育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6704045

学費高騰、大学行く価値は?

0 名前::2017/07/07 13:45
国立もそのうち学費は今の倍位に上がるみたいで
生涯収入を考えると
高卒で大きな会社に入る方が
大卒で小規模な会社に入るより
トータル的に多い、という話がある。

奨学金やローンを組んでまで大学行く価値あるの?
という話がネットにあったが
まぁ下↓の方のスレにもあったけど
お金の問題じゃなくて
教養を身に着けるために行くんですよね
大学は。
そうでしょ。
1 名前::2017/07/08 19:38
国立もそのうち学費は今の倍位に上がるみたいで
生涯収入を考えると
高卒で大きな会社に入る方が
大卒で小規模な会社に入るより
トータル的に多い、という話がある。

奨学金やローンを組んでまで大学行く価値あるの?
という話がネットにあったが
まぁ下↓の方のスレにもあったけど
お金の問題じゃなくて
教養を身に着けるために行くんですよね
大学は。
そうでしょ。
2 名前:あ?:2017/07/08 19:45
>>1
問題は高卒じゃ大きな会社に入れない、入っても現場職で大卒入社と生涯収入が全然違うってことでしょ。

Fランはともかく国立に行けばそれなり大企業に入れる可能性は高くなる。少なくとも高卒よりは高いよ。

ま、一番の問題は、
「国立大に行ける子どもの親はそれなり高収入で国立大の授業料が倍に上がっても全然困らない。
なのに、親が低収入で苦しんだから自分は学歴つけて高収入を目指す子にとっては国立の授業料は高すぎるし、家庭環境のせいで入るのが難しい」
ってことよね。

昔は貧乏な家の子でも国立に入れたし、半期で10万もしなかったのにね。
3 名前:よく意味が:2017/07/08 19:54
>>1
賛成なのか反対なのか?
わからん。馬鹿でしょうか?

私は低収入なんで国立目指せ(駅べん)派ですから、反対。
教養身につけるためとか、思っていません。私立無理だから。
でも低収入でも大卒だから、大学出りゃいいってもんではないことも知ってます。
4 名前:チーン:2017/07/08 20:18
>>1
まあ確かによく考えりゃ小さい時からの塾代など合わせたら全く足りてない引きこもりもいるわな。

机にかじりついてるだけより野っ原駆け回らせといた方がよっぽど生きる力ついただろう人もたくさんいただろう。
5 名前:思うに:2017/07/08 20:23
>>1
高卒で大きな会社ってのは工場とか現場勤務
大卒で大きな会社ってことは本社・支社勤務

と、基本考えたほうがいいのでは?
そしたら工場や店舗で働いてる人のほうが多いよ。

例えば生保だって本社は一流会社のエリートで
現場はパートのおばちゃん含めた人たち。

ファミレスだって店長は大卒で
あとはパートのおばちゃんが高卒のチーフとか?

そりゃ数は多いだろうに。

私も男子で文系Fランだったら
手に職つけたほうがいいと思う。みんな大学に行く必要はない。

ただ、日本って大学4年間しかモラトリアムがないから、そこで得るものは大きいと言えば大きいかも。
理系の学生は忙しいみたいだけどね。
6 名前:本来:2017/07/08 20:52
>>1
元々大学に行かせてもらっていた
今高所得者層がいるはず。

遺伝子的に頭も良くて高収入なんだから
現状は痛くもかゆくも無いよね。
7 名前:うん:2017/07/08 20:53
>>1
小規模で賃金安い会社にしか就職できないようなレベルの
大学なら、奨学金借りてまで行くのはやめたほうがいいと思う。

高卒で大企業に就職できるって事は、工場などなんでしょうけど
Fラン大学行くよりそのほうがいい生き方だと思う。

頭悪くてお金のない人は大学行く必要ないでしょう。
頭のいい人、お金のある人は大学に行けばいい。

大学多すぎだよね。
8 名前:昭和57:2017/07/08 20:55
>>2
昭和57年の国立の学費が21万7千円。
その頃の方ですか?
9 名前:sumimasnn:2017/07/08 21:04
>>5
> 本社は一流会社のエリートで

一流大学出身の間違い
10 名前:、ェ、テ、チ、遉ウ、チ、遉、。ゥ:2017/07/08 21:05
>>1
コ」ニ?ホ・ケ・?マチ盥ラ、ハニ簣ニ、ャツソ、、、ヘ。」
、「、イ、?ハ、ニ。「、ノ、ウ、ヒ、ス、ハ、ウ、ネス、、ニ、「、?ホ。ゥ
イシシ熙ハ、゙、ネ、皃ォ、ソ、ヌ、キ、遑ゥ
11 名前:予備校じゃない:2017/07/08 21:55
>>1
お金の問題でもなければ、良い会社に就職するための予備校でもありません。

やりたい勉強をするために行くんです。

芸術関係の学部だと「食べていけるのか」と難色を示す親がいますが、就職の予備校ではないと考えると食べていけるかいけないかなど無関係。
ただし、子ども自身が「本気」でそれをやりたいかどうかです。
なんとなく、ではダメ。

私は古典文学の勉強をしたくて学科を選びました。
教員免許を取るとかではなく、ただ、やりたかったから。のめりこみました。面白かった。
バイトもしなかったしね。資格も取らなかった。
それでもなんとかなるもんです。
12 名前:んー:2017/07/08 22:06
>>11
>芸術関係の学部だと「食べていけるのか」と難色を示す親がいますが、就職の予備校ではないと考えると食べていけるかいけないかなど無関係。


卒業後に、独り立ちできるかどうか、というのは
子育ての終着点でもありますよね。
確かに、大学は就職の予備校ではありませんが、
学費を払う側としては、
たとえその日食べるものに困ろうとも、
好きなことをして生きて行きたい、
卒業後に親の脛をかじらなくてもいいという
覚悟は、ほしいところです。
13 名前:気になる:2017/07/08 22:07
>>5
>高卒で大きな会社ってのは工場とか現場勤務
>大卒で大きな会社ってことは本社・支社勤務
>
>と、基本考えたほうがいいのでは?
>そしたら工場や店舗で働いてる人のほうが多いよ。
>
>例えば生保だって本社は一流会社のエリートで
>現場はパートのおばちゃん含めた人たち。
>
>ファミレスだって店長は大卒で
>あとはパートのおばちゃんが高卒のチーフとか?
>
>そりゃ数は多いだろうに。

主さんは人数ではなくて生涯賃金の多さの話をしてるのに、あなたは人数の話をしてるね。
14 名前:分からん:2017/07/08 22:10
>>11
>やりたい勉強をするために行くんです。
>
>ただし、子ども自身が「本気」でそれをやりたいかどうかです。
>なんとなく、ではダメ。


なんで? 就職(自分の生計を立てる)ことは考えないのに、なんで本気で勉強しなきゃいけないの? それ、なんのために必要なの?
15 名前:、ス、ヲ、ヘ。シ:2017/07/08 22:21
>>14
テホ、熙ソ、、、ォ、鬢ク、网ハ、、、ホ。ゥ
、「、ハ、ソ、マヘソ、ィ、鬢?ソ、筅ホ、タ、ア、ヌ、、、、ソヘ、ハ、ホ。ゥ
16 名前:あ?さんのことだよね:2017/07/08 22:24
>>8
>昭和57年の国立の学費が21万7千円。
>その頃の方ですか?

大学スレにあちこち顔だしてチクチク言ってるよね、この人。

そのくらいなんだ、ふーん。
17 名前:あー:2017/07/08 22:25
>>1
>国立もそのうち学費は今の倍位に上がるみたいで
>生涯収入を考えると
>高卒で大きな会社に入る方が
>大卒で小規模な会社に入るより
>トータル的に多い、という話がある。
>
>奨学金やローンを組んでまで大学行く価値あるの?
>という話がネットにあったが
>まぁ下↓の方のスレにもあったけど
>お金の問題じゃなくて
>教養を身に着けるために行くんですよね
>大学は。
>そうでしょ。

最後の一言で、もしかして大学に行きたかったのに行かれなかった人?と思わせるんだけど、実際どうなんだろう。

行ってたら、こんなスレ立てしないか。
18 名前:知らないよ:2017/07/08 22:25
>>16
ここにそんなに入り浸ってない笑
すごいね
ところでその決めつけってなぁに?
病気か何か患ってる人?
19 名前:茜(主):2017/07/08 22:55
>>1
大企業に就職できないのであれば、
大学進学は意味がないともとれるでしょうか。

800もある大学で
大企業就職ランキングに入る大学なんて
一握りなんですがね

レス下さった方もおっしゃってますが
Fランなら就職したほうがいい
となりますか?
(特に目的がないのなら)
20 名前:誤解:2017/07/08 23:16
>>19
主さんは誤解してるんだと思う。
大学は専門と教養に分かれてるから、教養だけではないのよね。
そもそも論として成り立たないし、就職と直結してるって発想が違うんだと思う。
同列ではない。
昔は教育はお金のかかるものだった。
教育の制度も昔は違ったわけで。
ましてや女子に高等教育が認められたのも新しい話よね。
だって、参政権もない時代があったんだから。
今は大学は教養と専門と。
そして大学独自に資格取得のための勉強などなど。
色々形が変わってきているから、行く人もそれぞれ目的は違ってくると思うよ。
21 名前::2017/07/08 23:21
>>19
Fラン大学の出身別高校を見ると偏差値30台〜40前半の
高校の人が多い。
それまでロクに勉強してこなかったレベルでしょ。
就職したくないからとか遊びたいからとか、大卒の肩書欲しいからとか
そういう人が多いと思う。

お金がある人は行きたいならFランでも行けばいいと思うけど
そういう大学の講義も酷いって聞いた事ある(うるさいとか
スマホいじってるとか)
そんなところに奨学金借りてまで行くのは無駄だと思う。
22 名前:どうでもいいけど:2017/07/08 23:37
>>19
そっくりそのまま、やほーにゅーすで
お見受けしたけど。
23 名前:人による:2017/07/08 23:57
>>1
大学にどんな価値観で行くかは人それぞれだと思う。

Fランであっても大学に変わりなく、卒業すれば最終学歴は大卒になる。
生涯賃金っていうけど、大卒で専業主婦もいます。
大学で高収入な職につく旦那さんをゲット目的な人もいる。

授業料は確かに安いとは言えないけど、何かしら大学に価値を感じるから行くんじゃないかな?

大学に価値を見出せない人は高卒で就職する、専門学校へ行く、大学じゃない場所に価値を感じるんじゃないかな。
24 名前:だから:2017/07/09 00:20
>>19
何故国立の学費が上がるかどうかとFランの大学に行く意味があるかどうかが同列にかたられるのか
分からないのですが
とっちらかりすぎでは?
25 名前:持続可能:2017/07/09 00:22
>>1
持続可能な社会とリカレント教育って視点で考えると大学教育が生涯賃金という側面だけではないという議論もして欲しいもんだと思うわよ。
日本も非正規が増えたことだし、海外のように教育にかかるお金を下げないとなかなか難しいけどね。
これだけ社会が変わるということを予想できてたはずなのに、教育へのお金をばら撒きという補助でしか制度改革できなかったのは問題かもね。
私は教育と福祉にはお金をかけるべきだと考えてるから、これ以上大学の授業料が上がることは日本全体の教育の流れとして良くないと思う。
いっそのこと高校ぐらいからスキップとかやって、学びたい人はどんどん先へ進めるようにした方が良いかもしれないね。
多様な形で進学できるようになれば、足並みを揃える必要もなくなり、不登校だのなんだのと言ってられないでしょう。
26 名前:ーツ、ッ、キ、ニ、ロ、キ、、:2017/07/09 01:29
>>25
、「、ハ、ソ、ャクタ、ヲ、ホ、マツ邉リ、ホーユフ」、オヘワ、ホール、ヌ、マ、ハ、、、ネーフテヨノユ、ア、?筅ホ、タ、ネサラ、ヲ、ホ、ヘ。」
サ荀筵筵鬣ネ・?「・爨ヌトフ、?サ、ニ、筅鬢テ、ソ・ッ・チ、ホ、ッ、サ、ヒ。「・筵鬣ネ・?「・爨ヌサメカ。、ソ、チ、ヒトフ、?サ、?セヘオ、マ、ハ、、。」
タ?酣ェ、ハウリカネ、ホ、ソ、皃ヒ。「、隍ヲ、マ。「サナサホ、ソ、皃ヒ。ハクヲオ讀ホ、ソ、皃箒゙、爍ヒツ邉リソハウリ、ャ、「、?ル、ュ、ォ、ハ、ネ。」
、タ、ォ、鬘「ケゥ、マーツ、ッ、「、テ、ニ、ロ、キ、、。」ノ゚オ?マケ筅皃ヌ、筍」

クナナオ、荀テ、ニ、ス、?ャソヲ、ヒタク、ォ、オ、?ニ、ハ、、、テ、ニーユクォ、ャ、「、テ、ソ、ア、ノ。「、ス、?マキ?フナェ、ヒ、ヌ、「、テ、ニ。「ウリカネ、?酣ェ、ヒ、荀テ、ソ、ホ、タ、ォ、鬢隍、、ネサラ、ヲ。」
、ソ、タ。「タクウカウリスャ(、ウ、?ャ・、・゙・、・チシ」、ク、网ヘ、ィ、ホ、テ、ニ、キ、ォ、゙、タツェ、ィ、鬢?ニ、ハ、、、ホ、タ、ャ)、ヌ、篆ミヘ隍?ネ、、、ィ、ミ、ヌ、ュ、?」、ォ、ハ。」タ霏ク、ィ、鬢ヌウリ、ヨ、ホ、マツ邉リーハウー、ヌ、マニキ、、、隍ヘ。」
ソヘフョ、ネ、ォ、テ、ニ、、、ヲソヘ、筅、、?キ。「ハャ、ォ、?ア、ノ。「F・鬣マF・鬣ホソヘフョ、タ、陦」
27 名前:驚き:2017/07/09 07:46
>>8
>昭和57年の国立の学費が21万7千円。
>その頃の方ですか?

他のスレでも半期で10万っていう書き込みをみて、どれだけ昔の話だろうと内心びっくりした。
自分が通ってた頃は、年間で40数万だった。
今と昭和50年代とは物価も違うからな・・・。学費が倍以上になったといっても、学費だけ上がったわけじゃない。
28 名前:仕方ない:2017/07/09 08:00
>>24
実際国立に入学できる学力がある人の大部分が裕福層だからじゃないの?少々の値上がりは痛くもかゆくもないのよ。一律に安くして税金で賄うより、貧しい人だけ給付型の奨学金で賄って、今は高卒が常識になったから、どんなバカも高校ぐらあは学費相当出して上げるよって構想なのでしょう。限られた予算、老人は増えるし、昔のようにはいかないよ。
29 名前:うむ:2017/07/09 08:53
>>1
>教養を身に着けるために行くんですよね
>大学は。
>そうでしょ。

教養は身に付けようとしなければ
意味ないけどね。
ただボーっと遊んで大学行くくらいなら高卒で大手入ったほうがいい。
30 名前:アイテム:2017/07/09 09:14
>>1
学歴って、所謂、第一段階の門を突破するアイテムみたいなもんで、取り敢えず大卒以上だけ受付るみたいな企業、職種はまだまだあるよ。
学歴だけで履歴書出しすらNGだったり、面接もしてもらえないのもあるから、
いくら本人がよくても、面接まで辿り着けないと、結局、選択肢は狭まる。
大学、学歴の価値は、その第一段階の門を取り敢えず突破できるアイテムだと思ってる。
31 名前:高卒:2017/07/09 09:19
>>29
高卒でも入れる大手って、
ブルーカラー系?
工場とか下請けとか、
そういう大手のトップは
ガッチリ大卒ばかりが上層部、役員やってて下を支配してるんだろな
32 名前::2017/07/09 09:26
>>31
>高卒でも入れる大手って、
>ブルーカラー系?
>工場とか下請けとか、
>そういう大手のトップは
>ガッチリ大卒ばかりが上層部、役員やってて下を支配してるんだろな

それでも良いってことなんじゃないの?
何かしら叩きたいんだろうけど。
33 名前:すりかえ:2017/07/09 10:00
>>1
いつも思うけど
なぜ大卒中小VS高卒大企業なんだろう。

話をすり替えて
ごまかしているようにしか
感じないんだよね。

もちろん、Fラン大学辞めて
確実に高卒で大企業に
入れるならそれもいいかもしれないけど、
そんな子一握りでしょう。

公務員の高卒枠も
高校の時に税務署に入った先輩、
普通に国立に受かった私よりも
ずっと成績が良かった。

いい職場は高卒の中でも狭き門だよ。
34 名前:少なくないです:2017/07/09 10:00
>>31
創立80周年とかだと、
地域の繋がりや卒業生のつてなどで
思わぬ企業にご縁があったりします。
これは、進学でも同じ事です。
35 名前:選択肢:2017/07/09 10:47
>>33
自分の能力での選択肢なんじゃないかな?偏差値50で普通科の高校にいってFラン大学か、工業商業で上の成績をとって、地元の大企業に高卒枠で採用されるか。
そりゃ難関大学と高卒では比較にならないよ。難関大卒がいいに決まってる。
36 名前:全くだ:2017/07/09 11:13
>>35
>自分の能力での選択肢なんじゃないかな?偏差値50で普通科の高校にいってFラン大学か、工業商業で上の成績をとって、地元の大企業に高卒枠で採用されるか。
>そりゃ難関大学と高卒では比較にならないよ。難関大卒がいいに決まってる。

そうなんだよ。そして
結局優秀で人望のある子は高卒でもいいとこ行けるし
勉強もせず人望もない子がいくら入れただけの大学行ったって大した企業には入れない。

難関大学から一流企業に入れる一部のトップ層を抜かして語らないと
論議に現実味がないよね。
37 名前:女の子なら:2017/07/09 11:24
>>11
理想はそう。
だけど就職の面接ではアルバイト経験や取得した資格など、どれだけ充実した4年間だったのか問われる。

たとえお金にならなくても、発展途上国にボランティアに行った等の歴があれば面接官の心も動く。
でも、ひたすら専門分野(それもマニアックな)だけを極めましたって言うのは聞くほうも退屈。

女の子ならね、いいと思うよ。
同級生に声楽学科に進んで、イタリア留学など繰り返した人が居た。おうちも裕福で、将来は声楽家になって稼いでほしいなんて微塵も思わない。
彼女は純粋に「楽しいから」やってただけ。
就職先なんか、ないよ。
音楽の講師なんて嫌だって言ってたし。
プロとしてデビューするほど実力もない。
結局声楽レッスンの学校に入り、卒業後ものんびり学生生活。
そこで出会った男性と結婚した。
先生だったんだけどね、レッスンの。
彼女は専業主婦になり、一度も働いたことがないまま家庭に納まった。

これが男女逆なら結婚はありえなかった。
就職はしていません、大卒後も声楽学校に通っていますなんて男に大事な娘をやれないってなるでしょう。
38 名前:トヨタ:2017/07/09 11:26
>>31
トヨタとか、工場勤務でも
普通のサラリーマンより休みも多くて
給料がいいから狙ってる人が多いって
言ってたよ。
39 名前:ふむ:2017/07/09 11:56
>>38
トヨタに大卒で入れるのは地元名古屋大学でも上位者だからね。高卒の一般職の女の子は社内恋愛で大卒の人と結婚って手もあるからね〜。
40 名前:振替:2017/07/09 12:02
>>38
多くないよ。

ゴールデンウィーク9連休とかの代わりに
(土曜始まり日曜終わり)
祝日は基本出勤です。
祝日の分を連休に振り替えているだけ。

なので成人式も前日の日曜日に行われる。
(月曜は当然出勤)

今働いているところのほうが
休日はたぶん多いかな。
祝日は休みで、別に夏季休暇もあるから。

工場は1週間おきに
日勤夜勤を繰り返すから
慣れるまではきつそうだった。

そのかわり夜勤の日だと
お昼に幼稚園のイベントとか見に来れるので
お父さんの参加率がとても高かった。
41 名前:目鱗:2017/07/09 12:05
>>38
へー、ラインの工場勤務なんかの人って劣等感こそあれと思ってたんだけど、案外勝者のプライドがあるのかしら。
工場ライン勤務だけど大手だぞって。

大卒では感じたことのない感覚だわ。
42 名前:千穂:2017/07/09 12:27
>>41
>へー、ラインの工場勤務なんかの人って劣等感こそあれと思ってたんだけど、案外勝者のプライドがあるのかしら。
>工場ライン勤務だけど大手だぞって。
>
>大卒では感じたことのない感覚だわ。

地方の人に多そう。
工場って大抵企業は地方に作るからね。地代が安いから。
工場勤務って、でも夜勤とかありそうだな。
43 名前:やりたいの:2017/07/09 12:37
>>38
工場のラインとか
自分がやりたい仕事だったのかな。
ずーっと流れ作業でしょ。


>トヨタとか、工場勤務でも
>普通のサラリーマンより休みも多くて
>給料がいいから狙ってる人が多いって
>言ってたよ。
44 名前:メーカー妻:2017/07/09 12:49
>>43
やりたい仕事というより、きっちり時間内で仕事終えて、アフターファイブを楽しみたい、地元大好き、転勤したくない人は多いよ。何に生きがいを感じるかは人それぞれ。
うちはトヨタじゃないメーカー勤務だけど、大卒はかなり激務だよ。所詮企業の歯車だから、やりたいことだけやってるわけにはいかないし。定時に帰るなんて夢のまた夢。体壊しそうで心配。
45 名前:大卒:2017/07/09 12:53
>>41
>へー、ラインの工場勤務なんかの人って劣等感こそあれと思ってたんだけど、案外勝者のプライドがあるのかしら。
>工場ライン勤務だけど大手だぞって。
>
>大卒では感じたことのない感覚だわ。

夫婦共大卒で大手でホワイトカラーだから自分は該当しないけど。
学力が高くなかったり、勉強が好きじゃなければ高卒で大企業に就職するのも安定しているしいいと思うけどね。
それぞれ居るから成り立ってるわけで。
誰もが大学に進学する必要はないと思うし。

大卒で就職先が小さな企業でも、やりたいことをやれてたらいいと思うけど。(大学でまなんだことを生かした研究とか色々)
そうじゃなくて、大卒でもなんとか就職先を見つけるような人もいるだろうからね。
46 名前:勉強出来る&勉強したい子が行けば良い。:2017/07/09 13:27
>>1
幾らこれから大学全入時代だから、って言ってもさ、勉強不得意&やりたくない子が行ってもお金をドブか肥溜めに捨てる様なモンだわ。

大学は勉強したい子や出来る子が行けば良い。

あ、でも人格教育も大事よね。

勉強ばっかり出来ても人に暴言暴力働くような人になっては大変!
47 名前:ごめん、うちだ:2017/07/09 13:32
>>1
うちの娘のことを言われてるような気がする

大学文系に4年間行かせ、たっかい授業料も払い、
まぁそこで興味のあった学問を学べたが
結局就職先はというと
『それって高卒でも、なんならパートでも
できる所じゃん』
と言われそうな職場。

あまり周りに公表できない。

娘は大学を出て大手銀行に勤めております、
て言ってみたかったよーん
48 名前:義務教育:2017/07/09 14:40
>>1
私はお金はどうでもいい。


大学は義務教育のように思ってる。みんなが義務教育がじゃなくても高校にいくのと同じように、私の感覚では大学にも行って欲しいというか、行くのが当たり前。
49 名前::2017/07/09 15:01
>>46
>幾らこれから大学全入時代だから、って言ってもさ、勉強不得意&やりたくない子が行ってもお金をドブか肥溜めに捨てる様なモンだわ。
>
>大学は勉強したい子や出来る子が行けば良い。
>
>あ、でも人格教育も大事よね。
>
>勉強ばっかり出来ても人に暴言暴力働くような人になっては大変!

それは大学以前に学ぶものでしょう。
50 名前:ステレオタイプ:2017/07/09 15:06
>>46
>幾らこれから大学全入時代だから、って言ってもさ、勉強不得意&やりたくない子が行ってもお金をドブか肥溜めに捨てる様なモンだわ。
>
>大学は勉強したい子や出来る子が行けば良い。
>
>あ、でも人格教育も大事よね。
>
>勉強ばっかり出来ても人に暴言暴力働くような人になっては大変!

↑この人はとりあえず勉強だけはできる。

でも世の中には「勉強も出来ず人に暴言暴力働く」って人もいるよね。ってかこっちはありがちなのでいちいち誰も言わない。むしろ勉強できない人が頭悪いなりに誠実で真面目だと逆目立ちして褒められる。
誠実真面目は勉強ができる組には割と普通にいるから誰も言わないだけ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)