NO.6704362
商学部
-
0 名前:無知:2018/03/11 15:05
-
新高一の娘がいます。
将来は、公認会計士を目指したいと考えているそうです。
大学は、商学部に進学する。
高校の間に、簿記の資格を取りたいそうです。
私は高卒で無知なのですが、少し調べたところ、中央大学の商学部が良さそうかなと思ったのですが。
オススメの進路ご存じでしょうか?
-
1 名前:無知:2018/03/12 19:33
-
新高一の娘がいます。
将来は、公認会計士を目指したいと考えているそうです。
大学は、商学部に進学する。
高校の間に、簿記の資格を取りたいそうです。
私は高卒で無知なのですが、少し調べたところ、中央大学の商学部が良さそうかなと思ったのですが。
オススメの進路ご存じでしょうか?
-
2 名前:うん:2018/03/12 19:46
-
>>1
商学部って少ないんですよね・・
経済とか経営はたくさんある。
そのラインなら明治が中央だと思う
でも、他のスレにもあるように東京都や文科省のお達しで
合格者数を減らしてるので、なめてかかると入れないと思います。
-
3 名前:大丈夫:2018/03/12 21:25
-
>>1
>私は高卒で無知なのですが、少し調べたところ、中央大学の商学部が良さそうかなと思ったのですが。
>オススメの進路ご存じでしょうか?
子供がそちらの道に進みました。
今は仕事に従事しています。
公認会計士は大学によって取りやすい取りにくいはなく、別立てで勉強しなくてはならないものなので、特におすすめの大学というのはないと思います。
殆どの人は大学とは別に専門学校に通ってます。
-
4 名前:私学?:2018/03/12 22:33
-
>>1
横浜商科大学は?
-
5 名前:はあ?:2018/03/12 23:27
-
>>4
>横浜商科大学は?
ここは、付属高校の生徒でさえ
進学を避けている大学だよ…。
ボーダーフリーに近いけど…。
何で、ここの大学名が出てくるのかな?
-
6 名前:適性:2018/03/13 08:20
-
>>1
高2からは受験勉強になるから、簿記をするなら1年かな。教えてくれる人がいるなら、賢い子でなくても簿記はできる。ただ、しばらくしないと忘れちゃうかもよ。
会計士に関しては、難関私大卒のアラサーが何年も試験に落ち続けている話も知っているし、駅弁法学部が司法試験の勉強のついでに取った話も知ってる。向き不向きがあるのかもしれない。
向いているかどうか試す意味で、簿記をかじってみるのはありだと思う。ただ、受験勉強も大事だから、そのバランスは考えたほうがいい。会計士の勉強は、長期間やればいいというものでもないらしい。
-
7 名前:主:2018/03/13 08:33
-
>>1
皆さん、返信ありがとうございます。
高校一年から簿記を勉強して、向いてそうか考えたいと思います。
専門学校のダブルワークですが、中央大学と明治大学は学内に○○研究所という専門の学校があるようなのです。
(慶応と早稲田も)
学内でのダブルワークの方が、通うのは楽かと思いまして。
でもそれだけでは難しいのかな?
トリプルワーク?
-
8 名前:あ、:2018/03/13 09:08
-
>>7
>専門学校のダブルワークですが、中央大学と明治大学は学内に○○研究所という専門の学校があるようなのです。
>(慶応と早稲田も)
>
>学内でのダブルワークの方が、通うのは楽かと思いまして。
>でもそれだけでは難しいのかな?
>
>トリプルワーク?
私のいとこが慶應大学で在学中に公認会計士の資格とってたわ。
ダブルスクールできるほどの経済力ではなかったはすなので、それかも。
-
9 名前:適性:2018/03/13 10:56
-
>>7
>専門学校のダブルワークですが、中央大学と明治大学は学内に○○研究所という専門の学校があるようなのです。
>(慶応と早稲田も)
何年も落ち続けているアラサーを2人知っているのですが、両方の出身大学がその中の大学です。
-
10 名前:確かに:2018/03/13 10:59
-
>>9
大原とかでも、取る人は取るから
大学の問題でもないと思う。
-
11 名前:商業高校?:2018/03/13 12:52
-
>>1
高校生で簿記ってことは、商業高校かな?
高1修了までに、日商簿記2級取得を目指した方がいいかもしれません。
そのあと、高2全経簿記上級を取り、高3の時には、日商簿記1級の勉強を始めるといいと思います。
商業高校には、全国商業高校校長会推薦で、中央大学への推薦があります。
行けるのはほんのひと握りですが。
それと、会計教育サポートという、ネット視聴できる簿記の講座があります。
確か、中央大学かどっかの支援が入ってたような。
調べてみてください。
-
12 名前:参考までに:2018/03/13 19:32
-
>>1
国家公務員になりたくて法学部に入った娘ですが、大学でたまたま簿記に触れる機会があり、それを機に今は会計士を目指しています。
Wスクールで専門学校に行ってますが、大学も学部も様々だと言ってました。
やはり商学部や経済学部が多いみたいですね。
途中で挫折してしまう人が多いみたいで、満席だった教室も今はガラガラだそうです。
うちは、絶対に途中で諦めない事を条件に専門学校の費用を出していますが、想像以上に厳しい世界だと言っています。
-
13 名前:主:2018/03/13 20:02
-
>>12
皆さん、返信ありがとうございます。
やっぱりダブルスクールが多そうですね。
ダブルスクールはかなりの費用がかかりそうなので、学内に専門の施設(学校)を持っている大学だと、費用が押さえられるのでは?と考えたのですが。
調べたら、専門学校のダブルスクールより安いみたいなので。
どこで学んでも、最後は本人の適正とやる気次第ですね。
-
14 名前:今は普通科じゃないなら:2018/03/14 03:20
-
>>7
>皆さん、返信ありがとうございます。
>
>高校一年から簿記を勉強して、向いてそうか考えたいと思います。
>
>専門学校のダブルワークですが、中央大学と明治大学は学内に○○研究所という専門の学校があるようなのです。
>(慶応と早稲田も)
>
>学内でのダブルワークの方が、通うのは楽かと思いまして。
>でもそれだけでは難しいのかな?
>
>トリプルワーク?
まず学力は大丈夫なの?
進学校とは比べ物にならない進度です。
レベルです。
指定校が一枠とかあるんでしょうか?
-
15 名前:違うと思う:2018/03/14 07:49
-
>>14
簿記をしようかどうかを考えるのは普通科の子だよ。商業の子は嫌でも高3まで簿記の授業があって、簿記をしない選択肢がないんだからね。
そして大学に行く子は、普通、商業にいかない。
それでも商業を選ぶ子は、指定校推薦のことを分かっている子だよ。商業なら、簿記はよほどの馬鹿じゃなければ学校に行っておけばできる。課題は五教科をいかに独学で頑張るかと、いかに学校推薦をもらうかだよ。
-
16 名前:主:2018/03/14 07:56
-
>>14
>まず学力は大丈夫なの?
>進学校とは比べ物にならない進度です。
高校はマーチの附属高校です。
(前に書いた大学以外の)
土曜講習などで、高校の授業として1年から希望すれば多少学べるようです。
第一志望の高校は落ちたので、大学受験で前記の大学を受験した方が良いのか考えているようです。
私は附属の大学に進学して欲しいのですが。(受験費用がかかるので)
どこの大学に進学しても、本人の努力次第なのかなと思いました。
-
17 名前:うーむ:2018/03/14 09:15
-
>>16
第一志望の高校は落ちたと書いてあることから察するに、高校受験で入ったと言うことなので、法政か青学ですね。法政と青学で、経済系の学部に行った方がいいと思うけどね。
3年間の付属の勉強は一般受験のそれとは違ってくるから、厳しいと思いますよ。
それよりダブルワークの方がいいかと。
今大学受験は定員を絞ってるから、少し前より受験が厳しくなってます。一般受験のための塾や予備校代を出すなら、ダブルワークの学費の方がずっといいと思うけど。
推薦を放棄して危険を冒してまで、商学部にメリットはないと思うけど。
一般受験して落ちるリスクは考えてますか?
私なら絶対反対します。
-
18 名前:主:2018/03/14 10:20
-
>>17
>第一志望の高校は落ちたと書いてあることから察するに、高校受験で入ったと言うことなので、法政か青学ですね
はい。
>一般受験のための塾や予備校代を出すなら、ダブルワークの学費の方がずっといいと思うけど。
なるほど。
大学や学部にこだわって大学受験するより、どちらにしろダブルスクールになるのなら、そちらにお金を使うのですね。
それなら、娘も納得させられそうです。
私は大学に行っていないので、なかなか娘の納得出来る道筋を考えてあげられなくて。
とても助かりました。
皆さんありがとうございます。
-
19 名前:んー:2018/03/14 10:43
-
>>16
これから入学ですか。
資料をママ友に貸してしまったので、今手元にないけど
そのレベルの学校だと内部進学率だいぶ高くないです?
そのなかで、外部受験するってすごく大変なことだと思います。
高校受験と同じように考えて
明治だの中央だの考えてるかもしれませんが
マーチ付属に行くくらいの学力の子が高校3年間勉強をあまりしなかったとしたら、一般受験では入れるかどうか半々くらいじゃないかなあ。
だいたい高校受験の偏差値マイナス8-10と言われてますからね。
付属で青学か法政に行けるなら、何も外部受験しなくてもと思うんだけど・・
国立や早慶を狙うとかならともかく・・
<< 前のページへ
1
次のページ >>