NO.6704045
学費高騰、大学行く価値は?
-
0 名前:茜:2017/07/07 13:45
-
国立もそのうち学費は今の倍位に上がるみたいで
生涯収入を考えると
高卒で大きな会社に入る方が
大卒で小規模な会社に入るより
トータル的に多い、という話がある。
奨学金やローンを組んでまで大学行く価値あるの?
という話がネットにあったが
まぁ下↓の方のスレにもあったけど
お金の問題じゃなくて
教養を身に着けるために行くんですよね
大学は。
そうでしょ。
-
1 名前:茜:2017/07/08 19:38
-
国立もそのうち学費は今の倍位に上がるみたいで
生涯収入を考えると
高卒で大きな会社に入る方が
大卒で小規模な会社に入るより
トータル的に多い、という話がある。
奨学金やローンを組んでまで大学行く価値あるの?
という話がネットにあったが
まぁ下↓の方のスレにもあったけど
お金の問題じゃなくて
教養を身に着けるために行くんですよね
大学は。
そうでしょ。
-
2 名前:あ?:2017/07/08 19:45
-
>>1
問題は高卒じゃ大きな会社に入れない、入っても現場職で大卒入社と生涯収入が全然違うってことでしょ。
Fランはともかく国立に行けばそれなり大企業に入れる可能性は高くなる。少なくとも高卒よりは高いよ。
ま、一番の問題は、
「国立大に行ける子どもの親はそれなり高収入で国立大の授業料が倍に上がっても全然困らない。
なのに、親が低収入で苦しんだから自分は学歴つけて高収入を目指す子にとっては国立の授業料は高すぎるし、家庭環境のせいで入るのが難しい」
ってことよね。
昔は貧乏な家の子でも国立に入れたし、半期で10万もしなかったのにね。
-
3 名前:よく意味が:2017/07/08 19:54
-
>>1
賛成なのか反対なのか?
わからん。馬鹿でしょうか?
私は低収入なんで国立目指せ(駅べん)派ですから、反対。
教養身につけるためとか、思っていません。私立無理だから。
でも低収入でも大卒だから、大学出りゃいいってもんではないことも知ってます。
-
4 名前:チーン:2017/07/08 20:18
-
>>1
まあ確かによく考えりゃ小さい時からの塾代など合わせたら全く足りてない引きこもりもいるわな。
机にかじりついてるだけより野っ原駆け回らせといた方がよっぽど生きる力ついただろう人もたくさんいただろう。
-
5 名前:思うに:2017/07/08 20:23
-
>>1
高卒で大きな会社ってのは工場とか現場勤務
大卒で大きな会社ってことは本社・支社勤務
と、基本考えたほうがいいのでは?
そしたら工場や店舗で働いてる人のほうが多いよ。
例えば生保だって本社は一流会社のエリートで
現場はパートのおばちゃん含めた人たち。
ファミレスだって店長は大卒で
あとはパートのおばちゃんが高卒のチーフとか?
そりゃ数は多いだろうに。
私も男子で文系Fランだったら
手に職つけたほうがいいと思う。みんな大学に行く必要はない。
ただ、日本って大学4年間しかモラトリアムがないから、そこで得るものは大きいと言えば大きいかも。
理系の学生は忙しいみたいだけどね。
-
6 名前:本来:2017/07/08 20:52
-
>>1
元々大学に行かせてもらっていた
今高所得者層がいるはず。
遺伝子的に頭も良くて高収入なんだから
現状は痛くもかゆくも無いよね。
-
7 名前:うん:2017/07/08 20:53
-
>>1
小規模で賃金安い会社にしか就職できないようなレベルの
大学なら、奨学金借りてまで行くのはやめたほうがいいと思う。
高卒で大企業に就職できるって事は、工場などなんでしょうけど
Fラン大学行くよりそのほうがいい生き方だと思う。
頭悪くてお金のない人は大学行く必要ないでしょう。
頭のいい人、お金のある人は大学に行けばいい。
大学多すぎだよね。
-
8 名前:昭和57:2017/07/08 20:55
-
>>2
昭和57年の国立の学費が21万7千円。
その頃の方ですか?
-
9 名前:sumimasnn:2017/07/08 21:04
-
>>5
> 本社は一流会社のエリートで
一流大学出身の間違い
-
10 名前:、ェ、テ、チ、遉ウ、チ、遉、。ゥ:2017/07/08 21:05
-
>>1
コ」ニ?ホ・ケ・?マチ盥ラ、ハニ簣ニ、ャツソ、、、ヘ。」
、「、イ、?ハ、
ニ。「、ノ、ウ、ヒ、ス、
ハ、ウ、ネス、、ニ、「、?ホ。ゥ
イシシ熙ハ、゙、ネ、皃ォ、ソ、ヌ、キ、遑ゥ
-
11 名前:予備校じゃない:2017/07/08 21:55
-
>>1
お金の問題でもなければ、良い会社に就職するための予備校でもありません。
やりたい勉強をするために行くんです。
芸術関係の学部だと「食べていけるのか」と難色を示す親がいますが、就職の予備校ではないと考えると食べていけるかいけないかなど無関係。
ただし、子ども自身が「本気」でそれをやりたいかどうかです。
なんとなく、ではダメ。
私は古典文学の勉強をしたくて学科を選びました。
教員免許を取るとかではなく、ただ、やりたかったから。のめりこみました。面白かった。
バイトもしなかったしね。資格も取らなかった。
それでもなんとかなるもんです。
-
12 名前:んー:2017/07/08 22:06
-
>>11
>芸術関係の学部だと「食べていけるのか」と難色を示す親がいますが、就職の予備校ではないと考えると食べていけるかいけないかなど無関係。
卒業後に、独り立ちできるかどうか、というのは
子育ての終着点でもありますよね。
確かに、大学は就職の予備校ではありませんが、
学費を払う側としては、
たとえその日食べるものに困ろうとも、
好きなことをして生きて行きたい、
卒業後に親の脛をかじらなくてもいいという
覚悟は、ほしいところです。
-
13 名前:気になる:2017/07/08 22:07
-
>>5
>高卒で大きな会社ってのは工場とか現場勤務
>大卒で大きな会社ってことは本社・支社勤務
>
>と、基本考えたほうがいいのでは?
>そしたら工場や店舗で働いてる人のほうが多いよ。
>
>例えば生保だって本社は一流会社のエリートで
>現場はパートのおばちゃん含めた人たち。
>
>ファミレスだって店長は大卒で
>あとはパートのおばちゃんが高卒のチーフとか?
>
>そりゃ数は多いだろうに。
主さんは人数ではなくて生涯賃金の多さの話をしてるのに、あなたは人数の話をしてるね。
-
14 名前:分からん:2017/07/08 22:10
-
>>11
>やりたい勉強をするために行くんです。
>
>ただし、子ども自身が「本気」でそれをやりたいかどうかです。
>なんとなく、ではダメ。
なんで? 就職(自分の生計を立てる)ことは考えないのに、なんで本気で勉強しなきゃいけないの? それ、なんのために必要なの?
-
15 名前:、ス、ヲ、ヘ。シ:2017/07/08 22:21
-
>>14
テホ、熙ソ、、、ォ、鬢ク、网ハ、、、ホ。ゥ
、「、ハ、ソ、マヘソ、ィ、鬢?ソ、筅ホ、タ、ア、ヌ、、、、ソヘ、ハ、ホ。ゥ
-
16 名前:あ?さんのことだよね:2017/07/08 22:24
-
>>8
>昭和57年の国立の学費が21万7千円。
>その頃の方ですか?
大学スレにあちこち顔だしてチクチク言ってるよね、この人。
そのくらいなんだ、ふーん。
-
17 名前:あー:2017/07/08 22:25
-
>>1
>国立もそのうち学費は今の倍位に上がるみたいで
>生涯収入を考えると
>高卒で大きな会社に入る方が
>大卒で小規模な会社に入るより
>トータル的に多い、という話がある。
>
>奨学金やローンを組んでまで大学行く価値あるの?
>という話がネットにあったが
>まぁ下↓の方のスレにもあったけど
>お金の問題じゃなくて
>教養を身に着けるために行くんですよね
>大学は。
>そうでしょ。
最後の一言で、もしかして大学に行きたかったのに行かれなかった人?と思わせるんだけど、実際どうなんだろう。
行ってたら、こんなスレ立てしないか。
-
18 名前:知らないよ:2017/07/08 22:25
-
>>16
ここにそんなに入り浸ってない笑
すごいね
ところでその決めつけってなぁに?
病気か何か患ってる人?