NO.6704045
学費高騰、大学行く価値は?
-
0 名前:茜:2017/07/07 13:45
-
国立もそのうち学費は今の倍位に上がるみたいで
生涯収入を考えると
高卒で大きな会社に入る方が
大卒で小規模な会社に入るより
トータル的に多い、という話がある。
奨学金やローンを組んでまで大学行く価値あるの?
という話がネットにあったが
まぁ下↓の方のスレにもあったけど
お金の問題じゃなくて
教養を身に着けるために行くんですよね
大学は。
そうでしょ。
-
51 名前:羨ましいわ:2017/07/09 15:14
-
>>48
>私はお金はどうでもいい。
>
>
>大学は義務教育のように思ってる。みんなが義務教育がじゃなくても高校にいくのと同じように、私の感覚では大学にも行って欲しいというか、行くのが当たり前。
お金はどうでも良い、って思える人は結構なお家に生まれ育った方なのね。
-
52 名前:うちの場合:2017/07/09 15:19
-
>>1
>国立もそのうち学費は今の倍位に上がるみたいで
>生涯収入を考えると
>高卒で大きな会社に入る方が
>大卒で小規模な会社に入るより
>トータル的に多い、という話がある。
>
>奨学金やローンを組んでまで大学行く価値あるの?
>という話がネットにあったが
>まぁ下↓の方のスレにもあったけど
>お金の問題じゃなくて
>教養を身に着けるために行くんですよね
>大学は。
>そうでしょ。
出来る子は高卒でも大卒でも、どの選択でもいいんだよ。
そもそも選択肢が多いのが出来る子の武器なんだから。
うちみたいにやりたい事も得意な事もなく勉強も嫌いな子は、逆にとりあえず大学に行かせる。
Fランではないようだけど、いいとこDランくらいかな。
だってこの子に高卒でロクな就職先があるわけないし、いいとこに選ばれるわけもない。
ブラックにテキトーに決められても、あっという間にワーキングプアだよね。
続くかどうかも怪しいし。
もちろんそれは大卒でも変わらないけど。
でも、せめて大卒の肩書きないと次が厳しいよ。
若者の離職率はいつでも高いから。
我が子だから可愛いけど、そこは信用してないんだ。
1つでも武器を身につけないと。
大学でも、成績なんか留年しなけりゃどうでもいいから、1つでも資格を取りなさいと言ってる。
あと、人脈を作ること、そこで揉まれることに慣れること。
頭や努力で勝負出来ないんだから、他で何か見つけないと。
王道の教育とはかけ離れているかも知れないけど、自分の子だもの。
少しでも幸せな人生を歩んで欲しいよね。
その責任もある。
奨学金なんか考えた事もないし、もらえる筋でもないような無気力子だから、もちろん全部自費。
そのため、馬車馬のように働いています。
文句ないよね。
-
53 名前:いーよ:2017/07/09 15:50
-
>>47
私も文系卒。
就職氷河期時期だったのもあり、どこにも就職決まらず卒業して4月ギリギリで近くのクリニックの調剤薬局事務(笑)正社員だけど。
まぁー地元で結婚して今もそこで産休育休取り働いてるから、いいかなと開き直ってる。
>うちの娘のことを言われてるような気がする
>
>大学文系に4年間行かせ、たっかい授業料も払い、
>まぁそこで興味のあった学問を学べたが
>結局就職先はというと
>『それって高卒でも、なんならパートでも
>できる所じゃん』
>と言われそうな職場。
>
>あまり周りに公表できない。
>
>娘は大学を出て大手銀行に勤めております、
>て言ってみたかったよーん
-
54 名前:リストラ夫:2017/07/09 16:42
-
>>1
男はやっぱり4大卒が必須です
ランクは高いにこしたことないが
大卒の肩書は絶対必要。
うちみたいに専卒でリストラされた日にぁ
路頭に迷っちゃう
募集要項はね、
すべて『大卒』が条件。
泣く泣く誰にでもなれる職業についたわよ。
無職ってわけにいかないから。
-
55 名前:確かに:2017/07/09 18:37
-
>>54
男は大学行くべきだと思う。
一生稼がないといけないから。
>男はやっぱり4大卒が必須です
>ランクは高いにこしたことないが
>大卒の肩書は絶対必要。
>
>うちみたいに専卒でリストラされた日にぁ
>路頭に迷っちゃう
>
>募集要項はね、
>すべて『大卒』が条件。
>
>泣く泣く誰にでもなれる職業についたわよ。
>無職ってわけにいかないから。
-
56 名前:そうだよね:2017/07/09 19:49
-
>>54
うちの主人も結婚してから一度、転職したけど、求人の条件には必ず「大卒」って書いてあった。
日東駒専レベルで学生の時はバイト、遊びでほとんど学校に行かなかったらしいけど、とりあえず大学を出ておいてほんと良かったと改めて感じたらしいよ。
-
57 名前:いろんな理由:2017/07/10 08:11
-
>>1
昨日フジテレビで観た「ザ・ノンフィクション」がこのスレの答えの一部のような気がします。
御覧になった方じゃないと分からないと思いますけれど。
そこでは「負の連鎖」を断ち切るために大学に進学するって事だった。
なんとなく進学する子たちとは目的が違うけれども。
「価値があるのか」ってなると、それは実際に通って卒業した後に分かることじゃないかなと思う。
振り返って(大学に行って良かった)と思うか、(無駄だった)と思うか。
-
58 名前:今の世の中が:2017/07/10 08:29
-
>>1
今の世の中が学歴が大事にされているから仕方ないよね。
私も大学で何を学んでるのだろう?と思う。
夏休みも3ヵ月、春休みは2ヵ月あって年に半分以上はお休みで、高い学費を払ってる。
それなら専門学校でもっと役立つ事を勉強した方がいいような気もする。
大学に通う子供は「大学には学歴をもらいに行くところだ」と言うし、
社会が学歴を必要としないなら大学なんて必要ないと思う。
-
59 名前:5:2017/07/10 08:42
-
>>13
ほんとだ。読み違ってるね。すみません。
-
60 名前:私はこう思う:2017/07/10 08:57
-
>>1
大学で得るものも人それぞれだよ。共通しているのは、大学に行くには数百万〜数千万の資金が必要ということと、大卒という学歴ができること、それから時間に余裕があるということ、同世代の若者が周りにたくさんいるということ。
そこで教養を身につける人、資格を得る人、人脈を作る人、伴侶に出会う人、いろんな人がいるけれど、それは必ずしも大学に行かなければできないかというとそうではない。「高卒で就職=何もできない」わけではない。どんな仕事につくかによるけど、新しい人と出会い、新しい体験をし、教養を身につけ、資格を得、人脈を広げる人もいる。
どうしても大学に行かなくては得られないのは、大卒という学歴と、大卒が条件になる資格。それ以外のことは個人の才覚じゃないかな。
奨学金やローンを借りていく人は、つまりお金に余裕がない人。そういう人は大学での出費を回収することを頑張って考えるべきだと思うよ。自動的についてくるのは大卒という肩書だけ。それは「優秀です」というレッテルでもなければ、高収入の切符でもない。借金してまで大学に行く価値は、自分で作らなければ、誰も与えてくれない。
-
61 名前:健作:2017/07/10 09:10
-
>>1
国立大 授業料 推移
で検索して見て。
文部省が昭和50年から国立大と私立大(平均)の授業料・入学金の推移を出している。
昭和50年には年間で国立36000円、私立182677円で授業料の差は5.1倍だったのが、平成16年には国立520800円、私立817950円(資料が古いので最新がここまで)でその差は1.6倍。
勿論平均だから国立大医学部と私立大医学部ではねーなんて話に持ってっちゃ駄目よ。
でも昔に比べて国立と私立の差はなくなっているのね。
ちなみに大卒初任給は昭和50年が89300円、平成16年が198300円。
うーむ、授業料の上がり方は激しいね。
-
62 名前:深く考えない:2017/07/10 09:15
-
>>60
高卒だと、大したことない職業しか就けない
そうするとそのレベルのお給料しか貰えず
人の付き合いもそのレベルで終わってしまう
高卒の親に子供が産まれて、経済的に大学に行かせられない
貧困の連鎖をしない為に大学に行く。
昨日のテレビ、ノンフェクションで言ってました。
我が家はそんな深く考えずに大学に行ったし
子供も大学に行かせました。
大学に行く事は普通だと思っていました。
-
63 名前:いろんな人:2017/07/10 11:52
-
>>1
猫も杓子も大学行かなきゃという世の中の風潮が良くない。
勉強できなくたって漁師や農業や土木建築などその人にあった生きる術はいくらでもあるし、そういう人がいないと世の中うまく回っていかない。
>国立もそのうち学費は今の倍位に上がるみたいで
>生涯収入を考えると
>高卒で大きな会社に入る方が
>大卒で小規模な会社に入るより
>トータル的に多い、という話がある。
>
>奨学金やローンを組んでまで大学行く価値あるの?
>という話がネットにあったが
>まぁ下↓の方のスレにもあったけど
>お金の問題じゃなくて
>教養を身に着けるために行くんですよね
>大学は。
>そうでしょ。
-
64 名前:激しく同意!:2017/07/10 17:12
-
>>63
>猫も杓子も大学行かなきゃという世の中の風潮が良くない。
>勉強できなくたって漁師や農業や土木建築などその人にあった生きる術はいくらでもあるし、そういう人がいないと世の中うまく回っていかない。
>
>
>>国立もそのうち学費は今の倍位に上がるみたいで
>>生涯収入を考えると
>>高卒で大きな会社に入る方が
>>大卒で小規模な会社に入るより
>>トータル的に多い、という話がある。
>>
>>奨学金やローンを組んでまで大学行く価値あるの?
>>という話がネットにあったが
>>まぁ下↓の方のスレにもあったけど
>>お金の問題じゃなくて
>>教養を身に着けるために行くんですよね
>>大学は。
>>そうでしょ。
私も昨今の「猫も杓子も」大学に行くって言う風潮は如何なものかと思ってるの。程度のひっくい大学で教授が学生に分数の足し算教えてるのをずっと前にTVで見て卒倒しそうになったわ。
うちの息子、知的障碍あるけど小学校で教わる算数はわかってるよ。そういう
大学まで行って分数の足し算教わってる学生さんは高校まで何を学んでたんだろう?
-
65 名前:ぎもん:2017/07/10 17:18
-
>>63
>猫も杓子も大学行かなきゃという世の中の風潮が良くない。
>勉強できなくたって漁師や農業や土木建築などその人にあった生きる術はいくらでもあるし、そういう人がいないと世の中うまく回っていかない。
私も、職業科の高校を出てるのに当たり前に大学へ行く、とか、すごく違和感感じるよ。
勉強が出来ないからとそういう高校に進んでそこで大した勉強もしなかったのに、大学へは進学できるってどういうことだ?って思ったもん。
でも都会でサラリーマンになるならそういことも必要なんだろうかとも思うんだけど、地方で農業や漁業やいろんな職業につく場合、それでも猫も杓子も的に大学へ行くの?
これって都会や地方都市なんかに限ったことではないの?
>
>
>>国立もそのうち学費は今の倍位に上がるみたいで
>>生涯収入を考えると
>>高卒で大きな会社に入る方が
>>大卒で小規模な会社に入るより
>>トータル的に多い、という話がある。
>>
>>奨学金やローンを組んでまで大学行く価値あるの?
>>という話がネットにあったが
>>まぁ下↓の方のスレにもあったけど
>>お金の問題じゃなくて
>>教養を身に着けるために行くんですよね
>>大学は。
>>そうでしょ。
-
66 名前:昔は:2017/07/10 18:00
-
>>1
長距離トラックの運転手は1000万とか聞いたけど
今は随分低いみたいね。
マッチング屋さんがマージン沢山取ってるとか。
でもそんなのはこれからネットで消える仕事
だと思うんだ。
コンピュータではできない人力の仕事こそ
高級とりになるような気がするよ。
自動運転こそ、まだまだ先の話だろうし。
今は漁師や農家さんこそ数千万の売り上げ
持ってたりするよね。
大学は淘汰されるんじゃないかな。
-
67 名前:あのさ:2017/07/10 19:11
-
>>63
>猫も杓子も大学行かなきゃという世の中の風潮が良くない。
>勉強できなくたって漁師や農業や土木建築などその人にあった生きる術はいくらでもあるし、そういう人がいないと世の中うまく回っていかない。
こういうこと簡単に言う人って、悪いけど結局無知なんじゃないかとさえ思う。
うちは兼業農家で、義父母はまだ専任でやってるけど、農業ってバクチだよ?
今回の九州の災害でどれだけの漁業農業が打撃を受けたと思うの?
まるで、勉強出来ないバカでも誰でも出来ると言わんばかりだけど、勤勉でマメで慎重な人しか成功しないよ。
学校の勉強すら頑張れないような子たちに、自然相手の仕事がそう簡単に続くわけない。
その人にあった道って、勉強苦手な子は汗して働くことには意欲的なイメージなの?
Fランとか行く子って、勉強だけが苦手というより、何やらせてもダメ、もしくは何もやる気がない子だよ。
だから、高卒時点で社会に出て使い物になるわけない。
やる気があって好きでなければ第一次産業は全て無理だよ。
簡単に農業に丸投げしないで欲しい。
うちの息子はダメな方だけど、なかば無理やり大学に押し込んだよ。
そこで何か見つかるかも知れないし、別に大卒でコンビニレジしてもいいと思ってる。
それすらも微妙だけど。
もし、レジで10年頑張る根性あるなら、そこから正社員になれるかも知れないし、チャンスはいつどこで巡ってくるかわからない。
それが親心だよ。
行けるなら絶対行ったほうがいいよ。
大学に。
でも借金してまで行かせるのはどうかと悩みどころだろうけど。
こういう気持ちって、聡明で健全なお子さんをお持ちの人にはなかなか伝わらないんだろうな。
-
68 名前:自営:2017/07/10 20:43
-
>>67
>>猫も杓子も大学行かなきゃという世の中の風潮が良くない。
>>勉強できなくたって漁師や農業や土木建築などその人にあった生きる術はいくらでもあるし、そういう人がいないと世の中うまく回っていかない。
>
>
>こういうこと簡単に言う人って、悪いけど結局無知なんじゃないかとさえ思う。
>
>うちは兼業農家で、義父母はまだ専任でやってるけど、農業ってバクチだよ?
>今回の九州の災害でどれだけの漁業農業が打撃を受けたと思うの?
>
>まるで、勉強出来ないバカでも誰でも出来ると言わんばかりだけど、勤勉でマメで慎重な人しか成功しないよ。
>
それはすごくわかるよ。
でも学校の勉強ができなくても
実際の社会では真面目だったりこつこつやれたり
してると思う。
そして私のうちの自営なんかも
大学とか出る必要のなさそうなものなんだけど
必要なのは商才や丁寧さ。
これは別に勉強だとは思わないのよねえ。
成功している人は高学歴とは限らない。
>学校の勉強すら頑張れないような子たちに、自然相手の仕事がそう簡単に続くわけない。
実際そうでもないと思う。
自分の業界では違う。ブラッキーな世界。
大卒だってやめるやつは辞める。
高卒がやめがちなのは
若い(幼い)せいもある。
大卒は22歳だからね。18歳より大人だってだけ。
ただ、農業もだろうけど
ただ、高校出て実家を継ぐのは無理。
絶対外で、業界が違ってもいいからよその飯を食わないとだめ。
すぐ実家に入るのは絶対無理。それは大卒でも同じ。
>でも借金してまで行かせるのはどうかと悩みどころだろうけど。
>
>こういう気持ちって、聡明で健全なお子さんをお持ちの人にはなかなか伝わらないんだろうな。
うちは勉強しかできない子。
だから国立大学へ無理しても借金しても行かせるつもり。私立大学とか無理(親が)
だから奨学金も受けてもらう。
うちの稼業なんか継がせない。
それは大学行くより難しい世界。
農業もそうなんじゃないかなあ。