在するのよ?
17
名前:
そうなの?
:2017/01/05 14:02
>>13
>別にマナーや規則を破ってるわけでもないのに。
エスカレーター歩くのってマナー違反じゃないの?
18
名前:
周知
:2017/01/05 14:02
>>12
>駅でも今は片側を開けずにお乗りくださいってなってるよね。
>本当は片側を開けて歩かせるのは危険だし止めた方が良いから、段々と片側を開けなくても良いって感じになっていってるんだと思う。
今は田舎在住だけど、たいてい広がってるよ。
>だけどまだまだ忙しい通勤時なんかは塞いでたら怒られそうだよね。
>
そうだね。
歩きたい気持ちもわかるし。
>東京と大阪では開ける側が違うらしいけど本当かな、東京では左に立つ人、右は歩く人って感じですよね。
それはそうらしいよ。
オリンピックの時に外国に合わせたルールみたい。
19
名前:
こだわる人がいるのよね〜
:2017/01/05 14:03
>>1
通勤時間帯の駅なんかでは便利な習慣だと思うけど、そうでなければそこまでしなくても・・って思うよね。
うちのダンナがそういうのうるさい人なの。
すごくせっかちな人で。
たまに間違って空けてる側のほうで止まってる人見かけたりすると、聞こえよがしに、もうけちょんけちょんに言う。
「マナーがなってない」
「周りが見えていない」
「人に迷惑かけても気にしない人間だ」
と。
片側空けるのも、地域によって右を空けるか左を空けるかが違うみたいなんだけど、今私たちが住んでる県ではわりと田舎でのんびりした地域だってこともあって都市部でもはっきりどっちって決まってない。
なんとなく、その場の空気で右を空けたり左を空けたり両方使ってたりする。
私は、臨機応変な感じがして、それでもいいなって思うんだけど、ダンナはそれが気に入らないみたい。
エスカレーター乗るたびに「こういう田舎はマナーがなってないんだよな!!」って聞こえよがしに言う。
なんか、人間の器が小さい気がしてしまう。
20
名前:
違うわ
:2017/01/05 14:04
>>5
>
>急ぐ人は階段走ればいいのに。
急ぐ人はもっと早く家を出れば良いんだよ
21
名前:
それも違う
:2017/01/05 14:09
>>20
エレベーターで歩きたいって人はね、たいがいが「せっかち」な人。
で、せっかちな人って、移動に使う時間そのものを一分一秒でも減らしたいみたいだよ。
余裕を持って家を出て、余裕を持って到着したい
というのではなく
間に合うぎりぎりで家を出て、早く到着したい
らしい・・
うちのダンナがそういう人。
一緒にいると、非常に疲れる。
22
名前:
横だが
:2017/01/05 14:13
>>21
せっかちな人ってなんで3みたいに威張っているんだろうね。ご主人もそう?
せっかちで謙虚、というセットは珍しいのか。
23
名前:
違う
:2017/01/05 14:15
>>10
> 親子でエレベータ乗ればいいじゃん
>
>
> > 小さな子どもも本当はお母さんが手をつないで横に立てればいいのにね。
> >
> > 急ぐ人は階段走ればいいのに。
> >
親子でエレベーターに乗ればいいのは
ベビーカーの場合だよ。
手をつなぐ親子はエスカレーターでいい。
24
名前:
のんびり
:2017/01/05 14:19
>>22
>せっかちな人ってなんで3みたいに威張っているんだろうね。ご主人もそう?
>
>せっかちで謙虚、というセットは珍しいのか。
のんびりしてるの見るとイライラするんじゃない?
のんびりしている人は意外と気遣いも足りない。
せっかちな人ってちゃんとしてて
気遣いもあると思う。
母がそういう感じだからよく叱られる。
私にはどっちもあるかな。
片方の性格に限らないと思わない?状況もあるし。
エスカレーターは歩きたい。
けどまあ今はダメってことみたいだから我慢してる。
昔はチャカチャカ歩いたよ。
動く歩道は歩いていいのかな?
25
名前:
気遣い
:2017/01/05 14:21
>>19
今はあるくのがいけない風潮だから
マナーが変わって来るよね。
危険って言われたらねー。
ま、どっちも気遣いかもしれないね。
マナーがなってないって大声でいうのは
マナー違反よね。
26
名前:
どちらでも
:2017/01/05 14:24
>>1
片側を空ける様駅で放送されているから、
それがマナーだと思ってた。
歩かない方がすいていたらそっちに乗るし
歩く方がすいていたら歩くし
絶対こっちとか自分の中でないから、
そんなことでイラッとしたこともない。
そんなもんだと思ってた。
せっかちなはずの大阪人です。
こちらは歩くのは左です。
込んでいる所では、止まる方は詰めて立ちます。
27
名前:
それも違う
:2017/01/05 15:29
>>22
ダンナは、よく気が利く人でもあるの。
で、腰が軽くてぱっぱっと動き回ってあれこれこなす人。
ちょっとの時間でも、無駄なく使いたい感じ。
それだけに、気が利かないぼーっとしたタイプを見るとイライラするみたい。
威張ってる・・というよりも、いつでも自分が正しいと信じてる人って感じかな?
私はどっちかといえばのんびりやだし、せかせかと動き回ってイライラするよりは、ゆったりとしていつも気分よくしてるほうが世の中うまくいくような気がしてる人間なんだよね。
外出時も、遅れそうになってイライラするよりは、かなり早く出て早く着いたほうがいいなって思う方。
待ち合わせも、5分遅れるよりは10分早く着きたい。
その10分を無駄だとは思わない。
だから、よくダンナに怒られてはいる。
28
名前:
千葉
:2017/01/05 15:35
>>26
>片側を空ける様駅で放送されているから、
>それがマナーだと思ってた。
>せっかちなはずの大阪人です。
>こちらは歩くのは左です。
>込んでいる所では、止まる方は詰めて立ちます。
駅で片側空けるように言われてるなら、「せっかちなはず」じゃなくて「せっかち」だと思うよ。
今は千葉では、アナウンスがあるところではほぼ「真ん中に立つように」、「歩かないように」アナウンスされてる。
でも駅ではみんな左に寄って立ってるけど。
29
名前:
悪者
:2017/01/05 15:38
>>26
片側開けずに立ってるほうが悪いみたいな空気ある。
後ろから小走りに来た人が明らかに「どけよ」って態度する。
30
名前:
ニャ、?遙シ
:2017/01/05 15:51
>>3
ウャテハサネ、ィ。」
・ワ・ア、ャ。」
31
名前:
もうさ〜
:2017/01/05 15:53
>>1
ステップ段差の一段がバカ高いエスカレーターにしたらどうだろう?
おとなの膝丈ぐらいか、それ以上。
最初と最後はステップが平らになるから、乗り降りには支障ないし。
32
名前:
純朴で従順
:2017/01/05 16:08
>>1
田舎者だからエスカレーターで片側寄るのは
TDR行く時の東京駅の乗り換えしかしないわ。
寄れと言う雰囲気なら寄るし
危ないから禁止と言われたらしない。
デパートやショッピングモールでエスカレーター
降りたとたんに立ち止まる年寄りは撲滅したい。
33
名前:
ププッ
:2017/01/05 16:12
>>30
田舎もんのアラカンババアは車ばっかり乗って
エスカレーターのあるような駅なんか
利用しないだろ?
> 階段使え。
>
> ボケが。
>
34
名前:
あわれね
:2017/01/05 16:20
>>33
>田舎もんのアラカンババアは車ばっかり乗って
>エスカレーターのあるような駅なんか
>利用しないだろ?
馬鹿だねぇ。
未だに端に寄って利用してるのは中途半端なババアだよ。
あなたみたいな。
若めの人は、端に寄らない乗り方がいいって頭を切り替えられるの。
アラ還なんて単語だすのは、アラフィフの年寄り。
35
名前:
まぎらわしい
:2017/01/05 16:38
>>1
そもそも二人並べるように作るから
おかしなことになるんだと思う。
一人しか乗れない小さいエスカレーターだけに
したらいいのに。と心底思ってる
36
名前:
それ
:2017/01/05 16:43
>>35
そのサイズのエスカレーターもあるけど
大きな荷物や幼児連れ、って場合は、やっぱり不便。
37
名前:
万一
:2017/01/05 17:10
>>35
>そもそも二人並べるように作るから
>おかしなことになるんだと思う。
>一人しか乗れない小さいエスカレーターだけに
>したらいいのに。と心底思ってる
でももしも
上方の人がふらっと倒れたりしたら、より危険なのは細いエスカレーターです。
38
名前:
うーん
:2017/01/05 17:28
>>35
短いエスカレーターならいいけど、
普通のや長いのだと、細くするのは無理でしょ。
39
名前:
ブッ
:2017/01/05 18:43
>>3
>エレベーター使えばいいんじゃない?
>
>私は駅ビルでも百貨店でもエスカレーター歩くよ。
>別に急いでなくてもボーッとエスカレーターに立っているのが嫌なの。
>
>都会は私みたいなせっかちが多いんじゃないかな。
都会ねぇ…
どの程度の都会なのかなぁ?
40
名前:
ソヘツソイ皃ョ
:2017/01/05 19:39
>>39
ナヤイホノエイ゚ナケ、ホ・ィ・?ル。シ・ソ。シ、テ、ニ。「、ォ、ハ、?ツ、
ヌツヤ、ト、隍ヘ。」
サ菁トシヒスミソネ、タ、ォ、鬘「・ィ・?ル。シ・ソ。シ、ヒハツ、ヨ、ハ、
ニ、モ、テ、ッ、熙キ、ソ。」
41
名前:
想像
:2017/01/05 21:18
>>31
>ステップ段差の一段がバカ高いエスカレーターにしたらどうだろう?
>おとなの膝丈ぐらいか、それ以上。
>最初と最後はステップが平らになるから、乗り降りには支障ないし。
想像したら、わらった。
こちらは、大阪。
おばちゃんが、よいしょっと高い段差を
文句言いながらも必死でよじ登るところを想像した。(笑)
せっかちなのよー、大阪は。
42
名前:
あと数年で
:2017/01/05 21:32
>>1
駅のエスカレーターも歩かない方向になると思う。
放送もしているしポスターも貼ってあるから、その気になてキャンペーン張ってニュースなどでも取り上げて意識改革すれば、若い人はすんなり受け入れると思う。
いつまでもその習慣から抜け出せないのが今50オーバーくらいかな?
すっかり歩かないのが主流になっても「なんで歩かない!邪魔だ!」って言いそう。
そういう私も50オーバーなんだけど、子どもの手を引いていた頃から縦乗りって不安定なので、エスカレーター歩かなくていいじゃないかとずっと思っている。
43
名前:
きゃはは
:2017/01/06 12:55
>>41
> >ステップ段差の一段がバカ高いエスカレーターにしたらどうだろう?
> >おとなの膝丈ぐらいか、それ以上。
> >最初と最後はステップが平らになるから、乗り降りには支障ないし。
>
>
>
> 想像したら、わらった。
> こちらは、大阪。
>
> おばちゃんが、よいしょっと高い段差を
> 文句言いながらも必死でよじ登るところを想像した。(笑)
> せっかちなのよー、大阪は。
急いでないのに、
次々によじ登り続けるおばちゃんおばちゃんおばちゃん…
素敵な光景だわ。
ステップの右側に立つ人たちは、
自分のステップによじ登ってきたおばちゃんと
目を合わせないようにしてるわね。
44
名前:
たぶん無理だと思うよ…
:2017/01/06 12:58
>>42
毎朝の通勤電車で
ポスター貼ってあっても
右側を急いで上がる人は大勢います。
だいぶ前から啓発しても何してもみんな無視。
若いお兄さんもお姉さんも
おばさんもおじさんもみんな朝は
どけどけどけぇ〜〜〜っって感じで
急いで上っていきます。
ひどい時なんて左側でさえも立ったままでいたら
睨まれます。
「2列でみんな歩いたら速いだろっ!」
みたいな無言の圧力が・・・・・・
45
名前:
でも
:2017/01/06 13:06
>>44
むかしより止まっている人増えたよ・・
都内に住んでた若いときは歩いてたし
歩く方が好きだけど。
地方在住の今、
デパートやスーパーはみんなほとんど歩いてない。
駅はあまり使わなくなったからわからない。
駅は近い階段にはエスカレーターがないので
わざわざ回り込んで乗るほどじゃない。
三階分の長いエスカレーターなんだけど
凄くスローリーに上るのを
止まっているくらいなら駆け上がるぜと思っちゃう。
長いエスカレーターはちょっと怖いね。
46
名前:
同感
:2017/01/06 13:09
>>42
高齢化でみんな駆け上がれなくなるから
二列で立ち止まって乗るようになると思う
47
名前:
怖かった
:2017/01/06 13:14
>>1
半年くらい前に、大阪では逆だと知らずに下りのエスカレーターの左側に乗っていたら、後ろから70代くらいの爺に肩を突き飛ばされたわ。
もう少しで落ちるところだった。
48
名前:
正式
:2017/01/06 20:04
>>12
>駅でも今は片側を開けずにお乗りくださいってなってるよね。
そうそう!
本当は、エスカレーターで歩くって禁止だからね〜
私はずっとこの片方に寄るルールに違和感あったし
特に都会ではこれだけ外国からの観光客が増えたら
マイルールすぎて無理だと思う。
それに観光客はトランクガラガラ引いてるから
片方よりだと2段使うことになるからね〜
>だけどまだまだ忙しい通勤時なんかは塞いでたら怒られそうだよね。
私は通勤列車に乗らないからわからないけど
怒る人がマナー違反なんだから、そういう人を
一喝する人とか現れたらいいのに。
>東京と大阪では開ける側が違うらしいけど本当かな
本当でーす。
49
名前:
自分で言えば?
:2017/01/06 20:19
>>48
> 私は通勤列車に乗らないからわからないけど
> 怒る人がマナー違反なんだから、そういう人を
> 一喝する人とか現れたらいいのに。
あなたが自分で一喝すればいいじゃない?
そんな危険なことを他人に期待しないでさ
50
名前:
あと数年で
:2017/01/07 01:34
>>44
>毎朝の通勤電車で
>ポスター貼ってあっても
>右側を急いで上がる人は大勢います。
>
>だいぶ前から啓発しても何してもみんな無視。
うん。それは私も知っています。
キャンペーンの仕方が足りないのだと思う。
民衆心理を知る人が上手にキャンペーンしかけてメディアもアイドルも利用して、まず若い人から「エスカレーター歩く?ダサイわ。今時じゃないわ」って意識改革できたら、まずは都会から変わっていくと思う。
SNSで、今日エスカレーターで後ろの人が怒鳴ってきた。ヒドイ。追い越す人のバッグが凶器!止まってろ!
なんて論調が広がったらあっという間だと思う。
そうなるように仕掛けるプロがいるから、動き出したら成果は出ると思う。
51
名前:
プロ?
:2017/01/07 05:58
>>50
>
>そうなるように仕掛けるプロがいるから、動き出したら成果は出ると思う。
そんなやついねーよ
いたらもうすでにできてるわ
大衆心理的に迎合することはあるだろうが
52
名前:
そうなんだけどね
:2017/01/07 08:12
>>17
>>別にマナーや規則を破ってるわけでもないのに。
>
>エスカレーター歩くのってマナー違反じゃないの?
一応、駅のポスターには「歩くと危険」的なことが書かれていますよね。
でも、実情は、朝夕のラッシュ時なんかは特に、
右側は、‘急ぐ人が歩いて登って行くのために留まらない’のが常識な空気があるんですよね。
止まっていると後ろの人から『え?なんで?邪魔じゃない!』というイライラ感が伝わってくるような・・・・
53
名前:
共存
:2017/01/07 08:33
>>1
このスレ読んで、歩きたくない人と歩きたい人の共存のために、やはり片側を開けておくのが一番良いのではないかと思ったよ。
場所によっては階段がなくエスカレーターしかないところがたくさんある。急ぎたい人にはあのスピードは地獄。
片側を開けるのが一番円満だと思う。
54
名前:
分ける。
:2017/01/07 08:51
>>1
どうしても朝のラッシュが多い駅は、
思い切って二本エスカレーターを用意する。
止まる用、歩く用。
他の駅は歩行禁止。
これでいいじゃまいか
55
名前:
違うような
:2017/01/07 09:21
>>54
> どうしても朝のラッシュが多い駅は、
> 思い切って二本エスカレーターを用意する。
> 止まる用、歩く用。
>
> 他の駅は歩行禁止。
>
> これでいいじゃまいか
エスカレーターを歩くのは、急ぐから(せっかちとかもあるようだが)。
自分以外の人間が多いからじゃない。
朝のラッシュが多い駅って、利用客が多い駅ってことだよね?
利用する人が多いからエスカレーターの本数も多くする自体は
混雑緩和の意味で理にかなってるが
それ以外の駅は歩くの禁止って??
混雑してなくたって、急いでる人はいるよ。
56
名前:
あっっぶなーー
:2017/01/07 10:46
>>1
私、田舎に住んでいるもので
エスカレーターを利用する機会が少ないのです。
まさかエスカレーターを
歩いたら行けない。という風に変わっているとは
知りませんでした。
この前都会に行ったときに、
右側あけない人結構いるんだぁ。
あけとくもんじゃないの?と内心思っていたん
だけど、しったげに、家族に最近って
二人一緒に横になってる人って多いんだね。
片側あけるんじゃないの?
とか言わなくてよかった!
時代は変わるね。
私が若いときは片側は歩く人用にあけるのが
マナーだっていわれてたわ。
勉強になった。
57
名前:
54
:2017/01/07 12:00
>>55
>それ以外の駅は歩くの禁止って??
>混雑してなくたって、急いでる人はいるよ。
基本的に今でも歩いちゃ駄目なんだから、
全国的に歩行禁止。
でも、特に混雑する尚且つ投資できて場所があるところだけ
二本制にしたらどうだという話。
高速道路を作るようなもの。
58
名前:
最近
:2017/01/07 12:09
>>1
ベビーカーでエスカレーター乗ってるバカ親子を見かける。
うっかりそういう人が前にいて、何かの拍子で落ちてきたらどうしようととても怖く思った。
エレベーターが混んでるからだと思うし、ベビカや車いす優先と書かれていても普通の人がゾロゾロと乗り込む光景。
59
名前:
特性だから
:2017/01/07 12:16
>>1
日本人って規律正しく列を作るのうまいから
エスカレーターのルールは理にかなってて
道路のように左がゆっくり右が急ぐ用と
使い分けるのも納得できるものなんだと思う。
他人にも気を使わずにすむし。
確かに2列に並んで乗るほうが効率がいいんだろうけど
他人と並んで乗るとか日本人には合わなくて
結局一人ひとりで乗ると思う。
友人とか家族連れくらいが並んで乗るくらい。
結果列が長くなるだけじゃないかな。
60
名前:
それなら
:2017/01/07 12:17
>>57
> >それ以外の駅は歩くの禁止って??
> >混雑してなくたって、急いでる人はいるよ。
>
> 基本的に今でも歩いちゃ駄目なんだから、
> 全国的に歩行禁止。
>
> でも、特に混雑する尚且つ投資できて場所があるところだけ
> 二本制にしたらどうだという話。
>
> 高速道路を作るようなもの。
エスカレーターを増設するのはいいけど
なんで歩いてもいいエレベーターを作る必要があるの?
全部歩いちゃダメでよくない?
61
名前:
同意
:2017/01/08 17:06
>>53
> このスレ読んで、歩きたくない人と歩きたい人の共存のために、やはり片側を開けておくのが一番良いのではないかと思ったよ。
>
> 場所によっては階段がなくエスカレーターしかないところがたくさんある。急ぎたい人にはあのスピードは地獄。
>
> 片側を開けるのが一番円満だと思う。
つまり現状維持だね!
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>52
▲