NO.6703957
鍵、内側から開閉する玄関のメリットは??
-
0 名前:なぞなぞ:2015/10/11 05:31
-
古い家には結構あると前ここで見た気がするのですが、義実家の玄関は内側からしか鍵がかけられません。
クルクルとするやつを掛けて、台所のお勝手口から、鍵をかけて表に回ってくると言う感じです。
勝手口から通りには出れず、表玄関を通過するんです。
なんでああなんですかね?
何かメリットがあるからそうなんだと思うのですが、義母は何でも「田舎はそういうもんだ」だけなので、理由が解りません。
愚痴らせていただくと、今、義実家に豆に出向き色々やらないといけなくて、私自身が鍵の開閉をしないといけないんです。
車は玄関前までしか行けないし、夏場など草むらの多い勝手口に行くのは虫嫌いで蚊に食われやすい私には辛いです。
普通の玄関から台所に荷物はこぶ距離の方がお勝手口に回るより近いんですよ。
サザエさんちだって、普通に表から鍵の開け閉めしてるし、そうじゃない玄関も当時もあったはずです。
なんでなんですかね。
-
1 名前:なぞなぞ:2015/10/12 08:34
-
古い家には結構あると前ここで見た気がするのですが、義実家の玄関は内側からしか鍵がかけられません。
クルクルとするやつを掛けて、台所のお勝手口から、鍵をかけて表に回ってくると言う感じです。
勝手口から通りには出れず、表玄関を通過するんです。
なんでああなんですかね?
何かメリットがあるからそうなんだと思うのですが、義母は何でも「田舎はそういうもんだ」だけなので、理由が解りません。
愚痴らせていただくと、今、義実家に豆に出向き色々やらないといけなくて、私自身が鍵の開閉をしないといけないんです。
車は玄関前までしか行けないし、夏場など草むらの多い勝手口に行くのは虫嫌いで蚊に食われやすい私には辛いです。
普通の玄関から台所に荷物はこぶ距離の方がお勝手口に回るより近いんですよ。
サザエさんちだって、普通に表から鍵の開け閉めしてるし、そうじゃない玄関も当時もあったはずです。
なんでなんですかね。
-
2 名前:懐かしい:2015/10/12 08:38
-
>>1
草むらの草を刈ってしまうとか。
虫除けしてくとか。
玄関の鍵はたぶん、
どうにもならない気がします。
>古い家には結構あると前ここで見た気がするのですが、義実家の玄関は内側からしか鍵がかけられません。
>クルクルとするやつを掛けて、台所のお勝手口から、鍵をかけて表に回ってくると言う感じです。
>勝手口から通りには出れず、表玄関を通過するんです。
>
>なんでああなんですかね?
>何かメリットがあるからそうなんだと思うのですが、義母は何でも「田舎はそういうもんだ」だけなので、理由が解りません。
>
>愚痴らせていただくと、今、義実家に豆に出向き色々やらないといけなくて、私自身が鍵の開閉をしないといけないんです。
>車は玄関前までしか行けないし、夏場など草むらの多い勝手口に行くのは虫嫌いで蚊に食われやすい私には辛いです。
>
>普通の玄関から台所に荷物はこぶ距離の方がお勝手口に回るより近いんですよ。
>
>サザエさんちだって、普通に表から鍵の開け閉めしてるし、そうじゃない玄関も当時もあったはずです。
>なんでなんですかね。
-
3 名前:昔:2015/10/12 08:50
-
>>1
新築の家にその玄関戸をつけたわけじゃないんでしょ。
その家が建った時代に、その地域ではその鍵が
メジャーだった。
ただそれだけじゃない?
よその家なんだから、その家のマイルールを
守ればいいと思うけど。
何から何まで文句をつけなきゃ気が済まないのね。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い・・だね。
-
4 名前:姑降臨:2015/10/12 08:58
-
>>3
>新築の家にその玄関戸をつけたわけじゃないんでしょ。
>その家が建った時代に、その地域ではその鍵が
>メジャーだった。
>ただそれだけじゃない?
>よその家なんだから、その家のマイルールを
>守ればいいと思うけど。
>何から何まで文句をつけなきゃ気が済まないのね。
>坊主憎けりゃ袈裟まで憎い・・だね。
降りてこなくていいから。
-
5 名前:解決策1:2015/10/12 09:08
-
>>1
義実家に行く時には必ず長靴を持参しましょう!
-
6 名前:何から何まで?:2015/10/12 09:09
-
>>3
主は合理的じゃないと言いたいだけでしょ
義実家が憎いなんて言ってないと思うけど
>新築の家にその玄関戸をつけたわけじゃないんでしょ。
>その家が建った時代に、その地域ではその鍵が
>メジャーだった。
>ただそれだけじゃない?
>よその家なんだから、その家のマイルールを
>守ればいいと思うけど。
>何から何まで文句をつけなきゃ気が済まないのね。
>坊主憎けりゃ袈裟まで憎い・・だね。
-
7 名前:表と裏:2015/10/12 09:13
-
>>1
>なんでああなんですかね?
>何かメリットがあるからそうなんだと思うのですが、義母は何でも「田舎はそういうもんだ」だけなので、理由が解りません。
メリットと言うか、昔は家人は勝手口(内玄関とか)を使って出入りしていて、客を迎える時や、主人が出かける時だけ玄関を開けてたからじゃないかな。
>サザエさんちだって、普通に表から鍵の開け閉めしてるし、そうじゃない玄関も当時もあったはずです。
>なんでなんですかね。
私の実家は表玄関の鍵はくるくるやるやつでしたが、表から鍵をかけたい時は南京錠を後付けしてました。
勝手口がやっぱり使いづらかったから。
-
8 名前:???:2015/10/12 09:15
-
>>2
>草むらの草を刈ってしまうとか。
>虫除けしてくとか。
>玄関の鍵はたぶん、
>どうにもならない気がします。
このレスの意味がわからない………?
-
9 名前:、ハ、?ヌ。ゥ:2015/10/12 09:23
-
>>8
>>チ爨鬢ホチ「、テ、ニ、キ、゙、ヲ、ネ、ォ。」
>>テ鋻?ア、キ、ニ、ッ、ネ、ォ。」
>>クシエリ、ホクー、マ、ソ、ヨ、😐「
>>、ノ、ヲ、ヒ、筅ハ、鬢ハ、、オ、、ャ、キ、゙、ケ。」
>
>
>
>
>、ウ、ホ・?ケ、ホーユフ」、ャ、?ォ、鬢ハ、、。ト。ト。ト。ゥ
シ遉オ、👃マテ﨧🎶、、ヌイ网ヒサノ、オ、?荀ケ、、、ォ、鮹「、テ、ソ、?鋻?ア、ヌツミス隍ケ、?ミ、、、、。」
クー、ヒエリ、キ、ニ、マニアオ?キ、ニ、、、ハ、、イヌ、ホホゥセ?ネ、キ、ニ、マ。「ツミコ👻マシ隍?ハ、、。「ハム、ィ、鬢?ハ、、、テ、ニーユフ」、ヌ、キ、遑ゥ
、ハ、👃ヌ、?ォ、鬢ハ、、、ホ、ォ、ャ、?ォ、鬢ハ、、。」
、「。「ハフソヘ、タ、ォ、鬘」
-
10 名前:メリットは無い:2015/10/12 09:25
-
>>1
ただ単に古いタイプの鍵を使い続けているだけで、メリットなんか無いと思う。
便利な暮らしを知らないだけ。
田舎の農村なんかは昼間は鍵掛けなかったりと、防犯に対する考え方も甘いし。
ちゃんとした鍵の必要性を感じてないんだろうね。
うちは家に居る時も鍵掛けてるんだけど、義父が訪ねてきてピンポンもせずにガチャガチャドアを開けようとする。
「なんで鍵なんか掛けてるんだ!?」ってね。
-
11 名前:うちの実家も:2015/10/12 09:28
-
>>1
うちの実家がそう
両親ともに亡くなって、今は兄家族が住んでる。
去年 大規模リフォームしたんだけど。玄関はそのまま。
「この材料でこの格子の細工を壊すのはもったいない」と大工さんに反対されたとか。
リフォーム後の外壁のイメージと合わない 玄関の柱も今じゃ手に入らない木だと言うことで残ってた。
昔なら普通に使ってた材木も今じゃ希少らしい
私なら絶対変えちゃうけど、大工さんの話を聞いて義姉が残そうと言ったらしい。
もしかして 亡き両親が作ったものだから、と気を使ってくれたなら申し訳ないことだわ
-
12 名前:2:2015/10/12 10:00
-
>>8
>>草むらの草を刈ってしまうとか。
>>虫除けしてくとか。
>>玄関の鍵はたぶん、
>>どうにもならない気がします。
>
>
>
>
>このレスの意味がわからない………?
え、ごめん、
勝手口に回ると草むらで、
虫に刺されたくない、
との事だったから。
玄関はたぶん改善されそうもないし。
(嫁のために玄関なんて変えたりしませんよね)
草刈りして虫除けして、
快適さを手に入れるしかないかも、
と、思ったので。
-
13 名前:昔:2015/10/12 10:01
-
>>1
昔は家じゅう留守にすることがあまりなかったとか?
家の中に貴重品はなかったとか?
時代劇とかみても、外からかけるのって蔵だけだよねー。
普通は家の中からだけだよね。
っていう価値観のままだったんじゃないのだろうか。
それでやってこれたのをいまさらどうこう言っても仕方ないとは思う。
どうしても困るなら、主さんちで費用を出して玄関変えるしか。
-
14 名前:農家義実家:2015/10/12 10:01
-
>>1
うちの義実家がそうなんだけど、途中レスにあった「表玄関は主人や客が使うもので、家族は勝手口から出入りするのが基本だから」というのはありだと思うの。
義実家は入り口が3つあって「初めて家に来た人、または特別なお客様(含、盆に墓から戻ってくるご先祖様)のみ使える特別な玄関」「客用玄関」「家族用玄関」なの。(その他に農作業期用の土足で入れる台所経由の勝手と、普通の台所直通の勝手口がある)
玄関はすべて内側からしか鍵がかけられない。
特別と客用は一見ただの掃出し窓に近い形態で網戸がないので普段は閉まっている。
家族用玄関だけいつも開いていて、そこから出入りするけど、出かける時は家族用玄関の内側から鍵をかけて、土足用台所の出口から出てそこで外鍵かける。
ちなみに豪邸でもなんでもなく、普通のよくある農家の、田の字型5SLDKです。(畳部屋5、板張り物置部屋1、茶の間、ダイニングキッチン)
畳部屋は全部ふすまを払えば法事ができます。というか、半年前も義祖父の法事をやった。
この場合客は客用玄関から出入りします。
あと、うちの実家も私が小学生の頃住んでいた戸建社宅は同じようなカギだったけど、上に外鍵もつけてあって、内鍵とべつに普通の鍵かけられるようになっていたんだよね。
主さんの義実家はその時代の普通の家で、単に外鍵をつけずそのまま今に至るなのかもしれませんね。
-
15 名前:へ:2015/10/12 10:07
-
>>3
単なる疑問だと思うけど。別に義実家じゃなくても何でこんな仕組みなんだろう?って思う事あるよね。
それを単純に質問してるだけではないのか?理由があれば知りたいだけ。
そんな風にお子さんの素朴な疑問も押さえつけてきたのかな。
-
16 名前:カルビ:2015/10/12 10:53
-
>>1
私の実家がそうでした。
で、外出の時はどうしてたのかと記憶をさぐったら、家族全員で留守にするということがなかったなあと。
完全に無人にするわけにはいかなかったようで、必ず誰かが留守番してました。
昼間に鍵をかける習慣もなかったので、帰ってきたら「ただいま」と声をかけながら戸を開けてました。
こういう事情もあったということで。
今はさすがに玄関の戸は替えて、ちゃんと鍵をかけて外出できるようになってます。
昼間も鍵かけてますね。
-
17 名前:全く:2015/10/12 10:57
-
>>10
>ただ単に古いタイプの鍵を使い続けているだけで、メリットなんか無いと思う。
>便利な暮らしを知らないだけ。
>田舎の農村なんかは昼間は鍵掛けなかったりと、防犯に対する考え方も甘いし。
>ちゃんとした鍵の必要性を感じてないんだろうね。
これに一票。
-
18 名前:クルッと:2015/10/12 11:09
-
>>3
>新築の家にその玄関戸をつけたわけじゃないんでしょ。
>その家が建った時代に、その地域ではその鍵が
>メジャーだった。
>ただそれだけじゃない?
>よその家なんだから、その家のマイルールを
>守ればいいと思うけど。
うん、そうだね。
確かに昔の造りの家ではクルクル錠があった。
改築前の祖母の家もそうだったなぁ。
たしかに、よそルールを受け入れることも大事だね。
>何から何まで文句をつけなきゃ気が済まないのね。
>坊主憎けりゃ袈裟まで憎い・・だね。
まぁまぁ。
主さんは疑問に思ってるだけで文句までは言ってないよ。
坊主云々はちょっと言いすぎよ〜。
-
19 名前:留守にしない:2015/10/12 11:29
-
>>1
地方に住むおばあちゃんちが古い農家でした。玄関の他にも、台所から外にでる勝手口、農機具を置く倉庫から外に出る大きな扉がありました。完璧に家に入れないようにすることなんてできるのかなあ? かまどでご飯を炊き、五右衛門風呂を薪で炊き、つっかえ棒で扉を閉める、昔話に出てくるような家でした。
あの辺りは3世代同居が当たり前でしたし、家族全員が出払うのは結婚式や葬式くらい。家には金目の物もなかったし、隣近所に声をかけていくくらいで良かったんじゃないでしょうか。そんな時代の名残だと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27