育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6704441

ドンくさい新人パートさん

0 名前:事務:2016/12/26 02:08
真面目だけどドンくさいです。
悪い人じゃないけど、何人も新人さん見てきたけど、ワースト3に入るトロさと変な頑固さ。
でも一生懸命だし悪い人じゃないんですよね…

イライラしている自分にイライラします。
心の持ちようを教えて下さい。

ちなみに私は社員ではなくパートで、一応新人指導するリーダーの立場です。
1 名前:事務:2016/12/26 22:31
真面目だけどドンくさいです。
悪い人じゃないけど、何人も新人さん見てきたけど、ワースト3に入るトロさと変な頑固さ。
でも一生懸命だし悪い人じゃないんですよね…

イライラしている自分にイライラします。
心の持ちようを教えて下さい。

ちなみに私は社員ではなくパートで、一応新人指導するリーダーの立場です。
2 名前:がんばれ〜:2016/12/26 22:50
>>1
>イライラしている自分にイライラします。
>心の持ちようを教えて下さい。

こういう人もいるんだと、また一つ世間を知った喜びと
ドンくさい人を一人前にしてみせるというリーダーとしての使命を仕事のやり甲斐にしてみる、とか。
3 名前:社員:2016/12/26 23:03
>>1
まあ所詮パートだし…って思うように
してる。
あんまり使えない場合は上に言って
人をかえて貰ってます。
4 名前:そうだよ:2016/12/26 23:04
>>2
>ドンくさい人を一人前にしてみせるというリーダーとしての使命を仕事のやり甲斐にしてみる、とか。

これだね
指導力が試される!
凄いやり甲斐だよ
5 名前::2016/12/26 23:14
>>1
レスありがとうございます!

確かにパートだしそこまで責任感を持つべきなのかな?とも思っています。

指導力…そうですね。
でも、同世代(40代)でそれなりに経験があると仰っているので注意の仕方にも気を使います…
6 名前:お疲れ様です:2016/12/26 23:34
>>5
教えるって難しい。
ドンくさいとなれば尚更で、教える方は教え方に悩むこともある。

主さんのストレスになりませんように。
7 名前:大丈夫:2016/12/26 23:57
>>5
>指導力…そうですね。
>でも、同世代(40代)でそれなりに経験があると仰っているので注意の仕方にも気を使います…

ドン臭い人は、少しくらい注意しても響かないよ
主さん、指導係を任されたんだから
自信をもって!
8 名前:わーかーるー:2016/12/27 00:06
>>1
同じ立場です。
で、同じように同世代というか私より上の人の指導をしているのですが。

真面目は真面目なんですけど、3日前にやった事を覚えてない。
メモを取ってたから読み返してみて下さいって言ってもテンパっててメモが訳分からなくなってる状態。

そんなに焦らなくても大丈夫ですよって言っても、ハイ!ハイ!すみません!って言うんだけど、超テンパってる。

お金を収納する所はここ、出す時はこう…と説明しても、出す所にお金を突っ込もうとする。
上司に、どんな感じ?って聞かれて現状報告はしたけどどうするのかなーって感じです。

私の指導力が試されているのか…
でももう頑張れない。
3か月ついてこんな感じなんだもん。
9 名前:あー:2016/12/27 00:11
>>1
>イライラしている自分にイライラします。
>心の持ちようを教えて下さい。

私は主さんのこの心情を尊敬だわ。
普通なら素直にその人に対してイライラしちゃうよ〜。

実は私このタイプかもしれません。
呑み込みが遅くて、流れが自分の中で全部消化できるまではすごく仕事できない。
でも3か月くらいして悟りが開けたみたいに仕事が早くなってその後は使いやすいやつになります。(要領が悪いので面倒な仕事から上手に逃げるスキルがない。頑固なのでそのまま意地でも最後まで仕上げる。)
10 名前:それは:2016/12/27 00:20
>>8
何度も何度も何度も何度も・・・・・・・・
同じことを教えても出来ないのは、ドンくさいのレベルを超えているのでは?
11 名前:しかし:2016/12/27 07:26
>>1
>真面目だけどドンくさいです。
>悪い人じゃないけど、何人も新人さん見てきたけど、ワースト3に入るトロさと変な頑固さ。
>でも一生懸命だし悪い人じゃないんですよね…
>
>イライラしている自分にイライラします。
>心の持ちようを教えて下さい。
>
>ちなみに私は社員ではなくパートで、一応新人指導するリーダーの立場です。


みんな、自分もそうだった事をわすれてるんだよね。
12 名前:だよね:2016/12/27 07:42
>>11
>みんな、自分もそうだった事をわすれてるんだよね。



そうだよね。
最近、新人パートがまとめて8人くらい入ってきて、1人は半日で辞めた。
他はまだ残っているけど、2人は自由勤務。恐らく契約なんだろうけど、2ヶ月経つ今でもまともな仕事はできない。
残りは頑張っているけど、たまにちょっと待った!と言ってしまうような事をやらかしてくれる。
昔の私もそうだった。
13 名前:違うのよ:2016/12/27 07:54
>>11
>みんな、自分もそうだった事をわすれてるんだよね。

常識の範疇を越えた人っているのよ。
うちの会社も先月恐ろしく物覚えが悪い人が入ってきて部署の皆で頭を抱えたわ。
慣れてないから仕方がないって問題じゃない、頭が弱い人なのかなー?って感じ。
一週間くらいで来なくなってホッとした。
14 名前:見る目がない:2016/12/27 07:56
>>13
そんな人を面接して採用した人が悪い。
15 名前:居るね:2016/12/27 08:05
>>13
>>みんな、自分もそうだった事をわすれてるんだよね。
>
>常識の範疇を越えた人っているのよ。
>うちの会社も先月恐ろしく物覚えが悪い人が入ってきて部署の皆で頭を抱えたわ。
>慣れてないから仕方がないって問題じゃない、頭が弱い人なのかなー?って感じ。
>一週間くらいで来なくなってホッとした。


確かにたまにいるよね。
何で?何で採用されたの?っていう人。
上司が一目惚れした?とか、まさか彼女?とか下世話な事を考えてしまう。
今職場に一人いるよ。
来たり来なかったり、半日しか仕事しないとかで、楽な事だけ選んでやり、のんびり仕事している。
それでも採用した上司は何も言わない。
他のきちんと仕事しているパートには「早くやらないと終わらないですよ。出来ないなら来なくていいですから。」と誰にも聞こえないように言う。言われた人はカチンと来るから、皆に喋るから「あー、気にすること無いよ。私も言われたからさ。聞き流しなよ。」と言ってる。
16 名前:そうか:2016/12/27 08:08
>>13
>
>常識の範疇を越えた人っているのよ。
>うちの会社も先月恐ろしく物覚えが悪い人が入ってきて部署の皆で頭を抱えたわ。
>慣れてないから仕方がないって問題じゃない、頭が弱い人なのかなー?って感じ。
>一週間くらいで来なくなってホッとした。

昔{よく人の変わる職場」で働いていた。
女の人はいいとしても、男で転職癖のある人が多く面接にきたけれど(主に営業)、中には子供が学生の人もいたけれど・・・。
そういう人ってどうなんだろう、物覚えが悪いというより、わがままなのだろうか。
誰だって何とか早く戦力になりたいと思って入社するのだろうけど、本人の努力も必要だよね・・。
高齢になると「自分の非を認めない」人もいるしね。
17 名前:つまり:2016/12/27 08:57
>>16
どんくさくてなかなか仕事覚えないって言っても教え方でどうにでもなる。
みんなが皆同じ教え方で覚えるとは限らないんだしその人に合った教え方しなきゃ。
相手を知ろうとしないで自分流のやり方でしか指導しないからそんな愚痴が出るの。
教わる方だってもっと分かりやすく教えてくれたらいいのにって思ってるかもよ。
人のせいにばかりしないの。
指導者に向いてないんだからそういうのを上に言って指導の立場から外してもらえばいいのに。
上に言う内容間違えてる。
18 名前:どん:2016/12/27 09:07
>>1
あー、多分私も指導してくれてる先輩パートさんに
そう思われてるんだろうな。
イライラさせちゃってるなって自覚あるし…
申し訳ないなって思う。
自分なりには頑張っているつもりなので、それでも
出来が悪いのは、もうこの仕事向いてないんだろうな。
9番のあーさんじゃないけど、私もある程度
全体を消化できないと混乱しちゃうタイプ。
先輩パートさんにも、真面目に考えすぎ。
って言われるし。
その分ミスは少ないらしいけど…

イライラさせている事は自分でもわかってて、
罪悪感も感じてる。仕事を覚える大変さよりも
人をイラつかせてる事への申し訳なさで、
辞めようかなって気になる。
19 名前:子育て後:2016/12/27 10:40
>>1
>真面目だけどドンくさいです。
>悪い人じゃないけど、何人も新人さん見てきたけど、ワースト3に入るトロさと変な頑固さ。
>でも一生懸命だし悪い人じゃないんですよね…
>
>イライラしている自分にイライラします。
>心の持ちようを教えて下さい。
>
>ちなみに私は社員ではなくパートで、一応新人指導するリーダーの立場です。


子ども大きくなるのを待って
仕事始めた時、5年以上経ってからの
新しい仕事でほんと頭が働かなかった。

今はだいぶ回転できるようになって
別の仕事してるけど。

あの時はこんなに自分がバカだなんて
信じられないくらいだった。
頭って使わないとダメになるって
当たってると思う。
20 名前:わかる:2016/12/27 11:26
>>18
>あー、多分私も指導してくれてる先輩パートさんに
>そう思われてるんだろうな。
>イライラさせちゃってるなって自覚あるし…
>申し訳ないなって思う。
>自分なりには頑張っているつもりなので、それでも
>出来が悪いのは、もうこの仕事向いてないんだろうな。
>9番のあーさんじゃないけど、私もある程度
>全体を消化できないと混乱しちゃうタイプ。
>先輩パートさんにも、真面目に考えすぎ。
>って言われるし。
>その分ミスは少ないらしいけど…
>
>イライラさせている事は自分でもわかってて、
>罪悪感も感じてる。仕事を覚える大変さよりも
>人をイラつかせてる事への申し訳なさで、
>辞めようかなって気になる。

もうそれで人とセットになる仕事はあきらめたよ。
中には、認められた職種もあったのだけれど・・・。
中高年からの再就職は、ほんとに覚悟と忍耐がいる。
今は一人仕事。
昔がなつかしい・・・。
21 名前:それを:2016/12/27 11:29
>>19
>
>
>子ども大きくなるのを待って
>仕事始めた時、5年以上経ってからの
>新しい仕事でほんと頭が働かなかった。
>
>今はだいぶ回転できるようになって
>別の仕事してるけど。
>
>あの時はこんなに自分がバカだなんて
>信じられないくらいだった。
>頭って使わないとダメになるって
>当たってると思う。

年取って、認めない人もいる。
自分は頭が良いから、教え方が悪いんだと。

ほんと、中高年ってやっかいだよね。
総活躍したくない。
22 名前:ひとり好き:2016/12/27 12:33
>>20
>今は一人仕事。
>昔がなつかしい・・・。

一人仕事って、何ですか?
やってみたいです。
23 名前:若いの?:2016/12/27 12:39
>>21
>年取って、認めない人もいる。
>自分は頭が良いから、教え方が悪いんだと。
>
>ほんと、中高年ってやっかいだよね。
>総活躍したくない。


あなたは、まだ30代前半?
24 名前:相性:2016/12/27 12:43
>>21
>年取って、認めない人もいる。
>自分は頭が良いから、教え方が悪いんだと。
>
>ほんと、中高年ってやっかいだよね。
>総活躍したくない。


これは年齢に関係ないような気がするよ。うちの子たちに勉強を教えても、「お母さんの教え方が悪い!」っていうから。

物を教えるって上手い下手じゃなく、合う合わないはあるよ。一概にどっちが正しいとは言えない。
25 名前:ドンピシャ:2016/12/27 15:18
>>1
キビシイーーー💦
でも、これがリアルな声ね。

先週から専業主婦から卒業して16年ぶりにパートを始めたまさに新人50歳、中高年です。

そして、主さんの仰るワースト3に入るほどの物覚え、容量、動きの悪さを自覚してます。

しかし、本人は至って真面目。頑張ろうと思ってます。

でも、実際は脳が老化、いや日常からこういった事が得意分野ではないです。
それでも、採用してもらったんだから頑張ります。

でも、教えて下さる方は皆さんイライラされてるんですね。

ほんと、私を教えて下さった方の投稿かと思って怖くて読めませんでした。

ごめんなさい。頑張りますので。……としか言えません。
26 名前:がんばって:2016/12/27 15:43
>>25
>キビシイーーー💦
>でも、これがリアルな声ね。
>
>先週から専業主婦から卒業して16年ぶりにパートを始めたまさに新人50歳、中高年です。
>
>そして、主さんの仰るワースト3に入るほどの物覚え、容量、動きの悪さを自覚してます。
>
>しかし、本人は至って真面目。頑張ろうと思ってます。
>
>でも、実際は脳が老化、いや日常からこういった事が得意分野ではないです。
>それでも、採用してもらったんだから頑張ります。
>
>でも、教えて下さる方は皆さんイライラされてるんですね。
>
>ほんと、私を教えて下さった方の投稿かと思って怖くて読めませんでした。
>
>ごめんなさい。頑張りますので。……としか言えません。

40代の頃、子供が大学生になった50代の人が多く入ってきた。
だいたいは苦戦していました。
私は割とその人達を庇っていたのですが、年上なので謙虚な人とふてぶてしくてずるい人もいました。あんなに庇ったのにこっちを利用しようとしたり。
だけど、再就職する意欲のある人達なので、だいたいは進歩します。30代の3倍くらいの時間が掛るかも。ピン、とこないし。

今、自分が50になったので、年下の人の気持が判る。自分としては精一杯なのだけど、その時のメンバーにもよりますよね。
周りが良い人だといいね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)